• 検索結果がありません。

第 5 章  結論

5.2  今後の課題

 本研究において,カーボンナノチューブの直径を小さくすることによってカイラリティをある 程度制御できることが示されたが,まだ直径の分布が広いために完全に制御できたとは言えない.

今後,さらに直径が小さく,直径分布が狭いSWNTサンプルの合成によりカイラリティの制御に 近づくと思われる.

  SDSにより直径が0.95nm以下の HiPcoサンプルのみに分離することが出来たが,SDSよりも 重い界面活性剤を使用や,H2OなどのD2Oより軽い液体中での遠心分離により,さらに細いSWNT のみの分離が期待される.また,HiPco法により合成されたSWNTのみではなく,他の合成法に より合成されたSWNTの直径による分離も行う必要がある.

謝辞

丸山研に配属になって1年間,この卒業論文を書くに当たって大変多くの方々にお世話になり ました.カーボンナノチュ−ブについて何も知らなかった私が卒業論文を書き上げることが出来 たのもひとえに研究室のみなさんをはじめ様々な人の協力あってのものでした.丸山先生にはカ ーボンナノチューブの面白さ,奥深さを教えて頂き,実験では多くのアドバイスを頂きました.

ありがとうございました.井上満さん、渡辺誠さんには機材や薬品の購入のたびにお世話になり ました。ありがとうございました。宮内さんにはカーボンナノチューブについての基礎知識や実 験手法など一からすべて教えてもらいました.卒論を書けたのもひとえに宮内さんのおかげです.

本当にありがとうございました.クリーンルームで実験が一緒だった井上修平さん,吉永さん横 をと通るたびいつも道を譲っていただき,ご迷惑をおかけしました.渋田さん、村上さん,千足 さん,小川さん,谷口さん,五十嵐さん,枝村さんには実験やパソコンのことなどで様々なアド バイスを頂きました.大変感謝しています。また、庄司研の方々には私の研究の考察につきあっ て頂きました.ありがとうございました.最後に,蛍光分光機が故障した際に迅速に対応してい

ただいたHoriba JYの馬場さん,毎日のように高性能な遠心分離機を使わせてくれた鷲津研の柳本

君にも大変お世話になりました.ありがとうございました.

蛍光スペクトルの補正関数

  Fig.A.1に,第2章2.2.3で説明した補正関数のグラフをそれぞれ示す.

800 1000 1200 1400 1600

2 4 6

Emission wavelength (nm)

S

c

500 750

0.6 0.8 1

Excitation wavelength (nm)

R

c

800 1000 1200 1400

0 10

Emission wavelength (nm)

F

600 800

1 2

Excitation wavelength (nm)

F

x

Fig.A.1 Correction functions

参考文献

[1] S. Iijima, Nature, 352, (1991) 56.

[2] S. Iijima, T. Ichihara, Nature 363 (1993) 603.

[3] 田中一義(編), カーボンナノチューブ-ナノデバイスへの挑戦, 化学同人(2001).

[4] P. Nikolaev, M. J. Bronikowski, R. K. Bradley, F. Rohmund, D. T. Colbert, K. A. Smith and R. E.

Smalley,Chem. Phys. Lett., 313 (1999) 91.

[5] K. Mukhopadhyay, A. Koshio, N. Tanaka, H. Shinohara, Jpn. J. Appl. Phys. 37 (1998) L1257.

[6] K. Mukhopadhyay, A. Koshio, T. Sugai, N. Tanaka, H. Shinohara, Z. Konya, J. B. Nagy, Chem. Phys.

[7] M. S. Dresselhaus, G. Dresselhaus, Ph. Avouris (Eds.), Carbon Nanotubes Synthesis, Structure, Properties and Applications, Springer (2001).

[8] 北森武彦・宮村一夫(共著),分析化学Ⅱ 分光分析,丸善 (2002).

[9] U-3500/U-4000型自記分光光度計取扱説明書, Hitachi.Ltd. (1996).

[10] J. Chen, M. A. Hamon, H. Hu, Y. Chen, A. M. Rao, P. C. Eklund, R.C. Haddon, Science, 282 (1998) 95.

[11] H. Kataura, Y. Kumazawa, Y. Maniwa, I. Umezu, S. Suzuki, Y. Ohtsuka and Y. Achiba, Synth. Met.

103 (1999) 2555.

[12] M. J. O Connell, S. M. Bachilo, C. B. Huffman, V. C. Moore, M. S. Strano, E H. Haroz, K.

L.Rialon, P. J. Boul, W. H. Noon, C. Kittrell, J. Ma, R H. Hauge, R. B. Weisman, R. E. Smalley, Science, 297 (2002) 593.

[13] 濱口 宏夫,平川 暁子, ラマン分光 ,学会出版センター  1988.

[14] 大成 誠之助, 固体スペクトロスコピー ,裳華房  1994.

[15] A. M. Rao, E. Richter, S. Bandow, B. Chase, P. C. Eklund, K. A. Williams, S. Fang, K. R.Subbaswamy, M. Menon, A. Thess, R. E. Smalley, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Science 275 (1997) 187-191.

[16] R. Saito, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus, Phys. Rev. B 61 (2000) 2981-2990.

[17] A. Jorio, R. Saito, J. H. Hafner, C. M. Lieber, M. Hunter, T. McClure, G. Dresselhaus, M. S.

Dresselhaus, Phys. Rev. Lett. 86 (2001) 1118-1121.

[18] S. M. Bachilo, M. S. Strano, C. Kittrell, R. H. Hauge, R. E. Smalley, R. B. Weisman, Science, 298 (2002) 2361-2366.

[19]S. Reich, C. Thomsen, P. Ordejon, Phys. Rev. B 65 (2002)155411

[20] S. Reich, J. Maultzsch, C. Thomsen, P. Ordejo´n, Phys. Rev. B 66 (2002) 035412.

[21] S. M. Bachilo, L. Balzano, J. E. Herrera, F. Pompeo, D. E. Resasco and R. B. Weisman, J. Am. Chem.

Soc. Submitted

[22] S. Lebedkin, K. Arnold, F. Hennrich, R. Krupke, B. Renker and M. M. Kappes, New Journal of Phisics 5 (2003) 140.1-140.11

[23] H. Dai, A. G. Rinzler, P. Nikolaev, A. Thess, D. T. Colbert and R. E. Smalley, Chem. Phys. Lett., 260 (1996) 471.

以上

163 ページ完

卒業論文