B -4). 招待講演
S. NAGASE, “Calculations of Large Molecules: Communication with Experiment,” The Horiba International Symposium on Simulations and Dynamics for Nanoscale and Biological Systems, Tokyo (Japan), March 2009.
S. NAGASE, “Structures and Reactions of Endohedral Metallofullerenes,” CREST International Symposium on Theory and Simulations of Complex Molecular Systems, Kyoto (Japan), July 2009.
E lectronic.structure.of.surface.K ondo.resonance.in.C o.adatoms.on.A g(III)
共鳴光電子分光法による N-doped TiO 2 および Ba 3 Co 2 O 6 (CO 3 ) 0.7 の電子構造 の研究
超高分解能光電子分光法による Pb 超薄膜のフェルミ準位近傍の微細電子構
A -3). 研究活動の概略と主な成果
. 当研究グループでは統計力学理論(3D - R IS M /R IS M 理論)に基づき液体・溶液の構造,ダイナミクス,相転移を含む 熱力学挙動,およびその中での化学反応を解明する理論の構築を目指して研究を進めている。特に,過去数年の研究 において「分子認識の理論」とも呼ぶべき新しい統計力学理論を構築しつつある。分子認識過程には二つの物理化学 的要素が伴う。ひとつは蛋白質とリガンドの複合体の熱力学的安定性であり,この過程を律するのは複合体形成前後 の自由エネルギー変化である。もうひとつの要素は蛋白質の「構造揺らぎ」である。蛋白質内に基質分子を取り込む過 程(分子認識)は単に「鍵と鍵孔」のような機械的な適合過程ではなく,多くの場合,蛋白質の構造揺らぎを伴う。こ のような蛋白質の構造揺らぎと共役した化学過程を取り扱うために,溶液のダイナミクスと共役した蛋白質の構造揺ら ぎを記述する理論の発展は今後の重要な課題である。
研究施設の現状と将来計画 291
8-4 機器センター
機器センターの役割は汎用機器の維持・管理・運用と所内外の施設利用者への技術支援である。機器センターでは 化学分析機器,物性測定機器,分光計測機器,液体窒素・ヘリウム等の寒剤供給装置と,大別して4つ機器の維持・ 管理を行っている。また,いくつかの機器を大学連携研究設備ネットワークに公開しつつ,この事業の実務を担当し ている。機器センターにはセンター長(併任)のほかに9名の専任技術職員(化学分析機器2名, 物性測定機器2名, 分光計測機器2名,寒剤装置2名,研究設備ネットワーク1名)と2名の非常勤事務職員(機器センター1名,研究 設備ネットワーク1名) が配置されている。技術職員が担当する機器は厳密に分担が区分けされているわけではなく, 研究設備ネットワークの運用システムの支援にも参加し,分子スケールナノサイエンスセンターの保有する 920. M H z. N M R や高分解能電子顕微鏡の維持管理にも参加している。平成1 9年4月に発足した機器センターは発足後の3年間 でほぼその姿を整えつつある。平成2 1年度は機器センター事務室の化学試料棟から南実験棟一階への移転,研究設 備ネットワーク予約課金システムの改善,古い装置の更新と新しい装置の導入,施設利用者向けの広報誌「機器セン ターたより No.2」の発行などを行った。
a). 電界効果トランジスタのための有機半導体の開発 b). 有機 E L 素子のため有機半導体の開発
A -3). 研究活動の概略と主な成果
a). 有機単結晶トランジスタは,半導体分子の本質的な移動度を知るための最適な方法である。現在,最も研究されて いる材料はルブレン(C42H28)であり,ホール移動度は 40. cm