• 検索結果がありません。

事例とプラクティスの対応

ラクティスの対応」を使ってその事例で活用しているプラクティスを参照されたい。

Copyright © 2013 独立行政法人情報処理推進機構, All Rights Reserved 130

4.1. 事例(0): A 社

事例プロフィール

A社事例(1)と同様に広告配信システムの開 発であるが、広告の集め方が異なる点と、

高速かつスケーラブルなサーバクラスタ、

無停止で安全な保守を実現すべく、関与人 数が多くなっている。

自分達に必要なことを行っているだけで、

「アジャイル型開発を実施している」とい う認識はなく、プラクティスとして必要な ものを掻い摘まんで実施している状況であ った。

プロジェクトではなく自社サービスとして 開発を行っているため、「自分達のサービ ス」という意識が強い。

Webサービス開発ではあるが、早期リリー スよりも安定したシステムの提供を重視し ており、保守性を重んじている。

事例タイプ 自社サービス開発 会社タイプ サービス事業者 システムタイプ 広告配信システム

プロジェクト工 数

20人月(初期リリー スまで)

以降も継続中

プロジェクト期 間

6ヶ月(初期リリー スまで)

以降も継続中(2年 経過)

プロジェクト 関与者人数

開発チームは8名

(開発以外を含め ると20名)

開発言語 Java, PHP, Perl

開発拠点 同一拠点

開発手法 Scrum+XP

成功度 4:まだ開発途中だ

が、うまくいきそう な見込みはある 4 A社事例(0) プロパティ

使用プラクティス群

技術プラクティスを中心に、手法にとらわ れず、その時に必要なものを採用している。

特徴的なプラクティス

 日次ミーティング

 タスクをチケットとして登録し、それを 見ながら実施。夕方開催している。

 組織に合わせたアジャイルスタイル

 マネージャ(予算責任)とディレクター

(要件責任)と開発の三者の役割分担、必 要なプラクティスのみ実施

 コマンド化されたデプロイ手順を準備。

Jenkinsなどのツールに依存させない

うまくいかなかったプラクティス

 リリース計画ミーティング

 3ヶ月の大きな目標は共有しているが、

その先は変わっていくので厳密にはして いない。

 ペアプログラミング

 開発者によりエディタ、キーボードの好 みが違いペアプログラミングしづらかっ た。

 受入テスト

 検収環境で確認しOKを貰う程度。受入 テストを自動化しようと試みたがツール が不安定でうまくいかなかった。

 集団によるオーナーシップ

 システム規模が大きくエンジニアも多 いためなんとなく担当が決まっていため、

集団によるオーナーシップを実現するに 至らなかった。

契約形態との関係

自社サービスのため契約は発生せず チーム編成・チームメンバ研修との関係

メンバーはすべて社内で調達した。特に研 修は実施しておらず、自主的な学習に任せ ている。

Copyright © 2013 独立行政法人情報処理推進機構, All Rights Reserved 131 組織的に、技術研修の会場提供を積極的に

実施しており、誘致した研修に社員が参加 することで新しい技術の習得などを促進し ている。

また、社内でのフォーマル/インフォーマル な技術勉強会が活発に行われている。参加 率はフォーマルな勉強会は6割くらい、イ ンフォーマルな勉強会は2割くらいの人が 参加している。

組織の人事考課の評価項目に、技術スキル への取組が含まれている。仕事で作ったも のを評価面談時にデモをしてエンジニアか ら評価される。

技術力を高める仕組みを組織的に整えてい る。

使用ツール

構成管 理

git

IDE / エディ タ

Eclipse、商用IDE、 Emacs

ビルド Make, Maven

CI Jenkins

チケッ ト管理

商用統合開発管理シス テム

その他 -

5 A社事例(0)の使用ツール

Copyright © 2013 IPA, All Rights Reserved 132

4.2. 事例(1): A 社

事例プロフィール

広告配信のためのプラットフォーム開発プ ロジェクトの事例である。開発メンバーは 1名でセールス担当と事業マネージャの3 名で進めている。事業の発案や予算コント ロールはマネージャが行い、セールスは広 告代理店との折衝やお金の調整を行ってい る。サービスのビジョンを3人で話し合い ながら進めていった。開発者も広告代理店 に同行し、できるだけ一緒に動いている。

「計画通り作る」のではなく「どうビジネ スを始めていけるか」というビジネスゴー ルを最重視して開発を進めている。

組織的にエンジニアの技術スキルを重視し ており、技術スキルの取組がエンジニアの 人事考課に評価項目に入っていたり、エン ジニア同士のインフォーマルな勉強会の頻 繁な開催が実施されるなど、組織的に技術 力の向上を支援している。

事例タイプ 自社サービス開発 会社タイプ サービス事業者 システムタイプ 広告配信システム プロジェクト工

数 -

プロジェクト期

間 -

プロジェクト 関与者人数

開発1名、セールス 1名、事業マネージ ャ1名

開発言語 Web部分はRuby、 広告部分はFlash (ActionScript)

開発拠点 同一拠点

開発手法 Scrum+XP

成功度 -

6 A社事例(1) プロパティ

使用プラクティス群

スクラムやXPをベースにしているものの、

手法に囚われずに必要なプラクティスを選 択している。特に技術的なプラクティスを 重要視して実践していた。

プロセスに関するプラクティスも実施はし ているが、技術的プラクティスだけで実施 が手一杯であり、実施の優先度も下がって いるため、プロセスに関して深く実践した り改善したりはできていなかった。

特徴的なプラクティス

 イテレーション計画ミーティング

 タスクレベルの詳細な計画は作らずユ ーザーストーリーレベルの見積による計 画をしていた。

 プランニングポーカー

 ストーリーサイズは倍か半分かぐらい のざっくりとした規模で見積した。

 スプリントバックログ

 最初は付箋で実施していたが、マネージ ャの出張が多いためチケットシステムを 使うようにしたが一度頓挫した。現在は 再度チケット管理システムを利用しはじ めている。

 ユニットテストの自動化

 サーバ側の自動化と、ローカル側の実行 の両方を実施している。

 ユニットテストが常に成功であること を維持するので精一杯だった。

 リファクタリング

 非常に重視しており、日常的に、手を抜 かずに実施していた。

 集団によるオーナーシップ

 プロジェクト内外にソースコードを閲 覧可能にしており、プロジェクト外部の 人からレビューや修正パッチが送られて くることもある。

 コーディング規約

 「Rubyらしいコードを書くように」と だけしている。

うまくいかなかったプラクティス

 リリース計画ミーティング

 計画通りに行うことではなく、ビジネス として始めていけるかをゴールに設定し ていた。そのためリリース計画を重視し ていない。

Copyright © 2013 IPA, All Rights Reserved 133

 タイムボックス

 厳密に実施していない。そのためイテレ ーション中に割り込みがあっても作業を 受け付けるようにしている。

 ふりかえり

 実施結果をふりかえるだけで、問題や改 善の深堀はしていない。

 ファシリテータ

 結果的には実施していない。ただ意見と して挙がったのは、最初はファシリテー タの存在、その価値を理解していなかっ たが、実際に開発を進めていく上で、後 になってミーティングの進行などでファ シリテータの有り難さに気づいた。

 バーンダウンチャート

 利用していたが、更新を怠ってから段々 風化して利用をやめた。

 スプリントレビュー

 事業マネージャやセールス担当には、機 能ができた時点で随時レビューしてもら っているため、定期的なイベントとして の「レビュー」タイミングは不要であっ た。

 インセプションデッキ

 書いてはみたが、そこで終わってしまっ た。

 共通の部屋

 各自の席は近くだが、チーム毎に集まっ て座っているわけではない。

 持続可能なペース

 持続可能なペースを尊重しながらも必 要な場合は休日出勤も厭わない。

 受入テスト

 受け入れ項目は「広告がでているか」と いうレベルで手動確認に留まる。

契約形態との関係

自社サービスのため開発についての契約は 存在しない

チーム編成・チームメンバ研修との関係

開発者は1人のため、特に研修は行われて はいない。組織としてインフォーマルに技 術者同士の交流を持ち、技術的スキルを向 上させる機会が多かった。

使用ツール

構成管 理

git

IDE / エディ タ

NetBeans

ビルド Make, Maven

CI Jenkins、Guard14

チケッ ト管理

付箋

商用統合開発管理シス テム

その他 インテグレーション環 境をクラウドサービス 上に仮想環境を構築し その上で実現

7 A社事例(1)の使用ツール

14 https://github.com/guard/guard

Copyright © 2013 IPA, All Rights Reserved 134

4.3. 事例(2): B 社

自社サービスをアジャイルで開発する事例 である。案件に応じて開発手法を選択する のではなく、アジャイル型開発ができる案 件を選んでいる。

事業部としてアジャイル型開発に取り組ん でいる。アジャイル型開発は、成果物を見 ながらフィードバックしていくため、経営 層にも注目を浴びている。アジャイル型開 発を社内で目立たせるために、受託開発で はなく自主開発を選んでいる。

当事例は、スマートフォン向けのメールク ライアントを提供する。チームでサービス を検討しながら実施している。

事例タイプ 自社サービス開発 会社タイプ サービス事業者 システムタイプ スマートフォン用

クライアント プロジェクト工

数 24人月

プロジェクト期

間 6ヶ月

プロジェクト

関与者人数 4人

開発言語 Java

開発拠点 同一拠点で同一フ ロア

開発手法 Scrum+XP

成功度 4: かなりの部分で うまくいった 8 B社事例(2) プロパティ

使用プラクティス群

アジャイル型開発にフォーカスし、スクラ

ム + XPで実施している。

教科書通りのプラクティスの実施というよ りも、自分達の現場の状況に合うように、

独自の工夫をしているものが多かった。

またチームはプロダクトオーナーはいるも のの、開発者がかなりの部分でプロダクト オーナー的な責務を支援しており、一般的 なスクラムよりも、プロダクトオーナーと 開発者の境界はゆるくなっている。

特徴的なプラクティス

 イテレーション計画ミーティング

 プロダクトオーナーが多忙なため、チー ムメンバーが交代でプロダクトオーナー の責務をサポートしながら実施している。

ユーザーストーリーやペルソナ/シナリ オ法、インセプションデッキなどを試し ている。優先順位付けもチーム内で行っ ている。

 イテレーション

 最初は二週間であったが、ビジネス的に スピード感が足りず一週間に変更した。

その結果サービス企画へのフィードバッ クも迅速にできた。

 イテレーション計画ミーティング

 タスクを洗い出す際には、全員でタスク を出すのではなく、ストーリーごとに人 が分かれ、分担してタスクを洗い出し、

最後に集まって過不足タスクをチェック すことで時間短縮した。

 プロダクトバックログ(優先順位付け)

 プロダクトオーナーが多忙なため、チー ムメンバーが交代でプロダクトオーナー の責務をサポートしながら実施している。

優先順位付けも開発者が行っている。

 アジャイルコーチ

 社内のアジャイルコーチを中心として、

各チームのスクラムマスターが集まって

「スクラムマスター道場」と呼ばれる勉 強会を開催している。

 日次ミーティング

 朝だけでなく、夕方も実施している。朝 はプロダクトオーナーも含めてチーム全 員で実施し、夕方は開発者のみ集まり問 技術的問題点を解決するために実施して いる。

 ふりかえり

 KPTを中心に実施している。活気を維 持するために、笑いが起こるような話題 を意図的に含めていた。

 バーンダウンチャート

 メンバーがもちまわりで記録して日次 ミーティング(朝)で確認している。

関連したドキュメント