• 検索結果がありません。

安心して健康で暮らせる明るい社会づくり

木曽町は既に超高齢社会を迎えています。お年寄りが安心して暮らせる社会となるよう、

介護保険など各種制度の運用を円滑に進めるとともに、保健、福祉、医療が一体となった取 り組みとなるよう連携を図ります。

また、少子化傾向は木曽町でも顕著になりつつあり、共働きや核家族など、社会構造が大 きく変化している中、町の将来を担う世代を育み、安心して子育てできる環境づくりを進め ます。

1 高齢者福祉の充実

高齢者支援については、平成12年度に介護保険制度が導入され、介護保険サービスや保 険外の生活支援サービスを一体的に提供してきました。今後も、これらの制度により、高齢 者が安心していきいきと生活できるまちづくりが求められています。

そのため、社会の発展に永年寄与してきた高齢者が、培ってきた豊かな人間関係のもとで、

心身ともに健康ではつらつと暮らしていけるよう、介護予防、生きがいづくりへの支援や、

生活支援の積極的な展開を図るとともに、介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で 安心して暮らせる環境づくりを促進します。

2 障害者(児)福祉の充実

障害者の増加や障害の重度化・重複化が進む中、障害があっても住み慣れた地域で自立し て、安心して生活できる地域社会づくりが重要です。

そのため、ノーマライゼーションの理念のもと、障害があっても、住みなれた地域で自立 して生活ができるよう、介護サービスや就労支援など、自立生活への支援の強化を図ります。

また、学習や交流などの場の充実や、ユニバーサルデザインの街づくりなど、障害者(児)

が社会参加しやすい環境づくりを進めます。

ノ ー マラ イゼ ーシ ョン :障 害者 や高 齢者 など 社会 的に 不利 を受 けやす い 人々 が、 社会 の中 で他 の人 々と 同じ よう に生 活 し 、活動 するこ とが社 会の本 来ある べき姿 である という 考え方 。

ユ ニ バー サル デザ イン :あ らか じめ 、障 害の 有無 、年 齢、 性別 、人種 等 にか かわ らず 多様 な人 々が 利用 しや すい よう 都 市 や 生活 環境 をデ ザ イン する とい う考 え 方。 障害 によ りも た らさ れる バ リア (障 壁) に 対処す る という 考え方 である 「バリ アフリ ー」と 対比す る形で 用いら れる。

3 児童福祉・子育て支援の推進

次世代を担う子どもたちが心身ともに健やかに育ち、安心して子どもを生み、育てること ができる社会の実現が必要です。

そのため、保育サービスの充実や、男女が共に子育てへ積極的に参画できる社会環境づく りを進めます。また、子育て不安の軽減を図るため、世代間交流の促進や、児童館や公園な

ど、安全に伸び伸びと遊べる場の確保など、子どもが健やかに安心して育つ環境づくりを進 めます。さらに、複雑化する社会の中で若者の自立への支援や思春期対策にも努めます。

4 保健・医療の充実

「自らの健康は自らでつくる」という意識のもとに、住民一人ひとりの健康に対する関心 を高めるとともに、健康の維持・増進や疾病の予防・早期発見、さらには生まれて来る子ど もたちの健やかな成長のため、食育の推進と乳幼児から高齢者までの保健サービスの充実を 図ります。また、あらゆる機会をとらえて生涯を通じた住民の主体的な健康づくり活動を促 進します。

一方、生活習慣病の増加や医療需要の多様化などに対応し、住民が安心して医療サ-ビス が受けられるよう、町診療所の設備や診療の充実を図る一方、木曽病院の診療科目充実へ向 けた要望や広域医療体制の整備に努め、身近な地域医療や救急医療の体制強化を図ります。

5 地域福祉の推進

年齢、性別、障害の有無等に関わらず、すべての人が個人の尊厳を保ち、地域の中で互い に支え合って、活きいきと暮らしていける社会の創造を目指し、地域連帯意識の醸成に努め るとともに、助け合い・支えあい活動の促進を図ります

また、心配事相談や無料法律相談など、関係機関と連携して支援活動を推進します。

6 消費者保護と自立の促進

社会生活が多様化、複雑化する中で、悪質商法等の被害を防止するため、消費者の権利を 保護するとともに、情報の提供や、意識の啓発、消費者活動の促進、相談体制の整備などを 進めます。また、消費者として自覚し自立するための支援を進めます。

7 低所得者福祉の充実

低所得者世帯に対し、県・社会福祉協議会等と連携しながら、生活保護制度の適切な運用 を図るとともに、相談体制の充実や福祉資金など、自立に向けた支援を強化します。

8 社会保障の充実

国民健康保険については、保険税の収納率の向上や、医療給付の適正化、特定健康診査、

特定保健指導の推進、広域化への対応などにより、財政運営の健全化や制度の安定化を図り ます。

国民年金については、国が行う国民年金への加入勧奨事務に協力するとともに、被保険者 に対する情報提供・相談体制の充実に努め、国民年金制度の趣旨普及に努めます。

介護保険制度については、予防給付や地域支援事業などによる予防重視型の事業運営や、

居宅介護サービスの充実による在宅誘導などを図り、制度運営の安定化に努めます。

9 消防・防災体制の強化

安全安心な地域づくりのため、常備消防(広域消防)と非常備消防(消防団)が連携しな がら、防火意識の啓発や、人材の育成・確保、消防資機材の充実、初期救急救助体制の整備 など、消防・救急体制の充実に努めます。また、住民の生命・身体・財産をあらゆる災害や 犯罪から守るための意識の啓発を図るとともに、自主防災・防犯組織の育成や、防災行政無 線の近代化、自然災害対策事業の推進など対策を強化し、地域防災・防犯力の向上を図りま す。さらに、被災時の被害を最小限に食い止め、迅速な復旧を図るため、町職員の初動体制 整備と、避難・救助などの応急体制の強化に努めます。

10 防犯・交通安全の強化

防犯については、社会の複雑化・多様化や交通アクセスの向上、情報化の進展、住民の高 齢化などにより、地域における犯罪被害等の発生が懸念されています。そこで、これまで以 上に、町と関係機関、地域が一体となって自主防犯組織の育成等に努め、活発な防犯活動を 展開し、防犯意識と地域連帯意識の高揚を図り、犯罪のない安全で明るい社会づくりに努め ます。

交通安全については、国道19号線における事故防止対策を進めるとともに、人と車が共 存できる交通環境を創出するため、交通安全施設等の整備を推進し、あらゆる機会を通じ、

交通安全思想の普及に努めます。

関連したドキュメント