• 検索結果がありません。

第四十九号 2016 成蹊國文 主として活用語尾の仮名遣である 従って 一歩 が実行した すは通仮名のみ也と記してるとおり 一歩 が扱ったのは のは下巻の 一歩 仮名違である この下巻の序文に 今是に記 一 歩 は 上 下 巻 か ら 成 る が そ の う ち 仮 名 遣 に つ て 述 べ る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第四十九号 2016 成蹊國文 主として活用語尾の仮名遣である 従って 一歩 が実行した すは通仮名のみ也と記してるとおり 一歩 が扱ったのは のは下巻の 一歩 仮名違である この下巻の序文に 今是に記 一 歩 は 上 下 巻 か ら 成 る が そ の う ち 仮 名 遣 に つ て 述 べ る"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─ 58 ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について 江 戸 時 代 前 期 の 仮 名 遣 書 は、 ( 契 沖 の 著 作 を 除 く と ) 基 本 的 に は 定家仮名遣いに従う )( ( ものであり、 『初心仮名遣』 (元禄四年刊)も例 外ではない。その点は、序文に、 引用ゆる所二人丸秘抄の仮名遣于世定家仮名遣といふありこれ を初めとして先達の古書によりてまじへ集めて記す者なり(序 二オ) とあることからも分かる。世に「定家仮名遣」というとして、ここ で ま ず 唯 一 書 名 を 挙 げ る「 二 人 丸 秘 抄 」 は、 『 仮 名 文 字 遣 』 で あ る と 考 え ら れ る )( ( 。( 同 じ く 元 禄 期 に 刊 行 さ れ た『 蜆 縮 涼 鼓 集 』 に は、 『仮名文字遣』を「二人丸秘抄」とする誤りを指摘する記述がある )( ( 。 なお、この「二人丸秘抄」を『人丸秘抄』とする解説等もある )( ( が、 「 二 人 丸 秘 抄 」 に よ る と す る 部 分 の 内 容 か ら 見 て そ う と は 考 え ら れ ない。 ) しかし一方、この書には「二人丸秘抄」の誤りを記す部分もある。 最初に仮名別に幾つかの法則等 )5 ( を少し示した後、上段に誤りを掲げ 中段で正しい仮名遣いを示すという独自の形式で知られる本体部分 が続き、これが本書の大部分を占めるが、この本体部分の後に更に 「二人丸秘抄 両用仮名之分」 「同唱によつて替仮名」 「同抄誤之分」 という部分等が続く。この「同抄誤之分」の初めには、 私云案スルニ是元来ノ作ニハアラジ後人加筆ノ誤リ或展転書写 ノ 誤 ト ミ ル ベ シ 所 レ 左 ニ 見 エ タ リ 但 自 是 下 了 見 先 人 ノ 作 書 ニ 号 スル 二 仮 名 遣 一 歩 抄 ト 一 ア リ 是 益 ア ル 書 也 故 ニ 彼 旨 ヲ 以 テ 童 蒙 ノ 意得易カラン事ヲ思フ而巳(一一〇オ) と 記 し、 以 下「 仮 名 遣 一 歩 抄 」 を 利 用 し た 記 述 を し て い る。 こ の 「 一 歩 抄 」 は、 こ の 書 名 と、 記 さ れ て い る 内 容 か ら、 『 一 歩 』( 延 宝 四年刊)であることが明らかである。 ところで、山田(一九四三)は、この『一歩』や、 『初心仮名遣』 を 挙 げ た 後、 「 そ れ ら が、 大 抵 定 家 仮 名 遣 の 誤 を 訂 す と い は ざ る も のなきは時運の動きを語るものとして注目すべきことにして世間が 定家仮名遣に対して多少不信認の念を抱くに至れることを洩せるも のと見らる」と述べる。このような、当時の、定家仮名遣いに対す る疑問がどのようなことから生じ、どのような訂正をしようとした

『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について

(2)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) のかという点について探ってみたい。 『 一 歩 』 は 上 下 巻 か ら 成 る が、 そ の う ち 仮 名 遣 い に つ い て 述 べ る のは下巻の「一歩 仮名違」である。この下巻の序文に「今是に記 す は 通 ひ 仮 名 の み 也 」 と 記 し て い る と お り、 『 一 歩 』 が 扱 っ た の は 主 と し て 活 用 語 尾 の 仮 名 遣 い で あ る。 従 っ て、 『 一 歩 』 が 実 行 し た 定家仮名遣いの訂正は、活用に基づく訂正であった。どんな仮名遣 い を 正 し い と す る か は 立 場 に よ っ て 変 わ ろ う が、 『 一 歩 』 の 訂 正 は 概ね妥当である )6 ( と言い得る。 では『初心仮名遣』の場合はどうであったのか。右に示した「同 抄 誤 之 分 」 で 指 摘 す る 誤 り 及 び そ の 訂 正 は、 「 彼 旨 ヲ 以 テ 」 と あ る ことからも窺えるが、全面的に『一歩』に頼っている。このことか ら、 ま ず は 活 用 語 尾 に つ い て、 『 初 心 仮 名 遣 』 の 示 す 仮 名 遣 い の 検 討 を、 久 保 田( 二 〇 一 四 ) に お い て 行 っ た。 「 同 抄 誤 之 分 」 で は 『 一 歩 』 に 従 っ て、 例 え ば、 「 す い て 吸 是 誤 也 」( 一 一 〇 オ )、 「 な ひ て 泣 と ひ て 説 是 誤 也 」( 一 一 一 オ ) と す る の に、 本 体 部 分 の 方では、 すい 8 て すひて〔いトモ〕 同〈前行「吸」 〉(一〇七ウ) ない 8 て なひて 泣 鳴 啼 (八五ウ) と な っ て い て、 「 す ひ て 」 を 掲 げ る も の の「 い 」 も 認 め て し ま っ た り、誤りのはずの「なひて」を正しいものとして示してしまったり し て い る。 こ の「 な ひ て 」 や、 「 い さ ぎ よ ひ 」 等 に つ い て 安 田( 一 九九四)は「一歩を承けた初心仮名遣においても、泣・鳴・啼に対 して、 「ないて」でなく「なひて」 、潔・浄に対して、 「いさぎよい」 でなく「いさぎよひ」であるべき主張、他界(貴人ノ死也)に対し て、 「 た か い 」 で な く「 た か ひ 」 と し た 事 実 は、 和 語・ 字 音 語 の 別 なく、この種のヒ・フ表記の根強さを物語るものであろう」と述べ る。これらのいわば誤りは、当時の意識が窺える興味深い点である が、 右 の「 す ひ て 」 に「 い 」 も 認 め る 主 張 は、 『 仮 名 文 字 遣 』 と 合 致することから、それを取り入れた結果かとも考えられる。しかし さすがに、 『一歩』の巻頭に掲げられる「したがえて」については、 「同抄誤之分」において「随の字をしたがえてと有是誤也への字也」 (一一〇ウ)と記し、本体部分でも したかゑ 8 て したがへて 随 (一〇三ウ) としている。更に、漢字表記「随」の下には「二人ーーニハシタガ エ ト / ア リ 如 何 」 と 記 し、 『 仮 名 文 字 遣 』 の「 し た が え て 」 に 対 す る疑問を述べている。ただ、一応「二人ーー」の説も示し、また疑 問を呈するにとどまっている点には、やはり『仮名文字遣』を尊重 する態度が感じられなくもない。 このように、誤りを指摘する部分を設けながらも結局は『仮名文 字遣』に従っているので、活用語尾の検討からは『仮名文字遣』の 重視が窺えるが、活用語尾以外の仮名遣いも当然見る必要があるで あろう。収録されている語がかなり多いため、今回はその手始めと して仮名「い」 「ひ」 「ゐ」を用いる語を取り上げ、示されている仮 名遣いの検討を行うことにする。久保田(二〇一四)では、仮名遣 いの検討の際一般的に行われるように(また『初心仮名遣』では終 止形の隣に連用形名詞化を掲げる場合が非常に多いということから

(3)

─ 60 ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について も)連用形の名詞化したものについても見た。その際、最も多い四 段 活 用 動 詞 連 用 形 が 名 詞 化 し た も の の 検 討 と の 関 連 か ら、 語 末 「 い・ ひ・ ゐ 」 の 名 詞 等 に つ い て も 簡 単 に 見 た の で あ る が、 更 に 詳 し く 検 討 す る 必 要 を 感 じ た。 ま た、 「 は・ わ 」 か ら 始 め る の が 一 般 的 で は あ る が、 『 初 心 仮 名 遣 』 が 示 す 語 中 語 尾 の ワ 音 の 表 記 は、 殆 どが「は」 (一五〇語以上)であり、 「わ」を正しいとする語は「の わ き 」( 野 分 )・ 「 み わ 」( 三 輪 )・ 「 か み わ ざ 」・ 「 か な わ 」( 鉄 輪 )・ 「 こ と わ ざ 」・ 「 し わ ざ 」 等 あ ま り 多 く な く、 こ れ ら「 わ 」 の 語 も い わば常識的である。一方「い・ひ・ゐ」については、和語の語中語 尾にも「い )( ( 」が比較的多い等、注目すべき点があり、まずは追及す べき部分であると考えられるのである。 なお、字音語を多く掲げる点も『初心仮名遣』の特徴の一つでは あ る が、 こ の 書 の 字 音 語 に つ い て は、 安 田( 一 九 九 四 ) が 幾 つ か 「─う」 「─ふ」を取り上げて「解し難い」と述べる )8 ( ことからも窺え るように、不可解なところが見られる。 「い・ひ・ゐ」に関しても、 序文の後の「初心仮名遣」巻頭の、規則等を述べた部分に、 はしのいを書は頭にいといふ時と文字を音 こゑ に読 よむ /時いととまる 字は皆いの字也と知へし(序五オ) と記されるのではあるが、字音「─イ」の多くは「─い」となって はいるものの、 せい 8 せひ 誓 (三〇オ) たかい 8 〔貴人ノ死也〕 たかひ 他界 (八二ウ) へい 8 へゐ 幣 (一四ウ) などのように、安田(一九九四)にも示されていた「たかひ」も含 め、 規則とは異なる「ひ」や「ゐ」の掲示が見られる。 「愛」を「あ ひ」とする、 にんあい 8 にんあひ 人愛 (六八ウ) ち 8 やうあい てうあひ 寵愛 (九八オ) あい 8 〔あいらし/あいする〕 あひ 愛 (同) あい 8 なし あひなし 無愛 (同) な ど は、 当 時 の 意 識 で は「 音 こゑ 」 で は な か っ た か と も 窺 わ れ、 ま た 『仮名文字遣』板本に「あひ ゐイ して 愛」 (ひ部)とあるのに従ったと も見られるが、同じく「愛」字の語に、 あいげ 8 う あいぎやう 愛敬 (九八オ) という「あい」が右の「あひ 愛」と同じ頁にあったり、また「た かひ」の「界」も、 くがひ 8 くかい 公界 (八九オ) のように「い」を示す場合もあるなど、不統一なところが散見する。 『 初 心 仮 名 遣 』 の 字 音 語 は 今 の と こ ろ は 検 討 の 対 象 と し に く い と 言 わざるを得ない。 以上のような点から、今回検討の対象とするのは、活用語尾(連 用形名詞化の語尾を含む)以外の和語の「い・ひ・ゐ」の仮名遣い で あ る が、 語 頭( 及 び 語 頭 相 当 ) の「 い・ ゐ 」 に つ い て は、 「 ゐ 」 の 一 部 の 語 を 対 象 と す る に と ど め る。 語 頭 は、 「 は・ わ 」 同 様 単 純 な 書 き 分 け で、 殆 ど は「 い 」 で あ り そ の 語 数 は か な り 多 い。 一 方 「 ゐ 」 が 示 さ れ る 語 は 限 定 さ れ て お り、 こ れ も 久 保 田( 二 〇 一 四 )

(4)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) で 触 れ た( 丁 は こ れ に 示 し た の で 略 す ) 漢 字 表 記「 居 」 の 語( 「 ゐ ながら 坐 乍居」 ・「なみゐる 並居」や「どゐ 土居」 ・「とりゐ 鳥 居 」 な ど )、 漢 字 表 記「 井 」 の 語( 「 ゐ げ た 井 桁 」( 四 ウ )・ 「 ゐ づ ゝ 井 筒 」( 同 ) や「 く も ゐ 雲 井 」( 一 オ )・ 「 ゆ ゐ 油 井〔 駿 州〕 」(一三オ) ・「みゐてら 三井寺」 (二七ウ) (五四オ) ・「ふぢゐ て ら 葛 井 寺 」( 二 八 オ ) な ど。 久 保 田( 二 〇 一 四 ) に も 引 い た 「文字に此井を書はいづれも此ゐをかく也」のほか、 「上にも下にて も 井 と い ふ は 皆 ゐ 也 」( 二 五 ウ ) な ど の 記 述 あ り ) 以 外 は 少 な い。 以 下、 そ の 幾 つ か の 語 頭「 ゐ 」 の 語 と、 語 中 語 尾 の「 い・ ひ・ ゐ 」 の語を対象に、和語の仮名遣いを見ていくことにする )9 ( 。 『 仮 名 文 字 遣 』 と は 異 な る 点 が あ る の か を 窺 う の が 今 回 の 目 的 な ので、まずは『初心仮名遣』において『仮名文字遣』板本とは異な る仮名が示されている語を見ることにする。 『 仮 名 文 字 遣 』 に は「 ひ 」 と あ る の に、 『 初 心 仮 名 遣 』 で は そ の 「ひ」を誤りとして掲げ「い」を正しいとしているものに、 めひ 8 めい 姪 (一八ウ) たらひ 8 たらい 盥盤 (四〇オ) すひ 8 かづら すいかづら 忿冬 (四五オ) かひ 8 こ かいこ 蠺 (五六オ) わさわひ 8 8 わざはい 禍 (七七ウ) があり、誤りとして掲げる仮名は異なるが、同じく「い」を正しい とするものに、 あじ 8 さへ 8 あぢさい 紫陽花〔和名〕(四五オ) がある。また、 『仮名文字遣』では「ゐ」とあるのに、同じく「い」 を正しいとするものに、 ゑひ 8 〔ゐ〕 えい 海 鰩 鱝 同 (五九ウ) がある。 これらは『仮名文字遣』板本では、 「めひ 姪」 (ひ部) 、「たらひ 盥( 以 下 略 )」 ( ひ 部 )、 「 す ひ か つ ら 忍 冬 草 」( ひ 部 )、 「 あ ち さ ひ 紫陽花」 (ひ部) 、「かひこ 蠒 蠺 」(ひ部) 、「わさはひ 災 禍 殃」 (ひ部・は部) 、また「えゐ 鱏 鱝 〔魚〕 」(え部) ・「えゐ 鱏 鱝 」(ゐ部)となっている。 これらの語の仮名遣いについて、当時の代表的なものとしてしば し ば 取 り 上 げ ら れ る 仮 名 遣 書 で、 『 初 心 仮 名 遣 』 と 同 様 い わ ゆ る 仮 名 遣 い 辞 典 の 形 式 の 書 で あ る『 類 字 仮 名 遣 』( 寛 文 六 年 刊 ) も 見 て おきたい。 「めひ 姪〔二人/丸秘〕外姪〔各和名〕 」、 「たらひ 盥 手洗〔俗用〕 」、 「すひかつら 忍冬草〔二人/丸秘〕 」、 「かひこ 蠒 ケン 蠺 サン 蚕 テン 」、 「 わ ざ は ひ 〔 災 禍 殃 二 人 丸 秘 難 / 妖 気 日 本 紀 乱 同〕 」、 「あぢさひ へ共 紫陽花〔二人丸秘〕 」、 「えゐ 鱏 鱝 〔二人 丸 秘 / 各 魚 名 〕」 と な っ て い て、 う ち 5語 に「 二 人 丸 秘 」 と あ る こ とからも窺えるとおり、全て『仮名文字遣』板本と一致している。 ま た、 『 初 心 仮 名 遣 』 と 同 じ 元 禄 期 に 刊 行 さ れ、 や は り 仮 名 遣 い 辞 典 形 式 の、 『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』( 元 禄 九 年 刊 ) も 見 て お く。 「 め い 姪」 、「たらひ イ 盥」 、「すひかづら 忍冬〔又金銀花/ト云〕 」、

(5)

─ 6( ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について 「かひこ〔古書ニかいこ又用〕 蠺 〔作蚕俗也順倭ニハこかひト訓ス ( 以 下 略 )〕 」、 「 わ ざ は ひ 災〔 ( 略 )〕 」、 「 あ ぢ さ い〔 あ づ さ い ト モ 〕 紫陽花〔白氏文集ニ/又ーー草トモ〕 」、 「えゐ 鱏 〔(略) 〕」となっ て い て、 こ ち ら は、 「 め い 」 と「 あ ぢ さ い 」 が『 初 心 仮 名 遣 』 と 共 通 し、 「 た ら ひ 」「 す ひ か づ ら 」「 か ひ こ 」「 わ ざ は ひ 」「 え ゐ 」 は 『仮名文字遣』と一致している。 『 仮 名 文 字 遣 』 と は 異 な る「 ひ 」 を 正 し い と し て い る の は 次 の 語 である。 そこい 8 そこひ 底居 底井 (八三ウ) さいわ 8 い さいはひ 幸 福 (一〇〇オ) こ れ ら は『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 で は、 「 底 井 」 の ほ う は「 そ こ ゐ 底 井〔 袖 中 抄 / 在 之 〕」 ( ゐ 部 ) で あ っ て「 ゐ 」 を、 「 幸 」 の ほ う は 「 さ い は い 幸 福 祐 」( い 部 )・ 「 さ い は い 幸 福 」( は 部 ) で 「 い 」 を 示 す。 ( こ れ は「 つ ゝ ら お り か な つ か ひ 」 も「 さ い は い 幸」い部) 『類字仮名遣』は、 「そこゐ 底居 底井〔袖中抄ニ在之/二人丸 秘 〕」 、「 さ い は い 幸 福 祐〔 二 人 / 丸 秘 〕 頼 祚〔 日 本 / 紀 〕」 で、 こ れ ま た『 仮 名 文 字 遣 』 ど お り で あ り、 ど ち ら に も「 二 人 丸 秘」の注記がある。 『倭字古今通例全書』は、 「そこゐ 底意〔袖中抄ニ又ー井(以下 略 )〕 」 は『 仮 名 文 字 遣 』 と 一 致 す る が、 「 さ い は ワ ひ 幸〔 又 貴 又 福 ( 以 下 略 )〕 」 は『 初 心 仮 名 遣 』 と 一 致 す る。 や は り、 『 初 心 仮 名 遣 』 が「い」とする語の場合と同じく、やや『初心仮名遣』に近い面が ある。 『仮名文字遣』と異なる「ゐ」を正しいとする語は、 い 8 ぶき ゐぶき 伊吹 (七ウ) とある地名の「伊吹」と、 いひ 8 いゐ 飯〔強飯干飯等/皆いゐとかく也〕(四一オ) いひお 8 8 いゐを 飯尾〔いのをとも〕(二四オ) いひ 8 がい いゐがい 飯匙 (三八ウ) いひ 8 だこ いゐだこ 飯蛸 (五八ウ) などとある、 「いゐ」 (飯)である。 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 で は、 「 伊 吹 」 は「 い ふ き や ま 伊 吹 山 」( い 部 )、 「 飯 」 は「 む し い ひ 烝 飯 」( ひ 部 )・ 「 い ひ か い と り て け こ の うつはものにもる 家子器〔伊勢物語ニ有〕 」(い部) ・「いひかしく 爨 飯炊」 (い部) ・「いひうへ 饑」 (へ部) ・「かれゐひ 餉(以下 略) 」(ゐ部)などとなっている。 これらは、 『類字仮名遣』では、 「いぶきやま 伊吹山」であり、 ま た「 い ひ う へ 饑〔 二 人 丸 / 秘 〕 餱 コウ 凶 年〔 日 本 / 紀 〕 飯 飢 」・ 「いひかしく 爨 飯炊〔二人丸/秘〕 」・ 「いひがいとりてけごのう つ は も の に 〔 飯 掻 取 家 子 器 / 在 二 勢 物 語 一 人 丸 秘 〕」 、「 い ひ だ こ 飯 章 魚 」・ 「 い ひ の お 飯 尾〔 名 字 〕」 な ど が あ る か ら、 や は り 『仮名文字遣』とほぼ同じである。 一 方『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 に は、 「 ゐ ぶ き〔 い ふ き ト モ 〕 異 吹 〔 又 伊 吹 ト モ( 以 下 略 )〕 」 と あ り、 ま た「 い ゐ 古書ニいひ不用 飯〔 作 飯 俗 同 訓 ニ 食 ノ 字 倶 ニ お も の ト モ / め し ト モ 訓 ス 附 い ゐ う へ 饑 〕」 ・「 い

(6)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) ゐがい (略) 」・ 「いゐのお 飯尾」などがあり、これまた『初心仮 名遣』のほうに一致する( 「いぶき」も示す点は異なるが) 。 こ の よ う に、 『 初 心 仮 名 遣 』 が『 仮 名 文 字 遣 』 と 異 な る 仮 名 を 示 している語の中には『倭字古今通例全書』と一致するものがあり、 当 時 共 通 の 考 え 方 に 基 づ く 変 更 で あ っ た こ と が 窺 わ れ る。 し か し 『 類 字 仮 名 遣 』 は 全 く『 仮 名 文 字 遣 』 と 変 わ ら な い。 定 家 仮 名 遣 い にそのまま従おうとする考え方も、当然ではあるが存在したことも 改 め て 確 認 で き た。 三 つ の 仮 名 遣 書 の な か で は、 『 初 心 仮 名 遣 』 が 最も『仮名文字遣』から離れたものになっていることが分かり、前 回の活用語尾の検討結果とはやや異なる印象である。 な お、 『 初 心 仮 名 遣 』 と『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 が 同 じ 仮 名 遣 い を 示 し て い る 語 の 中 に は、 坂 梨( 一 九 八 〇 ) が 指 摘 す る 近 松 作 品 の 「 め い )(( ( 」 や、 久 保 田( 二 〇 一 三 ) に 示 し た 西 鶴 作 品 の「 さ い は ひ )(( ( 」 のように、当時の文学作品と共通の表記のものがある。これらが当 時の考え方を反映した表記であることが分かる。 ま た、 仮 名 遣 い が 比 較 的 近 い『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 に お い て も 「 い 」 で は な い 仮 名 で 示 さ れ る 幾 つ か の 語 が、 他 の 仮 名 遣 書 に お い て「い」の語として示されることがある。例えば、三条西実隆の著 と 伝 え る『 仮 名 遣 つゝらおり 』 の「 つ ゝ ら お り か な つ か ひ 」 に は、 最 初 の「 い 」 部 に、 「 た ら い 盥 」「 か い こ 蠶 」「 わ さ は い 災 禍 」 がある。 『倭字古今通例全書』の「い」の「めい 姪」 「わざはい 災」と重複しないのは偶然であろうが、それでも『初心仮名遣』の 「 い 」 6語 の う ち 5語 は 他 の 仮 名 遣 書 と 共 通 す る と い う こ と は、 こ れらの「い」の主張がやはり独断に基づくものでないということを 窺わせる。最初に引用した序文の一節の中に「先達の古書によりて ま じ へ 集 め て 記 す 」 と あ る か ら、 『 仮 名 文 字 遣 』 を 中 心 と し な が ら も、複数の書物の主張を取捨選択したということであろう。 続 い て、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 と 一 致 す る 部 分 が あ る が、 一 致 し な い部分もあるというものについて見ることにする。 まず、 『仮名文字遣』では複数の仮名が示され、 『初心仮名遣』は 一つの仮名のみ示しているものを見る。 『仮名文字遣』では三つの部にそれぞれ掲げられるのに、 『初心仮 名遣』はそのうち一つの仮名のみを正しいとしている語として、 なましい 8 なましゐ 愗 (八五ウ) がある。 『仮名文字遣』板本では、 「なましひ〔なましゐ共/なまし い 共 〕 愗 」( ひ 部 )・ 「 な ま し い〔 な ま し / ゐ 共 〕」 ( い 部 )、 「 な ま し ゐ に 愗 〔 な ま し ひ 共 〕」 ( ゐ 部 ) と、 全 て の 仮 名 で 掲 出 さ れ る。 『 類 字 仮 名 遣 』 は「 な ま し ゐ〔 な ま し ひ 共 / な ま し い 共 〕 愗 憖 〔二人丸秘〕 」で、やはり『仮名文字遣』と同じく全ての仮名を示す が、 見 出 し の 仮 名 が「 ゐ 」 で あ る 点 は 注 目 さ れ る。 『 倭 字 古 今 通 例 全書』は「なまじゐ 憖〔作 愗 /俗〕 」で、これまた『初心仮名遣』 と同じ一つの仮名のみ示している。 次に、 『仮名文字遣』では二つの仮名が示されているのに、 『初心 仮名遣』ではその二つのうちの一つの仮名のみとなっているものを

(7)

─ 6( ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について 挙 げ る。 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 で は 二 つ の 部 に 見 出 し 語 と し て 掲 げ ら れている語が、 『初心仮名遣』では、 あ い 8 よ め あ ひ よ め 妯 娌 同 ( 右 の 項 に「 和 名 」 と あ る ) (一七ウ) うない 8 こ うなひこ 同(右に「童子」 )(一八オ) めしい 8 めしひ 瞽 (三五ウ) ころお 8 ひ ころほい 比 旬 黎 (九五ウ) の よ う に、 「 ひ 」 の み ま た は「 い 」 の み で 示 さ れ る。 こ れ ら は『 仮 名文字遣』板本では、 「あひよめ 妯 娌 婭」 (ひ部) ・「あいよめ 妯 娌 」( い 部 )、 「 う な ひ こ 垂 髪 」( ひ 部 )・ 「 う な ゐ こ 〔 童 子 万葉在之/又童女 うなゐおとめと云也〕 」(ゐ部) 、「めしひ〔めし ゐ / と も 〕 盲 」( ひ 部 )・ 「 め し ゐ 盲 」( ゐ 部 )、 「 こ ろ ほ ひ 比 黎」 (ひ部) ・「ころほい 比 旬〔ころほひ/とも〕 」と複数の部に おいてそれぞれの仮名を示している。 こ れ ら に つ い て、 『 類 字 仮 名 遣 』 は、 「 あ ひ よ め〔 あ い よ め / と も 〕 妯 ニウ 娌 リ 婭〔 二 人 丸 秘 〕」 、「 う な ゐ ひ共 こ〔 う な ゐ と / は か り も 〕 垂髪 童子〔万葉/二人丸秘〕 」、 「めしひ ゐ共 る〔めしひ/と斗も〕 盲 〔 二 人 丸 秘 〕」 、「 こ ろ ほ ひ い共 比 旬 黎〔 二 人 / 丸 秘 〕」 と な っ て い て、示された二つの仮名がやはり『仮名文字遣』と一致する。 しかし『倭字古今通例全書』は、 「あひよめ 妯 (以下略) 」、 「う なゐこ 垂髪〔 (略) 〕」 、「めしひ イ 瞽〔 (以下略) 〕」 、「ころほ ヲ ひ 比 及〔 ( 略 )〕 」 で あ り、 (語 は『 初 心 仮 名 遣 』 と 同 じ く「 ひ 」 の 仮 名 のみ示す。 (「うなゐこ」 ・「ころほひ」は一つの仮名のみ示す点は共 通するが、 「ゐ」 ・「ひ」であるというところが異なる。 ) これらのうち、 「めしひ」については、 「みゝしひ」との関連が考 慮されたためであろうと考えることができる。次節に示すとおり、 「みゝしひ」は『仮名文字遣』でも「ひ」のみ示している。 ま た、 『 仮 名 文 字 遣 』 で の 掲 出 は 一 つ の 部 だ け で あ る が、 「~ と も」としてもう一つの仮名も示す語が、 『初心仮名遣』では、 くい 8 くゐ 杭 (四〇オ) つい 8 で つゐで 次 (八四オ) うい 8 ごと〔ハツコト也〕 うゐごと 初事 初言 (同) のように一つの仮名のみ示されるというものがある。これらは『仮 名 文 字 遣 』 板 本 で は、 「 く い〔 く ゐ / と も 〕」 ( い 部 )、 「 つ い て〔 つ ゐ て / と も 〕 次 」( い 部 )、 「 う ひ こ と〔 う ゐ / と も 〕 初 言 」( ひ 部)となっている。全て小書きの「ゐ」の仮名のほうを『初心仮名 遣』が選択している点が注目される。 『 類 字 仮 名 遣 』 で は、 「 く ゐ〔 く い 共 〕 杭〔 二 人 / 丸 秘 〕( 以 下 略 )」 、「 つ ゐ て〔 つ い て 共 〕 次〔 二 人 / 丸 秘 〕 第〔 日 本 / 紀 〕( 以 下略) 」、 「うゐごと 初言」となっている。ここで初めて、 「うゐこ と」という、 『仮名文字遣』と完全一致でなく、 『初心仮名遣』のほ う に 一 致 す る 語 を 見 る こ と が で き た。 他 の (語 は、 「 二 人 丸 秘 」 と あ る よ う に 示 す 仮 名 は『 仮 名 文 字 遣 』 に 完 全 一 致 で あ る が、 「 い 」 ではなく、 『初心仮名遣』と同じ「ゐ」のほうを見出しに掲げ、 「い」 は「~とも」のほうに示すという相違が見られる点が興味深い。 『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 は、 「 く ゐ 杭〔 略 〕」 、「 つ い で〔 古 書 つ ゐ

(8)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) て ト モ 〕 次〔 又 序 又 継( 以 下 略 )〕 」 で、 「 初 言 」 は な い。 「 杭 」 は 『初心仮名遣』と一致するが、 「ついで」は異なる。 こ れ ら を「 ゐ 」 に 限 定 す る 点 に つ い て は、 前 節 の「 い ゐ 」( 飯 ) も合わせ、夙に時枝(一九四〇)が紹介する、当時の仮名遣書に見 られる、活用に関わらないものを「ゐ」とする類の記述のような意 識が、反映していると考えられる。 更に、 『仮名文字遣』が三つの仮名を掲げ、 『初心仮名遣』は二つ の仮名を示すものに、 こひ 8 こい〔ひとも〕 鯉 (五八ウ) が あ り、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 で は「 こ ひ〔 こ ゐ 共 / こ い 共 〕 鯉 鮖 」( ひ 部 )・ 「 こ い 鯉 鯉 」( い 部 )・ 「 こ ゐ 鯉 鯉 」( ゐ 部 ) と 全 て の 仮 名 が 示 さ れ、 『 初 心 仮 名 遣 』 で は「 い 」 を 掲 げ「 ひ 」 も あ るとする。 『類字仮名遣』は「こい〔こひ共/こゐ共〕 鯉 鮖〔二 人丸秘〕 」で、やはり『仮名文字遣』と同じく全ての仮名を示すが、 見 出 し 語 は『 初 心 仮 名 遣 』 と 同 じ「 い 」 に な っ て い る。 『 倭 字 古 今 通例全書』は、 「こい 鯉〔 (略) 〕」で、 「い」のみになっている。 以上は『初心仮名遣』の示す仮名のほうが少ないものであるが、 反対に、 『仮名文字遣』では一つの仮名のみであるのに、 『初心仮名 遣』では二つの仮名が示されているものが1語ある。 あるい 8 は あるひは〔いトモ〕 惑〔二人丸ー〕(九八ウ) である。 『仮名文字遣』板本には「あるひは 或」 (ひ部)とあって 「ひ」のみ。右のように「二人丸ー」とあるのに、 『仮名文字遣』に は な い「 い 」 を も『 初 心 仮 名 遣 』 が 示 す 点 は 注 目 さ れ る。 ( あ る い は、大書きで示す「ひ」の根拠が「二人丸ー」ということであろう か。漢字表記の典拠としてこのような注記をすることもあることは、 他 の 項 を 見 る と 分 か る が、 こ こ は 漢 字 が 異 な っ て い る。 但 し「 惑 」 は 誤 り と 見 ら れ る。 )『 類 字 仮 名 遣 』 は「 あ る ひ は〔 あ る は と / 斗 も 〕 或〔 二 人 丸 秘 〕」 、『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 は「 あ る ひ は 或 〔(略) 〕」で、ともに『仮名文字遣』と一致する。 『仮名文字遣』は二つの仮名であるが、 『初心仮名遣』では三つ全 ての仮名を示すものとして、 よひ 8 よい 宵 (五オ) よいまどい 8 よゐ い同 まどひ 宵惑 (八ウ) まつよい 8 まつよひ 待宵 (九三オ) こよい 8 こよ ゐ ひ共ニ用 今宵 今夜 (九六オ) などの「宵」がある。 「宵」は「い」を、 「宵惑」は「ゐ」 ・「い」を、 「待宵」は「ひ」を、 「今宵」は「ひ」 ・「ゐ」を示し、結局三つとも 示 さ れ る が、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に は「 こ よ ひ 今 宵 」( ひ 部 ) や 「 よ ゐ あ か つ き 宵 暁〔 よ ひ 共 〕」 ( ゐ 部 )、 「 ま つ よ ひ す き て 待 宵 過」 (ひ部)などがあり、 「ひ」と「ゐ」が示されている。 『 類 字 仮 名 遣 』 に は、 「 よ ゐ あ か つ き〔 よ ひ と も / 下 同 〕 宵 暁 〔 二 人 / 丸 秘 〕 初 夜 五 更〔 万 葉 〕」 、「 こ よ ひ ゐ共 今 宵 今 夜〔 二 人 / 丸 秘 〕」 が あ っ て、 『 仮 名 文 字 遣 』 と 同 じ と 言 え る( 「 こ よ ひ 」 に 「ゐ共」と注記する点は異なるが) 。 『倭字古今通例全書』には「よゐづき〔よひ共〕 宵月〔ゐひノ差 別用所ニナラヒアリ/附よは夜半〕 」、 「こよひ〔こよゐトモ〕 今宵

(9)

─ 66 ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について 〔今夜二ツノ/仮名ニワケ有〕 」があり、これらの語の場合は『仮名 文字遣』と一致している。 この「宵」については、右の『倭字古今全書』の「宵月」に「差 別 用 所 ニ ナ ラ ヒ ア リ 」 と あ る こ と か ら、 「 宵 」 を 含 む 語 に よ っ て 仮 名が異なるという意識があったようである。従って、 『初心仮名遣』 が『 仮 名 文 字 遣 』 よ り 多 い 仮 名 を 示 す の は、 「 あ る ひ は 」 1 語 の み と言ってよい。 なお、両書とも二つの仮名を示すものの、一致しないものとして、 やなくい 8 やなくひ〔い共吉〕 箙熬 (三十六ウ) があり、 「ひ」を掲げ「い」も示すが、 『仮名文字遣』板本では「や な く ひ〔 や な く ゐ / と も 〕 箙( 以 下 略 )」 ( ひ 部 )・ 「 や な く ゐ 箶 箙(以下略) 」(ゐ部)となっていて、 「ひ」と「ゐ」である。 『類字 仮名遣』は「やなぐゐ〔やなぐひ/とも〕 箙 箶 簾 胡 〔二人/ 丸 秘 〕」 で や は り「 二 人 丸 秘 」 と あ っ て『 仮 名 文 字 遣 』 と 同 じ 仮 名 を示す。 『倭字古今通例全書』は「やなぐゐ〔いトモ〕 箙〔 (略) 〕」 で、こちらは更に別の二つの仮名を示すことになっている。 最 後 に、 語 中 語 尾「 い・ ひ・ ゐ 」 の 語 の う ち、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 と 同 じ 仮 名 を『 初 心 仮 名 遣 』 が 掲 げ て い る も の を 挙 げ る。 ( 同 じ 語と考えてよい語や関連する語などは括弧に入れて左側に示す。 ) 「い」を正しいとしているのは次の語である。 こまひ 8 こまい 梠 (七オ) をとがひ 8 おとがい 頤 (二一オ) あひ 8 さ あいさ 秋沙 (五八オ) かひ 8 ご かいご 卵子 (五八ウ) かひ 8 ま見 かいま見 垣間見 (七八オ) なひ 8 がしろ ないがしろ 蔑 (八五オ) こ れ ら は、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に は、 「 こ ま い 梠 」( い 部 )、 「 お と か い 頤 」( お 部 )、 「 あ い さ 水 鳥 也〔 ( 略 )〕 、「 か い こ 卵 」( い 部 )、 「 か い ま 見 闕 窺 垣 間 見 ( 以 下 略 )」 ( い 部 )、 「 な い か し ろ 蔑如」 (い部)とある。 「ひ」を正しいとするのは次の語である。 さかい 8 さかひ 境 堺同 (三ウ) (さかい 8 や さかひや 堺屋 (六二オ) ) (さかいせ 8 8 うゆふ 8 さかひじやうゆ 堺醤油 (六三ノ又一ウ) ) やよい 8 やよひ 弥生 (四ウ) おとゝい 8 おとゝひ 一昨日 (五オ) いりあい 8 いりあひ 晩鐘 (五オ) いりあい 8 いりあひ 晩鐘 入逢 (一五ウ) さむ 8 らい さふらひ 侍 士同 (二〇オ) かい 8 な かひな 肘 (二一オ) みゝしい 8 みゝしひ 聾 (三五ウ) あをい 8 8 あふひ 葵 (四四ウ) (あをい 8 8 のうへ あふひのうへ 葵上 (五五オ) ) よわい 8 よはひ 齢 (七九オ)

(10)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) かい 8 なし かひなし 無甲斐 (同) (かい 8 かひ 甲斐 (八オ) ) たとい 8 たとひ 假令 (八一オ) たぐい 8 たぐひ 類 (八一ウ) たい 8 らか たひらか 平 均 (八二オ) うかい 8 する うがひ 漱 鵜飼 (八七ウ) ふ な よ そ い 8 ふ な よ そ ひ 艤〔 舟 ニ ノ ラ ン ト / コ シ ウ ユ ル 也 〕 舟 同 竟 万葉 (九五オ) あたい 8 カイ物ノ あたひ 價 直 (同) あわ 8 い あはひ 交 (九八オ) あい 8 だ あひだ 間 (九九ウ) もとい 8 もとひ 基 二人ーー (一〇五ウ) これらは『仮名文字遣』板本には、 「さかひ 境 界」 (ひ部) 、「や よひ 弥生 三月 市姑洗」 (ひ部) 、「おとゝひ 一昨日」 (お部・ ひ部) 、「いりあひ 晩鐘 黄昏」 (ひ部) 、「さふらひ 侍 候」 (ひ 部・ ふ 部 )、 「 か ひ な 肘〔 此 字 ヒ ヂ ト モ 〕」 ( ひ 部 )、 「 み ゝ し ひ 聾」 (ひ部) 、「あふひ 葵」 (ひ部) ・「あふひ 葵 藿 」(ふ部) 、よ はひ 齢」 (ひ部) 、「かひなし 無甲斐」 (ひ部) 、「たとひ 仮令 縦 仮 使 」( ひ 部 )、 「 た ひ ら か に 平 夷 坦 ー 途 ー」 ( ひ 部 )、 「 う か ひ す る 漱 」( ひ 部 )、 「 あ た ひ 価 直 」( ひ 部 )、 「 あ は ひ 交 」( ひ 部 )、 「 あ ひ た 間 際 ( 以 下 略 )」 ( ひ 部 )、 「 も と ひ 基 」 ( ひ 部 ) と あ る。 「 た ぐ ひ 」 も「 た く ひ て 類 比 彙 」( ひ 部 ) が あり一致している。 「ゐ」を正しいとしているのは次の語である。 いぬい いぬゐ 乾 (一オ)(○なし) い 8 なの ゐなの 印南野 (一一ウ) い 8 せき ゐせき 堰 (二ウ) い 8 のこ ゐのこ 亥子 (四ウ) い 8 ゐ 猪 野 イノ 猪 シヽ (六オ) かしい 8 のうら かしゐのうら 香椎浦 (一二ウ) くれない 8 くれなゐ 紅 緋(以下略)(一六ウ) (くれない 8 や くれなゐや 紅屋 (六二オ) ) あい 8 染 あゐ染 藍 (一七オ) くわい 8 8 くはゐ 烏芋 (四五ウ) しい 8 しゐ 椎 (四七ウ) くまのい 8 くまのゐ 熊膽 (四八ウ) くひ 8 な くゐな 水鶏 (五七ウ) うい 8 〳〵し うゐ〳〵し〔 モ トニ/用〕 皺 (八八オ) これらは、 『仮名文字遣』板本に、 「いぬゐ 乾」 (い部・ゐ部) 、 「ゐなの 猪名野」 (ゐ部) ・「ゐなみの 印南野〔万葉/在之〕 」(ゐ 部) 、「ゐせき 堰 」(ゐ部) 、「ゐのこ 豕 豚」 (ゐ部) 、「ゐ 猪 豬 王 知〔 ゐ の / し ゝ 共 〕」 ( ゐ 部 )、 「 か し ゐ の み や 香 椎 宮 」( ゐ 部) 、「くれなゐ 紅」 (ゐ部) 、「あゐ 藍」 (ゐ部) 、「くはゐ 田烏 子」 (ゐ部) 、「しゐしは 椎柴」 (ゐ部) 、「くまのゐ 熊胃」 (ゐ部) 、 「 く ゐ な 水 鶏 亀 鳥 」( ゐ 部 )、 「 う ゐ 〳〵 し 皺 初 敷 」( ゐ 部 ) とある。また、

(11)

─ 68 ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について にい 8 あたらしき也 にゐ 新 (六八ウ) (にい 8 くら にゐくら 新座 武州 (一〇オ) ) (にい 8 ばり にゐばり 新治 常州郡名 (同) ) ( に い 8 ひ よ し に ゐ ひ よ し 新 日 吉 同( 右 に「 山 州 」 と あ る)(一三ウ) ) が あ る が、 こ れ は『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に「 に ゐ ま く ら 新 枕 」( ゐ 部)があるので、一致するものとしてよさそうである。 更 に、 『 初 心 仮 名 遣 』 に お い て 二 つ の 仮 名 が 示 さ れ て い て、 そ の 二つが『仮名文字遣』板本と一致する語は次の通りである。 「い」 ・「ひ」が示されているものとして、 ひたい ひたひ 是は何れも用ゆ 顙 (二一ウ) かいげ ひ 共 い 共同し 掻器 (二七ウ) ことい牛 ことひ とも 用 特牛 (六〇ウ) があり、 「い」 ・「ゐ」が示されているものとして、 つい 8 に つゐに 共ニ用 終 遂 (八四オ) い 8 ざる ゐざる モ トニ不苦 膝行 居去 (八八ウ) がある。これらは『仮名文字遣』板本に、 「ひたひ〔ひたい/共〕 額 」( ひ 部 )・ 「 ひ た い〔 ひ た ひ / と も 〕 額 」( い 部 )、 「 か ひ け 掻 笥 」( ひ 部 )・ 「 か い け 掻 笥 」( い 部 )、 「 こ と ひ 特 牛 」( ひ 部 )・ 「ことい 特牛」 (い部) 、「ついに〔つゐ/とも〕 終 遂 竟」 (い 部 )・ 「 つ ゐ に 遂 終 竟 」( ゐ 部 )、 「 ゐ さ る 膝 行 居 去〔 い さ る/とも〕 」(ゐ部)とあり、 「いさる」は「~とも」として示され、 他は二つの部にそれぞれ項目として掲げられているものである。 以上は『仮名文字遣』と仮名が一致するもので、やはり基本的に は『仮名文字遣』に近いことが窺える。 な お、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に は 掲 出 さ れ て い な い 語 を、 一 応 挙 げ ておく。どのような種類の語が新たに必要と意識されたか等が窺わ れ興味深いが、今回は列挙するにとどめる。 い 8 なか ゐなか 田舎 (三ウ) やらひ 8 やらい 行馬 梐枑 同 (七オ) い 8 なば ゐなば 因幡 (七ウ) うすい 8 うすひ 碓氷 (一一ウ) あひ 8 やけ あいやけ 婚姻 (二〇ウ) あさひ 8 な あさゐな 朝夷那 (二五ウ) はひ 8 たて はいだて 脛盾 (二七オ) こ 8 うかひ かうがい 揥 枝 笄 同 (二九ウ) むながひ 8 むなかい 胸懸 (三六ウ) ほかひ 8 ほかいゐ共 行器 (三七オ) あを 8 がひ あほがい 鈿螺 (三九ウ) ろかひ 8 舩 ろかい 櫓櫂 (四〇ウ) まい 8 むし まひ むし 豉 虫 (五六オ) むしくひ 8 むしくゐ〔い〕 鴽 (五七ウ) くゞひ 8 くゞゐ 鵠 (同) いせごひ 8 いせこい 鰡魚 (五八オ) かひ 8 らき かいらぎ 鰔 (五九オ) かれゐ 8 〔ひ〕 かれい 鰈 (五九オ)

(12)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) ほどらひ 8 ほどらい 大小 (六九オ) かひ 8 どり かいどり 摳 (七九ウ) わ 8 (ワ)ひがけ わ(王)いがけ 輪挂 (七七ウ) やまあい 8 やまあひ 山隘 (九二オ) あい 8 て あひて 合手 (九九ウ) あい 8 づ あひづ 相圖 (同) 今回、 『初心仮名遣』の示す和語の「い・ひ・ゐ」について、 『仮 名文字遣』板本との比較を行った結果、異なる仮名遣いを示す語が、 ある程度見られることが分かった。活用語尾の場合とは、やや異な る側面を窺うことができたと言える。部分的な変更にとどまっては いるが、当時の意識を反映して、定家仮名遣いに全面的に従うので はない、やや異なる姿勢が感じられる。 そ の 変 更 の 特 徴 と し て 挙 げ ら れ る の は、 『 仮 名 文 字 遣 』 に お い て 語中語尾「ひ」である語を「い」で示すというような伝統的な意識 に 反 す る 主 張 が 当 時 の 仮 名 遣 書 と し て は や や 多 く 見 ら れ る こ と、 『 仮 名 文 字 遣 』 に お い て 複 数 の 仮 名 が 示 さ れ て い る 場 合 な る べ く 一 つに限定しようとする傾向があること、関連する語は同じ仮名にし ようとする意識が見られることなどである。 『初心仮名遣』において、 『仮名文字遣』と異なる仮名遣いを掲げ ている語について、比較を行った『類字仮名遣』と『倭字古今通例 全書』とともに、表記をまとめて示しておく。 仮名文字遣 類字仮名遣 初心仮名遣 倭字古今通例全書 紫陽花 あちさひ ひ い い 蚕 かひこ ひ い ひ 忍冬 すひかつら ひ い ひ 盥 たらひ ひ い ひ 姪 めひ ひ い い 災 わさはひ ひ い ひ 鱏 えゐ ゐ ひ ゐ 幸 さいはい 4 い ひ ひ 底井 そこゐ ゐ ひ ゐ 飯 いひ ひ ゐ ゐ 伊吹 いふき い ゐ ゐ こい 鯉 こひ い〔ひ ・ ゐ〕 い〔ひ〕 い こゐ なましい 愗 なましひ ゐ〔い ・ ひ〕 ゐ ゐ なましゐ

(13)

─ (0 ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について 妯 あいよめ ひ〔い〕 ひ ひ あひよめ 童 うなひこ ゐ〔ひ〕 ひ ゐ うなゐこ 比 ころほい ひ〔い〕 い ひ ころほひ 盲 めしひ ひ〔ゐ〕 ひ ひ めしゐ 杭 くい〔ゐ〕 ゐ〔い〕 ゐ ゐ 次 ついて 〔ゐ〕 ゐ〔い〕 ゐ い〔ゐ〕 初言 うひこと 〔ゐ〕 ゐ ゐ 或 あるひは ひ ひ〔い〕 ひ 以上はあくまでも『初心仮名遣』が『仮名文字遣』と異なるとい う語に限っているので、厳密には他の語についても検討してからで な い と 何 と も 言 い 難 い が、 『 類 字 仮 名 遣 』 に は『 仮 名 文 字 遣 』 に で き る だ け 従 お う と す る )(( ( 傾 向 が あ り、 『 初 心 仮 名 遣 』 に は あ る 程 度 そ こ か ら 離 れ て 新 し さ を 求 め る 傾 向 が あ り、 『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 に はその中間的な傾向があるという特徴を見ることはできそうである。 『 初 心 仮 名 遣 』 と『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 と の 共 通 性 に つ い て は、 この二書が意義分類を採用していることが理由の一つとして考えら れる。対して『類字仮名遣』は第二字までのイロハ順で、意義分類 の 体 裁 を と っ て い な い。 『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 は イ ロ ハ 別 の 内 部 が 意義分類になっている。意義分類の場合は関連する語が近くに並ぶ ことになるので、その点が仮名遣いに影響を及ぼすことがあると見 られる。 最 初 に 言 及 し た よ う に、 『 一 歩 』 を 称 賛 し な が ら 必 ず し も そ の 考 え方が反映されない部分があったり、字音語を中心に不可解な表記 があったり、また誤りかと見られる箇所も散見するなど、不統一な 面も見受けられるのではあるが、当時の意識が窺われる興味深い特 徴を有する仮名遣書であることは確かである。他の仮名の検討も含 め更なる考察が必要な資料と言える。 注 ( 例えば山田(一九二九)が、 「抑も定家流の仮名遣は室町時代を経、江 戸 時 代 に 入 り て も 盛 ん に 行 は れ し が、 …… こ れ ら の 中 に は 定 家 仮 名 遣 の 誤 を 訂 せ り と 称 す る も の も あ れ ど、 要 す る に、 こ の 主 義 の 範 裡 を 出 づ る ものにあらざるなり」と述べるような状況だったと言える。なお、以下、 文 献 の 引 用 を す る 際、 仮 名 遣 書 の 項 目 等 の 掲 示 も 含 め、 漢 字 は( 一 部 を 除き)新字体や通行の字体に直して示す。 (小書きは多くは〔 〕に入れ て 示 す。 ま た 改 行 箇 所 を「/」 で 示 す こ と が あ る。 小 書 き の 注 記 は 省 い て示すこともある。 ) (『仮名文字遣』を「二人丸秘抄」とする誤りについては夙に指摘されて い る と お り で、 例 え ば 赤 堀( 一 九 〇 一 ) に は「 刊 本 に は、 …… 其 附 録 は

(14)

成蹊國文 第四十九号 ((0(6) 除 き た れ ど、 目 録 に は「 一 定 家 卿 口 伝 二 人 丸 秘 抄 」 と い ふ こ と、 な ほ 残 り た り。 さ れ ば、 類 字 仮 名 遣・ 群 書 一 覧・ 其 他 に、 仮 名 文 字 遣 の 一 名 を「二人丸秘抄」といふよしに記せるは、さる附録ありしことを知らで、 目録を読みあやまりたるより起れることなり」とある。また、 『初心仮名 遣 』 巻 末 近 く の「 二 人 丸 秘 抄 両 用 仮 名 之 分 」 に 続 く「 同 唱 に よ つ て 替 仮 名 」 の、 「 を そ れ 恐 お そ る 時 ハ お 也 」( 一 〇 九 オ )、 「 お け 桶 こ おけの時ハを也」 (同ウ)などの記述は、大野(一九五二)によって解明 さ れ た、 ア ク セ ン ト と の 関 連 を 反 映 す る『 仮 名 文 字 遣 』 の 部 分 と 殆 ど 同 じ 内 容 で あ る。 な お『 初 心 仮 名 遣 』 の 活 用 語 尾 の 仮 名 遣 い の 特 徴 的 な 部 分 が『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に 極 め て 近 い こ と も 久 保 田( 二 〇 一 四 ) で 指摘した。ただし今野(二〇〇三)が述べるように、当時「二人丸秘抄」 という書名の本が存在していた可能性を否定するものではない。 )なお、 以 下、 『 仮 名 文 字 遣 』 を 参 照 す る 際 は、 慶 長 板 本( 『 駒 沢 大 学  国 語 研 究 資 料 第 二 仮 名 文 字 遣 』 汲 古 書 院 に よ る ) を 用 い た。 江 戸 時 代 の 刊 本 は こ れ と 殆 ど 同 一 で あ る( 木 村( 一 九 九 六 ) な ど を 参 照 ) と い う こ と か ら これで代表させることにした(念のため、無刊記本(寛永頃刊) ・万治二 年 刊 本・ 元 禄 十 一 年 刊 本 も 見 た が、 該 当 項 目 に 特 に 目 立 つ 違 い は な か っ た) 。 (『蜆縮涼鼓集』 (元禄八年刊)の「かんなもじづかひ 仮 カ 名 ナ 文 字 遣 」 の 注 記 に「 或 仮 名 仕 ト ア リ 使 ノ 字 可 レ 然 歟 親 行 ノ 抄 / 始 也 今 ソ レ ヲ 二 人 丸 秘 抄 ト 号 ス ル ハ 誤 ナ ル ベ シ 」 と あ る こ と か ら、 既 に 近 世 前 期 の 時 点 で こ の誤りに気付いていたことが分かる。 (『 日 本 古 典 文 学 大 辞 典 』 の「 初 心 仮 名 遣 」 の 項 目 に は、 「 一 部 の『 仮 名 文 字 遣 』 に 付 載 さ れ て い る『 二 人 丸 秘 抄 』 や『 一 歩 』 下 巻 の 影 響 」 と あ る。 『 日 本 語 学 研 究 事 典 』( 『 国 語 学 研 究 事 典 』 も 同 じ ) の「 初 心 仮 名 遣 」 の項目には、 「『一歩』の影響を強く受けたようで、 『一歩』の考えを支持 す る 記 述 が し ば し ば 見 ら れ、 一 方、 同 じ 定 家 仮 名 遣 い の 流 れ を 汲 む『 人 丸 秘 抄 』 に 関 し、 同 じ 語 に 二 通 り の 仮 名 遣 い を 認 め る あ り 方 を 非 難 し て い る が、 ……『 一 歩 』 お よ び『 人 丸 秘 抄 』 と の 関 係 は さ ら に 吟 味 の 余 地 が あ る 」 と 記 さ れ て い る。 周 知 の と お り『 人 丸 秘 抄 』 は『 仮 名 文 字 遣 』 文 明 十 年 本 の 付 録 と な っ て い る も の で( 注 (の 引 用 に あ る よ う に 慶 長 版 以 下 の 板 本 で は 目 次 だ け あ り 実 体 は 省 か れ て い る )、 分 量 は『 仮 名 文 字 遣』本体と異なり極めて少ない。 「二人丸秘抄 両用仮名之分」に記載さ れ て い る ((語 の う ち、 『 人 丸 秘 抄 』 に 掲 げ ら れ て い る の は「 つ ゐ に 」 と 「 お ひ 」・ 「 う ひ 」( 「 お ひ ぬ れ 」「 お ひ ぬ れ は 」・ 「 う ひ こ と 」 と し て 掲 出 ) の み で、 『 人 丸 秘 抄 』 に 基 づ い た と は 全 く 考 え ら れ な い。 一 方、 『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に は こ の ((語 す べ て が あ り、 こ こ に 記 載 さ れ て い る と お り 複 数 の 仮 名 が 示 さ れ て い る。 続 く「 同 唱 に よ つ て 替 仮 名 」 は、 注 (に 記 し た と お り の 部 分 で あ り、 こ の よ う な 記 述 は『 人 丸 秘 抄 』 に は 当 然 な が ら 全 く な い。 更 に こ の 後 の「 同 抄 誤 之 分 」 は「 い 二人丸ー 」「 ほ 同抄 」「 ふ 同抄 」 「 え 同抄 」 の よ う な 項 目 別 に 記 述 を 行 う が、 『 人 丸 秘 抄 』 に は「 ほ 」「 ふ 」 の 項 目 さ え な い。 勿 論『 仮 名 文 字 遣 』 に は「 ほ 」「 ふ 」 が あ り、 こ こ で 「 誤 也 」 と さ れ る 見 出 し の 掲 出 も 実 際 に あ る。 ( 狩 野( 二 〇 〇 七 ) の 初 め に あ る 解 説 は 要 を 得 て い る が、 右 の 事 典 を 詳 細 な 解 説 と し て い る の で そ れ に 影 響 さ れ て し ま っ た の か、 序 文 の 翻 字 を「 引 用 ゆ る 所 ニ、 人 丸 秘 抄 の仮名遣」とする。 )また、永山(一九七七)は「 『定家仮名遣』 『人丸秘 抄 』 の 誤 り を 前 述 の『 一 歩 』 に よ っ て 訂 正 し よ う と し て い る 」 と 記 す。 木 枝( 一 九 三 三 ) に「 定 家 仮 名 遣、 人 丸 秘 抄 の 誤 り を「 一 歩 」 に 依 つ て 訂 正 し よ う と す る の を 本 義 と し 」 と あ る の を 踏 襲 し た も の と も 思 わ れ る が、ここに「人丸秘抄」が出てくる理由は不明である。 5 こ の 部 分 は、 い わ ゆ る 仮 名 遣 い 規 則 書 の 形 式 で、 先 行 書 に し ば し ば 見 られる法則等を記している。ここにも『一歩』に似た記述が見られる。 6 現 代 と は 異 な る 意 識 も 見 ら れ る が、 活 用 面 か ら『 仮 名 文 字 遣 』 の 誤 り をよく見出している点を久保田(二〇一一)で指摘した。 ( 今野(一九九六 a) は、 「 た い ら か に 」 に つ い て、 「 和 語 で あ り、 か つ 語 中 尾 に 位 置 す る イ が「 ひ 」 を も っ て 表 記 さ れ る こ と は、 ……〈 暗 黙 の 了 解 〉 と 思 わ れ る が、 こ の「 た ひ ら か に 」 が「 い 」 表 記 に 向 か っ て い る こ と に 興 味 を 覚 え る。 …… い よ い よ〈 俗 に も 渡 る 〉 こ と が ら に な っ て い く と い う こ と で あ る 」 と 述 べ る。 字 音 語 が 非 常 に 多 く 収 録 さ れ て い る こ ととも合わせて、 『初心仮名遣』に同様の傾向を見出すことは可能であろ

(15)

─ (( ─ 久保田篤 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について う。それは序文に、この書の性質を示すとしてしばしば引かれる、  抑 此 仮 名 古 の 述 作 に し て 其 作 者 さ だ か な ら ず 然 る に 此 仮 名 書 に を い て 仮 名 遣 と い ふ 事 有 其 故 は 奥 に 見 た り 偖 此 書 編 集 す る 旨 聊 博 識 の た め に は 非 ず 凡 仮 名 を 知 人 の 其 誤 な か ら ん た め な れ ば 名 付 け て 初 心 仮 名遣といふ という記述があることからも窺われる。 8 安 田( 一 九 九 四 ) は、 「「 集 」 に つ い て の、 シ フ か ら シ ウ へ の 訂 正 」 と 「悩・能に対する「こゑフ」 」について、 「解し難い」とする。 9 他 の 仮 名 遣 書 と の 比 較 を 行 う 際、 影 印 本 の あ る も の は そ れ に 拠 っ た ( 勉 誠 社 文 庫 117・ 118『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 上・ 下、 和 泉 書 院 影 印 叢 刊 68 『静嘉堂文庫蔵  後普光園院御抄 ・ 仮名遣 つゝらおり 』) 。これ以外は板本に拠る。 (0 坂 梨( 一 九 八 〇 ) に は「 甥 」 も「 を い 」 と「 い 」 で あ る 点 が 指 摘 さ れ ている。 「甥」と「姪」の関連が意識されるのは当然予想できることであ る。 (( こ の 語 に は、 島 田( 一 九 六 六 ) が 紹 介 す る、 同 じ 仮 名 の 繰 り 返 し を 避 けるという、仮名遣書にある記述のような意識があったかと考えられる。 『初心仮名遣』にも同様な記述があることを久保田(二〇一四)で示した。 (( 山田(一九四三)が、元禄期までの仮名遣書を挙げるなかでは、 『類字 仮 名 遣 』 に つ い て 最 も 多 く 記 述 を し な が ら も「 そ の 根 本 の 主 義 は 定 家 仮 名 遣 に 従 ひ、 「 お 」「 を 」 の 如 き は 全 く そ れ に 盲 従 せ る も の な り 」 と 述 べ る、そのような性質が「お・を」以外にもこの書にはあると見られる。 参考文献 赤堀又次郎(一九〇一) 『語学叢書 第一巻』 (東洋社)解題 大  野晋(一九五二) 「仮名遣の起原について」 (『国語と国文学』第二十七巻十 一号) 木枝増一(一九三三) 『仮名遣研究史』 (賛精社) 木  村 晟( 一 九 九 六 )「 仮 名 文 字 遣  開 題 」( 『 古 辞 書 研 究 資 料 叢 刊 第 一 一 巻 』 大空社) 狩  野 理 津 子( 二 〇 〇 七 )「 『 初 心 仮 名 遣 』 索 引( 上 )」 (『 国 語 文 字 史 の 研 究 十』和泉書院) 久  保 田 篤( 二 〇 一 一 )「 『 一 歩 』 下 巻 の 仮 名 遣 い 説 に つ い て 」( 『 成 蹊 国 文 』 第 四十四号) 久  保田篤(二〇一三) 「貞享期西鶴本の仮名遣い

『諸艶大鑑』と『好色一 代女』の場合

」(近代語学会編『近代語研究 第十七集』武蔵野書院) 久  保 田 篤( 二 〇 一 四 )「 『 初 心 仮 名 遣 』 の 示 す 仮 名 遣 い に つ い て

活 用 語 尾 を中心に

」( 『成蹊国文』第四十七号) 今  野真二(一九九六 a)「かなづかいの転換期

近衛家陽明文庫蔵本『土左 日記』を中心資料として

」( 『国語国文』第六五巻第三号、 『仮名表記論 攷』 (清文堂)所収) 今  野 真 二( 二 〇 〇 三 )「 『 類 字 仮 名 遣 』 の 辞 書 的 傾 向 」( 『 国 文 学 研 究 』 一 四 一 号) 坂  梨 隆 三( 一 九 八 〇 )「 曽 根 崎 心 中 の「 い・ ひ・ ゐ 」 に つ い て 」( 近 代 語 学 会 編『 近 代 語 研 究 第 六 集 』 武 蔵 野 書 院、 『 近 世 の 語 彙 表 記 』( 武 蔵 野 書 院 ) 所収) 島  田勇雄(一九六六) 「連歌師のかなづかい書」 (『甲南大学文学会論集』第三 二号、 『西鶴本の基礎的研究』 (明治書院)所収) 時枝誠記(一九四〇) 『国語学史』 (岩波書店) 永山勇(一九七七) 『仮名づかい』 (笠間書院) 安  田 章( 一 九 九 四 )「 平 仮 名 文 透 視 」( 『 国 語 国 文 』 第 六 三 巻 第 九 号、 『 国 語 史 の中世』 (三省堂)所収) 山田孝雄(一九二九) 『仮名遣の歴史』 (宝文館出版) 山田孝雄(一九四三) 『国語学史』 (宝蔵館出版) (くぼた・あつし 本学教授)

参照

関連したドキュメント

私たちの行動には 5W1H

 仮定2.癌の進行が信頼を持ってモニターできる

 現在『雪』および『ブラジル連句の歩み』で確認できる作品数は、『雪』47 巻、『ブラジル 連句の歩み』104 巻、重なりのある 21 巻を除くと、計 130 巻である 7 。1984 年

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

エッジワースの単純化は次のよう な仮定だった。すなわち「すべて の人間は快楽機械である」という

の繰返しになるのでここでは省略する︒ 列記されている

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

図表の記載にあたっては、調査票の選択肢の文言を一部省略している場合がある。省略して いない選択肢は、241 ページからの「第 3