• 検索結果がありません。

外科的治療 (表 26 )

ドキュメント内 循環器病ガイドラインシリーズ JCS2017 ito h (ページ 47-50)

表26  慢性PTEの外科的治療に関する推奨と エビデンスレベル

推奨 クラス

エビデンス レベル 中枢型CTEPHに対し,超低体温循環停

止法下のPEAを行う.

Ⅰ C

末梢型CTEPHに対し,超低体温循環停

止法下のPEAを行う.

Ⅱa C

PEAやBPAの対象とならないCTEPHに

対して肺・心肺移植を行う.

Ⅱb C

CTEPH

の外科的治療は,

1960

年代に海外から報告され ており,わが国では

1986

年の中島らによる非体外循環下の 側開胸到達によるものが最初である408).一方,現在の

CTEPH

に対する

PEA

は,

1970

年代にカリフォルニア大学 サンディエゴ校(

UCSD

)において開発され,体外循環(

ECC

および超低体温循環停止(

DHCA

)を用いて両側肺動脈内 血栓・肥厚内膜を同時に摘除するものである366, 409-411).わ が国では

1990

年代に入って臨床導入され368, 412, 413),現在に

至るまで

CTEPH

に対する唯一の根治的治療法である.日

本胸部外科学会の年次報告によると,手術件数は毎年

50

人前後で,

2014

年度には

61

人に施行され,入院死亡率は

9.8

%と報告されている414).慢性肺動脈血栓塞栓症,とく に外科的治療が検討される症例のほとんどが肺高血圧症を

伴っており,本項では

CTEPH

に対する

PEA

に関する手術 適応,術式,および成績について記載する.

3.2.1

PEA

a. PEAの適応 i. 適応基準

UCSD

による従来の

PEA

適応基準366)

症状や心エコー検査,胸部造影

CT

検査,肺換気

-

血流 シンチグラムなどに加え,肺動脈造影(

PAG

)および右心 カテーテル検査を行って決定する.

平均肺動脈圧(

mPAP

)≧

30 mmHg

PVR

300 dynes·

·cm

−5

• NYHA/WHO

機能分類≧

III

肺動脈病変の中枢端が外科的に到達しうる部位にあること

重篤な合併症(併存疾患)がないこと

ESC

による最新の

PEA

適応基準(

2015

年)361)

以下の追加基準があり,成績向上とともに

PEA

の適応は 徐々に拡大されている.

• NYHA/WHO

機能分類≧

III

度に加え,

II

度も適応とする

区域肺動脈レベルの末梢病変であっても,外科的に到達

可能であれば適応とする

高齢,

PVR

高値や右室機能不全は,

PEA

の適応除外要 因とはならない

ii. 肺動脈病変の局在(形態)

CTEPH

は形態学的に,以下の

2

つに分類される.

中枢型

:

肺動脈本幹から肺葉・区域動脈に病変を認める    (図

11A

末梢型

:

区域動脈よりも末梢の,小動脈の病変が主体で    

ある(図11B

手術適応検討

BPA(I,C)

肺高血圧残存 肺高血圧残存

肺動脈内膜摘除術(I,C) 血管拡張療法(I,B)

肺移植(IIb,C)

(専門施設への紹介)

適応なし

重症例 適応あり

抗凝固療法(I,C)

酸素療法(IIa,C)

CTEPH の確定診断

図10 CTEPHの治療アルゴリズム(推奨クラス,エビデンスレベル)

図11  手術により摘出されたCTEPH患者の肺動脈内膜 A 中枢型CTEPH患者の肺動脈内膜

末梢型CTEPH患者の肺動脈内膜

レベル

0

CTEPH

病変を認めない

レベル

I

:左右の主肺動脈から病変が存在する

(レベル

IC

:片側主肺動脈完全閉塞を伴う,

C

complete

の略)

レベル

II

:葉動脈(上葉枝分岐の末梢)から病変が存在 する

レベル

III

:区域動脈から病変が存在する

レベル

IV

:亜区域動脈に病変が存在する iii. 肺高血圧症,右心機能,その他

手術死亡の危険因子として,かつては

PVR

1,100 dynes·

·cm

−5

mPAP

50 mmHg

が挙げられたが417, 418) 最近では

mPAP

PVR

ともに

PEA

の適応基準の上限値と して定められた値はない361).また,右室は拡大かつ肥大し 壁運動も低下しているが,

PEA

により肺高血圧症が改善す れば縮小し,壁運動も改善する419).その結果,三尖弁の接 合が回復して三尖弁閉鎖不全も改善する420, 421).また,右室 機能障害は

PEA

の適応除外の要因にはならない361).高齢者 では心肺機能が低下し,呼吸機能の低下,ほかの併存疾患 なども加わることから,高齢は

PEA

の早期死亡の危険因子 の

1

つとなりうる369, 422).しかしながら,最近の高齢者に対 する

PEA

の成績に極端な悪化はみられず,欧州心臓病学会

ESC

/

欧州呼吸器学会(

ERS

)の肺高血圧症診断・治療ガ イドライン

2015

でも,高齢者に対する

PEA

が容認されてい361).再手術例423),小児例424),ほかの心疾患に対する併 施手術例425)などにおける

PEA

の成績も比較的良好である b. PEAの手術手技

i. 術前処置

抗凝固療法

:

数日前にワルファリンからヘパリンの持続 点滴へ変更する.

• IVC

フィルター

:

以前はルーチンとされていたが,重症 の

DVT

の合併がなければ,最近は使用しない.

術前薬物治療

:

重症肺高血圧症例に対しては,プロスタ サイクリン(

PGI

2)の持続点滴426)や薬物治療427)により 肺高血圧症の緩和を図る.

ii. 麻酔

重症例では麻酔導入時の低血圧に注意する.

肺出血に対応するため,ダブルルーメン・気管チューブ を用いて気道を確保する.

中心静脈ラインと

Swan-Ganz

カテーテルを挿入する.

iii. PEA手術手技 366, 411)

到達

:

胸骨正中切開下に到達する.

• ECC

確立・全身冷却

:

ヘパリン投与後,上行大動脈送血,

上大静脈(

SVC

)・

IVC

脱血で

ECC

を確立する.左房も しくは左室ベントおよび肺動脈ベントを挿入後,鼻咽頭・

鼓膜温

18˚C

へ全身冷却する.頭部を局所冷却する.

さらに,

UCSD

は以下のとおり,

PEA

標本に基づく詳細 な分類を提唱している415)

• I

型 :主肺動脈や葉間動脈に新鮮血栓を認めるもの

• II

型:器質化血栓の有無に関わらず,区域動脈の中枢

側に内膜肥厚,線維化組織を認めるもの

• III

器質化血栓の有無に関わらず,遠位側区域動脈 に限局して内膜肥厚や線維化組織を認めるもの

• IV

型:肉眼的な血栓塞栓病変のない,より末梢の細動脈

の病変を認めるもの

I

II

型が中枢型に該当し,

PEA

のよい適応となるが,

III

IV

型は末梢型で,その限りではない361, 369, 404, 411, 415)

UCSD

の症例の

8

割以上が中枢型である(

I

37.4

%,

II

49.0

%,

III

12.0

%,

IV

1.6

%)404)のと対照的に,わが 国の

CTEPH

PTE

の既往がはっきりせず,中枢病変が少 なく末梢病変が多いため,

PEA

が困難な傾向にある369) この末梢病変に対する

PEA

に関しては,最近になって

UCSD

でも検討されており,

1999

2001

年に

PEA

を施行 した

1,500

人のうち最初の

1,000

人中,

III

型は

13.1

%であっ たのに対し,それ以降の

500

人では

21.4

%まで増加したに も関わらず成績の悪化を認めなかったことから,末梢型へ の

PEA

を勧告している404)

さらに最近,新たな手術分類(レベル分類)が発表され た416).これは新鮮血栓の有無にかかわらず,主病変の局 在によって,

PEA

の困難度の観点から分類したものである.

右房切開

:

心房中隔欠損や卵円孔開存があれば閉鎖する.

三尖弁の性状も確認する.

右側

PEA

剥離面の決定がもっとも重要となる.深いと 外膜損傷につながり,致死的な肺・気道出血の原因とな る.

SVC

と上行大動脈のあいだに開創器をかけ,右肺動 脈の前面中央を縦切開する.血栓があれば取り除き,剥 離層を見つける.上行大動脈を遮断し心筋保護液を注入 する.

18˚C

DHCA

として,

Jamieson

剥離子を用いて 区域・亜区域動脈に向け

PEA

を行う.

15

分間の

DHCA

10

分間の全身灌流再開を繰り返す.肺動脈を二重に 縫合閉鎖する.

左側

PEA

:左

PA

を肺動脈幹より心膜翻転部まで縦切開 する.右側同様に

PEA

を行う.復温を開始し,左肺動 脈を二重に閉鎖する.

追加手術

:

他の心臓手術を要する場合には復温中に施行 する.

• ECC

離脱

:

肺血流が再開する前に呼気終末陽圧(

PEEP

10 cmH

2

O

を開始し,肺の再灌流障害を防ぐ.復温終了 後に

ECC

から慎重に離脱する.

その他

:

重篤な遺残肺高血圧症や気道出血の場合は経皮 的心肺補助(

PCPS

/

体外膜型人工肺(

ECMO

)を装着 する.併せて大動脈内バルーンパンピング(

IABP

)を挿 入すれば,拍動流の維持も可能で血行動態が改善する.

iv. 術中・術後管理

循環管理

:

右心機能の低下を認める場合にはドパミン・

ドブタミンを併用するが,通常は

0.1

0.5

γと多めのノ ルエピネフリンを中心に体血圧≧

80 mmHg

を目安に管 理する.心係数

2 L/

/m

2前後のことが多いが,尿量が 確保されていれば十分である.遺残肺高血圧症に対して は,一酸化窒素(

NO

)吸入で対応する.

呼 吸 管 理

: ICU

入 室 後,半 日 は 鎮 静 下 に

PEEP 10 cmH

2

O

の人工呼吸管理とする.この間に強制利尿を図 り,肺の再灌流障害や

ECC

DHCA

の影響を取り除く と,徐々に肺高血圧症の改善がみられ,通常は

24

時間 以内に抜管が可能となる.

抗凝固療法

:

術後第

1

病日より未分画ヘパリンの持続点 滴を開始し,ワルファリンの経口投与へ移行する.

術後リハビリテーション

: ICU

退出後は一般病棟で徐々 に離床を進め,

2

週間程度のリハビリテーションを行っ てから退院となる.酸素療法からは緩徐に離脱を図る.

c. PEAの成績 i. 早期成績

適応基準の確立や手技・周術期管理の向上,経験の蓄 積などによって,

PEA

の成績は向上している.

UCSD

では,

直近の

500

人の死亡率は

2.2

%ときわめて良好であり404)

国際レジストリー研究やほかの施設においても

5

%程度428, 429), 日本胸部外科学会の報告(

2014

年度)でも

9.8

%であった414) 早期死亡の危険因子として,海外からは,長時間

ECC

PVR

高 値366),術 前の

mPAP

50 mmHg

PVR

1,100 dynes·

·cm

−5

417),高齢,右房圧,

NYHA

,病変を伴う 肺動脈分枝の数,術前の低酸素血症422, 430)などが挙げられ ている.わが国からは,高齢(≧

60

歳),

2000

年以前の手369)

PVR

1,052 dynes·

·cm

−5

431)などが早期死亡の 危険因子とされている.また,術後遺残肺高血圧症(

PVR

400 dynes·

·cm

−5)が

16.0

33.7

369, 422,432)に認めら れ,その危険因子は,高齢,右房圧,女性,再開通されて いない分枝が多い場合,末梢病変などであった.

ii. 遠隔成績

遠隔生存率は,

UCSD

1,410

人では

5

82

%,

10

75

404),英国

Papworth

病院の

229

人では

3

94

%,

5

92.5

%,

10

88.3

432),国内では,国立循環器病研究セン ターの

130

人で

5

95.2

%,

7

93.3

%,千葉大学の

77

5

84

%,

10

82

370)など,良好な成績が得られてい る.遠隔死亡の危険因子は,術後遺残肺高血圧症,および 術後

NYHA/WHO

機能分類

III/IV

度であった.さらに,

2.5

4.6

%の割合で

CTEPH

の再発が認められている428, 432)3.2.2

肺移植

もう

1

つの外科的治療として肺・心肺移植がある.ただ,

PEA

の遠隔成績と比較すると,肺・心肺移植の遠隔成績は 劣っており,また,免疫抑制剤やドナー不足の問題から,

肺移植の適応は限られている361)

CTEPH

患者のうち,形 態学的に末梢型で

PEA

BPA

が困難な症例,あるいは

PEA

不成功例や再発例の一部が対象となる.とくにわが国 では脳死ドナーが不足しており,肺・心肺移植の適応は限 定的である.

ドキュメント内 循環器病ガイドラインシリーズ JCS2017 ito h (ページ 47-50)

関連したドキュメント