• 検索結果がありません。

三角形の五心と位置ベクトル

B. 2 線分の交点 〜 係数比較

6. 三角形の五心と位置ベクトル

A. 重心

p.26で学んだように,△ABCの重心G⃗g= ⃗a+⃗b+⃗c

3 であった.

B. 内心

内心の位置ベクトルを求めるには,まず「角の二等分線の公式」(数学A)を用いて比を求める.

【暗 記 60:内心】

△ABCの内心をIとする.AB=5, BC=8, CA=7のとき,−→ AIを−−→

AB,−−→

ACで表せ.

【解答】 直線AIと辺BCの交点をDとする.

角の二等分線の公式よりBD : DC=AB : AC=5 : 7· · · ⃝1

さらに,角の二等分線の公式よりAI : ID=AB : BD=5 : BD· · · ⃝2

1よりBD = 5

5+7BC = 5

12 ·8 = 10

3 であるから,2に代入して AI : ID=5 : 10

3 =3 : 2 · · · ⃝3 .以上から

−→ AI = 3

3+2

−−→AD

= 3 5 · 7−−→

AB+5−−→

AC

5+7 = 7−−→

AB+5−−→

AC 20

C. 外心

三角形の外心は3辺の垂直二等分線の交点であり,外接円の中心であるから,以下の条件が成り立つ.

三角形の外心とベクトル

△ABCの外心をRとしたとき,以下が成立する.

(1) R3辺の垂直二等分線の交点であるから,辺ABBCCAの中点LMNについて RL⊥ABであるから−−→

RL·−−→

AB=0RM ⊥BCであるから−−→

RM·−−→

BC=0RN⊥CAであるから

−−→RN·−−→

CA=02つが成立すれば,3つ目も成り立つ) (2) Rは外接円の中心になるから,−−→

RA = −−→

RB = −−→

RC

【練習61:外心】

AB=5, AC=6, ∠A=60である△ABCの外心をRとする.−−→

AB=⃗b, −−→

AC=⃗c, −−→

AR=⃗rとするとき,⃗r を⃗b, ⃗cで表せ.

—13th-note— 1A.6 ベクトルの図形への応用· · ·

39

【解答】 ⃗r=s⃗b+t⃗cとおく(s, tは実数).辺ABACの中点をMN するとRは外心であるから,

RM⊥AB ⇔−−→

RM·−−→

AB=0 · · · ·⃝1 RN⊥AC ⇔−−→

RN·−−→

AC=0 · · · ·⃝2 が成り立つ.ここで⃝1について

−−→RM·−−→

AB =(−−→

AM−⃗r)·⃗b

= (1

2⃗b−s⃗b−t⃗c )

·⃗b M AB の 中 点 な の で −−→

AM = 1

2

−−→AB= 1

2b.また,r=sb+tc

= も代入.

(1 2 −s

) ⃗b 2−t⃗b·⃗c

ここで,⃗b·⃗c=5·6·cos 60=15, ⃗b =5より

1 ⇔ 25 (1

2 −s )

−15t=0 ⇔ 5

2 =5s+3t · · · ⃝3 一方,⃝2について⃗b·⃗c=15, ⃗c =6より

−−→RN·−−→

AC =(−−→

AN−⃗r)·⃗c

= (1

2⃗c−s⃗b−t⃗c )

·⃗c N AC の 中 点 な の で −−→

AN = 1

2c.

= (1

2 −t

) ⃗c2−s⃗b·⃗c

= (1

2 −t )

·36−15s=18−36t−15s

よって,⃝2 ⇔18−36t−15s=0⇔5s+12t=6である.

これと⃝3を連立して(s, t)= ( 4

15, 7 18

)

であるから,⃗h= 4 15

⃗b+ 7 18

⃗c.

D. 垂心

p.37で示したように,三角形の3本の垂線は1点で交わる.

垂心の位置ベクトルを求めるには,内積を利用する.

【練習62:垂心】

AB=5, AC=6, ∠A=60である△ABCの垂心をHとする.−−→

AB=⃗b, −−→

AC=⃗c, −−→

AH=⃗hとするとき,⃗h を⃗b, ⃗cで表せ.

【解答】 ⃗h=s⃗b+t⃗cとおく(s, tは実数).Hは垂心であるから BH⊥AC ⇔−−→

BH·−−→

AC=0 · · · ·⃝1 CH⊥AB ⇔−−→

CH·−−→

AB=0 · · · ·⃝2 である.まず,⃝1について

−−→BH·−−→

AC =(⃗h−⃗b)·⃗c

=(s⃗b+t⃗c−⃗b)·⃗c h=sb+tcを代入した

=(s−1)⃗b·⃗c+t ⃗c2

40

ここで,⃗b·⃗c=5·6·cos 60 =15, ⃗c =6より

1 ⇔ (s−1)·15+t·62=0 ⇔ 5s+12t=5 · · · ·⃝3 一方,⃝2について⃗b·⃗c=15, ⃗b =5より

−−→CH·−−→

AB =(⃗h−⃗c)·⃗b

=(s⃗b+t⃗c−⃗c)·⃗b

=s⃗b 2+(t−1)⃗b·⃗c

=s·25+(t−1)·15 b·c=15, ⃗b =5を代入した

よって⃝2 ⇔25s+15(t−1)=0⇔5s+3t=3である.

これと⃝3を連立して(s, t)= ( 7

15, 2 9 )

であるから,⃗h= 7 15

⃗b+ 2 9

⃗c.

E. 傍心

傍心の位置ベクトルを求めるには,まず「角の二等分線の公式」(数学A)の外角の場合を利用すること になり,内心の場合(p.39)と同様である.

【練習63:傍心】

△ABCの傍心のうち,∠Aの二等分線上にあるものをIとする.AB=5,BC=7,CA=8のとき,−→ AI

−−→AB,−−→

ACで表せ.

【解答】 ∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとおく.角の二等分線の公式 より,BD : DC=AB : AC=5 : 8であるから,BD= 5

5+8BC= 35 13 また,△BADについて,BIは∠Bの外角の二等分線であるから,外角の 二等分線の公式よりAI : ID=BA : BD=5 : 35

13 =13 : 7である.

これより,AI : AD=13 : 6である.よって

−→ AI = 13

6

−−→AD

= 13 6 · 8−−→

AB+5−−→

AC

5+8 = 8⃗b+5⃗c 6

—13th-note— 1A.6 ベクトルの図形への応用· · ·

41

1A.7 ベクトル方程式

ベクトルを用い,直線や円を表した式をベクトル方程式 (vector equation)と言う.

関連したドキュメント