• 検索結果がありません。

児   童   買    春     事   件

ドキュメント内 第1部 一般的コメント (ページ 87-93)

   児  童  ポ  ル  ノ  事      件 うちインターネット利用に係るもの      合      計

   児   童   買    春     事   件    児  童  ポ  ル  ノ  事      件 うちインターネット利用に係るもの      合      計

   児   童   買    春     事   件    児  童  ポ  ル  ノ  事      件 うちインターネット利用に係るもの      合      計

   児   童   買    春     事   件    児  童  ポ  ル  ノ  事      件 うちインターネット利用に係るもの      合      計

   児   童   買    春     事   件

うちインターネット利用に係るもの

   児  童  ポ  ル  ノ  事      件

第25条:参政権

357.これまでの報告のとおり。

第26条:法の下の平等 1.嫡出でない子の取扱い

(1)嫡出でない子の相続分

358.嫡出でない子の法定相続分を嫡出である子のそれの2分の1としている我が国の民 法の規定(第900条第4号ただし書)については、法律上の婚姻により成立する夫婦とそ の間の子からなる家族を保護する目的で設けられた合理的なものである。ただし、相続をめ ぐる社会の状況の変化に応じて、制度を見直していく必要があることは、第4回報告のとお りである。

(2)戸籍上の表記

359. 戸籍上の表記の違いについては、民法上、嫡出子と摘出でない子の区別が存在す ることから、親族関係を登録・公証することを目的とする戸籍において、この区別をそのま ま記載しているものであって、不合理な差別とは言えない。

  しかし、戸籍の父母との続柄欄の記載方法については、2004(平成16)年3月2日 に東京地方裁判所で言い渡された判決(同裁判所1999(平成11)年(ワ)第2610 5号事件)において、戸籍の父母との続柄欄における嫡出子と嫡出でない子を区別した記載 について、プライバシー権との関係で問題を指摘する判断が示された。

  この判決の指摘や父母との続柄欄の記載を改めたいとする国民からの要望なども踏まえ て、2004(平成16)年11月1日法務省令第76号をもって戸籍法施行規則の一部が 改正され、嫡出でない子の戸籍における父母との続柄の記載は、嫡出子と同様とすることと され、従前の戸籍記載については、当事者の申出に基づいて更正できることとされた。

2.同和問題

360.日本国憲法は日本国民の法の下の平等を保障しており、同和関係者に関して法制度 上の差別は一切存在しない。

361.政府は、同和問題の早期解決に向け、1969年以降、3つの特別措置法に基づき、

同和地区・同和関係者に対象を限定した特別対策を実施してきた。この特別対策は、同和問 題に関する国の審議機関であった同和対策審議会の1965年の答申の趣旨等を踏まえ、同 和地区の経済的な低位性と、劣悪な生活環境を、期限を限った迅速な取組によって早急に改 善することを目的として実施されてきたものであり、その推進を通じて、同和問題の解決、

すなわち部落差別の解消を目指したものであった(別紙⑪)。

362.これまでの国、地方公共団体の長年の取組によって、生活環境をはじめ様々な面で 存在していた較差が大きく改善され、同和地区を取り巻く状況は大きく改善された。199 3年度の旧総務庁が実施した同和地区実態把握等調査結果(別紙⑫)では、住宅環境の状況 は同和地区内の住宅の平均室数が全国平均を上回り、市町村道の整備状況などにおいても、

同和地区内の整備率が市町村全体の整備率を上回っている。また、同和関係者とそれ以外の 人々の結婚が若年層においては大多数となっており、差別意識面についてみても確実に解消 してきていることがうかがえる。

363.このことを踏まえ、地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法 律が失効する2002年3月31日をもって、特別対策は終了することとなった。

(別紙⑪) 地域改善対策の経緯

1965年 同和対策審議会答申

1969年 同和対策事業特別措置法制定(同対法:10か年の限時法)

(1979年 3年間延長)

1982年 地域改善対策特別措置法制定(地対法:5か年の限時法)

1987年 地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律制定

(地対財特法:5か年の限時法)

1992年 地対財特法を5年間延長(1997年3月31日が法期限)

1993年度同和地区実態把握等調査(1995年度発表)

↓ 1996年5月 地域改善対策協議会意見具申

(事業関係)特別対策は1997年3月末で終了し基本的には一般対策に移行

(教育啓発関係)人権教育・人権啓発に再構成

(被害救済関係)21世紀にふさわしい人権侵害救済制度の確立を目指して鋭意検討

年 月「同和問題の早期解決に向け 1996 7

た今後の方策について」

閣議決定

○特別対策を一般対策に円滑に移行させる

(15事業のみ経過的に法的措置 。)

○同和問題に関する差別意識の解消に向け 199612月 人権擁護施策推進法(5か年の限 た教育及び啓発に関する事業については、 時法)が臨時国会で成立

人権教育・人権啓発の事業に再構成して

推進する。 ↓

年 月 地対財特法の一部改正法 年 月 人権擁護推進審議会設置

1997 3 1997 3

2002331日が法期限)

○審議事項

①人権教育・啓発の基本的事項

(法務大臣、文部大臣、総務庁長官)

年 月 人権教育及び人権啓発の推 ②人権救済制度の在り方(法務大臣)

2000 12

進に関する法律 ↓

(議員立法) 19997月 人権擁護推進審議会答申

(人権教育・啓発の基本的事項)

年 月 人権擁護推進審議会答申 2001 5

(人権救済制度の在り方)

(別紙⑫)

1993年度同和地区実態把握等調査結果(抄)

○住宅環境の状況(一世帯当たりの平均室数、平均畳数)

年度調査 年度調査 全 国

1993 1985

平均室数 5.5室 5.3室 4.9室

平均畳数 31.3畳 30.1畳 31.5畳

※全国:1993年住宅統計調査速報集計(総務庁統計局)

○市長村道の整備状況

同和地区内 市町村全体 改良率 61.6% 44.0%

○水田の整備状況

同和地区内 市町村全体 整備率 61.4% 39.0%

○婚姻の状況(出生地別夫婦組数)

夫婦とも地区の生ま 夫婦のいずれかが

れ 地区外の生まれ

今回調査 57.5 % 36.6%

25歳未満 24.5 67.9

25〜29歳 25.6 67.4

30〜34歳 32.6 61.2

35 39 40.6 54.3

夫 〜 歳

40〜44歳 46.2 49.2

45 49 51.7 42.2

の 〜 歳

50〜54歳 58.4 35.1

55 59 65.6 27.7

年 〜 歳

60〜64歳 71.0 23.1

65 69 73.9 21.2

齢 〜 歳

70〜74歳 76.9 16.9

75〜79歳 78.1 15.8

80歳以上 79.4 14.1

60年度調査 65.6 30.3

第27条:少数民族の権利 1.アイヌ文化振興関連施策

364.アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会の実現を図り、あわせて我が国 の多様な文化の発展に寄与することを目的とした「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等 に関する知識の普及及び啓発に関する法律」が1997年7月に施行され、本法律に基づく 施策が講じられているところである。

365.日本政府は、本法律に基づく施策の中心的な実施主体である財団法人アイヌ文化振 興・研究推進機構に対し所要の補助金を交付し、施策の充実を図るとともに必要な予算の確 保に努めている。

366.なお、その施策は以下の4つの柱に基づき実施されており、こうした事業を通じて アイヌ文化の保存と振興が図られるとともに、アイヌの伝統等に関する知識は広く国民に対 し着実に浸透してきている。また、法律の施行に伴うアイヌの文化や伝統等に対する関心の 高まりを契機として、様々な団体によるシンポジウムの開催、研究機関、資料館の開設等、

アイヌの文化や伝統等に関する取組は着実な広がりを見せている。

  ○アイヌに関する総合的・実践的な研究の推進

・アイヌ関連総合研究等への助成

  ○アイヌ語の振興

・アイヌ語ラジオ講座、アイヌ語弁論大会の開催等

  ○アイヌ文化の振興

・アイヌ工芸品展の開催、アイヌ文化フェスティバルの開催等

  ○アイヌの伝統等に関する普及啓発

・小・中学生向け副読本の作成、普及啓発講演会の開催等

2.北海道アイヌ生活向上関連施策(旧名称「北海道ウタリ対策」)

367.1999年に北海道庁が実施した「北海道ウタリ生活実態調査」によれば、199 3年の前回調査と比較して、アイヌの人々の生活水準は着実に向上しつつあるが、なお一般 道民との格差は是正されたとはいえない状況にある。このため、北海道庁は2001年度を もって終了した「第4次ウタリ福祉対策」に代わり、2002年度から新たな対策「アイヌ の人たちの生活向上に関する推進方策」を実施している。

368.政府は、引き続き第4回報告で述べたとおり、北海道庁が進めている施策に協力し、

これを円滑に推進するため関係予算の充実に努めている。

ドキュメント内 第1部 一般的コメント (ページ 87-93)

関連したドキュメント