健康保険の給付内容

In document CHAPTER01 (Page 33-37)

健康保険は、全国健康保険協会が保険者となる全国健康保険協会管掌健康 保険(協会けんぽ)と、健康保険組合が保険者となる組合管掌健康保険(組合健 保)があります。

保険料

保険料は、被保険者(会社員)の月収(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に保険 料率を掛けて計算し、その金額を会社と被保険者(会社員)で半分ずつ負担(労ろう 使せっぱんします。

健康保険の給付内容

健康保険の主な給付は次のとおりです。

II

健康保険の保険者

保 険 者 被 保 険 者 協会けんぽ 全国健康保険協会 主に中小企業の会社員 組 合 健 保 健康保険組合 主に大企業の会社員

III

 協会けんぽの保険料率は都道府県ごとに異なります。また、組合健保の保 険料率は一定の範囲内で組合が決めることができます。

IV

健康保険の給付内容 1 療養の給付、家族療養費 2 高額療養費

3 出産育児一時金、家族出産育児一時金 4 出産手当金

5 傷病手当金

6 埋葬料、家族埋葬料

1

療養の給付、家族療養費

日常生活(業務外)の病気やケガについて、診察や投薬等の医療行為を受け ることができます。

なお、医療行為を受けるさいは、医療機関の窓口で一定の自己負担があり ます。

2

高額療養費

月間の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過額について請 求をすれば、あとで返金を受けることができます。

なお、同一月・同一医療機関の窓口における支払額は、自己負担限度額ま でとなります。

 被保険者(会社員)のほか、被扶養者(家族)も同様の給付を受けることができ ます。

自己負担割合 板書

04

SEC

会保険健康保険

70

歳未満の自己負担限度額の計算は次のとおりです。

3

出産育児一時金、家族出産育児一時金

被保険者(会社員)または被扶養者(会社員の妻)が出産した場合、

1

児につき

42

万円(産科医療補償制度に加入している病院等で出産した場合)が支給されます。

 計算問題(実技)で出題されるときは、問題文に計算式が記載されるため、

上記の計算式をおぼえる必要はありません。

高額療養費の計算 板書

自己負担限度額

所得区分 自己負担限度額

標準報酬月額 83万円以上 252,600円+(医療費−842,000円)×1%

標準報酬月額 53万円~79万円 167,400円+(医療費−558,000円)×1%

標準報酬月額 28万円~50万円

80 , 100

円+(医療費−267,000円)× 標準報酬月額 26万円以下 57,600円

住民税非課税世帯(低所得者) 35,400円

4

出産手当金

被保険者(会社員)が、出産のため仕事を休み、給与が支給されない場合に、

出産前の

42

日間、出産後の

56

日間のうちで仕事を休んだ日数分の金額が支 給されます。この場合の支給額は次のとおりです。

5

傷病手当金

被保険者(会社員)が、病気やケガを理由に会社を3日以上続けて休み、給料 が支給されない場合に、4日目から最長1年6カ月間支給されます。この場 合の支給額は次のとおりです。

6

埋葬料、家族埋葬料

被保険者(会社員)が死亡したとき、葬儀をした家族に対し、5万円が支給さ れます。また、被扶養者(家族)が死亡したときは、被保険者(会社員)に5万円 が支給されます。

1日あたりの支給額=        ÷30日×支給開始日以前12カ月間の 各月の標準報酬月額を平均した額

2 3

1日あたりの支給額=        ÷30日×支給開始日以前12カ月間の 各月の標準報酬月額を平均した額

2

3

傷病手当金の計算 板書

04

SEC

会保険国民健康保険︵国保︶

In document CHAPTER01 (Page 33-37)

Related documents