• 検索結果がありません。

3 ビール

2 未成年者への飲酒による影響

アルコールには脳の働きを抑える作用があり、それ自体成長期には悪いものです。ま た、内臓にも悪い影響を及ぼします。例えば肝臓を悪くしたり激しい腹痛を訴える膵炎 を起こしたり、十二指腸潰瘍や糖尿病を併発します。さらに心臓の筋肉にも障害を起こ します。性腺も萎縮して不妊やインポテンツの原因となる可能性もあります。

未成年者が飲酒してはいけない理由を整理すると次のようになります。

① 未成年者は酒に対する自分の体質を知らない上に、周囲の雰囲気に影響される傾向 が強いため、無理に飲酒することも多く、急性アルコール中毒を起こしやすい。

② 酒が体に及ぼす影響を大人に比べて受けやすい。すなわち、成長期にある体と成長 を終えた体ではアルコールが及ぼす影響が異なり、大人より短期間でアルコールによ る悪影響が生じる。

③ 子供の飲酒は、体の成長を妨げる。その他、性成長への影響もみられ、女子の場合 では生理が不順になったり止まったりする。

④ 飲酒が判断を誤らせる原因になる。例えば、飲酒運転によるバイク事故やエイズ感 染のおそれのある危険なセックスなどの原因となる。

⑤ 学校生活への悪影響、成績の低下、友人との交流への影響。

⑥ 大人に比べ依存がより早期に形成される。

⑦ ゲートウェイ・ドラッグになる。現在注目されている違法薬物を使用する人達のほ とんどは、いきなりこのような薬物を使用するようになったのではなく、飲酒や喫煙 から始めることがほとんどである。

(注)ゲートウェイ・ドラッグとは、薬物へ通じる入り口をいいます。

⑧ 法律で禁止されている。未成年者飲酒禁止法の軽視は、飲酒に限らず法律そのもの に対する子供の法律軽視につながることが危惧される。

この章では、酒類販売に関連して、知っておいていただきたい各種法令について説明 しています。

各種法令

○計量法 ○道路法

○配偶者暴力防止法等 ○労働基準法

流通食品への毒

物 の混入等の防止等

に関する特別措置法 ○製造物責任法

○食品衛生法 ○道路交通法 ○

酒に酔って公衆に迷惑をかける行為

の防止等に関する法律 ○特定商取引に関する法律

1 食品衛生法

(1) 販売等に関する一般的な規制

イ 食品の安全衛生を確保するためには、食品自体が清潔かつ衛生的であることはも ちろんのこと、食品の生産から流通、消費に至るすべての過程で、食品に接触する 物や食品に対する取扱いが清潔かつ衛生的でなければなりません。そこで、食品衛 生法第5条では、食品の「清潔で衛生的」な取扱いを食品営業者に義務付けていま す。

なお、食品衛生法は食品全般に適用されますので、酒類についても食品衛生法の 適用を受けることになります。

ロ 本来、不衛生な食品は廃棄すべきものであり、不衛生な食品を製造し販売するこ とは絶対に行ってはいけません。食品衛生法第6条では、人の健康を損なうおそれ がある食品等を規定し、それらの販売(不特定又は多数の者に授与する販売以外の 場合を含みます。)、製造、輸入、加工等を禁止しています。食品衛生法第6条にお いて販売等が禁止されている食品とは次の4つのものです。

① 腐敗したり変敗したもの又は未熟であるもの。ただし、一般に人の健康を損な うおそれがなく飲食に適すると認められているものは除かれています。このただ し書きには発酵させて製造された、くさや、納豆、みそ、酒などがあります。

② 有毒な物質や有害な物質が含まれたり、付着したり、又はこれらの疑いがある もの。ただし、人の健康を損なうおそれがない場合として、厚生労働大臣が定め る場合は除きます。

③ 病原微生物により汚染され、又はその疑いがあり、人の健康を損なうおそれが あるもの。細菌性食中毒の原因食品は典型的な例といえます。

④ 不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれがあ るもの。

なお、食品営業者が不衛生な食品を販売したり、販売の用に供するため製造、輸 入、使用等を行った場合、食品衛生法第

54

条、第

55

条及び第

56

条の規定により、

当該食品の廃棄、許可の取消し、営業の禁停止等の行政処分を命じられることがあ ります。

(2) 事業者の責務

食品衛生法第3条の規定に基づき、食品等事業者は自らの責任においてその食品等 の安全性を確保するため、

① 食品等の安全性の確保に係る知識及び技術の習得

② 原材料の安全性の確保及び自主検査の実施

③ 仕入元等の記録の作成・保存

等を行うこととされています。

これらの事業者の責務は努力義務であり、直ちに罰則が適用されるものではありま せんが、食品の安全確保のために事業者の自主的な取組を求めるものであり、必要に 応じて保健所等から指導等が行われます。

(3) 表示の基準

食品衛生法第

19

条の規定に基づき、内閣総理大臣は、公衆衛生の見地から、食品又 は添加物等の表示の基準を定めることができることとされています。また、この基準 に合う表示のない食品又は添加物等は販売、陳列又は営業上使用してはならないとさ れており、この規定に違反した者は、2年以下の懲役又は

200

万円以下(法人は1億 円以下)の罰金刑に処せられます。

食品衛生法に基づく表示事項のうち、主な事項は次のとおりです(食品衛生法第

19

条第1項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令)。

① 名称

② 消費期限又は賞味期限

③ 製造所又は加工所の所在地(輸入品にあっては、輸入業者の営業所所在地)及び 製造者又は加工者(輸入品にあっては、輸入業者)の氏名(法人にあっては、その 名称)

④ 添加物

⑤ アレルギー物質を含む食品に関する事項

⑥ 遺伝子組換え食品に関する事項

(注)1 これらのうち「①名称」「③製造所又は加工所の所在地及び製造者又は加工者の氏名」及び「⑥遺伝子 組換え食品に関する事項」については、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」第86条の5及び「酒 類における有機等の表示基準」においても表示が義務付けられている事項です。

「②消費期限又は賞味期限」及び「⑤アレルギー物質を含む食品に関する事項」の表示は、酒類につい ては省略することができます。

2 流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法

公衆に販売される飲食物(以下「流通食品」といいます。)の製造(採取及び加工を含 みます。)、輸入又は販売を業とする者は、流通食品に毒物が故意に混入、添加、塗布さ れること及び毒物が混入、添加、塗布された飲食物が故意に他の流通食品と混在させら れることの防止に努めるとともに、毒物の混入等があったことを知ったときは、直ちに その旨を警察官等に届け出なければならないこととされています。

また、国又は地方公共団体が講ずる流通食品への毒物の混入等の防止に関する施策に 対しても協力することが求められています。

3 製造物責任法

(1) 法律の趣旨等

イ 製品関連事故における被害者の円滑かつ適切な救済という観点から、損害賠償に 関するルールを民法一般原則である「過失」責任から「欠陥」責任に転換すること

により、被害者の立証負担を軽減することを目的として製造物責任法が制定されま した。

(注)製造物責任法は、故意又は過失を責任要件とする不法行為(民法第709条)の特則として、欠陥を責任 要件とする損害賠償責任を規定したものです。

ロ 製品の欠陥に起因する事故が発生した場合の被害救済については、同法により、

製造者等が自ら製造、加工、輸入し、又は一定の表示をし、引き渡した製造物の欠 陥によって、人の生命、身体又は財産に被害が生じたときは、原則として、過失の 有無にかかわらず、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずるものとされて います。

ハ 一般に製造物の欠陥は、その発生過程に応じて、①製造上の欠陥、②設計上の欠 陥、③指示・警告表示上の欠陥、の三類型に分類されることから、製品そのものの 欠陥だけでなく、酒類の容器・包装に適切な指示・警告表示をしなかった場合にも 製造物責任法上の賠償責任が問われる場合があります。

(2) 酒類の指示・警告表示の在り方

酒類の指示・警告表示の在り方については、「酒類の指示・警告表示の在り方につ いて(中間報告)」(平成7年6月中央酒類審議会表示部会)において、基本的考え方 及び記載事項について次のように提言されています。

(注)中央酒類審議会は国税庁に設置されていたものであり、他の審議会とともに、平成13年に国税審議会に統 合されています。

イ 基本的考え方

酒類は致酔性を有する飲料であり、飲酒についての通常の危険を指示・警告表示 していないからといって、必ずしも製造物責任法上の指示・警告上の欠陥に該当す るとは限りません。

しかし、酒類の指示・警告表示が欠陥に該当し、これにより人の生命、身体又は 財産を侵害した場合には、過失の有無にかかわらず、酒類製造業者等はこれにより 生じた損害を賠償する責任を負うことになります。

(注)「飲酒についての通常の危険」の指示・警告の例:過度の飲酒は健康上問題がある旨、依存性がある旨、

一時大量摂取により急性アルコール中毒になる旨等

ロ 指示・警告表示をした方が望ましい記載事項

(イ) 酒類であることの表示

清涼飲料と見間違う絵・図柄等がデザインされた酒類については、酒類の容器 の前面に当該商品が「酒」であることを大きく、見やすく表示するとともに、子 供にも理解しやすいように漢字にはふりがなを付す等の工夫をすることが望まし い。また、アルコール分の表示については、文字を大きく、かつ、容器の前面に 表示することが望ましい。

(ロ) 未成年者飲酒防止のための表示

「未成年者の飲酒は禁じられています。」、「お酒は

20

歳になってから」等の表 示を、業務用等の特殊容器を除く容器に表示することが望ましい。

関連したドキュメント