• 検索結果がありません。

響を及ぼすことになる。一般的には G の傾向が強まった場合には,売りオ ペレーションを実施する。

かつて日本の金融業界は護送船団方式といわれる保護的な規制が加えられていた。

しかし,経済の国際化に伴い様々な金融の自由化と国際化のための改革が行われる ようになった。1988年にはいわゆる

%BIS規制が導入され,2013年現在では国際業務 を行う民間銀行の自己資本比率を 3 %以上とすることとなっている。また,

金融の自由化が進んだことで,預金者や投資家には自分の判断で金融機関や金融商 品を選択することが求められるようになった( 4 の原則)。こうした流れ を受け,2002年には

&ペイオフ制度が一部解禁,2005年には全面的に解禁された。こ

のペイオフ制度のもとでは,金融機関の破綻の際に決済用預金については全額保護,

普通預金・定期預金などの一般預金については預金者1人につき H 万円ま での I が保護されることとなった。他方で,金融機関の経営内容の情報開 示( 5 )の充実が図られた。

問1 文中の 1 〜 5 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 資金仲介 " 決 済 # 価値貯蔵 $ 価値尺度

2 ! マネーストック " マネタリーベース

# キャッシュフロー $ ファンダメンタルズ

3 ! 2 " 4 # 6 $ 8

4 ! 厳格責任 " 自己責任 # 経営判断 $ 信義誠実

5 ! リストラクチャリング " ノーマライゼーション

# デジタル・デバイド $ ディスクロージャー

問2 文中の A と B に入る数字の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 6

! A 5 B 2 兆

" A 5 B 2兆5000億

# A 10 B 4兆5000億

$ A 10 B 5 兆

% A 20 B 9兆5000億

& A 20 B 10 兆

問3 文中の C 〜 G に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜(のうちから一つ選びマークせよ。 7

! C 増 加 D 上 昇 E 減 少 F 下 落 G インフレーション

" C 増 加 D 上 昇 E 減 少

F 下 落 G デフレーション

# C 増 加 D 下 落 E 減 少 F 上 昇 G インフレーション

$ C 増 加 D 下 落 E 減 少 F 上 昇 G デフレーション

% C 減 少 D 上 昇 E 増 加 F 下 落 G インフレーション

& C 減 少 D 上 昇 E 増 加

F 下 落 G デフレーション

' C 減 少 D 下 落 E 増 加 F 上 昇 G インフレーション ( C 減 少 D 下 落 E 増 加

F 上 昇 G デフレーション

問4 文中の H と I に入る数字と用語の組みあわせとして最も適 当なものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 8

! H 500 I 元 本

" H 500 I 利 息

# H 500 I 元本とその利息

$ H 1000 I 元 本

% H 1000 I 利 息

& H 1000 I 元本とその利息

問5 下線部'の金融に関連して,直接金融についての記述として最も適当なもの を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 企業が内部留保を資金の源泉として資金を調達することである。

" 企業が株式や社債を発行し,金融市場から資金を調達することである。

# 企業が減価償却費を通じて資金を調達することである。

$ 企業が金融機関から必要な資金を借入れにより調達することである。

問6 下線部(の金融市場に関連して,インターバンク市場はどれか,次の!〜$ のうちから一つ選びマークせよ。 10

! コール市場 " 株式市場

# 東京オフショア市場 $ 短期国債市場

問7 下線部%の物価に関連して,2000〜2013年の消費者物価指数の推移(2010年

=100)を表した次のグラフから読み取れる事実に関する記述として最も適当 なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 11

99.5 100 100.5 101 101.5 102 102.5 103

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 102.7

102.7

101.9 101.9

101 101

100.7

100.7 100.7100.7 100.4 100.4

100.7 100.7

100.7 100.7

102.1 102.1

100.7 100.7

100 100 99.799.7

99.7 99.7 100 100 102.7

101.9

101

100.7 100.7 100.4

100.7 100.7

102.1

100.7

100 99.7 99.7

100 消費者物価 消費者物価指数指数 消費者物価指数

データ出所)総務省「消費者物価指数」

! 2000〜2004年の間,消費者物価は低下傾向にあったが,2008年の大幅上昇 により,2009年には2000年の水準に戻った。

" 2001年における消費者物価指数の対前年比減少率は,2009年における対前 年比減少率を下回る。

# 2008年における消費者物価指数の対前年比増加率が期間を通して最大であ るが,その値は1%を超えていない。

$ 2011年と2012年は消費者物価指数が100を下回ったため,2011年から2年 連続で消費者物価が低下した。

問8 下線部%の金融政策に関する記述として適当でないものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 12

! 預金準備率操作は,預金準備率を上下させ,金融機関のコスト負担の増減 により貸出量に影響を与える政策である。

" 預金準備率操作は短期金融市場の発達した主要先進国では金融政策の手段

としては用いられておらず,日本においても1991年を最後に行われていない。

# 公定歩合操作は金利自由化により効力を失い,公定歩合(基準割引率およ び基準貸付利率)は補完貸付制度の適用金利として,短期市場金利の上限を 示す役割を果たすのみである。

$ 公定歩合は2001年に0.5%へと引き下げられたのを最後に変更されておら ず,その操作はアナウンスメント効果をもつのみである。

問9 下線部&に関連して,日本の金融システムの安定に関する記述として最も適 当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 13

! 日本銀行は一時的な資金不足に陥った金融機関に対し,資金の貸出しを行 う。

" 日本銀行は金融庁の指揮・監督下で金融機関の破綻処理と公的資本注入を

行っている。

# 1998年,金融の検査・監督業務が大蔵省(当時)から分離され,金融庁が 設置された。

$ 2000年,金融再生法に基づき金融機関の預金保護を目的とした預金保険機 構が設立された。

問10 下線部'のBISについての記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 14

! 国際復興開発銀行のことで,アメリカのニューヨークに本部がある。

" 国際協力銀行のことで,東京に本部がある。

# 国際決済銀行のことで,スイスのバーゼルに本部がある。

$ 国際金融公社のことで,アメリカのワシントンD.C.に本部がある。

問11 下線部%のペイオフ制度についての記述として最も適当なものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 15

! 2002年,相互信用金庫の破綻に際して,初めて適用された。

" 2003年,足利銀行の破綻に際して,初めて適用された。

# 2010年,日本振興銀行の破綻に際して,初めて適用された。

$ 2013年現在,ペイオフ制度が全面的に適用された銀行はない。

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

下記の2つの資料は, A 条約と B 協定に関するものである。資 料の性質上,読点で改行されている箇所がある。

A 条約と B 協 定 に よ っ て,

"ど ち ら も 英 語 表 記 名 称 の 略 称 が WTOとなる機構・機関が発足した。

アルバニア人民共和国,ブルガリア人民共和国,ハンガリー人民共和国,

#ドイ ツ民主主義共和国,

$ポーランド人民共和国,ルーマニア人民共和国,ソビエト 社会主義共和国連邦及び

%チェコスロバキア共和国間の友好,協力及び相互援助 条約( A 条約)

署 名

&1955年5月14日( A ) 効力発生 1955年6月5日

締約国は,

ヨーロッパにおける平和を保障するためにその努力を結集させることのでき るすべてのヨーロッパ諸国が,その社会制度及び政治制度に関係なく参加する ことによって,ヨーロッパ集団安全保障体制を結成することに関するその願望 を再確認し,

同時に,再軍国化した西ドイツの参加による「西ヨーロッパ連合」の形態に おける新たな共同戦線の結成と,

'新たなる戦争の危険を増大し,かつ,平和愛 好国の国の安全に対する脅威を醸成する

(北大西洋ブロックへの西ドイツの加入 とを定めるパリ協定の批准の結果,ヨーロッパに見られる情勢を考慮し,

ヨーロッパの平和愛好国が,これらの情勢の下に,その安全を擁護し,かつ,

ヨーロッパにおける平和を維持するため,必要な措置を執らなければならない ことを確信し,

)国際連合憲章の目的と原則に基づき,

国家の独立及び主権の尊重並びにその内政に対する不干渉の原則に従い,友

好,協力及び相互援助の一層の強化と増進を希望して,

友好,協力及び相互援助に関するこの条約を締約することに決定し,その全 権委員を次の通り任命した。

(委員名省略)

これらの全権委員は,良好妥当と認められる各自の委任状を示して次の規定を 協定した。

(田畑茂二郎・高林秀雄編『国際条約・資料集〔改訂版〕』(1969年,有信堂)268 ページを,一部修正した。)

WTOを設立する B 協定をここに

!公布する。

御 名 御 璽

"平成6年12月28日

内閣総理大臣

#村山 富市 条約第15号

WTOを設立する B 協定

この協定の締約国は,

貿易及び経済の分野における締約国間の関係が,生活水準を高め,完全雇用 並びに高水準の実質所得及び有効需要並びにこれらの着実な増加を確保し並び に物品及びサービスの生産及び貿易を拡大する方向に向けられるべきであるこ とを認め,他方において,経済開発の水準が異なるそれぞれの締約国のニーズ 及び関心に沿って環境を保護し及び保全し並びにそのための手段を拡充するこ

とに努めつつ,持続可能な開発の目的に従って世界の資源を最も適当な形で利 用することを考慮し,

更に,成長する国際貿易において開発途上国特に

'後発開発途上国がその経済 開発のニーズに応じた貿易量を確保することを保証するため,積極的に努力す る必要があることを認め,

関税その他の貿易障害を実質的に軽減し及び国際貿易関係における差別待遇 を廃止するための相互的かつ互恵的な取極を締結することにより,前記の目的とりきめ

の達成に寄与することを希望し,

よって,(関税及び貿易に関する一般協定,過去の貿易自由化の努力の結果及 び)ウルグアイ・ラウンドの多角的貿易交渉のすべての結果に立脚する統合され た一層永続性のある多角的貿易体制を発展させることを決意し,

この多角的貿易体制の基礎を成す基本原則を維持し及び同体制の基本目的を 達成することを決意して,

次のとおり協定する。

(「官報」平成6年12月28日号外第243号13ページを,一部修正した。)

問1 A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 16

! A ワシントン B シェンゲン

" A ワシントン B フラッギング

# A ワシントン B マラケシュ

$ A ワルシャワ B シェンゲン

% A ワルシャワ B フラッギング

& A ワルシャワ B マラケシュ

関連したドキュメント