• 検索結果がありません。

unmei

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "unmei"

Copied!
68
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

運命

(2)
(3)

運命   世 お の ず か ら   すう 数  と い う も の 有 り や 。有 り と い え ば 有 る が   ごと 如  く 、 無 し と   な 為  せ ば 無 き に も 似 た り 。  こうずい 洪水   天 に   はびこ 滔  る も 、   禹  の 功 こ れ を 治 め 、   たいかん 大旱   地 を   こが 焦  せ ど も 、   とう 湯  の 徳 こ れ を   すく 済  え ば 、 数 有 る が 如 く に し て 、   しか 而  も 数 無 き が 如 し 。  し ん 秦  の 始 皇 帝 、 天 下 を 一 に して  そ んごう 尊号  を称す。  い え ん 威  まことに当る  べ 可 からず。  しか 然 れども水 神 あ り て   か い ん 華陰   の 夜 に 現 わ れ 、   たま 璧  を 使 者 に 托 し て 、 今 年   そりゅう 祖龍   死 せ ん と   い 曰  え ば 、   はた 果  し て 始 皇 や が て   しゃきゅう 沙丘   に 崩 ぜ り 。  とう 唐  の   げんそう 玄宗   、 開元は三十年の太平を  う 享 け、  てんぽう 天宝  は十四年の  か し ゃ 華奢  をほしい ま ゝ に せ り 。然 れ ど も 開 元 の 盛 時 に 当 り て 、  い ち ぎ ょ う あ じ ゃ り 一行阿闍梨   、 陛下万里に行幸して、  せ い そ 聖祚    かぎり 疆   な 無 からんと奏したりしかば、 心得がたきことを  もう 白 すよとおぼされしが、  あんろくざん 安禄山  の乱起り て、天宝十五年  し ょく 蜀 に入りたもうに及び、  ばんりきょう 万里橋  にさしかゝ りて  く ぜ ん 瞿然  として悟り  たま 玉 えりとなり。  こ れ ら 此等  を思えば、数無き に 似 た れ ど も 、而 も 数 有 る に 似 た り 。  ていめいろく 定命録   、  ぞくていめいろく 続定命録   、   ぜんていろく 前定録  、  かんていろく 感定録  等、小説  やじょう 野乗  の記するところを見れば、吉 凶禍福は、皆定数ありて  いんたくしょうこく 飲啄笑哭  も、  ことごと 悉 く天意に  よ 因 るかと 疑わる。されど紛々たる雑書、何ぞ信ずるに足らん。  た と え 仮令   数ありとするも、測り難きは数なり。測り難きの数を  おそ 畏 れ て、  ふ げ き ぼ く そ う 巫覡卜相  の徒の前に  こ うべ 首 を  ふ 俯 せんよりは、知る可きの道 に 従 い て 、古 聖 前 賢 の   おしえ 教  の   もと 下  に 心 を 安 く せ ん に は   し 如  か じ 。 かつや人の常情、敗れたる者は天の  めい 命 を称して  た ん 歎 じ、成れ る者は己の力を説きて誇る。二者共に  ろう 陋 とすべし。事敗れ て  これ 之 を  わ 吾 が徳の足らざるに帰し、功成って之を数の定まる 有るに  ゆだ 委 ねなば、  そ の 其   ひと 人 偽らずして  しん 真 、其  き 器 小ならずして偉 なりというべし。先哲  いわ 曰 く、知る者は言わず、言う者は知 らずと。数を言う者は数を知らずして 、数を言わざる者  あるい 或  は  よ 能 く数を知らん。     いにしえ 古  よ り 今 に 至 る ま で 、   せいばい 成敗   の 跡 、 禍 福 の 運 、 人 を し て   おもい 思  を   ひそ 潜 めしめ  た ん 歎 を発せしむるに  た 足 るもの  もと 固 より多し。されども 人の奇を好むや、  な お 猶   もっ 以 て足れりとせず。  ここ 是 に  おい 於 て才子は才 を  は 馳 せ、  も うじん 妄人  は  もう 妄 を  ほしいいまま 恣  にして、空中に楼閣を築き、  む り 夢裏   に悲喜を  え が 画 き、  い せ つ ひ っ て つ 意設筆綴  して、  う ゆ う 烏有  の談を  つく 為 る。或は  すこ 微 し く  もと 本 づくところあり、或は全く  よ 拠 るところ無し。小説とい い 、   は い し 稗史   と い い 、 戯 曲 と い い 、   ぐうげん 寓言   と い う も の   すなわ 即  ち   これ 是  な り 。 作者の心おもえらく、奇を極め妙を極む と。  あに 豈   はか 図 らんや造 物 の 脚 色 は 、   き ご 綺語   の 奇 よ り 奇 に し て 、 狂 言 の 妙 よ り 妙 に 、 才 子の才も敵する  あた 能 わざるの  こ う ち 巧緻  あり、妄人の妄も及ぶ可か らざるの警抜あらんとは。吾が言をば信 ぜざる者は、  こころみ 試 に   み 看 よ  けんぶん 建文    えいらく 永楽  の事を。      我が  こ 古 小説家の  ゆう 雄 を  きょくていしゅじんばきん 曲亭主人馬琴  と  な 為 す。馬琴の作ると こ ろ 、 長 篇 四 五 種 、   はっけんでん 八犬伝   の 雄 大 、   ゆみはりづき 弓張月   の 壮 快 、 皆   こ う こ 江湖   の   さくさく 嘖々  として称するところなるが、八犬伝弓張月に比して  まさ 優  るあるも劣らざるものを  きょうかくでん 侠客伝  と  な 為 す。  うら 憾 むらくは其の叙 するところ、  けだ 蓋 し  い ま 未 だ十の三四を  おわ 卒 るに及ばずして、  ひっけん 筆硯  

(4)

運命 空しく曲亭の  じょうき 浄几  に  のこ 遺 りて、主人既に  ゆ 逝 きて  はくぎょくろう 白玉楼  の  し 史 と なり、  は ぎ の や 鹿鳴草舎  の  おきな 翁 これを  つ 続 げるも、  また 亦 功を遂げずして死 せるを  もっ 以 て、世  そ 其 の結構の  い 偉 、  りんかん 輪奐  の美を  み 観 るに至らずし て  や 已 みたり。  しか 然 れども其の意を立て材を排する  ゆ え ん 所以  を考う る に 、   な ん し 楠氏   の   こ じ ょ 孤女   を   か 仮  り て 、 南 朝 の   ため 為  に 気 を 吐 か ん と す る 、 おのずから  こ 是 れ一大文章たらずんば  や 已 まざるものあるをば 推知するに足るあり。  おし 惜 い  かな 哉 其の成らざるや。   侠 客 伝 は   じ ょ せ ん が い し 女仙外史   よ り   かんこつだったい 換骨脱胎   し   きた 来  る 。其 の 一 部 は   こうきゅうでん 好逑伝   に   藉  る あ り と   いえど 雖  も 、 全 体 の 女 仙 外 史 を   か 化  し   きた 来  れ る は   お お 掩  う   べ 可  か らず。  これ 此 の  こ ま ひ め 姑摩媛  は  すなわ 即 ち  こ 是 れ  かれ 彼 の  げっくん 月君  なり。月君が  けんぶんてい 建文帝   の為に兵を挙ぐるの事は、姑摩媛が南朝の為に力を致さん とするの  らんぽん 藍本  たらずんばあらず。  こ 此 は  こ 是 れ馬琴が  こ う し り 腔子裏  の 事なりと  いえど 雖 も、  かり 仮 に馬琴をして在らしむるも、  わ 吾 が言を聴 かば、  がんしょう 含笑  して  てんとう 点頭  せん。      女仙外史一百回は、  しん 清 の  いつでんそう 逸田叟  、  りょゆう 呂熊  、  あざな 字 は  ぶんちょう 文兆  の  あらわ 著 す ところ、  こ う き 康熙  四十年に意を起して、四十三年秋に至りて業 を   おわ 卒  る 。  そ 其  の 書 の   たい 体  た る や 、   す い こ で ん 水滸伝     へいようでん 平妖伝   等 に 同 じ と   いえど 雖  も 、   りつげん 立言   の   し 旨  は 、   こ うじょう 綱常   を   ふしょく 扶植   し 、 忠 烈 を 顕 揚 す る に 在 り と い う を   もっ 以  て 、   なんあん 南安   の 郡 守   ちんこうせん 陳香泉   の 序 、   こうせい 江西   の   れ ん し 廉使     りゅうざいえん 劉在園   の 評 、 江 西の学使  ようねんてい 楊念亭  の論、  こうしゅう 広州  の太守  しょうなんでん 葉南田  の  ばつ 跋 を得て世に行 わる。  げ ん き わ い ざ つ 幻詭猥雑  の談に、  か ん か 干戈  弓馬の事を  はさ 挿 み、  こ うがい 慷慨  節義の   だん 譚 に、  しんせんひょうびょう 神仙縹緲  の  し ゅ 趣 を  まじ 交 ゆ。  さ い ゆ う き 西遊記  に似て、  しか 而 も其の  こ た ん 誇誕   は 少 し く   ゆず 遜  り 、 水 滸 伝 に 近 く し て 、 而 も   そ 其  の 豪 快 は 及 ば ず 、 三国志の  ご と 如 くして、而も其の殺伐はやゝ  すくな 少 し。たゞ其の三 者の  か ち 佳致  を併有して、一編の奇話を構成するところは、女 仙外史の西遊水滸三国諸書に  まさ 勝 る  ゆ え ん 所以  にして、其の大体の   ふ う ど 風度  は平妖伝に似たりというべし。  うら 憾 むらくは、  つうへん 通篇    じゅせい 儒生   の  こうふん 口吻  多くして、説話は  こ う こ ぼ っ そ つ 硬固勃率  、談笑に  りゅうちょうせんしん 流暢尖新  のとこ ろ  すくな 少 きのみ。  女仙外史の名は其の  じつ 実 を語る。主人公  げっくん 月君  、これを  たす 輔 く る の   ほ う し 鮑師   、   ま ん に 曼尼   、   こうそんたいじょう 公孫大娘   、   しょういんじょう 聶隠娘   等 皆 女 仙 な り 。  ほうしょう 鮑聶   等 の女仙は、もと古伝雑説より取り  きた 来 って彩色となすに過ぎ ず、  しこう 而 して月君は  すなわ 即 ち  さ ん と う ほ だ い 山東蒲台  の  よ う ふ 妖婦    と う さ い じ 唐賽児  なり。賽児の 乱 を な せ る は   みん 明  の   えいらく 永楽   十 八 年 二 月 に し て 、   えん 燕  王 の   さんだつ 簒奪   、   けんぶん 建文   の  そ ん い 遜位  と相関するあるにあらず、建文  なお 猶 死せずと  いえども 雖 、簒奪 の事成って既に十八春秋を  へ 経 たり。賽児何ぞ実に建文の  ため 為  に 兵 を 挙 げ ん や 。た ゞ 一 婦 人 の 身 を 以 て 兵 を 起 し 城 を   ほふ 屠  り 、   あんえんこう 安遠侯    りゅうしょう 柳 升 をして征戦に労し、  と し き 都指揮    えいせい 衛青  をして  げきじょう 撃攘  に   つと 力  め し め 、 都 指 揮   りゅうちゅう 劉忠   を し て   せんぼつ 戦歿   せ し め 、 山 東 の 地 を し て 一時  そうじょう 騒擾  せしむるに至りたるもの、真に  こ 是 れ  は い し 稗史  の好題目 たり。  これ 之 に加うるに賽児が  どうけん 洞見  預察の  めい 明 を有し、幻怪  き ひ 詭秘   の 術 を   能  く し 、 天 書 宝 剣 を 得 て 、   けいみん 恵民   布 教 の 事 を   為  せ る も 、   また 亦 真に是れ稗史の絶好資料たらずんばあらず。賽児の  じっせき 実蹟   既に  かく 是 の  ご と 如 し。  これ 此 を  か 仮 り  きた 来 りて  もっ 以 て建文の位を  ゆず 遜 れるに涙

(5)

運命 を  おと 堕 し、  えんてい 燕棣  の国を奪えるに歯を  くいしば 切 り、  こうがい 慷慨  悲憤して以て 回天の業を  な 為 さんとするの  じょえいゆう 女英雄  となす。女仙外史の人の 愛読  た んがん 耽翫  を  ひ 惹 く  ゆ え ん 所以  のもの、決して  せんしょう 尠少  にあらずして、而 して又実に一  ぺん 篇 の  り ん り 淋漓  たる  ひつぼく 筆墨  、  ぎ が 巍峨  たる結構を得る所以 のもの、決して偶然にあらざるを見る。    さ い じ 賽児  は  ほ だ い ふ 蒲台府  の  たみ 民   りんさん 林三  の妻、  わか 少 きより仏を好み経を  しょう 誦 せ るのみ、別に異ありしにあらず。林三死して  これ 之 を郊外に  ほうむ 葬  る 。賽 児 墓 に 祭 り て 、   かえ 回  る さ の   みち 路  、 一 山 の   ふもと 麓  を 経 た り し に 、 たま 〳〵 豪雨の後にして土崩れ石  あら 露 われたり。これを  み 視 る に  せきこう 石匣  なりければ、  つ 就 いて  うかが 窺 いて  つい 遂 に異書と宝剣とを得た り。賽児これより妖術に通じ、紙を  き 剪 って人馬となし、  け ん 剣  を  ふる 揮 って  じゅしゅく 咒祝  を  な 為 し、髪を削って尼となり、  おしえ 教 を  り り ょ 里閭  に  し 布  く 。  いのり 祷  に は 効 あ り 、   ことば 言  に は   げん 験  あ り け れ ば 、 民   きゅうぜん 翕然   と し て 之 に 従いけるに、賽児また  き し ゃ 饑者  には  し 食 を与え、凍者には衣を給 し、  し んさい 賑済  すること多かりしより、  つい 終 に追随する者数万に及 び 、   とうと 尊  び て 仏 母 と 称 し 、   その 其    いきおい 勢     はなは 甚  だ   こうだい 洪大   と な れ り 。官   これ 之  を   にく 悪  み て 賽 児 を 捕 え ん と す る に 及 び 、 賽 児 を 奉 ず る 者   とうげんこう 董彦杲   、   りゅうしゅん 劉俊   、   ひんこう 賓鴻   等 、 敢 然 と し て   た 起  っ て 戦 い 、   え き と 益都   、   あんしゅう 安州   、   きょしゅう 莒 州  、   そくぼく 即墨   、   じゅこう 寿光   等 、 山 東 諸 州   ていふ つ 鼎沸   し 、 官 と 賊 と   こ もごも 交々   勝 敗 あ り 。官 兵  ようや 漸 く多く、賊勢日に  しじ 蹙 まるに至って賽児を捕え得、  まさ 将 に 刑に処せんとす。賽児  い ぜ ん 怡然  として  おそ 懼 れず。衣を  は 剥 いで之を   ばく 縛  し 、   とう 刀  を 挙 げ て 之 を   き   る に 、   とうじん 刀刃   入 る   あた 能  わ ざ り け れ ば 、   已  むを得ずして  また 復 獄に下し、  か い か 械枷  を  たい 体 に  こうむ 被 らせ、  てっちゅう 鉄鈕  もて足 を  つな 繋 ぎ置きけるに、  に わか 俄 にして皆おのずから  げ だ つ 解脱  し、  つい 竟 に  のが 遯  れ去って終るところを知らず 。  さんしぐんけんしょうこう 三司郡県将校    ら 等 、皆  あだ 寇 を失 うを以て  ちゅう 誅 せられぬ。賽児は  い か が 如何  しけん其後  そうせき 踪跡    よう 杳 として 知るべからず。永楽帝怒って、およ そ  ほくけい 北京    さんとう 山東  の  に こ 尼姑  は  ことごと 尽  く逮捕して京に上せ、厳重に  かんもん 勘問  し、  つい 終 に天下の尼姑とい う尼姑を  と ら 逮 うるに至りしが、得る  あた 能 わずして  や 止 み、遂に後 の史家をして、  よ う か 妖耶    ひ と か 人耶  、  わ れ 吾   これ 之 を知らず、と  い 云 わしむるに 至れり。  世の伝うるところの賽児の事既に  はなは 甚 だ奇、修飾を  か 仮 らず して、一部  は い し 稗史  たり。女仙外史の作者の  か 藉 りて  もっ 以 て筆墨を   こ 鼓 するも  ま た 亦   むべ 宜 なり。  しか 然 れども賽児の徒、  はじめ 初 より大志ありし にはあらず、官吏の  かぎゃく 苛虐  するところとなって  しこう 而 して後爆裂   へいはつ 迸発  して  ほのお  を揚げしのみ。其の永楽帝の賽児を   もと 索 むる甚だ 急なりしに考うれば、賽児の徒  きんきゅう 窘窮  して  ほこ 戈 を  と 執 って立つに 及び、  あるい 或 は建文を称して永楽に抗するありしも亦知るべか らず。永楽の時、史に曲筆多し、今いずく にか  その 其   じつ 実 を知る を 得 ん 。永 楽   さんだつ 簒奪   し て 功 を 成 す 、   しか 而  も   そうめい 聡明     ご う き 剛毅   、   まつりごと 政  を   為  す 甚 だ 精 、   さ 補佐   ま た 賢 良 多 し 。こ ゝ を 以 て 賽 児 の 徒   たちまち 忽  に し て 跡 を 潜 む と   いえど 雖  も 、  も 若  し   し んまつ 秦末     か ん き 漢季   の   ごと 如  き の 世 に   出  で し め ば 、   ちんしょう 陳渉    ちょうかく 張角  、  つい 終 に天下を動かすの事を  な 為 すに至りたるやも 知る  べ 可 からず。  あ あ 嗚呼  賽児も亦  き じ ょ し 奇女子  なるかな。而して  この 此 奇 女 子 を   か 藉  り て 建 文 に   く み 与  し 永 楽 と 争 わ し む 。女 仙 外 史 の 奇 、   そ 其 の奇を求めずして而しておのずから  しか 然 るあらんのみ。然

(6)

運命 りと雖も  よ 予   なお 猶   おも 謂 えらく、  いつでんそう 逸田叟  の脚色は  か 仮 にして後  わずか 纔 に奇 なり、造物  や や 爺々  の  し い 施為  は真にして  か つ 且 更に奇なり。        みん 明 の  けんぶん 建文  皇帝は実に  た い そ 太祖    こう 高 皇帝に  つ 継 いで位に  つ 即 きたまえ り 。時 に   こ う ぶ 洪武   三 十 一 年   うるう 閏  五 月 な り 。す な わ ち   み ことのり 詔  し て 明 年 を建文元年としたまいぬ。  み よ 御代  しろしめすことは  まさ 正 しく五 歳 に わ た り た も う 。  しか 然  る に   びょうし 廟諡   を 得 た も う こ と 無 く 、   しょうとく 正徳   、   ばんれき 万暦  、  すうてい 崇禎  の間、事しば 〳〵 議せられて、  しか 而 も  つい 遂 に行われ ず 、   みん 明  亡 び 、   しん 清  起 り て 、   けんりゅう 乾隆   元 年 に 至 っ て 、 は じ め て   きょうびんけい 恭憫恵   皇帝という  おくりな 諡 を得たまえり。  その 其 国の徳衰え  たく 沢   つ 竭 きて、内憂 外患こも 〴〵   せま 逼 り、滅亡に  な りなん 垂 とする世には、崩じて  おく 諡 られ ざる  みかど 帝 のおわす  た めし 例 もあれど、明の  そ 祚 は  そ 其 の後  なお 猶 二百五十年 も続きて、  この 此 時太祖の盛徳偉業、  えんえん 炎々  の威を揚げ、  かくかく 赫々  の 光 を 放 ち て 、天 下 万 民 を 悦 服 せ し め し ば か り の   のち 後  な れ ば 、 か ゝ る 不 祥 の 事 は 起 る べ く も あ ら ぬ 時 代 な り 。さ る を   其  一 の  かく 是 の  ごと 如 くなるに至りし  ゆ え ん 所以  は、天意か人為かはいざ知ら ず、一  ぱ 波 動いて万波動き、不可思議の事の  ちょうじょう 重畳  連続して、 其の  きょうとう 狂濤  は四年の間の天地を  しんかん 震撼  し、其の  よ ら ん 余瀾  は万里の外 の邦国に  ぜんしん 漸浸  するに及べるありしが  ため 為 ならずばあらず。  建文皇帝  いみな 諱 は  いんぶん 允  、太祖高皇帝の嫡孫なり。  お んちち 御父    い ぶ ん 懿文  太 子 、 太 祖 に   つ 紹  ぎ た も う べ か り し が 、 不 幸 に し て 世 を 早 う し た まいぬ。太祖時に  おんとし 御齢  六十五にわたらせ  たま 給 いければ、  さ す が 流石   に  わいせい 淮西  の  い っ ぷ い 一布衣  より  おこ 起 って、  ようかん 腰間  の  けん 剣 、馬上の  むち 鞭 、四百余 州を十五年に  き 斬 り  なび 靡 けて、遂に帝業を成せる大豪傑も、薄 暮に  しょく 燭 を失って荒野の旅に疲れたる心地やしけん、堪えか ねて泣き  し お 萎 れたもう。  か ん り ん が く し 翰林学士  の  りゅうさんご 劉三吾  、  おんなげき 御歎  はさること ながら、既に皇孫のましませば何事か 候うべき、  ちょくん 儲君  と仰 せ出されんには、四海心を  か 繋 け奉らんに、  さ 然 のみは御過憂 あるべからず、と  も う 白 したりければ、  げ 実 にもと  う な ず 点頭  かせられ て 、   その 其    とし 歳  の 九 月 、 立 て ゝ 皇 太 孫 と 定 め ら れ た る が 、   すなわ 即  ち 後 に 建文の  みかど 帝 と申す。  こ く し 谷氏  の史に、建文帝、生れて十年にして   い ぶ ん 懿文     しゅっ 卒  す と あ る は 、   けだ 蓋  し   だ つ じ 脱字   に し て 、 父 君 に 別 れ 、   ち ょ い 儲位   に 立ちたまえる時は、  まさ 正 しく十六歳におわしける。資性  えいけい 穎慧   温和、孝心深くましまして、父君の病み たまえる間、三歳 に  わた 亘 りて昼夜  し っ か 膝下  を離れたまわず、  かく 薨 れさせたもうに及び ては、思慕の情、悲哀の涙、絶ゆる間も なくて、身も細々 と  や 瘠 せ細りたまいぬ。太祖これを見たまいて、  なんじ 爾 まことに 純孝なり、たゞ子を  うしな 亡 いて孫を頼む老いたる我をも  おも 念 わぬ ことあらじ、と  のたま 宣 いて、過哀に身を  やぶ 毀 らぬよう  あ い ぶ 愛撫  せられ たりという。其の性質の美、推して知るべし。  はじめ太祖、太子に命じたまいて、  しょうそう 章奏  を決せしめられ けるに、太子仁慈厚くおわしければ、刑獄 に  おい 於 て  なだ 宥 め軽め らるゝこと多かりき。太子  う 亡 せたまいければ、太孫をして 事に当らしめたまいけるが、太孫もまた 寛厚の性、おのず から徳を植えたもうこと多く、又太祖 に請いて、  あまね 遍 く  れいけい 礼経  

(7)

運命 を考え、歴代の刑法を  さんしゃく 参酌  し、刑律は  おしえ 教 を  たす 弼 くる  ゆ え ん 所以  なれ ば、  お よ 凡 そ  ご り ん 五倫  と  あい 相   わた 渉 る者は、  よろ 宜 しく皆法を屈して  もっ 以 て  じょう 情 を 伸ぶべしとの意により、太祖の  じゅんきょ 准許  を得て、律の重きもの 七十三条を改定しければ、天下  おおい 大 に喜びて徳を  しょう 頌 せざる無 し。太祖の  ことば 言 に、  われ 吾 は乱世を治めたれば、刑重からざるを 得ざりき、  なんじ 汝 は平世を治むるなれば、刑おのずから  まさ 当 に  か ろ 軽  うすべし、とありしも当時の事なり。明の律は太祖の  ぶしょう 武昌   を平らげたる  ご 呉 の元年に、  りぜんちょう 李善長    ら 等 の考え設けたるを  はじめ 初 と し、洪武六年より七年に  わた 亙 りて  りゅういけん 劉惟謙    ら 等 の議定するに及び て、  い わゆる 所謂    たいみんりつ 大明律  成り、同じ九年  こ い よ う 胡惟庸    ら 等 命を受けて  り せ い 釐正  す るところあり、又同じ十六年、二十二年の  へんせん 編撰  を経て、  つ い 終  に洪武の末に至り、  こうていたいみんりつ 更定大明律  三十巻大成し、天下に  わか 頒 ち 示されたるなり。呉の元年より  ここ 茲 に至るまで、日を積むこ と久しく、慮を致すこと  くわ 精 しくして、一代の法始めて定ま り、  し ゅ し 朱氏  の世を終るまで、獄を決し刑を擬するの準拠とな りしかば、後人をして唐に  くら 視 ぶれば  かんかく 簡覈  、  しか 而 して寛厚は  そ う 宗  に  し 如 かざるも、其の  そくいん 惻隠  の意に至っては、各条に散見せり と評せしめ、余威は遠く  わがくに 我邦  に及び、徳川期の識者をして   これ 此 を研究せしめ、明治初期の新律綱領をして  これ 此 に採るとこ ろあらしむるに至れり。太祖の英明にして意を民人に致せ し こ と の 深 遠 な る は 言 う ま で も 無 し 、 太 子 の 仁 、 太 孫 の 慈 、   また 亦 人君の度ありて、明律  よ 因 りて  もっ 以 て成るというべし。既に して太祖崩じて太孫の位に  つ 即 きたもうや、刑官に  さと 諭 したま わく、大明律は皇祖の親しく定めさせ たまえるところにし て、  ちん 朕 に命じて細閲せしめたまえり。前代に  くら 較 ぶるに往々 重きを加う。  けだ 蓋 し乱国を刑するの典にして、百世通行の道 にあらざる也。朕が  さき 前 に改定せるところは、皇祖  すで 已 に命じ て施行せしめたまえり。  しか 然 れども罪の  きょうぎ 矜疑  すべき者は、  なお 尚    これ 此 に  とど 止 まらず。それ律は大法を設け、礼は人情に  したが 順 う。民 を  ととの 斉 うるに刑を以てするは礼を以てするに  し 若 かず。それ天 下有司に諭し、務めて礼教を  たっと 崇 び、疑獄を  ゆる 赦 し、朕が  ばんぽう 万方   と  とも 与 にするを  よろこ 嘉 ぶの意に  かな 称 わしめよと。  あ あ 嗚呼  、既に父に孝 にして、又民に慈なり。帝の性の善良な る、  たれ 誰 がこれを然 らずとせんや。    かく 是 の如きの人にして、  みかど 帝 となりて位を保つを得ず、天に 帰して  おくりな 諡 を  う 得 る  あた 能 わず、  びょう 廟 無く陵無く、  せいざん 西山  の  い っ ぽ う ど 一抔土  、  ほう 封  せず  じゅ 樹 せずして終るに至る。  あ あ 嗚呼  又奇なるかな。しかも其 の  いんえん 因縁  の  きゅうてんさくざつ 糾纏錯雑  して、果報の惨苦悲酸なる、而して其の 影響の、  あるい 或 は  こくどく 刻毒  なる、或は  よ うびょう 杳渺  たる、奇も  また 亦   はなはだ 太甚  しとい うべし。      建文帝の国を  ゆず 遜 らざるを得ざるに至れる最初の因は、太 祖 の 諸 子 を 封 ず る こ と 過 当 に し て 、地 を 与 う る こ と 広 く 、 権を附すること多きに基づく。太祖の天 下を定むるや、前 代の  そう 宋   げん 元 傾覆の  ゆ え ん 所以  を考えて、宗室の孤立は、無力不競の

(8)

運命 弊源たるを思い、諸子を  おお 衆 く四方に封じて、兵馬の権を有 せしめ、  もっ 以 て帝室に  はんべい 藩屏  たらしめ、  け い し 京師  を  きょうえい 拱衛  せしめんと 欲せり。  こ 是 れ  また 亦 故無きにあらず。兵馬の権、他人の手に落 ち、金穀の利、一家の有たらずして、  しょうすい 将帥  外に  お ご 傲 り、  かんじゃ 奸邪     あいだ 間 に私すれば、一朝事有るに際しては、都城守る  あた 能 わず、   そうびょう 宗廟     まつ 祀  ら れ ざ る に 至 る べ し 。  も 若  し   夫  れ   おお 衆  く 諸 侯 を 建 て 、 分 ち て 子 弟 を 王 と す れ ば 、 皇 族 天 下 に 満 ち て 栄 え 、 人 臣   いきおい 勢  を 得 る の   すき 隙  無 し 。こ ゝ に   おい 於  て 、第 二 子   そう ※  1   しん 秦  王 に   ほう 封  じ 、藩 に  せいあん 西安  に  つ 就 かしめ、第三子  こう 棡 を  しん 晋 王に封じ、  た い げ ん ふ 太原府  に  お 居 ら し め 、 第 四 子   てい 棣  を 封 じ て   えん 燕  王 と な し 、   ほ く へ い ふ 北平府     すなわ 即  ち 今 の   ぺ き ん 北京   に 居 ら し め 、第 五 子   しゅく ※  2 封 じ て   しゅう 周  王 と な し 、  か い ほ う ふ 開封府   に 居 らしめ、第六子  てい 楨 を  そ 楚 王とし、  ぶしょう 武昌  に居らしめ、第七子  ふ 榑  を  せい 斉 王とし、  せいしゅうふ 青州府  に居らしめ、第八子  し 梓 を封じて  たん 潭 王と し 、   ちょうさ 長沙   に   お 居  き 、 第 九 子   き ※  3   ちょう 趙  王 と せ し が 、   こ 此  は 三 歳 に し て  しょう 殤 し、藩に就くに及ばず、第十子  たん 檀 を生れて二月にして   ろ 魯 王とし、十六歳にして藩に  えんしゅうふ 州府  に就かしめ、第十一子   ちん 椿  を 封 じ て   し ょく 蜀  王 と し 、   せ い と 成都   に   居  き 、 第 十 二 子   はく 柏  を   しょう 湘  王 と し 、   けいしゅうふ 荊州府   に 居 き 、 第 十 三 子   けい 桂  を   だい 代  王 と し 、   だ い ど う ふ 大同府   に 居 き 、 第 十 四 子   えい ※  4   しゅく 粛  王 と し 、藩 に   かんしゅうふ 甘州府   に 就 か し め 、第 十 五 子   しょく 植  1﹁木+爽﹂ 、 UCS-6A09 、 252-3 2﹁木+肅﹂ 、 UCS-6A5A 、 252-5 3﹁木+巳﹂ 、 252-7 4﹁木+英﹂ 、 UCS-6967 、 252-11 を 封 じ て   りょう 遼  王 と し 、  こ う ね い ふ 広寧府   に 居 き 、第 十 六 子   せん ※  5   けい 慶  王 と して  ね い か 寧夏  に居き、第十七子  けん 権 を  ねい 寧 王に封じ、  たいねい 大寧  に居らし め 、第 十 八 子   べん   を 封 じ て   びん 岷  王 と な し 、第 十 九 子   けい ※  6 封 じ て  こく 谷 王となす、谷王というは  そ 其 の  お 居 るところ  せ ん ふ 宣府  の  じょうこく 上谷  の 地たるを以てなり、第二十子  しょう 松 を封じて  かん 韓 王となし、  かいげん 開源   に居らしむ。第二十一子  ぼ 模 を  しん 瀋 王とし、第二十二子  えい 楹 を  あん 安  王 と し 、第 二 十 三 子   けい ※  7   とう 唐  王 と し 、第 二 十 四 子   とう 棟  を   えい 郢  王 と し 、第 二 十 五 子   い ※  8   い 伊  王 と し た り 。  しん 藩  王 以 下 は 、  えいらく 永楽   に 及 ん で 藩 に 就 き た る な れ ば 、  しば 姑  ら く   措  き て 論 ぜ ざ る も 、 太祖の諸子を  ほう 封 じて王となせるも  また 亦 多しというべく、  しこう 而 し て   し か 枝柯     はなは 甚  だ 盛 ん に し て   ほんかん 本幹     かえ 却  っ て 弱 き の   いきおい 勢  を 致 せ る に 近 しというべし。明の制、親王は  きんさつきんほう 金冊金宝  を授けられ、  さいろく 歳禄   は   まんせき 万石   、 府 に は 官 属 を 置 き 、 護 衛 の   こ う し 甲士   、   すくな 少  き 者 は 三 千 人 、 多き者は一万九千人に至り、  べんぷく 冕服    し ゃ き 車旗    ていだい 邸第  は、天子に  くだ 下 る こと一等、公侯大臣も伏して而して拝謁す。皇族を尊くし 臣下を抑うるも、  また 亦 至れりというべし。且つ  げん 元 の  えい 裔 の  なお 猶 存 し て 、 時 に   さ い か 塞下   に 出 没 す る を 以 て 、 辺 に 接 せ る 諸 王 を し て 、   こくちゅう 国中  に専制し、三護衛の  ちょうへい 重兵  を擁するを得せしめ、将を  や 遣  りて諸路の兵を  め 徴 すにも、必ず親王に関白して  すなわ 乃 ち発する ことゝせり。諸王をして権を得せしむるも、  また 亦 大なりとい 5﹁木+﹁旃﹂の﹁丹﹂に代えて﹁冉﹂ 、 252-12 6﹁木+惠﹂ 、 UCS-6A5E 、 253-2 7﹁木+經のつくり﹂ 、 UCS-6871 、 253-4 8﹁木+︵ヨ/粉/廾︶ ﹂ 、 253-5

(9)

運命 うべし。太祖の意に  おも 謂 えらく、  かく 是 の  ごと 如 くなれば、  ほ ん し 本支    あい 相   た す 幇  け て 、   し ゅ し 朱氏   永 く   さ か 昌  え 、 威 権   し も 下  に 移 る 無 く 、 傾 覆 の   うれい 患  も 生 ず る に地無からんと。太祖の  し ん ち 深智    たっしき 達識  は、まことに  よ 能 く前代の   ふくてつ 覆轍  に  かんが 鑑 みて、後世に長計を  のこ 貽 さんとせり。されども人智 は  かぎり 限 有り、天意は測り難し、  あに 豈   はか 図 らんや、太祖が熟慮遠謀 して  し い 施為  せるところの者は、  すなわ 即 ち是れ  こうりょう 孝陵  の土  いま 未 だ乾かず し て 、   ほ くへい 北平   の   ちり 塵  既 に 起 り 、   し せ き 矢石     けいじょう 京城   に   う ちゅう 雨注   し て 、 皇 帝   か す う 遐陬   に雲遊するの因とならんとは。   太 祖 が 諸 子 を 封 ず る こ と の 過 ぎ た る は 、   つと 夙  に   これ 之  を 論 じ て 、   しか 然 る  べ 可 からずとなせる者あり。洪武九年といえば建文帝未 だ 生 れ ざ る ほ ど の 時 な り き 。  その 其    とし 歳    うるう 閏  九 月 、 た ま 〳〵   てんもん 天文   の 変 あ り て 、   みことのり 詔  を 下 し   ちょくげん 直言   を 求 め ら れ に け れ ば 、   さんせい 山西   の   しょうきょしょう 葉居升   というもの、上書して第一には分封の  はなは 太 だ  おご 侈 れること、第 二には刑を用いる  はなは 太 だ  しげ 繁 きこと、第三には  ち 治 を求むる  はなは 太 だ 速やかなることの三条を言えり。其の分封  た い し 太侈  を論ずるに   いわ 曰 く、都城  ひゃくち 百雉  を過ぐるは国の害なりとは、  でん 伝 の文にも見 え た る を 、 国 家 今 や   しん 秦    しん 晋    えん 燕    せい 斉    りょう 梁    楚    呉    びん 閩  の 諸 国 、 各   その 其    地  を 尽 して  こ れ 之 を封じたまい、諸王の都城宮室の制、広狭大小、天 子の都に  つ 亜 ぎ、之に  たま 賜 うに甲兵衛士の  さかん 盛 なるを以てしたま えり。臣ひそかに恐る、  すうせい 数世  の後は  び だ い 尾大    ふる 掉 わず、  しか 然 して後 に 之 が 地 を 削 り て 之 が 権 を 奪 わ ば 、   すなわ 則  ち 其 の   うらみ 怨  を 起 す こ と 、 漢の七国、晋の諸王の如くならん。然らざれば  すなわ 則 ち  けん 険 を  た の 恃  み て   こう 衡  を 争 い 、 然 ら ざ れ ば 則 ち 衆 を 擁 し て 入 朝 し 、   はなはだ 甚  し け れ ば則ち  かん 間 に  よ 縁 りて而して  た 起 たんに、之を防ぐも及ぶ無から ん。  こうけい 孝景  皇帝は漢の高帝の孫也、七国の王は皆景帝の  どうそう 同宗     ふ け い て い 父兄弟    し そ ん 子孫  なり。然るに当時一たび其地を削れば則ち兵を 構えて西に向えり。晋の諸王は 、皆武帝の  し ん し そ ん 親子孫  なり。然 るに世を  か 易 うるの後は  たがい 迭 に兵を擁して、以て皇帝を  あやう 危 くせ り。昔は  か ぎ 賈誼  漢の文帝に勧めて、禍を  み ぼ う 未萌  に防ぐの道を  もう 白  せり。願わくば今  ま 先 ず諸王の  と ゆ う 都邑  の制を節し、其の衛兵を 減じ、其の  きょうり 彊里  を限りたまえと。  きょしょう 居升  の言はおのずから理 あり、しかも太祖は太祖の慮あり。其 の説くところ、  まさ 正 に 太祖の思えるところに反すれば、太祖 甚だ喜びずして、居 升を  ごくちゅう 獄中  に終るに至らしめ給いぬ。居升の上書の後二十余 年、太祖崩じて建文帝立ちたもうに 及び、居升の言、不幸 にして  しるし 験 ありて、漢の七国の  た とえ 喩 、  ま 眼 のあたりの事となれる ぞ是非無き。   七 国 の 事 、 七 国 の 事 、   あ 嗚呼   是 れ 何 ぞ   みんしつ 明室   と 因 縁 の 深 き や 。   しょうきょしょう 葉居升  の上書の  い 出 ずるに先だつこと九年、洪武元年十一月 の事なりき、太祖宮中に  たいほんどう 大本堂  というを建てたまい、  こ こ ん 古今   の図書を  み 充 て、儒臣をして太子および諸王に教授せしめら る 。  ききょちゅう 起居注   の   ぎ か ん 魏観     あざな 字  は   き ざ ん ※山   9 い う も の 、 太 子 に 侍 し て 書 を説きけるが、一日太祖太子に問いて、近ごろ儒臣経史の 何事を講ぜるかとありけるに、太子、昨日は  かんじょ 漢書  の七図漢 に  そむ 叛 ける事を講じ  きか 聞 せたりと答え  も う 白 す。それより談は其事 9﹁木+巳﹂ 、 256-9

(10)

運命 の上にわたりて、太祖、その曲直は  いずれ 孰 に在りやと問う。太 子 、 曲 は 七 国 に 在 り と 承 り ぬ と   こた 対  う 。時 に 太 祖   が えん 肯  ぜ ず し て 、   あらず 否  、   其  は 講 官 の 偏 説 な り 。  けいてい 景帝   太 子 た り し 時 、   はくきょく 博局   を 投 じ て   ご お う 呉王  の  せ い し 世子  を殺したることあり、帝となるに及びて、  ちょうさく 晁錯   の説を聴きて、諸侯の  ほう 封 を削りたり、七国の変は実に  これ 此 に 由る。諸子の  ため 為 に  この 此 事を講ぜんには、藩王たるものは、上 は 天 子 を 尊 み 、 下 は   ひ ゃくせい 百姓   を   撫  し 、 国 家 の   は ん ぽ 藩輔   と な り て 、 天 下 の公法を  みだ 撓 す無かれと言うべきなり、  かく 此 の如くなれば則ち 太子たるものは、九族を  とんぼく 敦睦  し、親しきを親しむの恩を  さ か 隆  んにすることを知り、諸子たるものは、王室を  きょうよく 夾翼  し、君 臣の義を尽すことを知らん、と評論したりとなり。  こ 此 の太 祖の言は、  まさ 正 に是れ太祖が胸中の秘を発せるにて、  はや 夙 くよ り  この 此 意ありたればこそ、  それ 其 より二年ほどにして、洪武三年 に 、   そ う ※  10   こう 棡  、   てい 棣  、   しゅく ※  11   てい 楨  、   榑  、   しん 梓  、   たん 檀  、   ※  12 九 子 を 封 じて、  しん 秦   しん 晋   えん 燕   しゅう 周 等に王とし、  その 其   はなはだ 甚  しきは、生れて  はじ 甫 めて 二歳、  あるい 或 は生れて  わずか 僅 に二ヶ月のものをすら藩王とし、  つ 次 い で洪武十一年、同二十四年の二回に、幼弱の諸子をも封じ たるなれ、  しこう 而 して又  はや 夙 くより此意ありたればこそ、  しょうきょしょう 葉居升   が上言に深怒して、これを獄死せしむるまでには至りたる なれ。しかも太祖が  い ぶ ん 懿文  太子に、七国反漢の事を  さと 喩 したり 10﹁木+爽﹂ 、 UCS-6A09 、 257-9 11﹁木+肅﹂ 、 UCS-6A5A 、 257-9 12﹁木+巳﹂ 、 257-10 し 時 は 、 建 文 帝 未 だ 生 れ ず 。明 の 国 号 は じ め て 立 ち し の み 。 然るに何ぞ図らん此の俊徳成功の太祖が熟慮遠謀して、  か 斯  ばかり思いしことの、  その 其   み 身 死すると共に  ただち 直 に  か た ん ら ん か い 禍端乱階  とな りて、  い ぶ ん 懿文  の子の  いんぶん 允  、七国反漢の  い にしえ 古 を今にして  くるし 窘 まんと は。不世出の英雄  しゅげんしょう 朱元璋  も、  めい 命 といい  すう 数 というものゝ前に は、たゞ  これ 是 一片の落葉秋風に舞うが如きのみ。  七国の事、七国の事、嗚呼何ぞ明室と因縁の深きや。洪 武二十五年九月、懿文太子の後を  う 承 けて  その 其   お ん こ 御子  允 皇太孫 の位に  つ 即 かせたもう。  けいしょう 継紹  の運まさに  かく 是 の如くなるべきが 上に、  しも 下 は四海の心を  か 繋 くるところなり。  かみ 上 は一  にん 人 の  めい 命 を 宣したもうところなり、天下皆喜びて、皇室万福と慶賀し たり。太孫既に立ちて皇太孫となり、明らかに  こ うちょ 皇儲  となり た ま え る 上 は 、  よわい 齢    なお 猶  弱 く と も 、や が て 天 下 の 君 た る べ く 、 諸王  あるい 或 は功あり或は徳ありと  いえど 雖 も、遠からず  ふ し ゅ 俯首  して  めい 命 を 奉ずべきなれば、理に  おい 於 ては  まさ 当 に  これ 之 を敬すべきなり。され ども諸王は積年の威を  はさ 挟 み、大封の  いきおい 勢 に  よ 藉 り、  か つ 且 は  しゅくふ 叔父  の 尊きを  もっ 以 て、  ふ そ ん 不遜  の事の多かりければ、皇太孫は  い か 如何  ばか り心苦しく  いと 厭 わしく思いしみたりけむ。  いちじつ 一日    とうかくもん 東角門  に坐し て 、   じ ど く 侍読   の   たいじょうけい 太常卿     こうしちょう 黄子澄   と い う も の に 、 諸 王   きょうまん 驕慢   の 状 を 告 げ、  し ょ 諸   しゅくふ 叔父  各大封  ちょうへい 重兵  を擁し、叔父の尊きを  たの 負 みて  ごうぜん 傲然  と し て 予 に 臨 む 、   ゆくすえ 行末   の 事 も   い か が 如何   あ る べ き や 、 こ れ に 処 し 、 こ れを制するの道を問わんと  のたま 曰 いたもう。子澄名は  てい 湜 、  ぶ ん ぎ 分宜   の人、洪武十八年の試に第一を以て及第したりしより累進

(11)

運命 し て こ ゝ に 至 れ る に て 、 経 史 に 通 暁 せ る は こ れ 有 り と   いえど 雖  も 、   せ い こ 世故  に練達することは  いま 未 だ足らず、侍読の身として日夕奉 侍すれば、一意たゞ太孫に忠ならんと欲して、かゝる例は   その 其 昔にも見えたり、但し諸王の兵多しとは申せ、もと護衛 の兵にして  わずか 纔 に身ずから守るに足るのみなり、何程の事か あらん、漢の七国を削るや、七国  そむ 叛 きたれども、間も無く 平定したり、六師一たび臨まば、  たれ 誰 か  よ 能 く之を支えん、も と よ り 大 小 の 勢 、 順 逆 の 理 、 お の ず か ら 然 る も の 有 る な り 、   みこころ 御心  安く  おぼしめ 思召  せ、と七国の  い にしえ 古 を引きて  こた 対 うれば、太孫は子 澄 が 答 を 、げ に   もっとも 道理   な り と 信 じ た ま い ぬ 。太 孫   なお 猶    と し 齢  若 く 、 子澄未だ世に老いず、  へ ん じ 片時  の談、七国の論、何ぞ  はか 図 らん他 日山崩れ海  わ 湧 くの大事を生ぜんとは。  太祖の病は洪武三十一年五月に起りて、  どう 同   うるう 閏 五月  せいきゅう 西宮  に 崩ず。  その 其 遺詔こそは感ずべく考うべきこと多けれ。山戦野 戦 又 は 水 戦 、   いくたび 幾度   と 無 く   おそ 畏  る べ き 危 険 の 境 を 冒 し て 、 無 産 無 官又  む か 無家  、  な ん ら 何等  の  たの 恃 むべきをも  も 有 たぬ孤独の身を振い、  つ い 終  に 天 下 を 一 統 し 、 四 海 に 君 臨 し 、 心 を 尽 し て 世 を 治 め 、   おも 慮  二 い   つく 竭  し て 民 を   すく 済  い 、   しこう 而  し て 礼 を   た っと 尚  び 学 を 重 ん じ 、 百   ぼう 忙  の   うち 中  、 手に書を  や 輟 めず、孔子の  おしえ 教 を篤信し、  し 子 は誠に万世の師な りと称して、衷心より之を尊び仰ぎ、施政の大綱、必ず  こ れ 此  に依拠し、又  そうさい 蚤歳  にして仏理に通じ、内典を知るも、  りょう 梁 の 武帝の如く  いんでき 淫溺  せず、又  ろ う し 老子  を愛し、  てんせい 恬静  を喜び、  みず 自 から   どうとくけいちゅう 道徳経註  二巻を  せん 撰 し、  かいしん 解縉  をして、  じょうそ 上疏  の中に、学の純な らざるを  そ し 譏 らしむるに至りたるも、漢の武帝の如く神仙を   こうしょう 好尚  せず、  かつ 嘗 て  そうれん 宗濂  に  い 謂 って、人君  よ 能 く心を清くし欲を  すくな 寡  くし、民をして田里に安んじ、衣 食に足り、  き き こ う こ う 熈々 々 とし て  みずか 自 ら知らざらしめば、是れ即ち神仙なりと  い 曰 い、詩文を   よ 善  く し て 、 文 集 五 十 巻 、 詩 集 五 巻 を   あ らわ 著  せ る も 、   せんどう 詹 同  と 文 章 を 論じては、文はたゞ誠意  いっしゅつ 溢出  するを  たっと 尚 ぶと為し、又洪武六 年 九 月 に は 、   みことのり 詔  し て 公 文 に   た い ぐ う ぶ ん じ 対偶文辞   を 用 い る を 禁 じ 、 無 益 の彫刻  そうかい 藻絵  を事とするを  とど 遏 めたるが如き、まことに通ずる こと  ひろ 博 くして  とら 拘 えらるゝこと  すくな 少 く、文武を  か 兼 ねて有し、智 有を  あわ 併 せて備え、体験心証皆富みて深き一大偉人たる此の 明の太 祖、  か い て ん こ う ど う ち ょ う き り つ き ょ く た い せ い し し ん じ ん ぶ ん ぎ ぶ し ゅ ん と く せ い こ う こ う 開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊徳成功高   皇帝の  し ご う 諡号  に  そむ 負 かざる  しゅげんしょう 朱元璋  、  あざな 字 は  こくずい 国瑞  の  よ 世 を  じ 辞 して、  その 其  身は地に入り、其  し ん 神 は  くう 空 に帰せんとするに臨みて、言うと ころ  い か ん 如何  。一鳥の  び 微 なるだに、死せんとするや其声人を動 かすと云わずや。太祖の遺詔感ず  べ 可 く考う  べ 可 きもの無から んや。遺詔に曰く、  ちん 朕 皇天の命を受けて、大任に世に  あた 膺 る こ と 、 三 十 有 一 年 な り 、 憂 危 心 に 積 み 、 日 に 勤 め て 怠 ら ず 、 専 ら 民 に 益 あ ら ん こ と を 志 し き 。  い か ん 奈何   せ ん   か ん び 寒微   よ り 起 り て 、 古 人 の 博 智 無 く 、 善 を   よみ 好  し 悪 を   にく 悪  む こ と 及 ば ざ る こ と 多 し 。 今年七十有一、筋力衰微し、朝夕  き く 危懼  す、  はか 慮 るに終らざる ことを恐るのみ。今万物自然の理を  う 得 、  そ 其 れ  いずく 奚 んぞ哀念か こ れ 有 ら ん 。皇 太 孫   いんぶん 允   、 仁 明 孝 友 に し て 、 天 下 心 を 帰 す 、   よろ 宜 しく大位に登るべし。中外文武臣僚、心を同じゅうして

(12)

運命   ほ ゆ う 輔祐  し、  もっ 以 て  わ 吾 が民を  さいわい 福 せよ。葬祭の儀は、一に漢の文帝 の如くにして  こと 異 にする  なか 勿 れ。天下に布告して、朕が意を知 らしめよ。孝陵の  さんせん 山川  は、其の  ふるき 故 に因りて改むる  なか 勿 れ、天 下の臣民は、  こくりん 哭臨  する三日にして、皆服を  と 釈 き、  か し ゅ 嫁娶  を妨 ぐるなかれ。諸王は国中に  なげ 臨 きて、京師に至る  な か 母 れ。  もろもろ 諸 の 令の  う ち 中 に在らざる者は、此令を推して事に従えと。    あ あ 嗚呼  、何ぞ其言の人を感ぜしむること多きや。大任に  あ た 膺  る こ と 、 三 十 一 年 、 憂 危 心 に 積 み 、 日 に 勤 め て 怠 ら ず 、 専 ら 民に益あらんことを志しき、と云えるは、真に  こ 是 れ帝王の 言 に し て 、 堂 々 正 大 の 気 象 、   あいあいじんじょ 靄々仁恕   の 情 景 、 百 歳 の   し も 下  、 人 をして  きんごう 欽仰  せしむるに足るものあり。  い か ん 奈何  せん寒微より起 り て 、 智 浅 く 徳   す くな 寡  し 、 と い え る は 、   けんそん 謙遜   の 態 度 を 取 り 、   はんきゅう 反求   の工夫に切に、  い 諱 まず飾らざる、誠に美とすべし。今年七 十有一、死  たんせき 旦夕  に在り、といえるは、英雄も  また 亦   た いげん 大限  の  ようや 漸 く   せま 逼  る を   い か ん 如何   と も す る 無 き 者 。而 し て 、 今 万 物 自 然 の 理 を 得 、 其れ  いずく 奚 にぞ哀念かこれ有らん、と  い 云 える、  さ す が 流石  に  こうもうぶつろう 孔孟仏老   の  おしえ 教 に  おい 於 て得るところあるの言なり。酒後に英雄多く、死 前 に 豪 傑   すくな 少  き は 、世 間 の 常 態 な る が 、太 祖 は 是 れ   しん 真  豪 傑 、 生きて長春不老の  ち そ う 癡想  を  いだ 懐 かず、死して万物自然の数理に 安んぜんとす。  し ょうよう 従容  として  せま 逼 らず、  あんじょ 晏如  として  お そ 惕 れず、偉 な る   かな 哉  、偉 な る 哉 。皇 太 孫   い んぶん 允   、宜 し く 大 位 に 登 る べ し 、 と云えるは、一  げん 言 や鉄の鋳られたるが  ごと 如 し。衆論の糸の  も つ 紛  るゝを防ぐ。これより  さき 前 、太孫の  ち ょ い 儲位  に  つ 即 くや、太祖太孫 を愛せざるにあらずと  いえど 雖 も、太孫の人となり仁孝  そうえい 聡頴  にし て、学を好み書を読むことはこれ有り 、然も勇壮果決の意 気は  はなは 甚 だ欠く。  これ 此 を以て太祖の詩を賦せしむるごとに、  その 其  詩  えんびじゅうじゃく 婉美柔弱  、豪壮  か い い 瑰偉  の  ところ 処 無く、太祖多く喜ばず。一日太 孫をして  し く 詞句  の  ぞくたい 属対  をなさしめしに、  おおい 大 に  し 旨 に  かな 称 わず、  ふたた 復  び以て  えんおう 燕王    てい 棣 に命ぜられけるに、燕王の語は  すなわ 乃 ち佳なりけ り。燕王は太祖の第四子、  ようぼう 容貌    い 偉 にして  し ぜ ん 髭髯    うる 美 わしく、智 勇 あ り 、 大 略 あ り 、 誠 を 推 し て 人 に 任 じ 、 太 祖 三 に   肖  た る こ と多かりしかば、太祖も  これ 此 を  よ ろこ 悦 び、人も  あるい 或 は  こころ 意 を寄するも のありたり。  ここ 此 に  お い 於 て太祖  ひそか 密 に  ち ょ い 儲位  を  か 易 えんとするに  い 意 有 りしが、  り ゅうさんご 劉三吾    これ 之 を  はば 阻 みたり。三吾は名は  じょそん 如孫  、  げん 元 の遺臣 なりしが、博学にして、文を  よ 善 くしたりければ、洪武十八 年召されて  い 出 でゝ仕えぬ。時に年七十三。当時  おうえい 汪叡  、  しゅぜん 朱善   と  とも 与 に、  よ 世 称して三  ろう 老 と  な 為 す。人となり  こうがい 慷慨  にして城府を 設けず、自ら号して  たんたんおう 坦坦翁  といえるにも、其の風格は推知 すべし。坦坦翁、  せ いへい 生平  実に坦坦、文章学術を以て太祖に仕 え、礼儀の制、選挙の法を定むるの議に  あずか 与 りて定むる所多 く 、 帝 の   こうはん 洪範   の 注 成 る や 、 命 を   う 承  け て 序 を   つく 為  り 、   ちょくしゅう 勅修   の 書 、   せいきゅうろく 省躬録  、  しょでんかいよう 書伝会要  、  れいせいしゅうよう 礼制集要  等の  へんせん 編撰  総裁となり、  きょぜん 居然  た る一宿儒を以て、朝野の重んずるとこ ろたり。而して  たいせつ 大節   に臨むに至りては、  きつ 屹 として奪う  べ 可 からず。  い ぶ ん 懿文  太子の  こう 薨  ず る や 、 身 を   ぬき 挺  ん で ゝ 、 皇 孫 は   せいちゃく 世嫡   な り 、 大 統 を   う 承  け た ま わ ん こ と 、 礼   なり 也  、 と 云 い て 、 内 外 の   く 疑懼   を 定 め 、 太 孫 を 立 て ゝ

(13)

運命   ちょくん 儲君  となせし者は、実に此の劉三吾たりしなり。三吾太祖 の意を知るや、何ぞ  げん 言 無からん、  すなわ 乃 ち  いわ 曰 く、  も 若 し燕王を立 て   たま 給  わ ば   し んおう 秦王     しんおう 晋王   を 何 の 地 に 置 き 給 わ ん と 。秦 王   そう ※  13、晋 王  こう 棡 は、皆燕王の兄たり。  そん 孫 を廃して  し 子 を立つるだに、定 まりたるを  かえ 覆 すなり、まして兄を越して弟を君とするは序 を乱るなり、  よ 世   あ に 豈 事無くして  や 已 まんや、との意は言外に明 らかなりければ、太祖も英明絶倫の主なり、言下に非を悟 りて、  そ の 其 事  や 止 みけるなり。  かく 是 の如き事もありしなれば、太 祖みずから崩後の動揺を防ぎ、暗中の飛躍を  とど 遏 めて、  こと 特 に 厳しく皇太孫允   よろ 宜 しく大位に登るべしとは詔を  の こ 遺 された るなるべし。太祖の  ち 治 を思うの  りょ 慮 も遠く、皇孫を愛するの 情 も   あつ 篤  し と い う 可 し 。葬 祭 の 儀 は 、漢 の 文 帝 の   ごと 如  く せ よ 、 と云える、天下の臣民は  こくりん 哭臨  三日にして服を  と 釈 き、  か し ゅ 嫁娶  を 妨ぐる  な か 勿 れ、と云える、何ぞ  け ん そ 倹素  にして  じんじょ 仁恕  なる。文帝の 如くせよとは、  きんぎょく 金玉  を用いる勿れとなり。孝陵の山川は其 の  もと 故 に因れとは、土木を起す勿れとなり。嫁娶を妨ぐる勿 れとは、民をして  さいわい 福 あらしめんとなり。諸王は国中に  なげ 臨 き て、京に至るを得る無かれ、と云えるは、  けだ 蓋 し  その 其   い 意 諸王其 の封を去りて京に至らば、前代の  い げ つ 遺  、辺土の  かつごう 黠豪  等、  あるい 或  は虚に乗じて事を挙ぐるあらば、星火も延焼して、  りょうげん 燎原  の 勢を成すに至らんことを  おそ 虞 るるに似たり。  こ 此 も  また 亦 愛民憂世 の 念 、 お の ず か ら   ここ 此  に 至 る と い う べ し 。太 祖 の 遺 詔 、   あ あ 嗚呼   、 13﹁木+爽﹂ 、 UCS-6A09 、 265-7 何ぞ人を感ぜしむるの多きや。         しか 然  り と   いえど 雖  も 、 太 祖 の 遺 詔 、 考 う   可  き も   また 亦  多 し 。皇 太 孫   いんぶん 允   、 天下心を帰す、  よろ 宜 しく大位に登るべし、と  い 云 えるは、何ぞ や。既に立って皇太孫となる。遺詔無しと雖も、  まさ 当 に大位 に 登 る べ き の み 。特 に 大 位 に 登 る べ し と い う は 、 朝 野 の 間 、   あるい 或 は皇太孫の大位に登らざらんことを欲する者あり、太孫 の年  わ か 少 く  ゆう 勇 乏しき、自ら謙譲して諸王の  うち 中 の材雄に略大な る者に位を  ゆず 遜 らんことを欲する者ありしが  ごと 如 きをも  すい 猜 せし む。仁明孝友、天下心を帰す、と云えるは、何ぞや。  みん 明 の 世を治むる、  わずか 纔 に三十一年、  げん 元 の  えい 裔   なお 猶   いま 未 だ滅びず、中国に 在 る も の 無 し と   いえど 雖  も 、   ば くほく 漠北   に 、   さいせい 塞西   に 、   へんなん 辺南   に 、 元 の 同 種 の 広大の地域を有して  ばんきょ 踞 するもの存し、太祖崩じて後二十 余年にして猶大に  こ う わ 興和  に  あだ 寇 するあり。国外の  じょう 情   かく 是 の如し。   しこう 而 して域内の事、また英主の世を御せんことを  さいわい 幸 とせずん ばあらず。仁明孝友は  もと 固 より  たっと 尚 ぶべしと雖も、時勢の要す るところ、実は雄材大略なり。仁明孝友、天下心を帰する というと雖も、  あ るい 或 は恐る、天下を十にして其の心を帰する 者七八に過ぎざらんことを。中外文武臣僚、心を同じゅう し て   ほ ゆ う 輔祐   し 、   もっ 以  て   わ 吾  が 民 を   さいわい 福  せ よ 、 と い え る は 、 文 武 臣 僚 の 中、心を同じゅうせざる者あるを  おそ 懼 るゝに似たり。太祖の 心、それ安んぜざる有る  か 耶 、  ひ 非   か 耶 。諸王は国中に  なげ 臨 きて  け い 京 

(14)

運命 に至るを得る無かれ、と云えるは、何ぞや。諸王の  その 其   ほうこく 封国   を   むな 空  し ゅ う し て   かんごう 奸※   14 乗 ず る と こ ろ と な ら ん こ と を   おそ 虞  る と い う も 、 諸 王 の 臣 、   あに 豈  一 時 を   たく 托  す る に 足 る 者 無 か ら ん や 。 子 の 父 の   そう 葬  に   はし 趨  る は 、 お の ず か ら   是  れ 情 な り 、 是 れ 理 な り 、 礼にあらず道にあらずと  な 為 さんや。諸王をして葬に会せざ ら し む る   みことのり 詔  は 、 果 し て 是 れ 太 祖 の 言 に   出  づ る か 。太 祖 に し て  この 此 詔を  のこ 遺 すとせば、太祖ひそかに  そ 其 の  しりぞ 斥 けて聴かざりし   しょうきょしょう 葉居升  の言の、諸王衆を擁して入朝し、  はなはだ 甚 しければ  すなわ 則 ち  かん 間  に  よ 縁 りて  た 起 たんに、  これ 之 を防ぐも及ぶ無き  な り 也 、と云えるを思 えるにあらざる無きを得んや。  あ あ 嗚呼  子にして父の葬に会す る を 得 ず 、 父 の   意  な り と   い 謂  う と 雖 も 、 子 よ り し て 論 ず れ ば 、 父の子を待つも  また 亦   そ 疎 にして薄きの  うらみ 憾 無くんばあらざらんと す。詔或は時勢に  あた 中 らん、  しか 而 も実に人情に遠いかな。  およ 凡 そ   し い 施為  命令謀図言義を論ぜず、其の人情に遠きこと  はなはだ 甚 しきも の は 、 意 は 善 な る も 、 理 は 正 し き も 、   けい 計  は   あた 中  る も 、   けん 見  は 徹 す るも、必らず弊に  ざ 坐 し凶を招くものなり。太祖の詔、可な ることは  す なわ 則 ち可なり、人情には遠し、これより先に洪武十 五年  こう 高 皇后の崩ずるや、  しん 奏 王  しん 晋 王  えん 燕 王等皆国に在り、  しか 然 れ ども諸王  も 喪 に  はし 奔 りて  けい 京 に至り、礼を  お 卒 えて還れり。太祖の 崩ぜると、其  きさき 后 の崩ぜると、天下の情勢に関すること異な りと雖も、母の喪には奔りて従うを得て、父の葬には入り て会するを得ざらしむ。  これ 此 も亦人を強いて人情に遠きを  な 為  14﹁敖/馬﹂ 、 UCS-9A41 、 268-4 さしむるものなり。太祖の詔、まことに人情に遠し。  あに 豈 弊 を生じ凶を致す無からんや。果して  じ た ん 事端  は  ま 先 ずこゝに発し たり。崩を聞いて諸王は京に入らんとし、燕王は  まさ 将 に  わいあん 淮安   に至らんとせるに当りて、  せいたい 斉泰  は帝に  もう 言 し、人をして  ちょく  を   もた 賚  ら し て 国 に   かえ 還  ら し め ぬ 。燕 王 を   はじめ 首  と し て 諸 王 は 皆   よろこ 悦  ば ず 。 こ れ   しょうしょ 尚書     せいたい 斉泰   の   そ か ん 疎間   す る な り と   謂  い ぬ 。建 文 帝 は 位 に   つ 即  き て  へきとう 劈頭  第一に諸王をして悦ばざらしめぬ。諸王は帝の  しゅくふ 叔父   な り 、 尊 族 な り 、   ほ う ど 封土   を 有 し 、 兵 馬 民 財 を 有 せ る 也 。諸 王 に して悦ばざるときは、宗家の  し か 枝柯  、皇室の  はんぺい 藩屏  たるも何か あらん。  あ あ 嗚呼  、これ罪斉泰にあるか、建文帝にあるか、  そも 抑  又 遺 詔 に あ る か 、 諸 王 に あ る か 、   こ れ 之  を 知 ら ざ る 也 。又   ひ るがえ 飜  っ て思うに、太祖の遺詔に、果して諸王の入臨を  と ど 止 むるの語 ありしや否や。  あ るい 或 は疑う、太祖の人情に通じ、  せ い こ 世故  に熟せ る、まさに  かく 是 の如きの詔を  のこ 遺 さゞるべし。  も 若 し太祖に果し て  と う か 登遐  の日に際して諸王の葬に会するを欲せざらば、平生 無 事 従 容 の 日 、 又 は 諸 王 の 京 を 退 き て 封 に   つ 就  く の 時 に   お い 於  て 、 親しく諸王に意を諭すべきなり。然らば諸王も  また 亦   は つ が ほ ん そ う 発駕奔喪   の 際 に 於 て 、 半 途 に し て   ようかつ 擁遏   せ ら る ゝ の 不 快 事 に 会 う 無 く 、   おのおの 各    そ の 其 封に於て  こくりん 哭臨  して、他を責むるが如きこと無かるべ きのみ。太祖の智にして事  ここ 此 に  い 出 でず、詔を遺して諸王の 情 を 屈 す る は 解 す   可  か ら ず 。人 の 情 屈 す れ ば   すなわ 則  ち 悦 ば ず 、 悦ばざれば則ち  う らみ 怨 を  いだ 懐 き他を責むるに至る。怨を懐き他を 責むるに至れば、事無きを欲するも得べからず。太祖の人

(15)

運命 情に通ぜる何ぞ  これ 之 を知るの  めい 明 無からん。故に  いわ 曰 く、太祖の 遺詔に、諸王の入臨を  とど 止 むる者は、太祖の為すところにあ らず、疑うらくは斉泰  こうしちょう 黄子澄  の輩の仮託するところならん と。斉泰の輩、もとより諸王の帝に利あらざらんことを恐 る、詔を  た 矯 むるの事も、世其例に乏しからず、  かく 是 の如きの 事、未だ必ずしも無きを  ほ 保 せず。然れども  こ 是 れ推測の言の み。  し ん 真   か 耶 、  ぎ 偽   か 耶 、太祖の失か、失にあらざるか、斉泰の  い 為  か、為にあらざる  か 耶 、  はたまた 将又  斉泰、遺詔に托して諸王の入京 会葬を  とど 遏 めざる  あた 能 わざるの勢の存せしか、非  か 耶 。建文永楽 の   かん 間  、 史 に 曲 筆 多 し 、 今   あらた 新  に 史 徴 を 得 る あ る に あ ら ざ れ ば 、   うたがい 疑 を存せんのみ、  たしか 確 に知る  あた 能 わざる也。      太祖の崩ぜるは  うるう 閏 五月なり、諸王の  にゅうけい 入京  を  とど 遏 められて  よろこ 悦  ばずして帰れるの後、六月に至って  こ ぶ じ ろ う 戸部侍郎    たくけい 卓敬  というも の、  み っ そ 密疏  を  たてまつ 上 る。卓敬  あざな 字 は  いきょう 惟恭  、書を読んで十行  とも 倶 に下る と  い 云 われし  え い ご そ う び ん 頴悟聡敏  の士、天文地理より律暦兵刑に至るま で  きわ 究 めざること無く、後に  せ い そ 成祖  をして、国家  し 士 を養うこと 三 十 年 、  ただ 唯  一 卓 敬 を 得 た り と   たん 歎  ぜ し め し ほ ど の 英 才 な り 。   こうちょくこうがい 鯁 直慷慨  にして、避くるところ無し。  かつ 嘗 て制度  いま 未 だ備わら ず し て 諸 王 の   ふくじょう 服乗   も 太 子 に 擬 せ る を 見 、太 祖 に 直 言 し て 、   ちゃくしょ 嫡庶    あい 相   みだ 乱 り、尊卑序無くんば、何を  もっ 以 て天下に令せんや、 と 説 き 、 太 祖 を し て 、   なんじ 爾  の   げ ん 言    是  な り 、 と   い 曰  わ し め た り 。  そ 其  の 人となり知る  べ 可 きなり。敬の密疏は、  そうはん 宗藩  を  さいよく 裁抑  して、禍 根を除かんとなり。されども、帝は敬の 疏を受けたまいし の み に て 、 報 じ た ま わ ず 、 事   つい 竟  に   寝  み ぬ 。敬 の 言 、   けだ 蓋  し 故 無 くして発せず、必らず  ひそか 窃 に聞くところありしなり。二十余 年前の  しょうきょしょう 葉居升  が言は、  ここ 是 に  お い 於 て  その 其   あた 中 れるを示さんとし、七 国の難は今  まさ 将 に発せんとす。  えん 燕 王、  しゅう 周 王、  せい 斉 王、  しょう 湘 王、  だい 代  王、  みん 岷 王等、秘信相通じ、密使  たがい 互 に動き、穏やかならぬ流 言ありて、  ちょう 朝 に聞えたり。諸王と帝との間、帝は  そ 其 の  いま 未 だ 位に  つ 即 かざりしより諸王を  き た ん 忌憚  し、諸王は其の未だ位に即 かざるに当って  ちょくん 儲君  を侮り、  しゅくふ 叔父  の尊を  さしば 挟 んで  ふ そ ん 不遜  の事多 かりしなり。入京会葬を  とど 止 むるの事、遺詔に  い 出 づと云うと   いえど 雖 も、諸王、  せめ 責 を  ざ んしん 讒臣  に  たく 托 して、  しこう 而 して其の  かんあく 奸悪  を  のぞ 除 かん と云い、  こ う 香 を  こうりょう 孝陵  に進めて、而して吾が誠実を致さんと云 うに至っては、  けだ 蓋 し  じ へ い 辞柄  無きにあらず。諸王は合同の勢あ り、帝は孤立の状あり。  あ あ 嗚呼  、諸王も疑い、帝も疑う、相 疑うや何ぞ  か い り 睽 離 せざらん。帝も戒め、諸王も戒む、相戒む るや何ぞ  そ か く 疎隔  せざらん。疎隔し、 睽 離す、而して帝の  ため 為 に   ひそか 密 に図るものあり、諸王の為に  ひそか 私 に謀るものあり、  いわ 況 んや 藩王を  もっ 以 て天子たらんとするものあり、王を以て皇となさ んとするものあるに  おい 於 てをや。事  つい 遂 に決裂せずんば  や 止 まざ るものある也。   帝 の   ため 為  に   ひそか 密  に 図 る 者 を ば   たれ 誰  と な す 。  いわ 曰  く 、   こ うしちょう 黄子澄   と な し 、   せいたい 斉泰  となす。子澄は既に記しぬ。斉泰は  りっすい 水 の人、洪武十

参照

関連したドキュメント

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

[r]

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

lines. Notice that Theorem 4 can be reformulated so as to give the mean harmonic stability of the configuration rather than that of the separate foliations. To this end it is

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

this to the reader. Now, we come back to the proof of Step 2. Assume by contradiction that V is not empty.. Let u be the minimal solution with the given boundary values and let P be

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older

支払方法 支払日 ※② 緊急時連絡先等 ※③.