• 検索結果がありません。

72.6

63.3

50.0 55.0 60.0 65.0 70.0 75.0

(%)

2011年

68.9

57.3

50.0

55.0 60.0 65.0 70.0 75.0

2030年

(%)

32

学生への経済的支援 運営支援 施設・設備支援

競争的な環境の下での教育 研究支援

(日本学生支援機構)

事業規模約1.1兆円 給付分

・補助金 約110億円 貸与分

・政府貸付 約

960億円

・財投 約7,100億円

【対象規模】

給付型:1学年約2万人(※)

貸与型(無利子):約54万人 貸与型(有利子):約76万人

※平成30年度からの本格実施

奨学金

施設・設備 補助金

100億円程度 の内数)

施設整備費 補助金

(約380億円)

国立大学法人運営費交付金等

(約

1

1,000

億円)

私立大学等経常費補助金

(約3,200億円)

地方交付税・一般財源

(約1,800億円)

(公立大学)

【基盤的経費】

(参考)大学段階における財政措置と費用負担の仕組み

競争的資金

(4,300億円 程度の内数)

国公私を 通じた 大学教育 再生の戦 略的推進

(約260億円)

授業料等減免

(約350億円)

授業料等減免

(約130億円)

授業料等減免

(約110億円)

注) 財政措置は平成30年度予算(当初)をベースに算出。(国立大学法人運営費交付金等及び施設整備費補助金は大学共同利用機関法人等分も含む。私立大学等経常費補助金は高等専門学校を設置する学校法人分も含む。施設・設備補助金は高等学校等を 設置する学校法人分も含む。) 公立大学は平成29年度の各都道府県市町村の各公立大学に対する当初予算を合計した数値。 大学数、学生数は平成29年度の数値(募集停止校を含む) 。

授業料等納付額は平成28年度の数値(大学学部・大学院・短期大学の合計) 。学生への経済的支援に関しては、このほか税制上の優遇措置(勤労学生控除、扶養控除等)も実質的に支援の機能を有している。

医療費は厚生労働省「平成28年度 医療費の動向」による平成28年度の額(Ⅲ 医療機関種類別の概算医療費 (1)入院・入院外計 表6-1 医療費の推移)。

研究収益等は文部科学省「大学等における産学連携等実施状況について」による平成28年度の額。(共同研究全体・受託研究全体の研究費受入額、治験等の試験・調査費受入額、知的財産権等収入額)

寄附金額については、1つの法人が大学以外の学校種を設置している場合には、当該学校種に対する寄附金も含まれる点に留意。

※教育再生実行会議第八次提言参考資料(p.24)を修正・更新

約3,200億円

約2,800億円 企業等

(共同・受託研究、

ロイヤリティ等)

企業、卒業生等 研究収益等

寄附

国地方・保険者・

患者等

(附属病院)

医業収益等

医療費

約2兆8,300億円

(国公私立大学病院)

その他

(左記以外 の競争的経

費)

給付・貸与 返還

(貸与分)

大 学

(国立大学:86校・公立大学:90校・私立大学:604校・

公立短大:17校・私立短大:320校)

学 生

(国立大学:約61万人・公立大学:約15万人・私立大学:約21万人・

公立短大:約0.7万人・私立短大:約12万人)

授業料等納付 約3.2兆円

(国:約3,200億円・公:約1,000億円・私:2兆7,500億円)

奨学金給付 大学院生への経済的支援

・ティーチング・アシスタント(TA)

・リサーチ・アシスタント(RA)

・フェローシップ(日本学術振興会 特別研究員事業(DC))

H30.8.9中央教育審議会大学分科会将来構想部会(第24回)資料2より

33

■ 国の経済規模(GDP)に対して、教育機関への公財政支出は、OECD諸国の中で最低の水準であり、約半分の水準。

(参考)高等教育への公財政措置等に関する国際比較

1.7 1.7 1.6 1.6 1.6 1.5 1.3 1.3 1.3 1.3 1.2 1.2 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1 1.0 1.0 1.0 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.8 0.8 0.7 0.7 0.7 0.6 0.5 0.5 1.1

0.0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

OECD

(%)

(出典)「OECD 図表でみる教育(2017)」

高等教育への公財政支出(教育機関への支出・対GDP)

(2014年)

■ 日本は家計の負担割合が高い。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

OECD

平均

公財政

※ドイツについて は家計負担割合 が不明。

※奨学金などの 私的(部門)補助 は、公費負担に は含まれない。

教育費の公費・私費負担割合

(出典)OECD「図表でみる教育(2017)」より作成

(2014年) 家計 その他私費

■ 日本は授業料が高く、奨学金受給率が低い。

0 1500 3000 4500 6000

0 50 100

日本

イタリア オーストリア

フランス フィンランド アイスランド

ノルウェー スウェーデン アメリカ

オーストラリア ニュージーランド

オランダ イギリス

デンマーク メキシコ

スイス

授業料が低く 支援も手厚い グループ4

(ドイツを含む)

グループ2

グループ3

(韓国含む)

学生のうち奨学金等の受給率(%)

グループ1

(出典)OECD「図表でみる教育(2014)」より作成

授業料が高 く,支援も それほど充 実していない

授業料が低く,支援はそれほど 充実していない

授業料が高いが 支援は手厚い

■ 国の経済規模(GDP)に対して、奨学金などを含めた公財政支出でも、OECD諸国の中で最低の水準。

2.7 2.3 2.0 1.9 1.8 1.7 1.7 1.6 1.6 1.5 1.5 1.4 1.4 1.4 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3 1.2 1.1 1.1 1.1 1.1 1.0 1.0 1.0 0.9 0.9 0.8 0.8 0.8 0.7 0.5 1.3 0.0

1.0 2.0 3.0

OEDC

(注)「家計・私的部門への支出」は、奨学金等の家計や学生への支出を指す。

(%)

2014

年)

高等教育への公財政支出(家計・私的部門への支出を含む・対GDP)

H30.8.9中央教育審議会大学分科会将来構想部会(第24回)資料2より

34

答申後の検討課題(案)

国においては、以下の施策の立案にすみやかに着手する必要がある。

 「地域連携プラットフォーム(仮称)」の立ち上げに向けた各高等教育機関への助言、

地方公共団体との意見交換の実施と、議論すべき事項について「ガイドライン」の策定

 「大学等連携推進法人制度(仮称)」について、制度の枠組み、認定する際の基準の 内容、連携を推進するための制度的な見直し

 国立大学において、それぞれの大学の強み・特色や地域の事情等にも留意しつつ、

どのような課程や分野で、どのような規模で役割を果たしていくのか、という点につい て一定の方向性を検討

 大学間の連携・統合(国立大学の一法人複数大学制度、私立大学の学部単位等での 事業譲渡の円滑化 等)に必要な制度改正

 制度・教育改革WGで議論した事項のうち、設置基準の抜本的な見直しや教学マネジ メント指針の策定など、引き続きの検討が必要とされたものを除き、必要な制度改正

中教審

(文科省)

引き続き、中央教育審議会においては、以下の検討を行うこととする。

 「Ⅲ.教育の質の保証と情報公表」で述べた設置基準等の質保証システムについて 見直しを行うこと

 教学マネジメント指針(学修成果の可視化と情報公表を含む。)の策定を行うこと

35

(参考)答申までの今後のスケジュール(予定)