• 検索結果がありません。

年間の間に,島根県内では隠岐島後の重栖湾において,鳥取県内では 6 箇 所の平野において,津波堆積物検出調査を行った。鳥取県で調査を行った平野は東から,

(図4) 。

萌芽研究の 2 年間の間に,島根県内では隠岐島後の重栖湾において,鳥取県内では 6 箇 所の平野において,津波堆積物検出調査を行った。鳥取県で調査を行った平野は東から,

岩美町大谷地区,鳥取市気高町宝木・富吉地区,日光地区,湯梨浜町光吉・浅津地区,北 栄町由良宿,大谷地区,米子市淀江地区,米子市大篠津町

(

米子空港周辺

)

である。岩美町 大谷では

2m

までの深度のコアを

19

本,

10m

のコアを

1

本採取した。鳥取市気高町宝木・

富吉地区では

2m

までの深度のコアを

16

本,日光地区では

10

mの長さのコアを

2

本,湯 梨浜町では

2m

までの深度のコアを

4

本,北栄町では同様のコアを

3

本,

10m

の長さのコ アを

1

本,米子市淀江においては

2m

までの深度のコアを

7

本,米子空港周辺では

2m

ま での深さのコアを

12

本,

4m

の深度までのジオスライサー試料を

3

本採取,さらに大篠津 町と米子市粟島で

3m

までの深度のコアを採取した。これらのうち,津波由来の疑われる 地層,または津波由来を否定できない地層が見つかったのは,米子空港周辺,北栄町瀬戸 ならびに北栄町大谷であった。重栖湾においては,

64 cm

OC1

)と

95 cm

OC2

)のコア を, 押し込み式コアラーにより採取し, いずれのコアからも津波由来とは言及できないが,

何らかの流れイベントが

19

世紀初めに発生したことが明らかになった。

(a)

重栖湾

図1 重栖湾での試料採取位置

2

重栖湾での試料採取風景

3

これまでの重栖湾での調査結果の概要

重栖湾は,日本海中部地震の際に津波が襲来したことが知られており,島根県の過去の

津波襲来の検出を行うためには重要な場所である。この湾において,津波堆積物層の有無

を調査するため上記のような

2

本の短尺コアをほぼ同一地点から

2012

10

16

日と

2013

10

19

日に採取した

(

1, 2)

。いずれのコアも

1 cm

にスライスし,粒度分析,貝形虫

化石分析などの各種分析および

210Pb

法・

137Cs

法,

14C

法による年代測定を行った。 その

結果,深度約

50 cm

19

世紀初め頃)に粒度や生物に影響を与えるイベントが起きたこと

が明らかになった

(

3)

。現状ではこのイベントが津波由来かどうかの判断にまでは至って いないため,さらなる調査と分析が必要である。

(c)

米子空港周辺

2012, 13

年度に実施した調査において, 津波堆積物の疑いのある砂層が

1

層発見された。

その特徴は次の通りである。試料採取地点を図4に示す。

4

弓ヶ浜半島

(

米子空港周辺

)

での試料採取地点。緑のピンは試料を得られなかった地点。

(1)2012

年度の調査においては空港東で採取した多くの試料に津波由来の疑われる層が見

つかった

(

5)

。そのうちの

1

地点

(HGS3)

で見つかった砂層は,泥質堆積物に挟まれ,

礫を含んでいた。その砂層には海から陸へ向かう流れの痕跡(斜交層理と呼ばれる流 れの方向を示す堆積構造や流れが下位の泥層を陸側へ引きずった痕跡)が見つかった

(図

6

)別の地点では

25cm

の大きな軽石凝灰岩が,海からの流れで堆積した砂層の中 に見つかった。層に含まれていた炭質物の年代測定の結果は西暦

1809

年〜

1898

年で あった。

(2) 2013

年度の調査では広域的に試料を採取した。

(1)

で述べた泥層が見つかった地点から

50cm

離れた地点で得た試料

(HGS4)

では,問題となる砂層の直下の泥層が失われており,

かわりに

5cm

ほどの泥の塊

(

マッドクラストと言う

)

が点在する堆積物が得られた。す

なわち,問題の砂層が堆積した時に,下位層を大きく侵食する強い流れが起きていた

ことが示された。

5

調 査に基づ いて作 成した地 層の断面 図(柱 状断面図) 。棒グ ラフ状の ものはそ れぞれの 地点で の地層の 重なりを 示す柱 状図と呼 ば れ る もので ある 。 年代 値は 炭素

14

年 代法 によ るも ので, 暦 年代 で示 して いる 。

(3)

空港周辺の低地にはわずかながら地形の凹凸がある。地形の低い部分では上記の

(1)(2)

で述べた砂層の延長と思われる砂層が数地点で見つかった。そのうち,最も内陸側の

もの

(

地点

HGS13)

は西暦

1800

年頃の海岸線(推定)から約

1km

の地点で得られた。こ

の砂層からは上下の層には含まれない海生の珪藻化石が最大で数

%

検出された。この 層に含まれていた炭質物の年代測定より, 西暦

1805

年〜

1894

年という値が得られた。

これらのことを踏まえると,米子空港周辺で見つかった砂層は

1800

年代に堆積し,推定 される当時の海岸線から

1km

ほど内陸にまで,海からの流れが侵入したと判断される。こ うした広範囲に及ぶ海水の陸への侵入は高潮では説明できない。上記の年代値は,

1833

年に襲来したとされる津波の年代と矛盾しない。現状ではこの砂層が津波に由来する可能 性が高い。今回の調査地点は比較的川に近い位置にある。よって,川をさかのぼった津波 に伴いこれらの砂層が堆積した可能性もある。防災のための浸水域想定には,川から離れ た地点での調査が今後,必要となる。

6

津波由来を否定できない堆積物の引きはがし試料の写真

(

)

とその記載

(

)

。黄色い

5

調 査に基づ いて作 成した地 層の断面 図(柱 状断面図) 。棒グ ラフ状の ものはそ れぞれの 地点で の地層の 重なりを 示す柱 状図と呼 ば れ る もので ある 。 年代 値は 炭素

14

年 代法 によ るも ので, 暦 年代 で示 して いる 。

部分は樹脂である。

(c)

北栄町瀬戸

北栄町瀬戸では

2012

年度に行ったボーリング調査において,かつてのラグーン(潟湖)

の堆積物中に,海からの流れ込みを示す堆積物が見つかった(図

7

8

) 。ラグーンの堆積 物は極細粒砂層や泥層からなる。 その中に礫を含む

20cm

ほどの粗粒砂層が挟まれていた。

その砂層にはボーリング地点の周辺にはない,花崗岩に由来する砂粒子が含まれていた。

その砂の運搬は,海からの流れ以外では説明できない。その堆積年代は約

2000

年前であ る(図

7

) 。

これまでの結論として,北栄町においては,約

4800

年前と約

2000

年前に海から陸に堆 積物を運搬するイベントがあったと解釈される。これらが津波由来であるかどうは,もう 少し慎重な検討が必要である。この他の地点については。これまでにはっきりと海から運 ばれた堆積物の痕跡は今の所,見いだせていない。こうした地点においても,今後継続し た調査が必要である。

7

北栄町瀬戸で採取した試料の柱状図。

8

津波由来を否定出来ない層の写真。

建設省指定地すべり防止区域

No.

防止区域名 所在地

防止区 域面積

(ha)

指定

年月日 地質

1

別所 平田市別所町白滝

33.8 S34.1.29 2

道分山 浜田市浅井町

14.0 S35.2.16 3

小伊津 平田市小伊津町小伊

6.4 S35.2.16

4

反辺 藪川郡佐田町反辺

9.8 S35.10.1

5

熊山 松江市東忌部町熊山

12.6 S36.4.8

新第三期,中新世,砂岩,泥 岩,安山岩溶岩,火山砕屑岩

6

伊志見 八束郡宍道町佐々布

7.0 S36.4.8

新第三系中新世川合累層の砂

岩,久利累層の泥岩

7

都万目 隠岐郡西郷町上西

37.0 S36.4.8

新第三紀,鮮新世,礫,泥,

含礫及び火山灰

8

多井 平田市十六島町多井

18.5 S38.2.5

新第三紀,中期中新世,牛切 層及び大森層の砕屑岩

9

犬来 隠岐郡西郷町犬来

28.0 S38.2.5

新第三紀,鮮新世,礫,泥,

含礫及び火山灰

10

片江 八束郡美保関町片江

8.6 S39.2.21

新第三紀,中新世,成相寺層 の流紋岩火砕岩

11

畑 出雲市見々具町畑

20.5 S29.2.21 12

大久 隠岐郡西郷町大久

5.2 S29.2.21 13

鵜鷺 藪川郡大社町鷺浦

5.6 S41.7.26 14

内馬 八束郡東出雲町内間

8.2 S42.2.24 15

一畑 平田市小堺町水ヶ谷

7.3 S42.2.24 16

庄部 平田市坂浦町庄部

71.2 S42.2.24 17

佐香 平田市小伊津町向山

25.5 S42.2.24 18

十六島 平田市十六島町本郷

14.0 S42.2.24 19

見田原 出雲市乙立町見田原

7.0 S42.2.24 20

管沢 藪川郡多伎町小田

9.6 S42.2.24 21

鳥ヶ崎 八束郡玉湯町林村

6.0 S42.3.31 22

大芦別所 八束郡島根町大芦

13.2 S42.3.31 23

土居 松江市小野町土居

63.4 S42.3.31 24

下古和 那賀郡三隅町下古和

30.0 S43.2.5 25

小田 藪川郡多伎町小田

24.6 S43.6.4 26

唐川 平田市唐川町唐川

49.0 S43.6.4 27

上那久 隠岐郡津万村那久

40.0 S44.3.31 28

海鳥 八束郡島根町大芦

15.1 S47.2.23 29

多古鼻 八束郡島根町多古

25.4 S47.2.23 30

赤崎 邇摩郡仁摩町宅野

5.7 S47.2.23 31

後野 平田市唐川町後野

24.0 S47.9.25 32

菱根 藪川郡大社町菱根

25.1 S47.9.25 33

鈴見 大田市久手町波根

5.1 S47.9.25 34

南平台 松江市国屋町南平台

6.0 S48.10.27 35

根尾 八束郡玉湯町林村

6.2 S48.10.27 36

上新官 出雲市古志町上古志

22.0 S48.10.27 37

吞水 藪川郡佐田町反辺

8.0 S48.10.27 38

佐田別所 藪川郡佐田町反辺

21.5 S48.10.27 39

中畑 藪川郡湖陵町畑村

12.7 S48.10.27 40

久年 那賀郡三隅町黒沢

24.0 S48.10.27 41

旭町 益田市東町

13.9 S48.10.27

建設省指定地すべり防止区域

No.

防止区域名 所在地

防止区 域面積

(ha)

指定

年月日 地質

42

金谷 美濃郡美都町山本

54.0 S48.10.27 43

青原 鹿足郡日原町富田

7.8 S48.10.27

44

歌木 隠岐郡津万村歌木

22.5 S48.10.27

新第三紀,中期中新世,泥岩 及び凝灰質泥岩

45

仁夫里 隠岐郡知夫村仁夫里

49.6 S48.10.27 46

津戸 大田市朝山町仙山

14.6 S48.10.27 47

伊野浦 平田市地合町伊野浦

23.6 S48.10.27

48

六坊 松江市秋鹿町六坊

25.0 S50.5.29

新第三紀,中新世,堆積岩

49

城蓮 大田市朝山町城蓮

12.5 S50.5.29

50

淀西 藪川郡佐田町反辺

15.2 S50.5.29 51

飼領 藪川郡佐田町宮内

5.7 S51.4.13 52

滝原 邑智郡邑智町滝原

20.5 S51.10.14 53

美保 平田市美保関町唯浦

13.0 S52.7.5 54

久村 藪川郡田伎町久村

38.9 S52.7.5 55

東本郷 藪川郡田伎町東村

20.2 S52.7.5 56

草木谷 藪川郡田伎町東村

50.3 S52.7.5 57

吉田町 飯石郡吉田村吉田

36.7 S52.7.5 58

中垣内 益田市中垣内町

29.8 S52.7.5 59

遠田 益田市遠野町

13.9 S52.7.5 60

崎 隠岐郡海士町崎

42.0 S53.8.24 61

室谷 那賀郡三隅町室谷

56.0 S53.8.24 62

東山 邇摩郡仁摩町東山

25.8 S54.3.17

63

大谷 松江市東忌部町大谷

34.4 S54.6.14

中新世,川合層,細粒砂岩

64

高津屋 藪川郡佐田町高津屋

26.2 S54.6.14

65

布奈保 松江市浜佐田町

4.5 S55.4.4 66

東福 平田市東福町山根

15.3 S56.3.17 67

金地 益田市虫追町金地

12.8 S56.3.17 68

榎尻 松江市西川津町

3.9 S57.3.27 69

三田地 邑智郡桜江町川戸

12.3 S59.3.31 70

中場 浜田市穂出町

32.3 S59.3.31 71

中組 那賀郡三隅町古市場

14.2 S59.3.31 72

桑原 那賀郡三隅町下古

7.8 S59.3.31 73

桜ヶ丘 益田市元町

7.0 S59.3.31 74

金丸 大原郡加茂町加茂中

29.1 S59.3.31 75

大暮 大田市朝山町朝倉

10.5 S59.3.31 76

下本郷 益田市下本郷町

10.7 S61.3.25 77

菱浦 隠岐郡海士町

6.8 S61.3.25 78

島津屋 大田市朝山町仙山

7.5 S62.3.16 79

高野 浜田市長浜町

8.1 S62.3.16 80

木部 益田市木部町大浜

7.2 S62.3.16 81

三谷 松江市秋鹿町

56.1 S63.3.18 82

多田 益田市多田町

6.7 S63.3.18 83

美田尻 隠岐郡西ノ島町

6.0 S63.3.18

84

岩倉畑 大原郡加茂町岩倉

23.7 H1.3.31

川合累層の安山岩,久利累層 の凝灰岩,泥岩

85

上遠田 益田市遠田町

16.4 H1.3.31 86

下鞍掛 仁多郡仁多町三沢

12.3 H1.3.31