• 検索結果がありません。

個人情報の保護に関する法律

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO057.html

上述の「ゲノム指針」では、匿名化されていれば個人情報ではないと規 定されているが、「ゲノム指針」の上位に位置する法律は本法である。

個人情報保護法の見直しの動き

パーソナルデータに関する検討会

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/index.html

1.個人情報の定義の拡充

2.適切な規律の下で個人情報等の有用性を確保するための規定の 整備 3.個人情報の保護を強化するための規定の整備

4.個人情報保護委員会の新設及びその権限に関する規定の整備 5.個人情報の取扱いのグローバル化に対応するための規定の整備 を柱とする個人情報保護法の改正案。

検討当初では遺伝情報の扱いについては対象外。最終段階で「要配 慮個人情報」という概念が出されたが、その対象に遺伝情報は入っ ていないとされていた。

※要配慮個人情報=人種、信条、病歴等、その取り扱いによって本 人が差別、偏見その他の不利益を受けるおそれがあるものを対象 しかし、最近の国会答弁等ではここにゲノムが入りうるという解釈

目次

I. データ駆動型科学とデータ共有をめぐる国内 外の状況

II. JST/NBDCとその取り組みについて

III. 主なサービス(カタログ、一括検索、データの 一括ダウンロード)の紹介

IV. ヒトに関するデータ関連のサービス V. その他のサービス例

VI. おわりに

新着論文レビュー/領域融合レビュー、統合TV 入口

統合TV 概要

• DBやツールの使い方、講演を動画で配信

動画数:860本以上

吹き出しによる日本語の解説

• 好きなときに好きな場所で視聴可能 YouTubeからも視聴可能

• 本日紹介したカタログ・

横断検索 ・アーカイブの 使い方動画もあります

55

http://togotv.dbcls.jp/ja/

ライフサイエンス新着論文レビュー 概要

http://first.lifesciencedb.jp/

• 日本語による英語論文の解説記事

• Nature, Scienceなどのトップジャーナル掲載記事の 中から第一著者が日本人のものについて、著者本人に よる解説記事

• 公開数:830報以上

• 文章や図の再利用が可能

• CC表示により配布

• 著者、URLなどの クレジットを表示 すること

ライフサイエンス領域融合レビュー 概要

• 学問分野/領域を対象にした日本語のレビュー

• 2012年9月に開始

• 分子生物学会、蛋白質科学会、細胞生物学会、

植物生理学会が協力

• 現在46報掲載中

• 文章や図の再利用が可能

• CC表示により配布

• 著者、URLなどの クレジットを表示 すること

http://leading.lifesciencedb.jp/

目次

I. データ駆動型科学とデータ共有をめぐる国内 外の状況

II. JST/NBDCとその取り組みについて

III. 主なサービス(カタログ、一括検索、データの 一括ダウンロード)の紹介

IV. ヒトに関するデータ関連のサービス V. その他のサービス例

VI. おわりに

バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)

http://biosciencedbc.jp/

• JSTの中の1つのセンター

2011(平成23年)年4月に設立

• 生命科学分野のDBを使いやすくする!

(1)データベース研究開発戦略の立案

(2)データベースの充実

府省間のデータベース統合

基盤技術開発

ファンディングプログラム

(分野ごとにデータの統合を進めるため)

(3)データの公開

(ポータルサイトや関連サービスも含めて)

(4)国際連携

JSTとNBDCのご紹介 2/2

(再掲)

JSTバイオサイエンス

データベースセンター 産総研創薬分子プロファイリング 研究センター

文科省

農水省

経産省

厚労省

4省によるDB統合

http://integbio.jp/

世界との連携&国内の連携

データ共有に関する我が国の課題

データ共有に関する国レベルのルール、ガイドライン欠如 データ生産者のデータ所有意識

研究者へのインセンティブ付与の仕組み

機微情報のDB化のための国レベルのルール、ガイドライン欠如 パーソナルゲノム等の共有と保護のバランス

国外からの利用への対応 AMEDとの連携

人員、予算の圧倒的な不足

欧米のDBセンターとの規模とは桁違い

ライフ分野のデータの特殊性、解析の複雑さ バイオインフォマティクス人材の発掘、養成

持続可能な体制、予算の仕組みの構築 データ量の爆発への対応

新たな種類のデータへの対応(フォーマット、オントロジー、品質管理)

まだまだある

関連したドキュメント