• 検索結果がありません。

戦略の効果的推進

ドキュメント内 生物多様性 (ページ 128-146)

1 各 主 体 の 役 割

生物多様性の生態系サービスは、市民一人ひとり、すべての人にいろいろな形で 関わっています。そのため、生物多様性を保全し、将来にわたって持続的に利用し ていくためには、各主体が、それぞれの状況に応じて自主的に取り組むことが大切 です。さらに、主体間においてもさまざまな形で協力・連携を図る必要があります。

姫路市は、国や県、連携市町、市民活動団体や事業者等と協力・連携を図り、効 率的な取り組みが図られるような仕組みづくりを進めます。

 市域の生物多様性のモニタリングと把握

 市民の生物多様性の認知や理解の浸透のための取り組み

 事業者や生産者への人と自然の関わりを見直すための意識付け

 姫路市の地域固有の特徴を踏まえた、国、県が主導する施策との連携、

協働体制の構築

 市が主導する施策における各地域の固有の特徴を踏まえた生物多様性の 保全の推進

 市域を越えて、広域で取り組むべき事業における連携市町等、各自治体 との情報交換などの連携

 次世代の人的資源を育てる環境教育として、地域の自然とふれあう機会 を増やすなど、いのちのつながりやその大切さを学ぶための持続可能な 開発のための教育(ESD)の推進

 事業者、研究者、市民活動団体、市民間の情報交換ネットワークの構築

 市民活動団体、市民などへの支援体制の構築 市 の 役 割

122

 生物多様性を理解する努力と、自然、生物への愛護

 生物多様性を自らの問題として認識し、その配慮についての実践力

 生物多様性に配慮した商品やサービスの選択的購入などエコライフの実施

 生物多様性の保全活動における家族、地域住民との協力 市 民 の 役 割

市の支援体制

 市民が行う自然環境、生物多様性の保全、緑化運動に配慮した活動、また は環境教育の自主的な取り組みについて、必要な情報提供、アドバイザー の派遣、環境学習教材の貸出しを行う仕組みづくりを進めます。

 出前講座、各種イベントを通して、生物多様性や環境学習について啓発活 動を行い、市民がこれらを自分の問題として捉え、自ら実践していくため の取り組みを支援します。

 自然環境、生物多様性の保全に配慮した活動の実施

 生物多様性モニタリングへの協力

 自然環境教育等のプログラムの提供、講師としての参加

 市民参加の機会提供 市民活動団体の役割

市の支援体制

 市民活動団体が行う自然環境、生物多様性の保全に配慮した活動、または 環境教育の自主的な取り組みについて、必要な情報の提供、アドバイザー の派遣、環境学習教材の貸出を行う仕組みづくりを進めます。

 地域や市民活動団体の中心的な役割を担うことができる環境学習リーダ ーの養成に努めます。さらに、各団体が連携できるように、環境への取り 組みに参画・体験できるイベント等の場を創出します。

123

 生物多様性に関する基礎的、応用的研究の実施

 研究によって得られた情報の発信、普及啓発

 研究成果を応用した技術開発

 研究成果、入手した情報の適正な管理 研 究 者 の 役 割

市の連携体制

 生物多様性の研究成果や最新の情報を市の施策に反映するために、大学等 の研究機関や民間の研究者と連携し、情報交換を図ります。

 研究者の最新の情報や知見を市民や子どもたちへの環境教育に活かせる ように、出前講座、各種イベントを開催します。

 原材料の確保等の生産活動、流通、販売、また、販売後の消費者によ る使用時・使用後の廃棄、回収、再利用などにおける生物多様性への 配慮

 社会貢献活動としての生物多様性の保全活動、環境学習などの実施

 市など他の団体との連携の構築 事 業 者 の 役 割

市の連携体制

 事業者が行う生物多様性の保全および持続可能な利用に配慮した事業活 動、環境啓発等の自主的な取り組みについて、必要な情報の提供、アドバ イザーの派遣、環境学習教材の貸出を行う仕組みづくりを進めます。

 事業者と連携して、市民が環境への取り組みに参画・体験できるイベント 等の場を創出します。

124

2 戦 略 の 進 行 管 理

生物多様性の保全と持続可能な利用について、質の向上を図るためには、地域戦 略の取り組みの実施状況や成果を点検・評価し、その結果を次の取り組みへとつな げることが重要です。また、年々変化する生物多様性を取り巻く情勢を速やかに戦 略に取り入れる必要があります。そこで、当初計画に縛られることなく、順応的な 管理を行います。

3 戦 略 の 見 直 し

戦略の期間は、平成 37 年(2025 年)までですが、平成 32 年(2020 年)に地方自治体 等の多様な主体の地域戦略が整い、また国家戦略も見直されることから、それらの 戦略と整合性を図るために、平成 33 年(2021 年)を目処に中間の見直しを検討します。

PDCA サイクル

Plan(計画) 生物多様性ひめじ戦略の策定

Do(取り組み) 10 の個別戦略の実施、推進計画の実施 Check(点検・評価) 取り組みの実施状況等の点検・評価 Action(見直し) 地域戦略の見直し、推進計画の見直し

PLAN 計 画

生物多様性 ひめじ戦略

DO 取り組み CHECK

点検・評価 ACTION 戦略の見直し

計画推進の仕組み(PDCA サイクル)

125

4 生 物 多 様 性 ひ め じ 戦 略 の 策 定 体 制

( 1 ) 生 物 多 様 性 地 域 戦 略 策 定 会 議 委 員 名 簿

役 職 所 属

委 員 長 環境局長

副委員長 環境政策室長、公園部長

委 員

関係課長

産業局 農政総務課長 水産漁港課長 農林整備課長 観光交流局 動物園長 下水道局 河川整備課長

教育委員会事務局 学校指導課長 水族館長 姫路科学館長

連携

市民等の意見反映 パブリック・コメント募集

生物多様性地域戦略策定会議

(11 名)

姫路市環境審議会 姫路市生物多様性地域戦略検討会

(9 名)

報告 市

各課連携

126

( 2 ) 姫 路 市 生 物 多 様 性 地 域 戦 略 検 討 会 委 員 名 簿

区 分 氏 名 所 属 等

有 識 者

相坂 耕作 赤松の郷 昆虫文化館 館長

家永 善文 元姫路科学館 館長

栃本 武良 NPO 法人 日本ハンザキ研究所 理事長

中瀬 勲 兵庫県立人と自然の博物館 館長

山村 充 兵庫県立大学 環境人間学部 学部長

市民関係

﨑谷 久義 ‘ふるさとの原風景再生プロジェクト’太市の郷 代表

松下 陽子 NPO 法人 日本ハンザキ研究所 理事

圓尾 哲也 西播愛鳥会 会長

行 政 四方 俊郎 兵庫県西播磨県民局県民交流室 環境参事

姫路市伊勢自然の里・環境学習センターのゲンジボタルの光跡

127

参 考 文 献

青山裕晃・今尾和正・鈴木輝明. (1996). 月刊海洋,28, P178-188.

伊藤靖・三浦浩・中桐栄・安信秀樹・岡崎知治. (2009). 播磨灘海域におけるマコガレイの生息場ネットワークをふまえた 漁場整備. 一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所 平成21 年度調査 調査研究論文集 No.21, P11-15.

榎本 幸人. (1989). 家島群島海藻標本. 瀬戸内海海産生物研究会.

海上保安庁. (2015). 海洋台帳. 参照先: http://www.kaiyoudaichou.go.jp/

海上保安庁. (2015). 潮流計算. 参照先: http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TIDE/curr_pred/

海上保安庁. (日付不明). 流れと水温の状況. 参照先: http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/sokuhoid.htm 環境省. (1998). 第5 回自然環境保全基礎調査 海岸調査総合報告書.

参照先: http://www.biodic.go.jp/reports/umibe/index.html

環境省. (2009). 第7 回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(藻場調査)報告書(平成20 年).

参照先: http://www.biodic.go.jp/reports2/6th/6_moba19/index.html

環境省. (2011). せとうちネット. 参照先: https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/index.html 環境省. (2013). 全国的なシカの食害対策の実施により保全される生物多様性の価値.

参照先: http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/valuation/pu_d01.html 環境省. (2014 年). 干潟の自然再生に関する経済価値評価.

参照先: http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/valuation/pu_e01.html 気象庁. (2014). 日本の気候変化. 参照先: http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p08.html 気象庁. (日付不明). メッシュ平年値図. 参照先: http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/atlas.html 金澤 龍. (1966). 的形周辺の海藻. 兵庫生物 vol5 No2, P158.

金澤 龍. (1998). 海藻. 著: 姫路市史,7 巻上 (P306-336). 姫路市.

後藤博弥・井上剛一. (1998). 地質. 著: 姫路市史,7 巻上 (P36-40). 姫路市.

広島大学理学部付属向島臨海実験所. (1963). 瀬戸内海の生物相. 広島市: 広島大学理学部付属向島臨海実験所.

国土交通省. (1974). 20 万分の1 土地分類図(地形分類図)(兵庫県). 土地分類基本調査.

国土交通省. (1974). 20 万分の1 土地分類図(土壌図)(兵庫県). 土地分類基本調査.

国土交通省. (1974). 20 万分の1 土地分類図(表層地質図)(兵庫県). 土地分類調査.

国土交通省. (2006). 20 万分の1 土地保全図(土地利用・植生現況図)(兵庫県). 土地分類基本調査.

国土交通省. (2015). 河川環境データーベース. 参照先: http://mizukoku.nilim.go.jp/ksnkankyo/index.html 産業技術総合研究所. (日付不明). Landsat-8 日本受信・即時公開サイト.

参照先: http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/

杉田 隆三. (1998). 植生. 著: 姫路市史,7 巻上 (P277-306). 姫路市.

瀬戸内海漁業調整事務所. (2015). 瀬戸内海の海面漁業漁獲量の推移.

参照先: http://www.jfa.maff.go.jp/setouti/tokei/seisansuii.html 瀬川宗吉. (1956). 原色日本海藻図鑑. 東京: 保育社.

成瀬 俊郎. (1998). 人工地形. 著: 姫路市史,7 巻上 (P206). 姫路市.

日本海洋学会沿岸海洋研究部会 . (1987). 日本全国沿岸海洋誌. 日本海洋学会沿岸海洋研究部会 .

反田實・赤繁悟・有山啓之・山野井英夫・木村博・團昭紀・坂本久・佐伯康明・石田祐幸・壽久文・山田卓郎. (2014).

瀬戸内海の栄養塩環境と漁業. 水産総合研究センター 水産技術第7 巻第1 号, P37-46.

姫路市立水族館. (1986). ひめじのさかなとまみずの生き物Ⅰ. 姫路市.

姫路市立水族館. (1986). ひめじのさかなと瀬戸内海の生物Ⅱ. 姫路市.

姫路市立水族館. (2013). はりまの淡水魚. 姫路市.

姫路市立水族館. (2013). 田んぼの生き物図鑑. 姫路市.

姫路市立水族館. (2013). 兵庫県の両生類. 姫路市.

兵庫・水辺ネットワーク. (1998). 水辺フォーラム’98 資料集. P65-75.

兵庫県. (2009). ひょうごの川・自然環境調査. 参照先: https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/kankyochosa.html 兵庫県. (2014). 兵庫県版レッドデータブック.

参照先: http://www.pref.hyogo.lg.jp/JPN/apr/topics/biodiversity/030_biotic_info/sub.html 兵庫県水産技術センター. (2015). 水温観測情報. 参照先: http://www.hyogo-suigi.jp/suion/pc_mnsui.htm 兵庫県水産試験場. (1983). 兵庫県瀬戸内海における主要魚介類の生息分布および漁場図.

林野庁. (2000). 森林の公益的機能の評価. 参照先: http://www.rinya.maff.go.jp/puresu/9gatu/kinou.html

ドキュメント内 生物多様性 (ページ 128-146)

関連したドキュメント