• 検索結果がありません。

133 ここからは世の中全般の家庭教育についてお尋ねします。

133

134

【Q32】子育て中の親や家庭を支援するために、あなたはどんな活動や取組をしてみたいと思います か。その内容をお答えください。(回答はいくつでも)

□ 子育てに関する悩みについて相談にのる活動

□ 子育てをする親同士で話ができる仲間づくりの活動

□ 子育てに関する情報を提供する活動

□ 子育て家庭の家事を支援する活動

□ 不意の外出や親の帰りが遅くなったときに等に子供を預かる活動

□ 子供と一緒に遊ぶ活動

□ 遊びやスポーツ、文化活動などの指導・協力

□ 地域の伝統文化を子供に伝える活動

□ 子供に自分の職業体験や人生経験を伝える活動

□ 小中学校の校外学習や行事をサポートする活動

□ 子供の防犯のための声かけや登下校の見守り活動

□ 子供と大人が一緒に参加できる地域の行事やお祭り等を行う活動

□ 勉強がわからない子供への学習支援

□ 運動会や文化祭などの学校行事への参加

□ 学校との情報交換や話し合いなどへの積極的な参加

□ 特技や能力を活かした学校の授業や講演・講座への協力

□ ルールやマナーを守らない子供への注意

□ 子供へのあいさつなどの声かけ

□ 体験活動やボランティア活動・協力

□ 家庭教育支援チームへの参加

□ その他 具体的に:( )

□ この中にはない

135

【Q33】あなたは、家庭教育の充実のために、家庭は主にどのようなことに取り組むべきだと思いま すか。重要だと思う順番に3つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位 あいさつやマナーなど基本的なしつけを教えること 〇 〇 〇 早寝早起きや部屋の片づけなど生活習慣を教えること 〇 〇 〇 健康なからだや健全な精神を育成すること 〇 〇 〇

物事の善悪を教えること 〇 〇 〇

人としての生き方を教えること 〇 〇 〇

交通安全や防犯など子供の安全安心な環境をつくること 〇 〇 〇

子供を有害情報から守ること 〇 〇 〇

子供の生活の乱れや非行に対応すること 〇 〇 〇

親子のふれ合いの場を持つこと 〇 〇 〇

その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

あてはまるものはない ― 〇 〇

【Q34】あなたは、家庭教育の充実のために、保育所、幼稚園、学校は主にどのようなことを支援す べきだと思いますか。重要だと思う順番に3つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位 集団での生活の仕方やマナーを教えること 〇 〇 〇

言葉の習得や勉強に関すること 〇 〇 〇

健康なからだや健全な精神を育成すること 〇 〇 〇

物事の善悪を教えること 〇 〇 〇

人としての生き方を教えること 〇 〇 〇

子供の悩みや相談に応じること 〇 〇 〇

親の悩みや相談に応じること 〇 〇 〇

子供の生活の乱れや非行に対応すること 〇 〇 〇 子供の居場所や一時預かりのサービスを提供すること 〇 〇 〇 イベントなど親子がふれ合う機会を設けること 〇 〇 〇 その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

あてはまるものはない ― 〇 〇

136

【Q35】あなたは、家庭教育の充実のために、地域の人たちや子育てサークルなどは主にどのような ことを支援すべきだと思いますか。重要だと思う順番に3つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位 子供の悪い行いを注意し、良い行いをほめること 〇 〇 〇 交通安全や防犯など子供の安全安心な環境をつくること 〇 〇 〇

家庭教育の悩みや相談に応じること 〇 〇 〇

子供の居場所や一時預かりのサービスを提供すること 〇 〇 〇 イベントなど親子がふれ合う機会を設けること 〇 〇 〇 家庭教育について学ぶ機会を設けること 〇 〇 〇 地域全体で子育てを支援する環境をつくること 〇 〇 〇 その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

あてはまるものはない ― 〇 〇

【Q36】あなたは、家庭教育の充実のために、国や市区町村など行政は主にどのようなことを支援す べきだと思いますか。重要だと思う順番に3つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位

子供を有害情報から守ること 〇 〇 〇

子供の生活の乱れや非行に対応すること 〇 〇 〇 家庭教育の悩みや相談に対応できる仕組みをつくること 〇 〇 〇 子供の居場所や一時預かりのサービスを提供すること 〇 〇 〇 イベントなど親子がふれ合う機会を設けること 〇 〇 〇 研修や講演会など家庭教育の学習機会を提供すること 〇 〇 〇 子供の発達段階に応じた情報を知らせること 〇 〇 〇 家庭教育の大切さを社会全体に向けて啓発すること 〇 〇 〇

子育ての経済的負担を軽減すること 〇 〇 〇

その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

あてはまるものはない ― 〇 〇

137

【Q37】あなたは、家庭教育の充実のために、企業は主にどのようなことを支援すべきだと思います か。重要だと思う順番に3つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位

時短制度を活用させること 〇 〇 〇

フレックスタイム制度を活用させること 〇 〇 〇

在宅勤務制度を進めること 〇 〇 〇

業務を効率化し、残業時間を減らすようにすること 〇 〇 〇 社内で研修や講演会など家庭教育の学習機会を提供すること 〇 〇 〇 イベントなど親子がふれ合う機会を設けること 〇 〇 〇 家庭教育について学ぶ機会を設けること 〇 〇 〇 子育て中の親が休みを取りやすくすること 〇 〇 〇 職場の仲間同士で子育ての情報を交換できる場をつくること 〇 〇 〇

子育てについての社内セミナーの実施 〇 〇 〇

事業所内保育所を設けること 〇 〇 〇

その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

あてはまるものはない ― 〇 〇

家庭教育に関する情報面での支援について、おうかがいします

【Q38】あなたは、家庭教育に関する講座や研修会などに参加していますか。(回答は 1 つ)

○ よく参加する

○ 時々参加する

○ あまり参加しない

○ 参加したことがない

138

Q38で「よく参加する」「時々参加する」と回答した方へおうかがいします。

【Q39】あなたは、家庭教育に関する講座や研修会などに参加して、主にどのようなことが良かった ですか。良かったと思う順番に2つまでお答えください。

第1位 第2位 家庭教育の大切さについて認識できたこと 〇 〇 しつけの仕方を学ぶことができたこと 〇 〇 子供の気持ちを分かることができたこと 〇 〇

子育て中の仲間と知り合えたこと 〇 〇

みんなも同じ悩みを抱えていることを知ったこと 〇 〇

気分転換が図れたこと 〇 〇

今悩んでいた問題解決の方法を見出せたこと 〇 〇 講師や専門家などが相談に応じてくれたこと 〇 〇 その他 具体的に:(

)

〇 〇

良かったと思うことはない 〇 〇

【Q40】あなたは、家庭教育に関する講座や研修会などに参加して、工夫して欲しいと思ったことは ありますか。工夫して欲しいと思う順番に2つまでお答えください。

第1位 第2位

今の時代にあった内容にして欲しい 〇 〇

もっと役に立つ内容にして欲しい 〇 〇

もっと興味を持てる内容を取り上げて欲しい 〇 〇 事前に講座や研修会の内容を知らせて欲しい 〇 〇 自分の家庭の事情に合わせた内容にして欲しい 〇 〇 子供が一緒に参加できるようにして欲しい 〇 〇 その他 具体的に:(

)

〇 〇

工夫して欲しいことはない 〇 〇

139

Q38で「あまり参加しない」「参加したことがない」と回答した方へおうかがいします。

【Q41】あなたは、家庭教育に関する講座や研修会などに参加しやすくするために、どのようなこと が重要だと思いますか。重要だと思う順番に2つまでお答えください。

第1位 第2位

時間が短ければ良い 〇 〇

仕事先で開催されれば良い 〇 〇

興味のある内容だと良い 〇 〇

分かりやすい内容だと良い 〇 〇

夜間や休日の開催だと良い 〇 〇

無料だと良い 〇 〇

身近な場所で開催されると良い 〇 〇

講師に相談できれば良い 〇 〇

参加者同士が意見交換できると良い 〇 〇

インターネットなどを介して提供されると良い 〇 〇 その他 具体的に:(

)

〇 〇

要件が整っても参加しない 〇 〇

【Q42】あなたは家庭教育について、主にどのような情報を知りたいですか。知りたい順番に3つま でお答えください。

第1位 第2位 第3位

子供のしつけ 〇 〇 〇

子供の健康・発達に関すること 〇 〇 〇

いじめ・不登校・ひきこもりへの対応 〇 〇 〇

子供の性に関すること 〇 〇 〇

子供への虐待に関すること 〇 〇 〇

子供のほめ方・叱り方 〇 〇 〇

子供とのコミュニケーションの仕方 〇 〇 〇

携帯電話やインターネットなど子供を取り巻く社会環境の こと

〇 〇 〇

講座、研修会に関すること 〇 〇 〇

相談窓口 〇 〇 〇

子供や親の交流の場 〇 〇 〇

その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

特にない 〇 〇 〇

140

【Q43】あなたは、家庭教育に関する情報を、主に誰またはどこから入手していますか。入手頻度の 多い順番に 3 つまでお答えください。

第1位 第2位 第3位

配偶者 〇 〇 〇

実父 〇 〇 〇

実母 〇 〇 〇

義父 〇 〇 〇

義母 〇 〇 〇

自分又は配偶者の兄弟姉妹 〇 〇 〇

子育てをしている仲間 〇 〇 〇

近所の人 〇 〇 〇

保育所・幼稚園・学校の先生 〇 〇 〇

子育てサポーターなど子育て支援者 〇 〇 〇

子育てサークルや

NPO

などの民間団体 〇 〇 〇

行政などの公的機関の相談窓口 〇 〇 〇

行政などの公的機関からの広報紙 〇 〇 〇

テレビ・ラジオ 〇 〇 〇

新聞 〇 〇 〇

雑誌・書籍 〇 〇 〇

インターネット 〇 〇 〇

講座や研修会 〇 〇 〇

その他 具体的に:(

)

〇 〇 〇

情報は得ていない 〇 〇 〇

【Q44】あなたは家庭教育の情報を十分得られていますか。(回答は 1 つ)

○ 得られている

○ どちらかといえば得られている

○ どちらともいえない

○ どちらかといえば得られていない

○ 得られていない

関連したドキュメント