• 検索結果がありません。

最 後 ま で 肯 定 論 の 立 場 で し た ﹂ と 証 言 し て い る こ と に は ︑ 留 意 す べ き だ ろ う

72

︒ 新 佐 野 乾 山 肯 定 論 が 今 も な お 命 脈 を 保 ち 得 て い る の は あ る 意 味 で

︑ 瑞

穂 を

﹁ 最 後 ま で ﹂ 捕 え て や ま な か っ た ﹁ 情 熱

︹ = 受 苦

︺ ﹂ の た ま も の と 言 え よ う か

︒ だ が 他 方

︑ こ れ と は ま っ た く 相 反 す る 事 実 も 同 時 に 存 在 す る ︒ 昭 和 四 四 年 ︵

﹁ わ が 光 琳 と 乾 山

﹂ が 発 表 さ れ た 年

︶ ︑ 脳 溢 血 の 発 作 に 見 舞 わ れ た 瑞 穂 は ︑ 病 床 に 前 川 嘉 雄 ︵ 仏 文 学 者

・ ﹁ 私 の 部 屋

﹂ 創 業 者

︶ を 呼 び

︑ あ る 頼 み ご と を し た と い う ︒ す な わ ち

︑ 新 佐 野 乾 山 の 件 で 自 分 を 騙 し た 人 物

︵ つ ま り 斎 藤 素 輝

︶ が い る の で

︑ 自 分 と そ の 男 と の 顛 末 を 文 章 に し て ﹃ 芸 術 新 潮

﹄ に 発 表 し て ほ し い

︑ と 依 頼 し た の で あ る

︒ 新 佐 野 乾 山 を 好 ま ぬ 前 川 は そ れ を 断 り

︑ そ の 代 わ り 斎 藤 の 居 場 所 を 探 す 任 務 を 引 き 受 け た が ︑ 結 局 果 た せ な か っ た

73

︒ 瑞 穂 は 早 い 段 階 か ら 斎 藤 と い う 人 物 に 文 学 的 関 心 を 抱 き

︑ 作 品 の モ デ ル に す べ く メ モ を つ け て い た と い う が ︑ 死 期 を 予 感 し た 瑞 穂 は

︑ こ の 未 解 決 の 課 題 を 前 川 に 引 き 継 が せ よ う と し た の だ ろ う か ︒ あ る い は 斎 藤 と の 関 係 は 瑞 穂 に と っ て ︑ 年 を 経 て も な お 相 対 化 し て 自 分 の 手 で 文 章 に す る こ と が 困 難 な

︑ 問 題 含 み の も の で あ り 続 け た の だ ろ う か

︒ い ず れ に し て も

︑ こ の こ と が 事 実 だ と す れ ば ︑ 晩 年 の 瑞 穂 は 斎 藤 だ け で な く 新 佐 野 乾 山 の 真 作 性 に 対 し て も 疑 念 を 抱 い て い た と い う こ と に な ら ざ る を 得 な い

︒ こ の よ う に ︑ 新 佐 野 乾 山 と い う

﹁ お も し ろ い も の

﹂ は

︑ 同 時 に い わ ば ﹁ 割 り 切 れ

74

﹂ ぬ も の と し て ︑ 死 に 至 る

ま で

図18《梅竹絵水指》(図17)の底面

(裏銘)

「おもしろいもの」の誘惑

−499−

瑞穂 につ きま とい 離れ なか った

︒彼 は晩 年に 書か れた ある エッ セー にお いて

︑常 滑や 信楽 など 侘び た焼 締の やき も のこ そ﹁ 日本 のや きも のの 終着 駅﹂ だと 述べ てい る75 が︑ 実際 には 新佐 野乾 山と いう 曖昧 で不 気味 な︿ 影﹀ もま た︑

﹁終 着駅

﹂に 至る まで 密か に彼 に随 行し てい たの であ る︒ それ が﹁ ギブ ツ﹂ であ るこ とは 分っ てい る︑ だが しか し︑ それ を買 わず には いら れな い

︱︱ 贋作 であ るこ とを 是認 する と同 時に 否認 する

︑こ のよ うな 分裂 した 知覚 を瑞 穂に 強い た新 佐野 乾山 は︑ 彼に とっ て正 真正 銘の フェ ティ ッシ ュと 化し てい たよ うに 思わ れる76

︒そ して この 物神 との 因 縁が

︑︿ ギブ ツの 存在 論﹀ とも 呼ぶ べき 特異 な思 想を 彼の 裡に 醸成 する こと にな るの であ る︒ 他の 数寄 者や 骨董 者 たち の贋 作観 との 比較 を通 じて その 内実 を解 明す るこ とが

︑わ れわ れの 次な る課 題で ある

︵1

︶詳 しく は次 の拙 稿を 参照

︒﹁ 共振 する 両義 性

︱︱ 青柳 瑞穂 と骨 董﹂

﹃西 南学 院大 学国 際文 化論 集﹄ 第二 四巻 第二 号︑ 二〇 一〇 年三 月︑ 二六 九− 三〇 六頁

︒本 論は この 先行 論文 の続 編を なす もの であ る︒

︵2

︶津 川は 瑞穂 が住 んで いた 阿佐 ヶ谷 駅北 口の 飲み 屋﹁ ちど り﹂ のお かみ であ った

︒ち なみ に先 妻と よは 昭和 二三 年に 死去 して いた

︵3

︶青 柳瑞 穂﹁ 京都 の裏 町を 歩く

﹂︑ 同﹃ ささ やか な日 本発 掘﹄

︵昭 和三 五年

︶︑ 講談 社文 芸文 庫︑ 平成 二年

︑一 二七−

一三 七頁

︒ 同﹁ 鳴滝 乾山 の色 絵皿

﹂︵ 昭和 四三 年︶

︑同

﹃青 柳瑞 穂 骨董 のあ る風 景﹄ 青柳 いづ みこ 編︑ みす ず書 房︑ 平成 一六 年︑ 四

〇− 四三 頁︒ なお

︑瑞 穂の 文章 を引 用す るに あた って は︑ やや 変則 的な がら

︑単 行本 に再 録さ れて いる もの は︑ それ らの 表記 に従 って すべ て現 代仮 名遣 いで

︑そ うで ない もの は掲 載誌 での 仮名 遣い のま ま引 用し

︑い ずれ の場 合も 旧漢 字は すべ て新 字に 置き 換 える こと とす る︒

︵4

︶同

﹁に せも の・ ほん もの

﹂﹃ 群像

﹄昭 和三 四年 一一 月号

︑二 一八−

二二 二頁

︵引 用は 二二 一頁 より

︶︒

︵5

︶同

﹁掘 出し とい うこ と﹂

︑同

﹃さ さや かな 日本 発掘

﹄前 掲書

︑一 六− 二六 頁︒

−500−

︵6

︶︽ 色絵 桔梗 図角 皿︾ の購 入の 経緯 につ いて

︑詳 しく は以 下を 参照

︒同

﹁乾 山を 買う の記

﹂︵ 昭和 三〇 年︶

︑同

﹃古 い物

︑遠 い 夢﹄ 新潮 社︑ 昭和 五一 年︑ 二七 五− 二七 八頁

︒同

﹁掘 出し とい うこ と﹂ 前掲 文︵ 特に 一九−

二一 頁︶

︒同

﹁鳴 滝乾 山の 色絵 皿﹂

︵昭 和四 三年

︶︑

﹃青 柳瑞 穂 骨董 のあ る風 景﹄ 前掲 書︑ 四〇−

五九 頁︵ 特に 四五−

四八 頁︶

︒同

﹁わ が光 琳と 乾山

﹂︵ 昭 和四 四年

︶︑ 同﹃ 古い 物︑ 遠い 夢﹄ 前掲 書︑ 二八 二− 二九 二頁

︵特 に二 八七−

二八 八頁

︶︒ さら に︑ 瑞穂 と交 流が あり

︑彼 の 死後 この 絵皿 を扱 った 古美 術商

・柳 孝の 証言 も参 照︒ 青柳 恵介

﹃柳 孝 骨董 一代

﹄新 潮社

︑平 成一 九年

︑﹁ 乾山 の色 絵皿

﹂︵ 三 二− 三七 頁︶

︵7

︶青 柳瑞 穂﹁ 京都 の裏 町を 歩く

﹂前 掲文

︑一 三四 頁︒

︵8

︶こ れら 二枚 の絵 皿の 購入 につ いて は以 下を 参照

︒同

﹁乾 山を 買う の記

﹂前 掲文

︑二 七八 頁︒ 同﹁ 鳴滝 乾山 の色 絵皿

﹂前 掲文

︑ 五二−

五四 頁︒

︵9

︶五 枚の 銹絵 皿の 購入 をめ ぐっ ては 以下 を参 照︒ 同﹁ 掘出 しと いう こと

﹂前 掲文

︑二 二− 二六 頁︒ 同﹁ 鳴滝 乾山 の色 絵皿

﹂前 掲文

︑五 七− 五八 頁︒ 10︵

︶同 五八 頁︒ 11︵

︶ヴ ァル ター

・ベ ンヤ ミン

﹁複 製技 術時 代の 芸術 作品

﹂久 保哲 司訳

︑﹃ ベン ヤミ ン・ コレ クシ ョン 1 近代 の意 味﹄ 浅井 健二 郎編 訳︑ 久保 哲司 訳︑ ちく ま学 芸文 庫︑ 平成 七年

︑五 八三−

六四

〇頁

︵特 に六 二四−

六二 六頁

︶︒ 12︵

︶青 柳瑞 穂﹁ 乾山

﹂﹃ 陶説

﹄第 六八 号︑ 昭和 三三 年一 一月 号︑ 四六−

四七 頁︒ 13︵

︶E.S.Morse,CatalogueoftheMorseCollectionofJapanesePottery,Cambridge1901,pp.113‐114,Case12.

なお

︑こ の写 しは 現 在二 つの ヴァ ージ ョン

︵ボ スト ン美 術館 と大 阪市 立美 術館 のも の︶ が知 られ てい る︒ 以下 を参 照︒ リチ ャー ド・ ウィ ルソ ン︑ 小笠 原佐 江子

﹃尾 形乾 山

︱︱ 全作 品と その 系譜

﹄全 四冊

︑雄 山閣 出版

︑平 成四 年︑ 第一 巻図 録編

︑一

〇二−

一〇 三頁

︒ 14︵

︶篠 崎源 三に よる 佐野 乾山 研究 は以 下を 参照

︒﹃ 佐野 乾山

﹄窯 藝美 術陶 磁文 化研 究所

︑昭 和一 七年

︒﹁ 佐野 乾山 に就 いて

︵上

︶﹂

﹃陶 説﹄ 第六 七号

︑昭 和三 三年 一〇 月︑ 三九−

四三 頁︒

﹁佐 野乾 山に つい て︵ 下︶

﹂﹃ 陶説

﹄第 六八 号︑ 昭和 三三 年一 一月

︑ 三一−

三八 頁︒

﹁白 鳥の 歌・ 佐野 乾山

﹂﹃ 陶説

﹄第 七一 号︑ 昭和 三四 年二 月︑ 一八−

二一 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 1︶ 佐野 乾山 のま ぼろ し﹂

﹃陶 説﹄ 第一 八五 号︑ 昭和 四三 年八 月︑ 二四−

二六 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 2︶ 佐野 乾山 のメ ッカ 詣﹂

﹃陶 説﹄ 第 一八 六号

︑昭 和四 三年 九月

︑二 四− 二五 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 3︶ 佐野 乾山 の足 跡﹂

﹃陶 説﹄ 第一 八七 号︑ 昭和 四三 年一

〇月

︑ 六〇−

六五 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 4︶ 佐野 乾山 の正 体﹂

﹃陶 説﹄ 第一 八八 号︑ 昭和 四三 年一 一月

︑二 三− 三三 頁︒

﹁佐 野乾 山 物語

︵5

︶佐 野伝 書の アリ バイ

﹂﹃ 陶説

﹄第 一八 九号

︑昭 和四 三年 一二 月︑ 四二−

四八 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 6︶ 佐野 乾山 の

「おもしろいもの」の誘惑

−501−

ここ ろ﹂

﹃陶 説﹄ 第一 九〇 号︑ 昭和 四四 年一 月︑ 五三−

六一 頁︒

﹁佐 野乾 山物 語︵ 7︶ 佐野 乾山 の遺 響と 遺品

﹂﹃ 陶説

﹄第 一 九一 号︑ 昭和 四四 年二 月︑ 五〇−

六〇 頁︒ 15︵

︶新 佐野 乾山 事件 の経 緯を 概観 した 著作 は以 下の ごと く多 数あ るが

︑こ こで はあ くま でも 昭和 三七 年当 時の 文献 の読 解に 重点 を置 く︒ 白崎 秀雄

﹃真 贋

︱︱ 美と 欲望 の一 一章

﹄講 談社

︑昭 和四

〇年

︑一 四九−

一八 五頁

︒出 川直 樹﹁ 未だ に謎 をは らむ

︿佐 野乾 山事 件﹀

﹂﹃ 芸術 新潮

﹄昭 和五 八年 七月 号︑ 五四−

五七 頁︒ 松崎 昭一

﹁﹃ 佐野 乾山

﹄問 題の 経緯

﹂﹃ 目の 眼﹄ 昭和 六〇 年六 月号

︑一

〇− 一五 頁︒ 瀬木 慎一

﹃迷 宮の 美術

︱︱ 真贋 のゆ くえ

﹄芸 術新 聞社

︑平 成元 年︑ 一九 四− 一九 六頁

︒﹁

﹁佐 野乾 山﹂ とは 誰か

﹂﹃ 芸術 新潮

﹄平 成三 年一 一月 号︑ 一五−

一七 頁︒ ウィ ルソ ン︑ 小笠 原前 掲書

︑第 三巻 研究 編︑ 四三−

五六 頁︒ 三 杉隆 敏﹃ 真贋 もの がた り﹄ 岩波 新書

︑平 成八 年︑ 一〇

〇− 一一 三頁

︒渡 邊達 也﹁

﹁乾 山真 贋論 争﹂ と佐 野に おけ る乾 山﹂

﹃尾 形乾 山手 控集 成

︱︱ 下野 佐野 滞留 期記 録﹄ 住友 慎一

・渡 邉達 也編

︑芙 蓉書 房︑ 平成 一〇 年︑ 三九 三− 四〇 八頁

︒松 浦潤

﹃真 贋・ 考﹄ ふた ばら いふ 新書

︑双 葉社

︑平 成一

〇年

︑一 三六−

一六 三頁

︒長 谷川 公之

﹃贋 作 汚れ た美 の記 録﹄ アー トダ イジ ェ スト

︑平 成一 二年

︑六

〇− 八五 頁︒ 青柳 いづ みこ

﹃青 柳瑞 穂の 生涯

︱︱ 真贋 のあ わい に﹄

︵平 成一 二年

︶︑ 平凡 社ラ イブ ラリ ー︑ 平成 一八 年︑ 第一

〇章

﹁佐 野乾 山事 件﹂

︵二 六四−

二八 七頁

︶︒ 大島 一洋

﹃芸 術と スキ ャン ダル の間

︱︱ 戦後 美術 事件 史﹄ 講 談社 現代 新書

︑平 成一 八年

︑第 五章

﹁佐 野乾 山騒 動

︱︱ まっ ぷた つに 分か れた 真贋 の行 方﹂

︵九

〇− 一〇 七頁

︶︒ 大宮 知信

﹃ス キャ ンダ ル戦 後美 術史

﹄平 凡社 新書

︑平 成一 八年

︑七 九− 八一 頁︒ さら に︑ 匿名 のホ ーム ペー ジで はあ るが

︑“K’sHomePage”

にお ける

﹁佐 野乾 山事 件﹂ のコ ーナ ーも 参照

︵な お︑ 本論 で言 及す るウ ェブ サイ トの UR Lは

︑い ずれ も平 成二 四年 一月 四 日現 在の もの であ る︶

︒http://homepage2.nifty.com/hokusai/sano/sanokenzan.htm 16︵

︶座 談会

﹁あ の﹁ 佐野 乾山

﹂を

︑二 三年 追い 求め た執 念と 新事 実

︱︱ 肯定 論の 立場 から

﹂︵

﹃目 の眼

﹄昭 和六

〇年 六月 号︑ 一七

四〇 頁︶ にお ける 水尾 比呂 志の 発言

︵一 八頁

︶︒ 17︵

︶バ ーナ ード

・リ ーチ

﹃東 と西 を超 えて

︱︱ 自伝 的回 想﹄

︵昭 和五 三年

︶福 田陸 太郎 訳︑ 日本 経済 新聞 社︑ 昭和 五七 年︑ 三五 七頁

︒ 18︵

︶同

﹃乾 山

︱︱ 四大 装飾 芸術 家の 伝統

﹄︵ 昭和 四一 年︶ 水尾 比呂 志訳

︑東 京美 術︑ 昭和 四二 年︑ 第四 章﹁ 佐野 乾山

﹂を 参照

︒ なお

︑リ ーチ と新 佐野 乾山 につ いて は次 の研 究に 詳し い︒ 豊口 真衣 子﹁ 佐野 乾山 事件 とバ ーナ ード

・リ ーチ

﹂﹃ 比較 文学

・ 文化 論集

﹄東 京大 学比 較文 学・ 文化 研究 会︑ 第一 五号

︑平 成一

〇年

︑三 五− 四九 頁︒ 19︵

︶も うひ とり の七 世乾 山・ 富本 憲吉 が︑ 森川 邸に 赴く こと を拒 んだ 際に リー チに 対し て述 べた

﹁君 は外 国人 だか ら大 丈夫 だよ

﹂ とい う言 葉は

︑こ のあ たり の事 情を 喝破 した もの と言 えよ う︵ リー チ﹃ 乾山

﹄前 掲書

︑一 九一 頁︶

−502−

関連したドキュメント