• 検索結果がありません。

急性期脳梗塞患者における自宅退院の可否に関連する因子の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "急性期脳梗塞患者における自宅退院の可否に関連する因子の検討"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 562 42 巻第 7 号 562 ~ 568 頁(2015 年) 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 研究論文(原著). 急性期脳梗塞患者における自宅退院の可否に関連する因子の検討* ─多重ロジスティック回帰分析を用いた発症後早期での転帰予測─. 國 枝 洋 太 1)# 三 木 啓 嗣 1) 今 井 智 也 1) 新 田 收 2) 星 野 晴 彦 1) 要旨 【目的】急性期脳梗塞患者の転帰先をより早期かつ正確に予測するために,自宅退院可否に関連する因子 を抽出しその影響度を検討した。【方法】急性期脳梗塞患者 58 名を自宅退院群と転院群に割りつけた。検 討因子は診療録より後方視的に調査し,2 群間にて比較検討した。また 2 群間比較にて有意差を認めた項 目で多重ロジスティック回帰分析を行った。【結果】自宅退院可否と関連を認めたのは,性別,入院時血 清アルブミン(以下,Alb)値,入院時血清総蛋白(TP)値,入院時 NIHSS,入院から 1 週後の藤島式 嚥下グレード(嚥下 Gr),高次脳機能障害であり,多重ロジスティック回帰分析では,高次脳機能障害と Alb 値が選択された。ROC 曲線の結果から,転帰を判別する入院時 Alb 値のカットオフ値は 3.95  g/dl で あった。【結論】急性期病院搬送直後の高次脳機能障害の有無と Alb 値は,転帰予測因子としての可能性 が示唆された。 キーワード 急性期脳梗塞,自宅退院,関連因子. が進む中. はじめに. 2). ,急性期病院の理学療法士は発症後早期から. の効率的な機能回復を促す理学療法の実施と同時に,自. 近年の脳卒中医療では,脳梗塞患者に対する血栓溶解. 宅退院の可否や回復期病院転院の適応などを理学療法介. 薬(t-PA)による経静脈的血栓溶解療法の承認後,脳. 入早期の段階で予測し,医師や看護師,ソーシャルワー. 卒中患者を発症後速やかに医療機関に搬送する救急搬送. カーなどと情報交換を行う必要性が求められている。自. 体制と,地域医療連携パスによる急性期・回復期・維持. 宅退院可否の予測における先行報告では,発症後 6 日. 期の各医療機関の地域医療連携が推進されている。脳卒. 目. 中発症患者は迅速に発症地医療圏の急性期医療機関に搬. 患者の状態が安定してきた時期の身体機能評価により検. 送され,急性期治療を終えたのちに直接自宅退院などの. 討されていることが多いが,発症直後の多角的な因子に. 社会復帰を果たすか,または居住地医療圏の回復期また. よる転帰予測の報告. は療養施設への転院など社会調整が必要となる場合もあ. 帰予後予測の先行報告における予後予測因子の測定時期. る。鈴木は都心では救急搬入される脳卒中患者の居住地. や検討項目に関して,池田ら. 医療圏が医療機関の医療圏と異なることが多く,急性期. て発症当日または翌日の意識レベル,手指伸展の運動麻. 医療機関の所属する二次医療圏の中だけで脳卒中治療を. 痺,食形態,Barthel Index(以下,BI)の食事・整容. 完遂することが難しい. 1). と報告している。. 3). ,発症後 10 日目 4),発症後 2 週間後 5)6)の比較的. 7–9). は少ないのが現状である。転 9). は患者背景因子に加え. 項目を検討因子としているが,研究の限界として家族の. DPC(Diagnosis Procedure Combination: 診 断 群 分. 介護力などの社会的因子の未検討を挙げている。八木. 類)の導入に伴い,急性期病院における在院日数の短縮. ら. *. An Examination of Factors Associated with the Discharge Home in Acute Ischemic Stroke Patients 1) 東京都済生会中央病院 (〒 108–0073 東京都港区三田 1–4–17) Yota Kunieda, PT, MS, Hiroshi Miki, PT, MS, Tomoya Imai, PT, MS, Haruhiko Hoshino, MD: Tokyo Saiseikai Central Hospital 2) 首都大学東京 Osamu Nitta, PT, PhD: Tokyo Metropolitan University # E-mail: kunieda.999@gmail.com (受付日 2015 年 1 月 30 日/受理日 2015 年 8 月 11 日) [J-STAGE での早期公開日 2015 年 12 月 3 日]. 8). は,同居者の有無など社会的因子を含む患者背景,. 疾患,入院経過などに関する項目や理学療法開始時の身 体機能評価を検討因子とし,発症後 1 週間以内の早期理 学療法場面での評価による予測を行っている。また脳卒 中治療ガイドライン 2009 において,アテローム血栓性 脳梗塞では離床による血圧変動に伴い神経症状の増悪を 認める場合があるとされ,心原性脳塞栓では左房内血栓 や心不全を認める場合があり,血圧や脈拍の急激な変動.

(2) 急性期脳梗塞患者における自宅退院関連因子. 563. に配慮する必要がある 10)とされている。よって急性期. (車椅子乗車または起立・立位,歩行の許可および実施). 脳梗塞患者における離床時の血圧変動は,入院中の症状. までの日数を,嚥下機能として入院から 1 週後の藤島式. 進行や機能予後転帰に影響を及ぼすことが考えられ,転. 嚥下グレード. 帰予後決定に際しても考慮すべき因子であると思われる. て初回離床時までの高次脳機能障害(認知症を除く)の. が,離床時の血圧変動を加味した転帰予後予測の先行報. 有無を,離床時の循環動態として初回離床時(安静背臥. 告は見あたらない。. 位と比較した端座位直後および端座位 5 分後)における. そこで本研究では,急性期脳梗塞患者の転帰先をより. 20  mmHg 以上の収縮期血圧低下の有無を診療録より後. 早期かつ正確に予測するために,自宅退院の可否に関連. 方視的に調査した。入院時 Alb 値,入院時 TP 値,入院. する因子を患者背景,入院時の栄養状態,入院時の脳卒. 時 NIHSS は,来院時に救急外来または内科外来にて医. 中重症度,理学療法介入状況,嚥下機能,高次脳機能,. 師が評価した値を採用した。嚥下 Gr は入院 1 週間後の. 離床時の血圧変動など多角的分野から抽出し,その影響. 食事摂取状況を診療録より調査し,経口摂取による栄養. 度を検討することを目的とした。. 確保の実用性を考慮し,経管栄養が必要な嚥下障害が重. 方 法. 11). (以下,嚥下 Gr)を,高次脳機能とし. 度から中等度である Gr1 ~ Gr6 と,代替栄養を必要と せず経口摂取のみで対応可能な嚥下障害が軽度または正. 1.対象. 常の Gr7 ~ Gr10 でカテゴリー化(ダミー変数:Gr1 ~. 対象は 2012 年 9 月~ 2013 年 8 月に発症後 3 日以内に. Gr6;0,Gr7 ~ Gr10;1)した。高次脳機能障害の有無. 当院に入院した急性期脳梗塞患者 108 名のうち,転帰先. は,初回離床までの担当医または理学療法士,作業療法. が元の療養型施設に戻った症例,本研究で用いた関連因. 士,言語聴覚士の評価にて認知症を除く失語,失行,失. 子のデータ欠損があった症例,死亡例を除外した 58 名. 認などの症候. とした。対象の一般特性として,脳梗塞病型は,ラクナ. リー化(ダミー変数:あり;0,なし;1)した。初回離. 梗塞 15 名,Branch Atheromatous Disease 3 名,アテ. 床時の収縮期血圧変化は,初回離床を行ったスタッフ. ローム血栓性脳梗塞 20 名,心原性脳塞栓症 20 名であり,. (看護師または理学療法士,作業療法士)が測定した値. 理学療法初期評価時 BI は中央値 30 点(範囲 0 ~ 90 点),. を採用し,起立性低血圧の定義とされる 20 mmHg 以上. 退院時 BI は中央値 85.0 点(範囲 0 ~ 100 点)であった。. の低下. 在院日数は中央値 23.0 日(範囲 4 ~ 126 日)であった。. 数:あり;0,なし;1)した。. 対象について自宅退院の可否を調査し,自宅退院が可. 統計分析は,SPSSver22 を使用し,有意水準 5%で実. 能であった 34 名(以下,自宅群)と自宅退院が困難で. 施した。まず自宅退院の可否に関連する因子の抽出とし. 回復期病院や施設へ入所した 24 名(以下,転院群)の. て,年齢,世帯構成人数,入院時 Alb 値,入院時 TP 値,. 2 群に割りつけた。転院群の具体的転帰先は,回復期病. 入院時 NIHSS,発症から理学療法開始までの日数,発. 院,老人保健施設,療養型病院,特別養護老人ホーム,. 症から離床までの日数について 2 群間で Mann-Whitney. 有料老人ホーム,他地方の急性期病院であった。倫理的. の U 検定または t 検定を行った。また性別,嚥下 Gr,. 配慮として,理学療法開始時に内容の説明を全患者本人. 高次脳機能障害の有無,初回離床時収縮期血圧低下の有. または家族に行い,書面にて同意を得たうえで実施し. 無について 2 群とカテゴリー化された各関連因子でクロ. た。本研究は,新しい介入を行うわけではなく,通常の. ス集計表を作成し,それぞれカイ二乗検定を実施した。. 理学療法治療において診療録に記載されている項目を使. 次に各関連因子の自宅退院の可否への影響度を検討する. 用することで後方視的に調査研究を構築することとし,. ため,自宅退院の可否(自宅:0,転院:1)を従属変数,. 研究対象者への危険性が増すことはない。この研究はヘ. Mann-Whitney の U 検定または t 検定,カイ二乗検定. ルシンキ宣言に沿って行い,得られたデータは匿名化し. にて有意差を認めた因子を独立変数として,尤度比によ. 個人情報が特定できないよう配慮した。. る変数増加法にて多重ロジスティック回帰分析を行っ. 13). 12). が認められたか否かを調査しカテゴ. を認めたか否かでカテゴリー化(ダミー変. た。この際,多重共線性を考慮するため,Pearson の相 2.方法. 関係数を用いた検討を行い,相関係数の絶対値 ¦r¦ が 0.7. まず自宅退院の可否に関連する因子を抽出するため,. 以上となった場合は,臨床的に有意義と考えられる変数. 社会背景として年齢,性別,世帯構成人数を,入院時の. を採用して検討を行った。最後に多重ロジスティック回. 栄養状態として入院時血清アルブミン(以下,Alb)値,. 帰 分 析 に て 選 択 さ れ た 比 率 尺 度 の 項 目 に つ い て,. 入院時血清総蛋白(以下,TP)値を,入院時の脳卒中. Receiver Operating Characteristic(ROC)曲線を用い. 重 症 度 と し て 入 院 時 National Institutes of Health. た分析を行い,感度,特異度,カットオフ値を算出した。. Stroke Scale(以下,NIHSS)を,理学療法介入状況と して発症から理学療法開始までの日数,発症から離床.

(3) 564. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 表 1 Mann-Whitney の U 検定または t 検定結果 検討関連項目. 自宅群(n=34). 転院群(n=24). 中央値(範囲). 中央値(範囲). p値. 70.0(46 – 89). 78.0(27 – 96). 0.050. 世帯構成人数(人). 2.0(1 – 5). 2.0(1 – 5). 0.573. 入院時 Alb 値(g/dl). 4.2(3.0 – 4.6). 3.6(3.0 – 4.7). 0.001 *. 入院時 TP 値(g/dl). 7.0 ± 0.5. 6.7 ± 0.6. 0.033 *. 入院時 NIHSS(点). 2.0(0 – 12). 7.0(1 – 25). 0.003 *. 発症から理学療法開始までの日数(日). 1.0(0 – 7). 1.5(0 – 4). 0.390. 発症から離床までの日数(日). 2.0(0 – 7). 2.0(0 – 5). 0.779. 年齢(歳). *:Mann-Whitney の U 検定または t 検定にて p < 0.05 Alb;血清アルブミン TP;血清総蛋白 入院時 TP 値のみ t 検定を実施 入院時 TP 値:平均値±標準偏差 NIHSS;National Institutes of Health Stroke Scale. 表 2 クロス集計表によるカイ二乗検定結果 検討関連因子 性別 嚥下 Gr 高次脳機能障害 初回離床時 収縮期血圧低下量. カテゴリー. 自宅群(n=34). 転院群(n=24). 症例数(人) 群内割合(%) 症例数(人) 群内割合(%). 男性. 27. 79.4. 12. 50.0. 女性. 7. 20.6. 12. 50.0. Gr1 ~ 6. 1. 2.9. 10. 41.7. Gr7 ~ 10. 33. 97.1. 14. 58.3. あり. 8. 23.5. 20. 83.3. なし. 26. 76.5. 4. 16.7. 20 mmHg 以上. 5. 14.7. 5. 20.8. 20 mmHg 未満. 29. 85.3. 19. 79.2. p値. Φ. 0.019 *. 0.309. 0.000 *. – 0.487. 0.000 *. – 0.589. 0.395. *:カイ二乗検定にて p < 0.05 嚥下 Gr;入院から 1 週後の藤島式嚥下グレード. 結 果. 用いた検討を行った結果,入院時 Alb 値と入院時 TP 値 の相関係数絶対値が 0.758 であったため,本研究では入. 2 群間において Mann-Whitney の U 検定または t 検. 院時 Alb 値を採用した。性別,入院時 Alb 値,入院時. 定を行った結果,入院時 Alb 値について自宅群中央値. NIHSS,嚥下 Gr,高次脳機能障害の 5 項目を用いて検. 4.2 g/dl(範囲 3.0 ~ 4.6 g/dl),転院群中央値 3.6 g/dl(範. 討した多重ロジスティック回帰分析を行った結果,高次. 囲 3.0 ~ 4.7  g/dl),入院時 TP 値について自宅群平均値. 脳機能障害(p = 0.000,オッズ比 0.076,95%信頼区間:. 7.0  g/dl(標準偏差± 0.5  g/dl),転院群平均値 6.7  g/dl. 0.018 – 0.312),入院時 Alb 値(p = 0.021,オッズ比 0.178,. (標準偏差± 0.6  g/dl),入院時 NIHSS について自宅群. 95 % 信 頼 区 間:0.041 – 0.768) の 2 項 目 が 選 択 さ れ た。. 中央値 2.0 点(範囲 0 ~ 12 点),転院群中央値 7.0 点(範. Hosmer と Lemeshow の検定結果は,p = 0.056 で問題. 囲 1 ~ 25 点)で有意差を認めた(表 1)。年齢,世帯構. はなかった。自宅退院可否の予測確率 P を求める予測. 成人数,発症から理学療法開始までの日数,発症から離. 式は,. 床までの日数は有意差を認めなかった。クロス集計表に. P = 1/(1 + exp(– 1 × y)). よるカイ二乗検定にて自宅退院の可否と関連を認めた項. y = 7.536 +(– 2.580)×高次脳機能障害 +(– 1.723)× Alb 値. 目は,性別,嚥下 Gr,高次脳機能障害であり,離床時. となり,判別的中率は 81.0%であり比較的良好な結果で. の収縮期血圧低下は有意差を認めなかった(表 2)。. あった。. 次に各関連因子の自宅退院の可否への影響度を検討す. 多重ロジスティック回帰分析で選択された項目のう. るために行った多重ロジスティック回帰分析の結果を示. ち,入院時 Alb 値についての ROC 曲線を図 1 に,ROC. す(表 3)。多重共線性を考慮し Pearson の相関係数を. 曲線より算出したカットオフ値,感度,特異度を表 4 に.

(4) 急性期脳梗塞患者における自宅退院関連因子. 565. 表 3 自宅退院可否の関連因子における多重ロジスティック回帰分析 検討関連因子 (カテゴリー). 偏回帰係数. 高次脳機能障害 (あり vs なし) 入院時 Alb 値 定数. 有意確率 (p 値). オッズ比. – 2.580. 0.000. – 1.723. 0.021. 7.536. 0.010. オッズ比の 95%信頼区間 下限. 上限. 0.076. 0.018. 0.312. 0.178. 0.041. 0.768. Alb;血清アルブミン モデルカイ二乗検定:p < 0.01 Hosmer と Lemeshow の検定:p = 0.056 判別的中率:81.0% Filter:自宅退院= 0,転院または施設入所= 1. 用いて転帰予測因子を抽出したことが挙げられる。自宅 退院の可否に関連する因子として抽出されたのは,性 別,入院時 Alb 値,入院時 TP 値,入院時 NIHSS,嚥 下 Gr,高次脳機能障害の有無の 6 項目であり,特に影 響度の高い因子は,高次脳機能障害の有無,入院時 Alb 値の 2 項目であった。 急性期病院からの転帰予後における予測因子の抽出を 多重ロジスティック回帰分析で行った先行研究として, 八木ら. 8). は,脳梗塞患者 215 例を自宅退院群と回復期. 病院群で検討した結果,判別的中率 83.7%で最重症時の NIHSS, 初 回 車 椅 子 乗 車 時 の Ability for Basic Movement Scale Ⅱ(以下,ABMS Ⅱ),高次脳機能障 害の有無,リハビリテーション(以下,リハ)開始時の 図 1 自宅退院可否を予測する入院時 Alb 値の ROC 曲線. BI が選択され,最重症時 NIHSS(カットオフ値 3.5 点) の他,客観的な基本動作評価指標である ABMS Ⅱ(カッ トオフ値 21.5 点)により,早期より回復期病院への転. 表 4 入院時 Alb 値のカットオフ値と感度および特異度 カットオフ値(g/dl). 感度(%). 特異度(%). 3.95. 76.5. 79.2. 院を考慮し得る可能性を示唆している。また木村ら. 7). は,脳卒中(脳梗塞または脳出血)患者 48 例を自宅退 院群と転院群で検討した結果,判別的中率 75%で発症 からリハ開始までの期間,リハ介入時 NIHSS,リハ介 入 時 Functional Independence Measure の 3 項 目 が 選. 示す。ROC 曲線下面積は 0.755(95%信頼区間:0.614 –. 択されたと報告している。本研究での検討は,判別的中. 0.896)であった。自宅退院可否を判別する入院時 Alb. 率 81.0%で先行報告と同程度の寄与率を示したが,関連. 値のカットオフ値は 3.95  g/dl で,感度は 76.5%,特異. 因子として高次脳機能障害の有無,入院時 Alb 値が選. 度は 79.2%であった。. 択され,身体機能に関する因子との関連が強く認められ. 考 察. た先行報告とは異なる因子が抽出された。 まず脳卒中患者が発症後に搬送された病院から直接自 14). は,①患者自身. 本研究では,急性期脳梗塞患者の転帰先をより早期か. 宅退院をするための条件として二木. つ正確に予測するために,自宅退院の可否に関連する因. の能力,②家族の介護能力,③家族の介護能力を支える. 子を多角的分野から抽出し,その影響度を検討した。本. 継続的医療サービスの 3 条件を示している。本研究にて. 研究の新規性は,発症から中央値 2.0 日目で測定した因. 検討した関連因子では,患者自身の能力として,入院時. 子(嚥下 Gr のみ発症 1 週間後)を用いて自宅退院の可. Alb 値,入院時 TP 値,入院時 NIHSS,嚥下 Gr,高次. 否における関連因子を抽出したこと,身体機能評価項目. 脳機能障害の有無が該当し,家族の介護能力として性. だけでなく入院前の世帯構成人数や入院時の栄養状態,. 別,世帯構成人数が該当すると思われる。入院時 Alb 値,. 嚥下状況,離床時の血圧変化などを含む多角的な因子を. 入院時 TP 値については,低栄養が認知・運動機能や.

(5) 566. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. ADL 低下に関与する可能性があり 15),入院時の栄養状 16)17). が,Alb 値の低下あるいは上昇は栄養以外にも様々な病. と報告され. 態に影響される。Alb 値の特徴として,生物学的半減期. ている。栄養障害を認める高齢者では,リハと栄養管理. が 14 ~ 21 日 と 比 較 的 長 期 の 変 化 を 示 し て い る こ. を併用することで,ADL や QOL の向上をより期待で. と. 態が悪い場合,機能予後が不良である. きる. 18). が,栄養を考慮せずに機能改善をめざした筋力. 増強運動や持久力増強運動を行うと,筋力や持久力はむ. 33)34). ,脱水は Alb 値を上昇させること 33),血清 Alb. 値の経時的な測定はストレス反応などを含み正確に栄養 評価ができないこと. 16). などが挙げられる。Alb 値は,. 19). ,入院中の積極的な理学療. 栄養状態のリスクと感染症や創傷などの侵襲や炎症によ. 法実施に影響を及ぼした可能性がある。本研究では,発. る代謝亢進状態のリスクの両方を表しており,特に後者. 症直後である入院時 Alb 値と入院時 TP 値を採用してお. の影響のほうが大きいため,病気の重症度や生命予後と. り,脳卒中発症後の食事制限などによる栄養状態悪化の. 非常に密接に関係している. 影響は少ないと考えられ,入院前より栄養状態が不良で. 入院時の測定値を採用しており,半減期の影響を考慮す. あった可能性が高い。しかし本研究の調査では,入院前. ると入院前の栄養状態を加味した入院時の全身状態を反. の食事摂取状況や栄養状態評価については未評価であ. 映している値であることが考えられる。それゆえに入院. り,理学療法介入状況については理学療法または離床開. 時の全身状態が自宅退院の可否に高い影響度を示したこ. 始時期の検討しか行っておらず,今後は入院前の栄養障. とが考えられ,入院時 Alb 値が急性期脳梗塞患者にお. 害の評価と理学療法実施単位数,転帰との関連を検討す. ける転帰予後の予測因子になりえる可能性が示唆さ. ることが必要である。また NIHSS を用いて機能予後を. れた。. しろ低下することがあり. 検討した先行報告. 7)8)20–27). は多数認めており,機能予. 33). 。本研究での Alb 値は,. 本研究の限界として,転院群に含まれている対象にお. 後に影響する NIHSS が自宅退院可否にも関連しており,. ける転帰先の特徴が様々であること,単施設での後ろ向. 本研究でも関連因子として抽出されたと考える。本研究. き観察研究で症例数が少ないこと,高次脳機能障害の内. における身体機能評価は入院時 NIHSS を採用したが,. 容に言及していないことが挙げられる。本研究における. NIHSS は機能予後との関連が報告されている一方で,. 転院群の転帰先には,回復期病院,老人保健施設,療養. 進行性脳梗塞症例の存在により NIHSS を用いた初期機. 型病院,特別養護老人ホーム,有料老人ホーム,他地方. 28). とも報告されて. の急性期病院が含まれており,転院の目的が統一されて. いる。よって身体機能障害と転帰予後の関連を検討する. いない。より具体的な転帰予測を行うためには,自宅退. 場合,入院時 NIHSS のみを身体機能予後予測因子とし. 院群と比較して転院の目的を明確にした割りつけを行っ. て採用するのではなく,NIHSS 以外の機能障害や能力. た検討の必要性がある。また各地域での脳卒中クリニカ. 低下を表す指標と合わせて検討を行う必要性が示唆され. ルパス運用により,地域間での地域連携システムの相違. た。嚥下 Gr に関しては,食形態が脳卒中発症早期の転. を認めている。よって当院と別地域の急性期病院とでは. 能障害からの予後予測は困難である. 9). ことが報告されている. 地域特性が異なる場合があり,各地域における施設間連. が,本研究でも同様の結果となった。家族の介護能力に. 携システムの違いにより転帰決定方法や選択時期の違い. 関する先行報告では,認知症患者の在宅介護に関して,. があると思われ,本研究のような単施設の後方視的調査. 帰決定に重要な役割を果たす. 男性介護者が適応できていないこと. 29). を報告しており,. 研究における急性期病院からの転帰予測を利用するには. 急性期脳梗塞患者の直接自宅退院に女性患者が難渋する. 限界があり,今後多施設における前方視的研究をデザイ. という本研究の結果に関連がある可能性が示唆された。. ンし,症例数を増やした検討を行う必要がある。また本. 30). 研究では高次脳機能障害の内容は検討していない。高次. また脳卒中患者の自宅退院には,主要介護者の存在. や要介護家族の存在 31)が関連していると報告されてお. 脳機能障害は,半側空間無視や失語症,注意障害など. り,介護力の評価として人数のみの調査では不十分であ. 様々な特徴を有しているが,なかでも病態失認は脳卒中. り,家族背景から自宅退院の可否を予測するには,主介. 後の左片麻痺からの身体機能回復にもっとも予後不良な. 護者の有無や家族内容の調査など,詳細な情報収集の必. 因子であり. 要性が示唆された。. つである. 本研究の多重ロジスティック回帰分析にて選択された. 脳機能障害の内容の違いが転帰予後に及ぼす影響を調査. 高次脳機能障害の有無については,急性期病院からの転. する必要性が示唆された。. 帰予測に関連する因子の先行報告において,諸家によ り. 8)32). 多数報告されており,本研究でも同様の結果を. 35). 36). ,早期自宅退院における予測因子のひと. と報告されている。今後の課題として高次. 結 論. 示したが,急性期病院入院時 Alb 値と転帰予後との関. 急性期脳梗塞患者における自宅退院が可能な患者の特. 連を報告した先行研究はない。一般的に Alb 値や TP 値. 徴は,入院時の栄養状態が良好な男性で,脳卒中重症度. は栄養状態を評価する指標として広く用いられている. が軽症で,嚥下障害および高次脳機能障害を有さない患.

(6) 急性期脳梗塞患者における自宅退院関連因子. 者であった。なかでも高次脳機能障害の有無,入院時 Alb 値(カットオフ値 3.95  g/dl)は自宅退院の可否に 対し高い影響度を示し,急性期脳梗塞患者の転帰予測因 子としての有用性が示唆された。 謝辞:本論文の執筆にあたり,ご協力およびご指導いた だきました順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者 医療センターリハビリテーション科沖真由香氏に深謝い たします。 本論文の要旨は,第 49 回日本理学療法学術大会(2014 年 5 月,神奈川)において発表したが,投稿に際し検討 項目や統計処理などを一部変更して改編した。 文 献 1) 鈴木一郎:脳卒中急性期医療の現状と問題;東京都の脳卒 中医療.Pharma Medica.2012; 30: 23–27. 2) 橋本洋一郎,寺崎修司,他:脳卒中の地域連携と診療ネッ トワーク.J Clin Rehabil.2011; 20: 612–619. 3) Mauthe RW, Haaf DC, et al.: Prediction discharge destination of stroke patinets using a mathematical model based on six items from the functional independence measure. Arch Phys Med Rehabil. 1996; 77: 10–13. 4) Sommerfeld DK, von Arbin MH: Disability test 10 days after acute stroke to predict early discharge home in patients 65 years and older. Clin Rehabil. 2001; 15: 528– 534. 5) 久保田雅史,山村 修,他:急性期脳梗塞患者の在宅退 院 と Berg balance scale の 関 係. 神 経 治 療 学.2010; 27: 10–22. 6) 久 保 田 雅 史, 山 村 修, 他:Berg Balance Scale 及 び Functional Independence Measure を 用 い た 脳 梗 塞 患 者 の急性期病院から退院先の予測.理学療法福井.2010; 14: 18–22. 7) 木村いずみ,荒井啓晶,他:急性期脳卒中患者における転 帰予測因子の検討.東北理学療法学.2012; 24: 70–75. 8) 八木麻衣子,川口朋子,他:急性期病院の脳梗塞患者にお ける退院先に関連する因子の検討─自宅退院群と回復期病 院群における検討─.理学療法学.2012; 39: 7–13. 9) 池田 崇,湯川智子,他:急性期脳卒中のベッド上評価に おける転帰に及ぼす要因分析 年齢層により影響因子に差 はあるか?.理学療法科学.2010; 25: 23–27. 10) 篠原幸一,小川 彰,他(編):脳卒中治療ガイドライン 2009.協和企画,東京,2009,pp. 272–340. 11) 藤島一郎:脳卒中の摂食・嚥下障害(第 2 版).医歯薬出 版,東京,1998,p. 207. 12) 平岡 崇:脳梗塞による高次脳機能障害とその対応.Jpn J Rehabil Med. 2014; 51: 778–781. 13) L o w P A , S i n g e r W : U p d a t e o n M a n a g e m e n t o f Neurogenic Orthostatic Hypotension. Lancet Neurol. 2008; 7: 451–458. 14) 二木 立:脳卒中患者が自宅退院するための医学的・社会 的諸条件.総合リハ.1983; 11: 895–899. 15) 横山絵里子,中野明子:血管性認知障害のリハビリテー ション─慢性期脳卒中の栄養状態と認知機能,運動機能の 検討─.脳卒中.2010; 32: 634–640.. 567. 16) Davis JP, Wong AA, et al.: Impact of Premorbid Undernutrition on Outcome in Stroke Patients. Stroke. 2004; 35: 1930–1934. 17) FOOD Trial Collaboration: Poor nutritional status on admission predicts poor outcome after stroke: observational data from the FOOD trial. Stroke. 2003; 34: 1450–1456. 18) 若林秀隆:高齢者リハビリテーションと栄養.臨床栄養. 2011; 118: 687–692. 19) 若林秀隆:理学療法とリハビリテーション栄養管理.理学 療法学.2013; 40: 392–398. 20) Adams HP, Davis PH, et al.: Baseline NIH Stroke Scale score strongly predicts outcome after stroke-areport of the trial of Org 1072 in acute stroke treatment. Neurology. 1999; 53: 126–131. 21) Schlegel D, Kolb SJ, et al.: Utility of the NIH Stroke Scale as a predictor of hospital disposition. Stroke. 2003; 34: 134–137. 22) 冨井康宏,鴨島尚美,他:当院における脳梗塞急性期クリ ニカルパスの検証.脳卒中.2012; 34: 317–323. 23) 北川一夫,金 大成,他:脳卒中データバンク 2009:病 型別にみた入院時重症度と退院時予後との関係.小林祥泰 (編),中山書店,東京,2009,pp. 34–35. 24) Hankey GJ, Spiesser J, et al.: Rate, degree, and predictors of recovery from disability following ischemic stroke. Neurology. 2007; 68: 1583–1587. 25) Hankey GJ, Jamrozik K, et al.: Long-term disability after first-ever stroke and related prognostic factors in the Perth Community Stroke Study, 1989-1990. Stroke. 2002; 33: 1034–1040. 26) 平賀 篤,中西琢磨,他:当院の急性期脳卒中患者におけ る NIHSS スコアと転帰先の関連性.理学療法科学.2013; 28(Suppl-4): 19–20. 27) 豊田章宏:脳卒中急性期リハビリテーションの適応・評価 と予後予測.日本臨牀.2006; 増刊号 : 749–752. 28) 戸島雅彦,西谷幹雄,他:脳梗塞急性期入院例の入院期間 と退院先に影響する因子.リハ医学.2001; 38: 268–276. 29) 春川美土里,矢吹知之,他:在宅介護における認知症介護 困難および良好の評価と介護者属性の関連.日本認知症ケ ア学会誌.2013; 12: 387–396. 30) Nguyen TA, Page A, et al.: Social determination of discharge destination for patients after stroke with low admission FIM instrument scores. Arch Phys Med Rehabil. 2007; 88: 740–744. 31) 伊藤郁乃,佐藤広之,他:リハビリテーション後の転帰と 在院日数に影響を与える社会的要因の検討.Jpn J Rehabil Med. 2011; 48: 561–565. 32) Friedman PJ: Stroke outcome in elderly people living alone. Disabil Rehabil. 1995; 17: 90–93. 33) 中屋 豊:栄養評価における血清アルブミン値の考え方 ─低栄養の指標としてのアルブミン?.臨床栄養.2008; 112: 453–459. 34) 大荷満生:高齢者の栄養評価.静脈経腸栄養.2007; 22: 439–445. 35) Gialanella B, Mattioli F: Anosognosia and extrapersonal neglect as predictors of functional recovery following right hemisphere stroke. Neuropsychol Rehabil. 1992; 2: 169–178. 36) Jehkonen M, Ahonen JP, et al.: Predictors of discharge to home during the first year after right hemisphere stroke. Acta Neurol Scand. 2001; 104: 136–141..

(7) 568. 理学療法学 第 42 巻第 7 号. 〈Abstract〉. An Examination of Factors Associated with the Discharge Home in Acute Ischemic Stroke Patients. Yota KUNIEDA, PT, MS, Hiroshi MIKI, PT, MS, Tomoya IMAI, PT, MS, Haruhiko HOSHINO, MD Tokyo Saiseikai Central Hospital Osamu NITTA, PT, PhD Tokyo Metropolitan University. Purpose: The aim of this study was to examine predictive factors connected with the discharge destination in acute ischemic stroke patients. Method: 58 patients were assigned either to the discharged home group and the changing hospital group. We retrospectively studied the factors from the medical records and compared between the two groups. Next, we analyzed the significantly differenced factors with multiple logistic regression analysis. Results: The identified significant factors associated with discharge home were sex, the serum albumin(Alb), the total serum protein, the national institute of health stroke scale, the food intake level scale, and existence of higher brain dysfunction. The factors associated with discharge home by the multiple logistic regression analysis used 5 items mentioned above indicated higher brain dysfunction (p = 0.000, odds ratio 0.076, 95% confidence interval 0.018 – 0.312), and Alb (p = 0.021, odds ratio 0.178, 95% confidence interval 0.041 – 0.768). From the results of ROC curves, cut off values for determining discharge direction were 3.95 g/dlby Alb. Conclusion: The levels of Alb and higher brain dysfunction at the time of hospitalization might be the factors for discharging home with acute ischemic stroke patients. Key Words: Acute ischemic stroke, Discharge home, Factors.

(8)

表 2 クロス集計表によるカイ二乗検定結果 検討関連因子 カテゴリー 自宅群(n=34) 転院群(n=24) p 値 Φ 症例数(人) 群内割合(%) 症例数(人) 群内割合(%) 性別 男性 27 79.4  12 50.0 0.019  * 0.309  女性 7 20.6  12 50.0 嚥下 Gr Gr1 ~ 6 1 2.9 10 41.7 0.000  * –0.487  Gr7 ~ 10 33 97.1 14 58.3 高次脳機能障害 あり 8 23.5 20 83.3 0.000  * –0

参照

関連したドキュメント

(Construction of the strand of in- variants through enlargements (modifications ) of an idealistic filtration, and without using restriction to a hypersurface of maximal contact.) At

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

[11] Karsai J., On the asymptotic behaviour of solution of second order linear differential equations with small damping, Acta Math. 61

In particular, we consider a reverse Lee decomposition for the deformation gra- dient and we choose an appropriate state space in which one of the variables, characterizing the

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series