• 検索結果がありません。

平成 17 年 10 月時点における介護保険3施設全数(12,212 施設)に対して、

Ⅳ 事例報告

A特別養護老人ホーム(関東)~安全ベルトの廃棄と職員研修の徹底~

入所者定員 84 名(他ショートステイ定員 16 名)、

看護職員 3.0 人・介護職員 31.1 人(職員配置 2.9:1)、社会福祉法人立

1.身体拘束に関する方針等

○ 職員向けに作成された「身体拘束廃止へ の基本指針」には、身体拘束の定義、身 体拘束を行う(行ってしまう)理由、身 体拘束の弊害、身体拘束廃止に関する具 体的な取組み、身体拘束実施の要件・手 続きが示されている。

○ 緊急やむを得ず拘束を実施する場合でも、

可能な限り軽い拘束にとどめるため、身 体拘束行為の段階的評価基準(第Ⅰ段階

~第Ⅴ段階)を導入している。

第Ⅰ段階:建物・施設レベルでの拘束(動 く能力はあるのに施錠された施 設)

第Ⅱ段階:ベッド・車椅子への拘束(四肢・

体幹への束縛はないが、ベッド への寝かせきりや車椅子への座 らせっぱなしなど:動く能力の 少ない利用者対象、拘束の程度 は軽い)

第Ⅲ段階:ベッド・車椅子での拘束(ベッ ドでの3・4点柵、車椅子のバ ー装着や滑り止めとしてのY字 体:動く能力の比較的高い利用 者対象、拘束の程度高い)

第Ⅳ段階:手または1関節の拘束

(ミトン手袋など身体の動きに 部分的制限がある状態)

第Ⅴ段階:四肢または体幹の束縛(ひも・

ベ ル ト ・ 介 護 衣 な ど に よ る 四 肢・体幹の束縛:身体の動きに 大幅な制限がある状態)

○ 身体拘束を実施する際の具体的な手続き は、以下のとおりである。

①要件を満たす場合でも、最終的には課長 及び「身体拘束委員会」のメンバーによ

②利用者本人ならびに家族に対して、ケア マネジャー、担当スタッフから身体拘束 の必要性(理由)、内容、拘束の時間帯・

期間などについて十分な説明を行い、「緊 急やむを得ない身体拘束に関する説明・

同意書」を作成し、家族の捺印を頂く。

③身体拘束の内容(行為)に関しては、よ り低い段階のものを選択する。

④身体拘束の実施前後においては、その必 要性等について、「緊急やむを得ない身 体拘束に関する経過観察・再検討記録」

に記載する。

○ 身体拘束を廃止しようと決めた時に、安 全ベルトを全て廃棄した。安全ベルトが なければ、拘束することも出来ないだろ うという発想だった。また、「転倒しては いけない」のではなく、「たとえ転倒して もケガがないようにする」という考え方 に改めた。

2.身体拘束廃止の取組みの経緯と現状

○ 現在の責任者が、介護職員として当施設 に就職した平成 15 年末には、転倒・転落 注意者について職員間で申し送りを行い、

「安全ベルト」、「ベッドの4点柵」、「重 い椅子」による拘束を行っていた。その ような状況を問題視していたので、平成 16 年 10 月、責任者になったことをきっか けに「よいケアとはどうあるべきか」に ついて職員内で話し合うようになった。

○ 平成 17 年4月、施設の改築(30 床増設)

をきっかけとして、「当施設をどんな特別 養護老人ホームにしたいのか」について 職員内の話し合いの機会が増え、その結 果のひとつとして、身体拘束廃止の機運

所サービス部門の介護職の制服の廃止」

等の取組みがあった。

○ 平成 18 年に「3か年事業計画」を策定す るようになり、身体拘束について取組み が明確になっていった。

○ 現在、車いすの利用者で、車いす上で、

自分の足の位置が気になって直そうとし て、顔面から倒れてしまう利用者(1名)

について、緊急やむを得ず拘束(安全ベ ルト)を行っている。利用者の安全を担 保するため、家族の了承を得た上で、安 全ベルトを使用しているが、身体拘束以 外の方法がないかどうか検討中である。

3.身体拘束廃止への取組みの方法

(1) ケアプランの工夫

○ 「どのような場合に転倒してしまうの か」といったアセスメントを行い、対応 策を決めるようにしている。

○ 拘束を行わず、適切なケアを継続するた めには、各利用者の状況をアセスメント し、その結果を職員に周知する必要があ る。週1回(土曜日または日曜日の午後)、

フロアごとにカンファレンスを必ず開催 し、対応策として文書に残すことで、入 所者の情報共有を徹底させている。その 他、毎日 16 時から 30 分程度、各フロア の代表者と看護師によるカンファレンス を開催している。

(2) 効果的な機器等

①コールマット

○ 状態のよくない方、ショートステイの利 用者で状態の分析が出来ない方には、ベ ッドの足元にコールマットを敷き、利用 者が起き上がるとナースコールが鳴るよ うにしている。ナースコールがなってか ら、ベッドサイドに駆けつけたとしても、

対応可能である。

②マットレス、布団等の使用

○ 転倒してもケガをしないよう、ベッドの

足元にマットレスを敷く場合もある。

<ベッドの足元に敷いたマットレス>

○ ショートステイは、基本的に在宅に戻っ た時に生活が維持できるよう、在宅で布 団を利用している場合は、布団を利用す る。

アセスメントにより、ベッドより布団の 方が安全に過ごせるような場合も、布団 を利用する。

③車椅子のずり落ち防止

○ 車椅子からのずり落ち防止のため、座面 にクッションを敷いている。

(3) 家族への対応

○ ショートステイの利用者について、家族 から「在宅の状況と同じようにしてほし い」と要請され、断りきれず、拘束をす ることがある。但し、マーゲンチューブ を使用している利用者の家族から、チュ ーブを抜いてしまわないように拘束して ほしいと言われたが、抜けたらまた入れ ればよいと考え、家族の理解を求め、拘 束は行わなかった。

○ 入所サービスの利用者の家族については、

入所の際に施設の方針を説明しているの で、拘束を希望する家族はいない。

(4) 職員の反応、教育や意識付け

○ 「よりよいケアとはどうあるべきか」に ついて話し合う際、関連のグループホー

ムで職員研修を行い、他施設の取組みを 学んだことが役立った。

○ 身体拘束廃止の取組みを始めた頃は、各 職員の拘束に対する考え方に相違があり、

足並みが揃わなかった。職員から「身体 拘束を廃止するのは危険である。業務量 が増えて対応出来ない。」といった意見が 出た場合、実際の状況を注意深く観察し た上で、身体拘束廃止の必要性について、

何度も話し合いを行った。中には、どう しても身体拘束廃止の方針に納得するこ とが出来ず、退職する職員もいた。

○ 現在は、身体拘束廃止の方針は、職員に 十分浸透していると考える。ここ数年、

中途採用が少ないため、「職員が以前在籍 していた施設で身体拘束を行っており、

当施設の方針と合わない」といった問題 もみられない。

○ 職員の研修の一環として、利用者や拘束 についての理解を深めるため、車いすに 1日座り、発語を一切禁止し、過ごすこ とを体験してもらうこともある。また、

1日、おむつや安全ベルトをつけてもら うこともある。

4.身体拘束廃止とアウトカム

(1) 身体拘束と事故との関連性

○ いつも事故が起こる危険性と隣り合わせ の状況ではあるが、それは拘束によって 解決される問題ではないと考える。

○ 安全ベルトをつけた場合、利用者が嫌が って、立ち上がった時に転倒するなど、

かえって危険なこともある。当施設の基 本指針には、身体拘束の弊害として、「関 節の拘縮、筋力低下、拘束部位の圧挫、

褥瘡といった直接的障害だけでなく、拘 束したために大きな身体的事故(転倒・

転落)が発生する危険がある。」と記載さ れている。

○ 管理職が拘束を検討しようとしても、現 場の職員から「拘束する方がかえって危 ない」という意見が出ることもある。

(2) 身体拘束と介護の質との関連性

○ 身体拘束を廃止したことによって、毎日 のケアが、タイムスケジュールに従うだ けの「日課をこなすだけの仕事」ではな く、利用者の立場にたった「個別的なケ ア」に変わった。

○ 入院をすると「歩けなくなる」と心配す る声や、下肢筋力をアップするためのス クワットなどが介護計画書に記載される ようになった。

5.身体拘束廃止と職員配置との関連性

○ 介護という用語の理解が人によって違う ため、やればやるほど業務は増加する。

支援計画にて必要に応じた支援が大切で ある。身体拘束の有無の問題ではない。

6.今後の課題

○ 出入口等に施錠することも、広い意味の 拘束に該当するのではないかと考え、施 設内の施錠を外していく取組みを進めて いる。

B特別養護老人ホーム(関東)~手続きや文書の整備から始まった取組み~

利用者数 70 人 看護職員数 2.9 人・介護職員数 19.5 人(職員配置 2.9:1)、社会福祉法人立

1.身体拘束に関する方針等

○ リスク管理委員会で作成された「緊急や むを得ない場合に於ける身体拘束の基 準」には、「(身体拘束が認められるのは)

切迫性、非代替性、一時性の3つの要件 を満たし、かつ、それらの要件の確認等 の手続きが極めて慎重に実施されている ケースに限られる」と記載されている。

○ 身体拘束を検討する場合は、まず「緊急 やむを得ない場合に於ける身体拘束報告 書」を記入し、1週間の観察を行う。そ の結果、やはり拘束が必要と判断された 場合は、「緊急やむを得ない身体拘束に関 する説明書」に家族の署名・捺印を頂く。

その後、一定期間の経過観察を行った後、

再度拘束の必要性の有無を検討し、解除 することになった場合は「身体拘束解除 に関する説明書」を家族に手渡している。

このように、細かく文書規定を整備する ことによって、職員がむやみに身体拘束 を行うことが出来ないようにした。

身体拘束を廃止するために、安全装置(コ ールマット、自動ブレーキの車椅子の使 用等)を利用している。しかし、安全装 置を使うこと自体、利用者に周囲から監 視されているような不快感を与え、拘束

(間接拘束)になるのではないかと考え、

リスク管理委員会で「安全装置の取り付 け基準」、「安全装置取り付け申請書」、「安 全装置取り外し申請書」といった文書を 整備し、職員が安易に安全装置に頼るこ とのないようにした。

「安全装置の取り付け基準」では、安全 装置を取り付けてよい理由について、以 下のように定めている。

・車椅子チェアセンサー

起立、歩行が不安定にもかかわらず、頻 回に車椅子からの立ち上がりや、歩行をし ようとし、転倒の危険が極めて高い場合

・離床センサー

起立、歩行が不安定にもかかわらず、ベ ッドより起き上がり歩行しようとし、転倒 の危険性が極めて高い場合

・車椅子自動ブレーキ

トイレ、ベッドへ単独移動が可能である が、ブレーキのかけ忘れが多く、転倒の危 険性が極めて高い場合

2.身体拘束廃止の取組みの経緯と現状

○ 特に施設として廃止宣言をしたことはな いが、時代の流れで、身体拘束を廃止す るようになってきていた。利用者の入所 の際、家族に対する説明も行っていた。

○ 取組みの直接のきっかけは、平成 17 年9 月、リスク管理委員会において、文書を 整備することを決めたことだった。「所定 の手続きをとり、上司の了解を得なけれ ばならない」ということで、拘束がなく なった。また、いつ誰が拘束したか分か らず、データも残っていないといった匿 名性もなくなったことが効果的だった。

○ 平成 17 年9月以前には、拘束を行ってい るケースもみられたが、データが残って いないため、人数等の詳細は不明である。

文書を整備した平成 17 年9月の段階で、

拘束を行っていたのは、利用者 70 名中4 名であったが、急遽見直しを行った(ベ ッドの4点柵の解除、安全柵の移動バー への変更)。

平成 17 年9月以降、「緊急やむを得ない ケース」として、身体拘束を行ったのは 1例のみ。現在は、拘束している利用者 はいない。

関連したドキュメント