• 検索結果がありません。

A.4 方程式の基本ルール

A.4.4 因数分解

う意味)となります.

x2= 3

であれば,「ある未知の数xを2乗すると3になる」という意味です.この場合,平方根記号 をそのまま利用し,

x=±√ 3 が2次方程式の解となります.

例題A-6 以下の2次方程式を解きなさい.

1. x2 = 100 2. x2 = 20 3. x2 = 5

形で表現できれば,割と簡単に解くことができます.例えば,(x+ 1)(x+ 1)という1次式 の掛け算を考えましょう.これを展開すると

(x+ 1)(x+ 1) = (x+ 1)x+ (x+ 1)

= x2+x+x+ 1

= x2+ 2x+ 1

となり,(A.2)式の左辺と同じになります.よって,(x+ 1)(x+ 1) = 0が満たされます.し たがって,x=−1が解となります.

2次方程式を解くヒントとして,2つの1次式ax+bとcx+dの掛け算を考えてみましょう.

(ax+b)(cx+d) = (ax+b)cx+ (ax+b)d

= acx2+bcx+adx+bd

= acx2+ (ad+bc)x+bd

2次方程式の2次項,1次項の係数と定数項には,それぞれ掛ける前の1次式の1次項の係 数と定数項が表れています.よって,2次方程式が与えられた時,その係数をいろいろと操 作することで1次式の掛け算の形に変換できそうです.このような変換を行うことを因数分 解と呼びます.

因数分解のたすきがけルール

A.4のように2次項の係数をaとc,定数項をbとdに分解する.

分解した2次項の係数と定数項をたすき掛けして,adとbcの和ad+bcを計算 する.

• ad+bcが2次式の1次項の係数と等しければ,因数分解成功.

• aとcが分解した1次式の1次項の係数,bとdが分解した1次式の定数項になる.

図A.4: 因数分解

ݔの係数 定数項

a b bc

+

c d ad

||

ad+bc ←ݔの係数

因数分解の例題

次の2次式を因数分解してみましょう.

6x2+ 13x+ 6

2次項の係数6は1×6,6×1と2×3,3×2に分解できます.定数項の6も1×6,6×1 と2×3,3×2に分解できます.たすきがけで並べてみましょう.そうすると,図A.5で示 すように,(3x+ 2)(2x+ 3)と分解できることが分かります.

図A.5: 因数分解の例題 6x2+ 13x+ 6の場合

ݔの係数 定数項

2 2 6

+

3 3 6

||

12

ݔの係数 定数項

3 2 4

+

2 3 9

||

13

これだとダメ これだと良い

ݔの係数 定数項

1 1 6

+

6 6 6

||

12

ݔの係数 定数項

1 6 36

+

6 1 6

||

37

例題A-7 以下の2次関数を因数分解しなさい.

1. 5x2+x−4 2. 2x2+ 5x+ 2 3. 10x2+ 7x−6

解の公式

残念ながら,すべての2次方程式が必ず因数分解できるわけではありません.例えば

x2+ 2x−2 = 0

を考えてみましょう.2次項の係数1は1×1と分解できます.定数項の−2は−2×1,−1×2 に分解されます.これをたすきがけで並べると図A.6のようになり,因数分解できないこと が分かります.

図A.6: 因数分解の例題 x2+ 2x−2 = 0の場合

これもダメ これもダメ

ݔの係数 定数項

1 2 2

+

1 1 1

||

1

ݔの係数 定数項

1 1 1

+

1 2 2

||

1

しかし,

x2+ 2x−2 =x2+ 2x+ 1−3 = 0

⇔ x2+ 2x+ 1 = 3

と変形すると,左辺の定数項1は1×1に分解されます.これをたすきがけで並べると,

(x+ 1)(x+ 1)となることが分かります.

(x+ 1)(x+ 1) = (x+ 1)2 =x2+ 2x+ 1 = 3

となるので,(x+ 1)2 = 3です.よって,

x+ 1 =±√ 3

であることから,

x=−1±√ 3

となります.このように,因数分解できなくても2次式の2次項と1次項部分を強引に1次 式の掛け算の形に変形できれば,2次方程式の解を求めることができそうです.

解きたい2次方程式を

ax2+bx+c= 0 とします.これを変形して

(x+A)2=B とできれば,x+A=±√

Bよりx=−A±√

Bとできます.ですから,AとBをもとの2次方 程式の係数a,b,cによって表現できればよいということになります.(x+A)2 =x2+2A+A2 なので,

x2+ 2Ax+A2=B

⇔ x2+ 2Ax+A2−B = 0

です.なんとなく解きたい2次方程式に近づいてきましたね.そこで,もとの2次方程式を 次のように変形します.

ax2+bx+c= 0

⇔ x2+ b ax+ c

a = 0

です.2つの式を並べてみましょう.

x2+ b ax+ c

a = 0 x2+ 2Ax+A2−B= 0

この2本の式が一致すればよいわけです.ということは次の関係があります.

2A= b

a (A.3)

A2−B= c

a (A.4)

(A.3)式からA= 2ab だということが分かります.これを(A.4)式に代入すると,

( b 2a

)2

−B = c a

⇔ B=( b 2a

)2

− c a 右辺を頑張って整理しましょう.

B = ( b 2a

)2

− c a

= b2 4a2 − 4a

4a c a

= b2

4a2 − 4ac 4a2

= b2−4ac 4a2

ということで,(x+A)2 =Bは以下のような形であればよいということになります.

(x+ b 2a

)2

= b2−4ac

4a2 (A.5)

よって,(A.5)式をxについて解くと,

x+ b

2a = ±

√b2−4ac 4a2

= ±

√b2−4ac 2a

⇔x = − b 2a±

√b2−4ac 2a

⇔x = −b±√

b2−4ac 2a

となります.このように,2次方程式の解を求めるための公式が得られました.

2次方程式の解の公式

2次方程式

ax2+bx+c= 0 の解は以下のように書ける.

x = − b 2a±

√b2−4ac 2a

⇔x = −b±√

b2−4ac

2a

例題A-8 以下の2次方程式を解きなさい.

1. 5x2+x−4 = 0 2. 2x2+ 5x+ 2 = 0 3. 10x2+ 6x−5 = 0 4. 10x2+ 6ax−5b= 0

付 録 B 数と数の関係

B.1 分数と比例関係

関連したドキュメント