• 検索結果がありません。

取りはずし

ドキュメント内 オンラインマニュアル (ページ 85-88)

USB対応機器の使用を停止する

① 通知領域の[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコン

( )をクリックする

* 通知領域にアイコンが表示されていない場合は、 をクリックしてください。

この操作を行ってもアイコンが表示されないUSB対応機器は、次の手順は必要ありません。

手順 2 に進んでください。

1

2

周 辺 機 器 を 使 っ て 機 能 を 広 げ よ う

4

3 eSATA対応機器を使う

eSATA

イーエスエーティーエー

対応機器は、電源を入れたままの取り付け/取りはずしができます。

また、新しい周辺機器を接続すると、システムがドライバーの有無をチェックし、自動的にイ ンストールを行うプラグアンドプレイに対応しています。

eSATA対応機器には次のようなものがあります。

eSATA対応ハードディスクドライブ  など

eSATA対応機器の詳細については、『eSATA対応機器に付属の説明書』を確認してください。

eSATA対応機器の操作にあたって お願い

あらかじめ、「付録

1

- 10 - eSATA対応機器の操作にあたって」を確認してください。

取り付け

本製品のeSATAコネクタは、USBコネクタを兼ねています。

「本章 USB対応機器を使う」

eSATAケーブルのプラグをeSATA対応機器に差し込む

この手順が必要ない機器もあります。eSATA対応機器についての詳細は、『eSATA 対応機器に付属の説明書』を確認してください。

eSATAケーブルのもう一方のプラグをパソコン本体のeSATAコネク タに差し込む

プラグの向きを確認して差し込んでください。

2 1

参照

2

1

■ RX2シリーズの場合

eSATA対応機器を使う

3

周 辺 機 器 を 使 っ て 機 能 を 広 げ よ う

4

章 eSATAコネクタ 

■ N12シリーズの場合

② 表示されたメニューから[(取りはずすeSATA対応機器)の取り出し]をクリック する

③「ハードウェアの取り外し」のメッセージが表示されたら、 をクリックする

パソコン本体とeSATA対応機器に差し込んであるeSATAケーブルを 抜く

2

取りはずし

eSATA対応機器の使用を停止する

① 通知領域の[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコン

( )をクリックする

* 通知領域にアイコンが表示されていない場合は、 をクリックしてください。

この操作を行ってもアイコンが表示されないeSATA対応機器は、次の手順は必要ありません。

手順 2 に進んでください。

1

2

周 辺 機 器 を 使 っ て 機 能 を 広 げ よ う

4

RGB

アールジービー

コネクタにケーブルを接続して、外部ディスプレイにWindowsのデスクトップ画面を表 示させることができます。

使用可能な外部ディスプレイは、本体液晶ディスプレイで設定している解像度により異なります。

解像度に合った外部ディスプレイを接続してください。

接続するケーブルは、市販のものを使用してください。

ドキュメント内 オンラインマニュアル (ページ 85-88)