• 検索結果がありません。

問1 文中の A 〜 C に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 1

! A 公 B 私 C 公私合同

" A 公 B 公私合同 C 私

# A 私 B 公 C 公私合同

$ A 私 B 公私合同 C 公

% A 公私合同 B 公 C 私

& A 公私合同 B 私 C 公

問2 文中の D 〜 F に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 2

! D 個 人 E 法 人 F 組 合

" D 個 人 E 組 合 F 法 人

# D 法 人 E 個 人 F 組 合

$ D 法 人 E 組 合 F 個 人

% D 組 合 E 個 人 F 法 人

& D 組 合 E 法 人 F 個 人

問3 文中の G 〜 I に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 3

! G 特殊法人 H JT I NTT

" G 特殊法人 H NTT I NHK

# G 特殊法人 H NHK I JT

$ G 複合企業 H JT I NTT

% G 複合企業 H NTT I NHK

& G 複合企業 H NHK I JT

問4 文中の J 〜 L に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 4

! J CSR K EPR L SRI

" J CSR K SRI L EPR

# J EPR K CSR L SRI

$ J EPR K SRI L CSR

% J SRI K CSR L EPR

& J SRI K EPR L CSR

問5 下線部'の2005年に制定された会社法についての記述として適当でないもの を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 5

! 最低資本金制度が廃止された。

" 有限会社の新規設立が認められなくなった。

# 既存の有限会社の存続が認められている。

$ 株式会社,合名会社,合資会社を持分会社と総称している。

問6 下線部(の株式会社についての記述として適当でないものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 6

! 会社法上,社員とは出資者である株主を指す。

" 会社が倒産した場合,株主は,会社の負債について出資額を超える責任を

負わない。

# 最高議決機関は,取締役会である。

$ 株式の発行によって,幅広い資金調達が可能となる。

問7 下線部%の合同会社についての記述として適当でないものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 7

! アメリカのLLCがモデルとされた。

" 2005年に制定された会社法で新設された。

# 出資者は,有限責任を負う者と無限責任を負う者とに分かれる。

$ ベンチャー企業に適した会社形態である。

問8 下線部&の持株会社に関する記述として適当でないものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 8

! 持株会社とは,他の会社の株式を,投資目的で保有することを主たる業務 とする会社である。

" 第2次世界大戦後,持株会社整理委員会が設置された。

# 1997年の独占禁止法改正により,持株会社の設立が解禁された。

$ 持株会社は金融の分野でも利用されている。

問9 下線部'の独立行政法人に該当しないものを,次の!〜$のうちから一つ選 びマークせよ。 9

! 大学入試センター " 造幣局

# 日本銀行 $ 国立印刷局

問10 下線部(のPPPの正式名称に含まれないものを,次の!〜$のうちから一 つ選びマークせよ。 10

! Pays " Polluter # Principle $ Product

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

イギリスの政治学者 11 が,「地方自治は民主主義の学校」と説いたよう に,民主主義の育成において,地方自治は極めて重要である。

"日本の地方自治も漸 進的に発展してきた。

大日本帝国憲法(明治憲法)下の日本の地方制度は,府県知事には中央政府に よって任命された国の官吏が充てられることに象徴されるように,地方分権的なシ

ステムではなく,中央集権的なシステムだったといえよう。

第2次世界大戦後すぐに,分権的で民主的な地方自治制度へと改革されることに なった。第1に,日本国憲法に「地方自治」の章が新たに設けられ,また,その憲 法の理念を具体化するべく,地方自治法が制定された。第2に,

#都道府県知事につ き,住民による直接公選制に変更された。第3に,地方自治法上,

$地域住民による 直接参加の制度が設けられた。

このような改革がなされたとはいえ,日本の地方自治制度に対しては,実質的に は,戦前の中央集権的な性格が色濃く残り,地方自治は形だけのものに過ぎないと の評価がしばしば与えられる。まず, 12 事務といわれる仕事が広範囲に及 んでいた。また,地方財政においても,自主財源よりも,

%依存財源が占める割合が 多い。このように国の資金に頼ってきた実態は「 13 割自治」と呼ばれた。

そこで,1990年代になって,地方分権改革が進められることになり,国と地方の 関係が見直され, 12 事務は廃止されることになった。また,行財政システ

さん み いったい

ムについては,

&三位一体の改革が進められた。そして,効率的な地方行政を実現す

るために,市町村合併も進展した。

しかしながら,地域経済の衰退が進み,

'財政再生団体や財政健全化団体に該当す る地方自治体も登場するに至った。このように,地方財源が充実しているとは言い 難く,地域経済を活性化することが急務の課題とされている。

地域経済は低調である一方で,地域の政治は活性化しているところがあり,住民 投票条例を制定して,原発建設問題や米軍基地問題などに関して,

(住民投票が行わ れている。

問1 文中の 11 〜 13 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

11 ! ケインズ " トックビル

# ブライス $ マーシャル

12 ! 機関委任 " 自 治

# 法定受託 $ 直接執行

13 ! 一 " 三 # 五 $ 七

問2 下線部'に関連して,次の各法律を成立した順に並べたものとして最も適当 なものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 14

! 地方分権一括法 → 地方公共団体財政健全化法 → 地方分権推進法

" 地方分権一括法 → 地方分権推進法 → 地方公共団体財政健全化法

# 地方公共団体財政健全化法 → 地方分権一括法 → 地方分権推進法

$ 地方公共団体財政健全化法 → 地方分権推進法 → 地方分権一括法

% 地方分権推進法 → 地方分権一括法 → 地方公共団体財政健全化法

& 地方分権推進法 → 地方公共団体財政健全化法 → 地方分権一括法

問3 下線部(の都道府県知事に関連して,地方公共団体の首長に関する記述とし て適当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 15

! 都道府県知事は,副知事を議会の同意の下で選任できる。

" 市町村長は,副市町村長を議会の同意の下で選任できる。

# 首長に対する議会の不信任議決には,議員数の3分の2以上の出席が必要 とされる。

$ 首長は議会を解散することができない。

問4 下線部)の地域住民による直接参加の制度をまとめた,次の表の ア と イ に入る語句の組みあわせとして最も適当なものを,次の!〜(の うちから一つ選びマークせよ。 16

! ア 50 イ 首 長 " ア 50 イ 議 会

# ア 50 イ 選挙管理委員会 $ ア 50 イ 監査委員

% ア 3 イ 首 長 & ア 3 イ 議 会 ' ア 3 イ 選挙管理委員会 ( ア 3 イ 監査委員

問5 下線部*の依存財源に該当するものの組みあわせとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 17

! 地方交付税,国庫支出金 " 地方交付税,地方税

# 地方税,国庫支出金 $ 地方税,使用料・手数料

% 使用料・手数料,地方交付税 & 使用料・手数料,国庫支出金

問6 下線部+の三位一体の改革に含まれないものを,次の!〜$のうちから一つ 選びマークせよ。 18

! 国庫支出金の削減 " ふるさと創生一億円事業

# 地方への税源移譲 $ 地方交付税の見直し

選挙管理委員会 原則として有権者の3分の1以上

議員・首長の解職請求

監査委員 有権者の50分の1以上

事務監査請求

原則として有権者の3分の1以上 議会の解散請求

首 長 有権者の 分の1以上

条例の制定・改廃請求

請求先 必要な署名数

請求の種類

問7 下線部%の財政再生団体である,かつて炭鉱で栄えた地方自治体はどれか,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。ただし,2014年度末を基準とする。

19

! 青森県大鰐町おおわに " 大阪府泉佐野市

うた し ない

# 北海道歌志内市 $ 北海道夕張市

問8 下線部&の住民投票に関連して,住民投票が行われた市町村名と投票案件と の組みあわせとして最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマーク せよ。 20

! 新潟県刈羽村 ― 競艇事業関連かり わ

" 山口県岩国市 ― 原発建設関連

# 岐阜県御嵩町 ― 米軍基地関連み たけ

$ 徳島県徳島市 ― 吉野川可動堰建設関連ぜき

%

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

アメリカを中心に,自由貿易を推進するため A 年に

&GATTが締結され た(翌年発効)。GATTの主要なラウンドとして,1964年に始まる B ラウ ンド,1973年に始まる C ラウンド,1986年に始まる D ラウンドが 挙げられる。 D ラウンドでは,従来のモノの貿易に加えて,サービス貿易,

'知的財産権,農産物といった貿易分野に対する新しいルール作りが検討された。

(1993年に D ラウンドで農産物に関する自由化が合意され,日本にとっても )コメの貿易の自由化は避けて通れない問題となった。

日本政府は, E 年から食糧管理法に基づく食糧管理制度によって農産物,

特にコメなどの主要作物の安定供給と価格維持を目的に保護政策を採用してきた。

また政府は,農地改革によって自作農である

*農家を増やした。これによって農家間 の所得が平準化したと考えられる。しかしながら,次第に農業と他の産業との所得 格差が深刻になった。そこで,政府は経営規模の拡大などを目指して,1961年に

21 法を制定した。

一方で,1970年からは国民の食生活の変化もあり,政府は 22 を実施する ことになった。農家の経営規模の拡大などを目指した 21 法であったが,現 実には経営規模の拡大は,期待されていた程には進まなかった。また,兼業化も進 んだことから,1999年に

+食料・農業・農村基本法が新たに制定された。

問1 文中の 21 と 22 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

21 ! 農 地 " 農業経営基盤強化促進

# 農業基本 $ 食 糧

22 ! 戸別所得補償 " 経営所得安定化政策

# 6次産業化 $ 減反政策

関連したドキュメント