• 検索結果がありません。

CANDY GO!GO!

2. ということで、実際にデータ を作ってみよう

今回作るデータセット

• dancyu 3月号

日本酒の酒蔵に関するアンケート調 査の

Raw Data が掲載

きっかけ; 入山章栄さん

(早稲田

ビジネススクール教授; aka 妻の 指導教官) のフェイスブック投稿

日本酒の分析でわかりそうなこと;

リサーチクエスチョン

世界的な認知が進む(進みつつある)日本酒を供給するサイドの 蔵元が, どのように形成されているか?

クラスターは, 伝統産業でどのように形成されているか?

なぜ伝統的な杜氏と蔵元システムが継続されているのか?大規 模生産システムは成立しないのか?規模の経済性は成り立たな いのか?

データの中身

代表銘柄

お酒の名前

酒造名

会社名

所在地

都道府県名

郡名+市町村名

創業年

元号年

西暦年

石高

一石=一升瓶100本

蔵元の名前

年齢

杜氏または製造責任者

年齢

造りに関わる人数

蔵の考えるスタンダード商品

具体的な種類

データの中身(cont.)

杜氏

“日本酒の醸造工程を行う職人集団、すなわち蔵人 の監督者であり、なおかつ酒蔵の最高製造責任者 をいう”

杜氏になるには、飯焚(かしき

/ ままたき / めし

たき)から始め、全工程に習熟するまで数十年を 要したが、その仕事の内容にふさわしい敬意を払 われ、収入面でも恵まれ、「杜氏になれば御殿が 建つ」などと言われたものだから、戦前の貧しい 農漁村では青少年たちは競って杜氏を志した。手 がけた酒の評判が高まれば、どんどん恵まれた環 境への引き抜きがあるが、失敗すれば翌年の契約 はされないという厳しい実力主義の世界であった。

ちょうど現代のベンチャー起業家のような側面を 持っていたといえる。

日本酒の長期的な消費低迷により、杜氏の数も劇 的に減少したが、1980年代以降、若者であらため て日本酒文化を見直し杜氏になろうとする人が増 えてきている。また流派ごとに専門学校や訓練所 を創設したり、石川県菊姫合資会社による酒マイ スター制度のように、蔵単位で後継者の育成に励 んでいるところもある。

蔵元

“酒・醤油・味噌・酢などの醸造元をいい、オー ナー家を指す総称”

蔵元の主業は蔵物の委託販売である。蔵元は初め 諸藩の米穀を引受け、これを取り扱う蔵役人の称 呼で、藩吏がこれに当たっていたが彼等の無能な ことから、寛文年間(1661年-1673年)の頃より 蔵元の職を藩邸に出入りする町人に委ね、別に留 守居役を定詰または年番として蔵元および掛屋を 監督させた。

江戸時代初期は、各藩から派遣された武士の蔵元 が多かったが、寛永年間(1624年-1644年)以降、

しだいに町人蔵元が主流となり、寛文年間以降、

一般的なものとなった。初期の町人蔵元は、大名 や旗本など諸領主が主要都市の大阪・大津・堺な どに置いた年貢米の販売業者であった。

関連したドキュメント