• 検索結果がありません。

微分との関係

ドキュメント内 , (ページ 31-34)

f: RC は周期 2π の周期関数で、ある程度の滑らかさを持つとすると、Fourier級数展開が出 来る。

(1.21) f(x) = a0 2 +

n=1

(ancosnx+bnsinnx) =

n=−∞

cneinx (xR).

ここで an, bnf の Fourier 係数, cnf の複素 Fourier係数である。いずれも f に依存するの で、それぞれan(f), bn(f), cn(f) とも書くことにする。

an=an(f) := 1 π

π

π

f(x) cosnx dx (n N0), bn =bn(f) := 1 π

π

π

f(x) sinnx dx (n N), cn =cn(f) := 1

π

π

f(x)einx dx (nZ).

このとき、(1.21)の級数の各項を微分して出来る級数 (項別微分した級数とよぶ) と、f(x)は等 しいだろうか?

(1.22) f(x)=??

n=1

(−nansinnx+nbncosnx) =

n=−∞

incneinx (xR).

級数 (1.21) は収束しても、(1.22)は収束するとは限らないが、次のように、少し弱い意味では正

しい。

微分可能な fFourier 級数を項別微分した級数は、fFourier 級数である 実際、次の定理が成り立つ。

命題 1.4.1 (導関数のFourier係数) f: RCは周期2π の周期関数で、連続かつ区分的にC1 級とするとき、

an(f) = {

nbn(f) (nN)

0 (n= 0) , bn(f) = −nan(f) (nN), cn(f) =incn(f) (n Z).

すなわち、f の Fourier 級数は (収束するとは限らないが)

n=1

(−nansinnx+nbncosnx) =

n=−∞

incneinx (xR).

証明 まずfC1 級の場合の証明を書く。

an(f) = 1 π

π

π

f(x) cosnx dx= 1 π

(

[f(x) cosnx]ππ

π

π

f(x)(−nsinnx)dx )

=n1 π

π

π

f(x) sinnx dx= {

nbn(f) (n N)

0 (n = 0) ,

bn(f) = 1 π

π

π

f(x) sinnx dx= 1 π

(

[f(x) sinnx]ππ

π

π

f(x)(ncosnx)dx )

=−n1 π

π

π

f(x) cosnx dx=−nan(f), cn(f) = 1

π

π

f(x)einx dx= 1 2π

([f(x)einx]π

π

π

π

f(x)(

−ineinx) dx

)

=in· 1 2π

π

π

f(x)einx dx=incn(f) (nZ).

f が連続でかつ区分的に C1 級のときは、ある{xk}Nk=0 が存在して、

−π=x0 < x1 <· · ·< xN =π, f[x

k1,xk]C1 級である。このとき、

cn(f) = 1 2π

π

π

f(x)einx dx=

N k=1

1 2π

xk

xk−1

f(x)einx dx

= 1 2π

N k=1

([

f(x)einx]xk

xk−1

xk

xk1

f(x)(

−ineinx) dx

)

= 1 2π

([f(x)einx]π

−π +in

π

π

f(x)einxdx )

=in 1 2π

π

π

f(x)einxdx=incn(f).

余談 1.4.1 実は、f が超関数の場合も上の公式は成立する (もちろん証明は変わる)。上の公式は、

実際上つねに成り立つと考えてよい。

cn(f)を後に出て来る Fourier 変換の記号の真似をしてF[f](n) と表すことにすると、

(1.23) F[f](n) = inF[f](n).

後で出て来るFourier変換の場合の公式 F[f] (ξ) =iξF[f](ξ) と同じ、と考えられる。

fk 回微分できる場合は

(1.24) F[f(k)](n) = (in)kF[f](n).

つまり、“1回微分すること”= “in を1回かけること”、である。この「Fourier 係数と微分との関 係」により、微分方程式への応用がもたらされる(簡単な場合は、微分方程式が代数方程式に変換さ れる)。それについては、後述する予定である (時間に余裕があれば…)。

以下、この節では、f が微分できると、n → ∞ のとき、Fourier 係数は速く減衰し、その結果、

Fourier 級数が良い収束をすることが導けることを説明する。

Fourier 係数は、番号 n が大きくなると小さくなる (収束するためには必要でもある)。次の定理

は基本的である (前節の内積空間での結果を、普通の Fourier 級数に適用したもの)。

命題 1.4.2 (Fourier係数の有界性、減衰性、Parsevalの等式) f: RC が周期 2π とする。

(1) f が積分可能ならば (a) |an|,|bn| ≤ 1

π

π

π

|f(x)|dx, |cn| ≤ 1 2π

π

π

|f(x)|dx. 特に |f(x)| ≤M であれば、

|an|,|bn| ≤2M, |cn| ≤M (nZ).

(b) lim

n→∞an= lim

n→∞bn= 0, lim

n→±∞cn= 0 (Riemann-Lebesgue の定理).

(2) |f|2 が積分可能ならば π

(|a0|2 2 +

n=1

(|an|2+|bn|2))

=

π

π

|f(x)|2 dx,

n=−∞

|cn|2 =

π

π

|f(x)|2 dx.

証明 (1) (a)

|an|= 1

π

π

π

f(x) cosnx dx 1

π

π

π

|f(x) cosnx|dx 1 π

π

π

|f(x)|dx.

|bn| の評価も同様である。

|cn|= 1

π

π

f(x)einx dx 1

π

π

f(x)einxdx≤ 1 2π

π

π

|f(x)|dx.

また |f(x)| ≤M ならば ∫ π

π

|f(x)|dx≤

π

π

M dx= 2πM.

(b)「数学とメディア」でやった (らしい)。|f|2 が積分可能な場合は、(2) から、一般項 0が 導ける。

(2) 命題 1.3.2と

π

π

|cosnx|2dx= {

π (n N) 2π (n = 0) ,

π

π

|sinnx|2dx=π から導ける。

f が微分可能なとき、導関数 f について命題1.3.2を使うと、f についての良い評価が得られる。

1つ例を示す。

定理 1.4.3 (連続かつ区分的にC1級の関数のFourier級数) f: R C が周期2π の周期関数 で、連続かつ区分的に C1 級ならば、f の Fourier 級数は一様収束して、和は f に等しい。

証明 前半の、一様収束する、というところだけ証明する。和がf に等しいことは付録に回す(定 理 C.1.1, p. 123)。

複素Fourier級数の場合に証明する。incnf の Fourier 係数で、それについて、命題1.3.2 を 用いると、

n=−∞

|incn|2 =

π

π

|f(x)|2dx.

ゆえに ∑

n=−∞

n2|cn|2 = 1 2π

π

π

|f(x)|2dx.

|cneinx|=|cn|であり、

n∈Z n̸=0

|cn|=∑

n̸=0

(

n|cn| · 1 n

)

√∑

n̸=0

n2|cn|2√∑

n̸=0

1 n2 =

√ 1 2π

π

π

|f(x)|2dx·

π2 3

=

π 6

π

π

|f(x)|2dx <∞.

Weierstrass の M test により、

n=−∞

cneinx は一様収束する。

この議論を理解すると、より一般に、fCk 級であれば (1.25)

n=−∞

n2k|cn|2 = 1 2π

π

π

f(k)(x)2dx

が導かれることが分かる。n→ ±∞ のとき急速に増大する n2k をかけても収束するということは、

cn が速く減衰することを意味している。

ドキュメント内 , (ページ 31-34)