• 検索結果がありません。

政 治・経 済

ドキュメント内 2037T/162037T (ページ 40-57)

問1 文中の 1 〜 4 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 85.9 " 90.9 # 95.9 $ 100.9

2 ! 35 " 45 # 55 $ 65

3 ! 610 " 780 # 950 $ 1120 4 ! 2017 " 2020 # 2023 $ 2026

問2 文中の A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 5

! A 国 債 B 社会保障関係

" A 国 債 B 地方財政

# A 社会保障関係 B 地方財政

$ A 社会保障関係 B 国 債

% A 地方財政 B 社会保障関係

& A 地方財政 B 国 債

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 6

! C 所 得 D 消 費 " C 所 得 D 法 人

# C 消 費 D 所 得 $ C 消 費 D 法 人

% C 法 人 D 所 得 & C 法 人 D 消 費

問4 文中の E と F に入る数字の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 7

! E 41.3 F 13.3 " E 71.3 F 19.2

# E 80.0 F 10.5 $ E 50.0 F 4.6

問5 下線部%の国土保全・開発費に関連して,公共工事の費用を賄うために財政 法第4条に基づいて発行が認められている国債の名称として最も適当なものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! 赤字国債 " 建設国債 # 復興債 $ 復金債

問6 下線部&の租税・印紙収入に関連して,国税に当たらないものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 相続税 " 贈与税 # 関 税 $ 固定資産税

問7 下線部'の直間比率に関連して,税制についての勧告を1949年に行った調査 団の団長は誰か,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 10

! シャウプ " ドッジ

# マッカーサー $ トルーマン

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

日本国憲法は,

"大日本帝国憲法(明治憲法)で定められた手続にのっとって改正

され,天皇主権から国民主権に変更された。日本国憲法第1条では,天皇は日本国 及び日本国民統合の象徴であるとされ,

#象徴天皇制が採用されている。

日本国憲法の改正手続については,日本国憲法第96条1項前段が,「各議院の A 以上の賛成で,国会が,これを発議し,国民に提案してその承認を経な ければならない」とし,後段が,「

$この承認には,特別の国民投票又は国会の定め る選挙の際行はれる投票において,その過半数の賛成を必要とする」と定めている。

これに対して,通常の法律の制定と改廃の場合には,原則として,法律案に対する 両議院の可決が 必 要 で あ り(日 本 国 憲 法 第59条1項),そ の 可 決 に つ い て は,

「 B でこれを決」する(日本国憲法第56条2項)とされている。通常の法 律よりも改正手続が厳しい憲法を C 憲法といい,通常の法律と同じ手続で 改正できる憲法を D 憲法という。日本国憲法は, C 憲法の性格を 備えているといえよう。

日本国憲法が改正手続を厳しくする理由は,憲法の最高法規性(日本国憲法第98 条)を保障するためである。これ以外に最高法規性を保障するものとして,日本国 憲法上では,憲法尊重擁護義務と

%違憲審査権の規定が存在する。

憲法尊重擁護義務については,日本国憲法第99条が,「 E 又は摂政及び 国務大臣,国会議員,裁判官その他の F は,この憲法を尊重し擁護する義 務を負ふ」と規定している。 G に対してこの義務が規定されていないのは,

11 主義の精神の現れといえよう。

また,違憲審査権については,日本国憲法第81条が「最高裁判所は,一切の法律,

命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判 所である」と規定している。もっとも,日本における違憲審査権の行使の現状につ いては,さまざまな問題が指摘されており,

&安全保障の問題については特にそうで ある。

憲法の最高法規性の実質的な根拠としては,「この憲法が日本国民に保障する基 本的人権は,人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて,これらの権利は,

'過去幾多の試錬に堪へ,現在及び将来の国民に対し,侵すことのできない永久の権 利として信託されたものである」という日本国憲法第97条の規定を挙げることがで きる。

問1 文中の 11 に入る用語として最も適当なものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 11

! 立 憲 " 国 粋 # 法律万能 $ 国 際

問2 文中の A と B に入る語句の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 12

! A 出席議員の過半数 B 総議員の三分の二

" A 総議員の三分の二 B 出席議員の過半数

# A 出席議員の三分の二 B 総議員の過半数

$ A 総議員の過半数 B 出席議員の三分の二

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 13

きん てい

! C 民 定 D 欽 定 " C 欽 定 D 民 定

# C 成 文 D 不 文 $ C 不 文 D 成 文

% C 硬 性 D 軟 性 & C 軟 性 D 硬 性

問4 文中の E 〜 G に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 14

! E 天 皇 F 国 民 G 公務員

" E 天 皇 F 公務員 G 国 民

# E 公務員 F 天 皇 G 国 民

$ E 公務員 F 国 民 G 天 皇

% E 国 民 F 天 皇 G 公務員

& E 国 民 F 公務員 G 天 皇

問5 下線部%の大日本帝国憲法(明治憲法)の記述として適当でないものを,次 の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 15

! 天皇は国家元首として統治権の総攬者と位置付けられていた。そうらん

" 国民の権利には,法律の留保が付されていた。

# 帝国議会は,天皇の立法権を協賛する機関であった。

$ 地方自治の章が設けられていた。

問6 下線部&の象徴天皇制についての記述として適当でないものを,次の!〜$ のうちから一つ選びマークせよ。 16

! 天皇の地位は日本国民の総意に基づいている。

" 天皇は内閣の助言と承認により,国会を召集する。

# 最高裁判所のすべての裁判官は,内閣の指名に基づいて天皇により任命さ れる。

$ 内閣総理大臣は,国会の指名に基づいて天皇により任命される。

問7 下線部'の具体的な手続を規定している国民投票法についての記述として適 当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 17

! 満18歳以上の国民に投票権が与えられることが規定されている。

" 日本国憲法施行後10年以内に制定された。

# 衆参両議院に憲法改正原案の提出権を持つ憲法審査会が設置されている。

$ 最低投票率の規定がない。

問8 下線部(の違憲審査権に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 18

! 下級裁判所は違憲審査権を行使できない。

" 尊属殺重罰規定につき,1973年,最高裁判所の多数意見は合憲と判断した。

# 2013年に最高裁判所が違憲と判断した非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2 分の1とする民法の規定は,まだ改正されていない。

$ 日本の違憲審査制は付随的違憲審査制とされている。

問9 下線部)の安全保障の問題に関連して,自衛隊に関する記述として適当でな いものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 19

! 最高裁判所は,自衛隊が合憲であると明示的に述べた。

" 1999年に自衛隊が米軍の後方地域支援をすることを認める周辺事態法が制 定された。

# 札幌地方裁判所は,恵庭事件において,自衛隊演習場の電話通信線が自衛 隊法第121条にいう「その他の防衛の用に供する物」に該当しないと判断し た。

$ 2014年の閣議決定は,集団的自衛権の行使も許容されうるとした。

問10 下線部*に関連して,次のア〜オを古いものから順に並べたものとして最も 適当なものを,次の!〜(のうちから一つ選びマークせよ。 20

ア バージニア権利章典 イ マグナ・カルタ ウ フランス人権宣言 エ ワイマール憲法 オ 世界人権宣言

! ア → イ → ウ → エ → オ

" ア → イ → ウ → オ → エ

# ア → ウ → イ → エ → オ

$ ア → ウ → イ → オ → エ

% イ → ア → ウ → エ → オ

& イ → ア → ウ → オ → エ

' イ → ウ → ア → エ → オ

( イ → ウ → ア → オ → エ

%

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

第2次世界大戦後,日本は

&高度経済成長と呼ばれる年平均約10%の実質経済成長 率を実現した。日本は, A 年に

'IMFとIBRD, B 年にGATTに 加盟して,国際経済への復帰を開始した。そして,1963年にはGATT C 条 国からGATT D 条国,1964年にはIMF14条国からIMF E 条国へ 移行した。さらに,日本は1964年には

(OECDに加盟し,資本の自由化が義務付け られた。この高度経済成長期の前半までは,好景気になると輸入が増え,経常収支 が赤字になり,その赤字を解消するために景気を引き締めるということを繰り返し ていた。これを

)国際収支の天井という。

1973年に

*第1次石油危機がおこり,日本を含め世界経済は混乱した。また,こう した資源ナショナリズムの高揚による発展途上国の発言力の増大を反映して,1974 年に国際連合の特別総会において「

+新国際経済秩序樹立に関する宣言」が採択され た。この世界経済の混乱を収拾するために, 21 で第1回サミットが開催さ れ,日本も参加した。その後,サミットは毎年開催されることになった。

1985年には,日本を含めた

,G5が開催され,ドル高是正を目的としてプラザ合意 がなされた。このように,次第に国際経済の中で,日本の積極的な対応が求められ るようになった。

問1 文中の 21 に入る国はどれか,次の!〜$のうちから一つ選びマーク せよ。 21

! フランス " アメリカ # イギリス $ スイス

問2 文中の A と B に入る数字の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 22

! A 1949 B 1952 " A 1952 B 1955

# A 1955 B 1958 $ A 1958 B 1961

ドキュメント内 2037T/162037T (ページ 40-57)

関連したドキュメント