• 検索結果がありません。

東日本大震災を契機に生じた電力供給不安は,家庭用エネルギー需要を量的にも質的に も変化させた.国民には節電意識が浸透し,電力供給源となるエネルギーの種類に対する

39

国民の関心も高まった.そこで,筆者らは,東日本大震災前後の家庭用電力需要の変化を,

アンケート調査を通じて解明する課題に取り組んだ.

回答者は,震災後,節電によって家庭の電気使用量を減らすようになった.ただし,震 災直後は電力不足への懸念が主な理由に入っていたが,半年以上経つと,むしろ,家計の ため(電気代を節約するため)という理由が中心となった.

電源となるエネルギーのうち,太陽光・風力などの新エネルギーに水力を加えた「自然 エネルギー」を今後どうするべきと考えるかという質問には,2020年までには10%まで増 やすことがコンセンサスとなっている様子だが,2050 年という遠い先になると見解が分か れる.ただし,中心は40%増加にあり,2020年より先に向けて,なるべく増やしたいとい う意向が強い.

エネルギーの種類ごとに国民の支払意思(WTP)がどう異なるか,複数の手法を用いて 計測した.本論文での分析の特徴は (1)同一回答者に調査を2回行い,1回目は情報を読ま ない状態で,2回目は情報を読んだ状態で回答してもらい,情報の影響を調べたこと,(2) 選択確率分析という新しい分析手法を用いたこと,の2点である.

さらに,求めたWTPの値を用いて,政府が提示する今後のエネルギー・ミックスのシナ リオへの国民の金銭的評価を明らかにした.エネルギー転換には賛成派も反対派も存在す るが,両者の存在を織り込んだ上で平均的にみれば,再生エネルギーを増加させる政策に 対して人々は最大6%強の電気代の上昇を受け入れる余地があることが判明した.この6%

強という数字は,電力会社各社が実際に上げ,または上げようとしている金額に比して低 いものとなっている.ベースとなる料金が上がれば,再生エネルギーへのWTPは下がるこ とも考えられるため,政府は,再生エネルギーへの転換に早急に道筋をつける必要がある と言えよう.

技術的な今後の課題として,選択確率分析を応用して分析に回答者の属性を含められる ようにすることと,質的データを量的データに変換する手法を確立すべきことが挙げられ る.より一般的な課題としては,今後のエネルギー・ミックスの在り方について,広く正 確に国民の声を把握するべく,今回のような調査を定期的に繰り返せることが望ましい.

40

参考文献

Blass, Asher A., Saul Lach, and Charles F. Manski (2010) “Using Elicited Choice Probabilities to Estimate Random Utility Models: Preferences for Electricity Reliability,” International Economic Review, Vol. 51, No. 2, 421–440.

Cameron, A. Colin and Pravin K. Trivedi (2009) Microeconometrics Using Stata, Stata Press Publication, College Station, Texas.

Greene, W. H. and D. Hensher (2003) “A Latent Class Model for Discrete Choice Analysis:

Contrasts with Mixed Logit,” Transportation Research, Part B, 37, 681‒698.

Manski, C., (1975) “Maximum Score Estimation of the Stochastic Utility Model of Choice,” Journal of Econometrics, 3, pp.205–28.

——, (1985) “Semiparametric Analysis of Discrete Response: Asymptotic Properties of the Maximum Score Estimator,” Journal of Econometrics, 27, pp.313–33.

Parker, Jeffrey R. and Rom Y. Schrift (2011) “Rejectable Choice Sets: How Seemingly Irrelevant No-choice Options Affect Consumer Decision Processes,” Journal of Marketing Research, Vol.

XLVIII (October 2011), pp.840–854.

Roe, Brian, Mario F. Teisl, Alan Levy, and Matthew Russell (2001) “US Consumers' Willingness to Pay for Green Electricity,” Energy Policy, 29, pp.917–925.

Sherman, Robert P. (2012). "Maximum score methods." The New Palgrave Dictionary of Economics.

Second Edition. Eds. Steven N. Durlauf and Lawrence E. Blume. Palgrave Macmillan, 2008.

The New Palgrave Dictionary of Economics Online. Palgrave Macmillan. 24 December 2012

<http://www.dictionaryofeconomics.com/article?id=pde2008_M000363>

doi:10.1057/9780230226203.1066

Train, K. E. (2003). Discrete Choice Methods with Simulation, Cambridge University Press, USA.

NHK放送文化研究所(2011年7月)「2011年6月 原発とエネルギーに関する意識調査 単 純集計表」http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/110709.pdf .

ホームページhttp://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/social/index.html.

——, (2011 年 8 月)「2011 年 8 月 原発とエネルギーに関する意識調査 単純集計表」)

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/110827.pdf ホームページhttp://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/social/index.html.

——, (2011年11月)「2011年10月 原発とエネルギーに関する意識調査 単純集計表」)

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/111104.pdf . ホームページhttp://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/social/index.html.

——, (2012 年 4 月)「2012 年 3 月 原発とエネルギーに関する意識調査 単純集計表」)

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/120401.pdf

関連したドキュメント