• 検索結果がありません。

第 2 編 第 2 章 地 震 災 害 対 策 編 地 震 災 害 予 防 計 画 宮 崎 県 地 域 防 災 計 画 ( 第 1 巻 ) 新 旧 対 照 表 第 1 節 地 震 に 強 い 県 土 づくり まちづくり 第 1 節 地 震 に 強 い 県 土 づくり まちづくり 第 4 款 海 岸

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 2 編 第 2 章 地 震 災 害 対 策 編 地 震 災 害 予 防 計 画 宮 崎 県 地 域 防 災 計 画 ( 第 1 巻 ) 新 旧 対 照 表 第 1 節 地 震 に 強 い 県 土 づくり まちづくり 第 1 節 地 震 に 強 い 県 土 づくり まちづくり 第 4 款 海 岸"

Copied!
82
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宮崎県地域防災計画

新旧対照表(案)

(2)

第1節 地震に強い県土づくり、まちづくり 第1節 地震に強い県土づくり、まちづくり 第4款 海岸・河川・ため池・ダム・治山・砂防施設の整備と管理 第4款 海岸・河川・ため池・ダム・治山・砂防施設の整備と管理 第2項 対策 第2項 対策 65 1 海岸・河川施設の整備と管理 1 海岸・河川施設の整備と管理 ・表現の見直し 【県、市町村、九州地方整備局】 【県、市町村、九州地方整備局】 (1) 海岸保全施設 (1) 海岸保全施設 ア 施設点検、耐震性の確保 海岸保全施設の地震に対する安全性を確保するため、点検要領等により定期的 海岸保全施設の地震に対する安全性を確保するため、点検要領等により計画 に点検を実施し、その結果に基づき設計指針等により緊急性の高い箇所から計画 的に点検を実施し、その結果に基づき設計指針等により緊急性の高い箇所から 的・重点的な耐震性確保に努める。 計画的・重点的な耐震性確保に努める。 イ 災害危険箇所の調査、整備 (ア) 地震に起因する堤防の沈下により生じる被害を防止するため、海岸堤防等 の耐震性の向上を推進する。 (イ) 災害危険箇所を定期的点検を実施し、危険箇所整備計画を策定するととも に、計画的な整備に努める。

(3)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第2章 地震災害予防計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第2項 対策 第2項 対策 1 (略) 1 (略) ・ 2 防災情報処理システム等の機能充実と運用体制の確立 2 防災情報処理システム等の機能充実と運用体制の確立 82 (略) (略) ・災害対策支援情報 システム運用開始に よるシステム概要図 の変更。 <宮崎県防災情報システム> 気 象 庁 福岡管区気象台 水位計 気象予報 宮崎地方 震度計 雨量計 会 社 気 象 台 注警報 注警報 震度情報 水位・雨量 アメダス アメダス ネットワーク 地震、津波 地震・津波 台風・雪 情報等 情報等 宮崎県庁 (災害対策本部) 注意報・警報 地震・津波 情報 県警察 本 部 県(23) 自動通報 (携帯メール) 自衛隊 市 町 村(26) 消防本部(9) 県 職 員 <宮崎県防災情報処理システム> 気 象 庁 福岡管区気象台 震度計 水位(121局) 気象予報 宮崎地方 市 町 村 雨量(181局) 会 社 気 象 台 (47箇所) 震度 水位 注警報 注警報 災対本部設置 情報 雨量 アメダス アメダス 発令情報 地震、津波 地震・津波 避難所開設状況 情報等 情報等 被害状況 震度情報 河川砂防 水防対策 気象警報 災害対策支援 ネットワークシステム 情報システム 支援システム 配信システム 情報システム 職員自動 防災メール 宮崎県庁(災害対策本部) 参集システム システム 気象情報 職員 注警報 Lアラート 県警察 自衛隊 水防対策 招集 地震・津波 (公共情報 本 部 被害情報等 情報等 コモンズ 防災端末 県職員 県(23) 携帯 防災 市 町 村(26) メール メール 報道機関 消防本部(9) 緊急速報 メール

(4)

第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第4款 医療救護体制の整備 第4款 医療救護体制の整備 98 第2項 対策 99 1 (略) 1 (略) 2 DMAT(災害派遣医療チーム)及び医療救護班の体制整備 2 DMAT(災害派遣医療チーム)、災害医療コーディネーター、医療救護班及 大地震・津波及び航空機・列車事故といった災害時に被災地に駆けつけ、救急治 びDPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備 ・災害拠点病院のD 療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームであるDMAT(災害派遣医療チ (1) DMAT(災害派遣医療チーム)の体制整備 MAT保有が完了し ーム)は、県内に10医療機関14チームが編成されている。(平成26年1月現在) 大地震・津波及び航空機・列車事故といった災害時に被災地に駆けつけ、救 たことに伴う修正 今後、DMATの更なる養成に加え、各DMATの通信機器を含む資機材の充実や 急医療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームであるDMATは、県内 各種訓練・研修等によるレベルアップを図るともに、県内におけるDMATの具体 の災害拠点病院を中心に編成されている。今後、DMATの更なる養成に加え、 的な活動体制(総括DMATの参集基準、情報連絡体制等)を示したDMAT運用 各DMATの通信機器を含む資機材の充実や各種訓練・研修等によるレベルア 計画を策定するものとする。また、DMATが活動を行う超急性期以降の医療救護 ップを図る。 活動を担う医療救護班について、県内での各種訓練等を通じて、関係機関との連携 (2) 災害医療コーディネーターの体制整備 ・平成26年3月に県 強化を図る。 全国各地から派遣される災害急性期から中長期の医療チームの派遣調整等を が災害医療コーディネータ 円滑に行うため、二次医療圏毎に「災害医療コーディネーター」を複数名配置 ーを委嘱したことか する。今後、更なる人員体制の強化や各種訓練・研修等により制度の充実を図る。 らその活動内容につ (3) 医療救護班の体制整備 いて追加。 DMATが活動を行う超急性期以降の医療救護活動を担う医療救護班につい て、県内での各種訓練等を通じて関係機関との連携強化を図る。 (4) DPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備 ・県内でDPATチーム 被災者及び支援者に対して精神科医療及び精神保健活動の支援を行うDPA が組織されたことか Tを整備し、DMATや保健所に設置された心の相談所等との連携を図る。 らその活動内容につ いて追加。 100 4 災害時における医療情報の確保 4 災害時における医療情報の確保 災害時に迅速かつ的確に救護・救助活動を行うためには、正しい情報を速やかに 災害時に迅速かつ的確に救護・救助活動を行うためには、正しい情報を速やか 把握することが重要である。このため、DMAT及び災害拠点病院等は、衛星電話 に把握することが重要である。このため、DMAT及び災害拠点病院等は、衛星 及び無線、インターネット等の複数の通信手段の確保に努める。さらに、EMIS 電話及び無線、インターネット等の複数の通信手段の確保に努める。さらに、E ・DMHISSに関 (広域災害救急医療情報システム)を活用することで、 被災地域のみならず、全 MIS(広域災害救急医療情報システム)及びDMHISS(災害精神保健医療 する記述の追加 国の医療機関等とも連携した対応を行う。なお、普段は使用しないこれらの通信手 情報支援システム)を活用することで、 被災地域のみならず、全国の医療機関や 段を迅速かつ的確に活用できるように訓練等を定期的に行い、非常時に備える。 災害時こころの情報支援センター等とも連携した対応を行う。なお、普段は使用 しないこれらの通信手段を迅速かつ的確に活用できるように訓練等を定期的に行 い、非常時に備える。

(5)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第2章 地震災害予防計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第5款 緊急輸送体制の整備 第5款 緊急輸送体制の整備 第2項 対策 第1項 対策 1 緊急輸送道路ネット-ワークの整備 1 緊急輸送道路ネット-ワークの整備 ・時点修正 103 緊急輸送道路ネットワーク計画図 緊急輸送道路ネットワーク計画図 H24.3末→H26.3末 東九州自動車道 清 武~清武南、日向~ 高鍋、延岡~県境、 及び稲葉崎平原線 (延岡市)追加

(6)

第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第9款 被災者等への的確な情報伝達体制の整備 第9款 被災者等への的確な情報伝達体制の整備 115 第2項 対策 第2項 対策 1 市町村防災行政無線等の整備 1 市町村防災行政無線等の整備 ・防災行政無線の整 【市町村】 【市町村】 備状況の更新 (1) 市町村防災行政無線整備の推進 (1) 市町村防災行政無線整備の推進 市町村が使用する防災行政無線には、次の3種類がある。 市町村が使用する防災行政無線には、次の2種類がある。 ア・イ (略) ア・イ (略) 県内の整備状況は、次の通りである。(平成24年4月1日現在) 県内の整備状況は、次の通りである。(平成26年4月1日現在) ・同報系 24市町村(うち1市町村はMCAによる代替) ・同報系 24市町村(うち3町村はMCA、CATV、地域コミュニティFM ・移動系 25市町村 による代替) ・移動系 25市町村

(7)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 発災直後の情報の収集・連絡及び通信の確保 第2節 発災直後の情報の収集・連絡及び通信の確保 第1款 災害情報の収集・連絡 第1款 災害情報の収集・連絡 第2項 対策 第2項 対策 157 1 地震情報等の連絡 1 地震情報等の連絡 【県、市町村、防災関係機関】 【県、市町村、防災関係機関】 (1) (略) (1) (略) (2) 地震情報の収集 (2) 地震情報の収集 (略) (略) ア 地震情報の種類と内容の表 ア 地震情報の種類と内容の表 情報の種類 内 容 地震情報の種類 発表基準 内 容 ・気象庁が公表して 震度速報 地域震度のお知らせ(震度3以上) 震度速報 ・震度3以上 地震発生約1分半後に、震度3以 いる情報に合わせ、 震源及び震度に関する情報 震源要素及び地震の規模並びに地域震度 上を観測した地域名(全国を約190 より正確な表現に修 各地の震度に関する情報 震源要素及び地震の規模並びに観測点ごとの震度 地域に区分)と地震の揺れの発現 正。 地震回数に関する情報 時間当たりに発生した有感地震及び無感地震の回数 時刻を速報。 震源に関する情 ・震度3以上 地震の発生場所(震源)やその規 報 (大津波警報、津波警報ま 模(マグニチュード)を発表。 たは津波注意報を発表した 「津波の心配がない」または「若 場合は発表しない) 干の海面変動があるかもしれない が被害の心配はない」旨を付加。 震源・震度に関 以下のいずれかを満たした 地震の発生場所(震源)やその規 する情報 場合 模(マグニチュード)、震度3以 ・震度3以上 上の地域名と市町村名を発表。 ・大津波警報、津波警報ま 震度5弱以上と考えられる地域で、 たは津波注意報発表時 震度を入手していない地点がある ・若干の海面変動が予想さ 場合は、その市町村名を発表。 れる場合 ・緊急地震速報(警報)を 発表した場合 各地の震度に関 ・震度1以上 震度1以上を観測した地点のほか、 する情報 地震の発生場所(震源)やその規 模(マグニチュード)を発表。 震度5弱以上と考えられる地域で、

(8)

を発表 推計震度分布図 ・震度5弱以上 観測した各地の震度データをもと に、1km四方ごとに推計した震度 (震度4以上)を図情報として発 表。 遠地地震に関す 国外で発生した地震 地震の発生時刻、発生場所(震源) る情報 について以下のいずれかを やその規模(マグニチュード)を 満たした場合等 概ね30分以内に発表。 ・マグニチュード7.0以上 日本や国外への津波の影響に関し ・都市部など著しい被害 ても記述して発表。 が発生する可能性がある 地域で規模の大きな地震 を観測した場合 イ 地震解説資料 イ 地震解説資料 宮崎地方気象台は、県内で震度4以上を観測した場合や津波予報区「宮崎県」 宮崎地方気象台は、津波予報区「宮崎県」に大津波警報・津波警報・津波注意 ・気象台の地震開設 に津波警報又は注意報を発表した場合、地震解説資料を作成して県及び防災関係 報が発表された時や宮崎県内で震度4以上の揺れを観測した時などに防災等に係 資料作成説明の修正 機関に提供する。 る活動の利用に資するよう緊急地震速報、大津波警報・津波警報・津波注意報並 過去に発生した地震状況、震央分布、地震活動経過図等の情報 びに地震及び津波に関する情報や関連資料を編集した資料を作成して、県及び防 災関係機関に提供し、ホームページに公表する。 <新設> (3) 緊急地震速報 ・緊急地震速報に関 ア 緊急地震速報の発表等 する説明を追加 気象庁は、震度5弱以上の揺れが予想された場合に、震度4以上が予想される 地域に対し、緊急地震速報(警報)を発表する。日本放送協会(NHK)は、テレビ、 ラジオを通じて住民に提供する。なお、震度6弱以上の揺れを予想した緊急地震 速報(警報)は、地震動特別警報に位置づけられる。 緊急地震速報で用いる区域の名称 緊急地震速報で用いる区域の名称 市町村名 宮崎県北部平野部 延岡市、日向市、西都市、児湯郡の 宮崎 一部(高鍋町、新富町、川南町、都 農町、木城町)、東臼杵郡の一部(門 川町) 宮崎市、日南市、串間市、

(9)

東諸県郡[国富町、綾町] 宮崎県南部平野部 宮崎県北部山沿い 児湯郡の一部(西米良村)、東臼杵 郡の一部(美郷町、諸塚村、椎葉村)、 西臼杵郡[高千穂町、日之影町、五 ヶ瀬町] 宮崎県南部山沿い 都城市、小林市、えびの市、北諸県 郡[三股町]、西諸県郡[高原町] 注)緊急地震速報(警報)は、地震発生直後に震源に近い観測点で観測された地震波 を解析することにより、地震による強い揺れが来る前に、これから強い揺れが来る ことを知らせる警報である。このため、震源付近では強い揺れの到達に間に合わな い。 イ 緊急地震速報の伝達 気象庁は,地震による被害の軽減に資するため、緊急地震速報を発表し、日本放 送協会に伝達するとともに、官邸,関係省庁,地方公共団体への提供に努める。ま た,放送事業者等の協力を得て、テレビ,ラジオ(コミュニティFM放送を含む。)、 携帯電話(緊急速報メール機能を含む。)、ワンセグ等を用いて広く国民一般への 緊急地震速報の提供に努めるものとする。 消防庁は、全国瞬時警報システム(J-ALERT)により、地方公共団体等に 伝達するものとする。 地方公共団体、放送事業者等は、伝達を受けた緊急地震速報を市町村防災行政無 線等により,住民等への伝達に努めるものとする。 ウ 緊急地震速報を見聞きした場合に取るべき行動 緊急地震速報が発表されてから強い揺れが来るまではわずかな時間しかないた め、緊急地震速報を見聞きしたときは、まずは自分の身の安全を守る行動をとる必 要がある。 入手場所 とるべき行動の具体例 自宅など屋内 頭を保護し、大きな家具からは離れ、丈夫な机の下などに隠 れる。 <注意> ・あわてて外へ飛び出さない。 ・その場で火を消せる場合は火の始末、火元から離れている 場合は無理して消火しない。 ・扉を開けて避難路を確保する。 駅やデパートなど 館内放送や係員の指示がある場合は、落ち着いてその指示に の集客施設 従い行動する。 <注意> ・あわてて出口・階段などに殺到しない。

(10)

丈夫なビルのそばであればビルの中に避難する。 車の運転中 後続の車が情報を聞いていないおそれがあることを考慮し、 あわててスピードを落とすことはしない。ハザードランプを 点灯するなどして、まわりの車に注意を促したのち、急ブレ ーキは踏まずに、緩やかにスピードを落とす。大きな揺れを 感じたら、急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだ け安全な方法により道路の左側に停止させる。 ※気象庁制作の地域防災計画への標準的な記載例による イ 普及啓発の推進 宮崎地方気象台は、県及び市町村その他防災関係機関と連携し、緊急地震速報の 特性(地震の強い揺れが来る前に、これから強い揺れが来ることを知らせる警報で あること。震源付近では強い揺れの到達に間に合わないこと。)や、住民や施設管 理者等が緊急地震速報を受信したときの適切な対応行動など、緊急地震速報につい ての普及・啓発に努める。 県及び市町村は、住民が緊急地震速報を受けたときの適切な対応行動を含め、緊 急地震速報について普及啓発に努めるものとする。 ウ 緊急地震速報を取り入れた訓練 国及び地方公共団体は、防災訓練の実施に当たっては、訓練のシナリオに緊急地 震速報を取り入れるなど、地震発生時の対応行動の習熟を図るよう努めることとす る。 160 2 (略) 2 (略) 3 第1次情報等の収集 3 第1次情報等の収集 (1) 各機関の報告に基づく概況把握 (1) 各機関の報告に基づく概況把握 県災害対策本部および地方支部は、災害発生後直ちに市町村ならびに防災関係機 県災害対策本部および地方支部は、災害発生後直ちに市町村ならびに防災関係機 関に対して被害概況の報告を求め、その報告を総括し県全体の被害概況を把握する。 関に対して被害概況の報告を求め、その報告を総括し県全体の被害概況を把握する。 市町村、防災関係機関は、災害発生後直ちに被害概況の把握を行い、県に対し報 市町村、防災関係機関は、災害発生後直ちに被害概況の把握を行い、県に対し報 告する。報告は防災情報処理システムもしくは電話、FAX等により行う 告する。報告は災害対策支援情報システムにより行うこととし、事情によりシステ ムが使用できない場合には、電話、FAX等により行う。 (2)~(3) (略) (2)~(3) (略)

(11)

161 4 被害情報、応急対策活動情報の連絡 4 被害情報、応急対策活動情報の連絡 【県、市町村、防災関係機関】 【県、市町村、防災関係機関】 (1) (略) (1) (略) (2) 被害情報等の伝達手段 (2) 被害情報等の伝達手段 県及び市町村、防災関係機関は次の手段により被害情報等を伝達する。 県及び市町村、防災関係機関は次の手段により被害情報等を伝達する。 ア 被害状況等の報告は、有線又は無線電話(FAXを含む)若しくは電報のう ア 被害状況等の報告は、災害対策支援情報システムにより行う。事情によりシ ・平成26年度から ち、最も迅速確実な手段を使うものとする。 ステムが使用できない場合には、電話、FAXその他最も迅速かつ確実な手段 災害対策支援情報シ を使うものとする。 ステムの運用を開始 イ~ウ(略) イ~ウ(略) したことによる。 (3)~(4) (略) (3)~(4) (略) 170 (5) 被害種類別の情報収集・伝達方法 (5) 被害種類別の情報収集・伝達方法 ア (略) ア (略) イ 情報収集・伝達系統2(道路被害) イ 情報収集・伝達系統2(道路被害) ・東九州自動車道 高速道路 西日本高速道路株式会社 高速道路 西日本高速道路株式会社 (国土交通省管理区 間の)の供用開始に 国 道 九 州 地 方 整 備 局 国 道 九 州 地 方 整 備 局 伴い高速道路につい 道 道 て九州地方整備局へ 路 県 道 県 土 木 事 務 所 道路保全課 県災害対策本部 路 県 道 県 土 木 事 務 所 道路保全課 県災害対策本部 の系統を追加。 一 ツ 葉 有 料 道 路 宮 崎 県 道 路 公 社 一 ツ 葉 有 料 道 路 宮 崎 県 道 路 公 社 市町村道 市町村 市町村道 市町村 そ の 他 道 路 管 理 者 そ の 他 道 路 管 理 者

(12)

第3節 広域応援活動 第3節 広域応援活動 第1款 地方公共団体による広域的な応援体制 第1款 地方公共団体による広域的な応援体制 第2項 対策 第2項 対策 185 1 応援要請の実施 1 応援要請の実施 (1) (略) (1) (略) (2) 市町村の応援要請 (2) 市町村の応援要請 【市町村】 【市町村】 ア 他市町村への要請 ア 他市町村への要請 市町村長は、当該市町村の地域にかかる災害について適切な災害応急対策を 市町村長は、当該市町村の地域にかかる災害について適切な災害応急対策を ・県内市町村の相互 実施する必要があると認めるときは、宮崎県市町村防災相互応援協定に基づき、 実施する必要があると認めるときは、宮崎県市町村防災相互応援協定に基づき、 応援協定を具体化す 他の市町村長に対し応援要請を行う。 他の市町村長に対し応援要請を行う。 るための取組を進め 応援項目は、次に掲げるとおりとする。 また、市町村長は、発災時に円滑な支援・受援を行うため、あらかじめその るために、市町村に (略) 体制を構築するとともに、今後発生が予想される地震については、被害想定に おける受援・支援体 基づいた具体的な支援・受援の方法や必要な量について検討を行う。 制の検討に関する記 応援項目は、次に掲げるとおりとする。 述を追加。 (略) イ~エ (略) イ~エ (略)

(13)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第5節 医療救護活動 第5節 医療救護活動 第2款 DMAT及びJMAT(日本医師会災害医療チーム)等の医療救護班による 第2款 DMAT及びJMAT(日本医師会災害医療チーム)等の医療救護班による 医療救護活動 医療救護活動 209 1 DMATによる医療救護活動 1 DMATによる医療救護活動 2 医療救護班による医療救護活動 2 医療救護班による医療救護活動 (1)医療救護班の編成 (1) 医療救護班の編成 機 関 名 名 称 備 考 機 関 名 名 称 備 考 ・県歯科医師会と災 医師会 (略) (略) 医師会 (略) (略) 害時における協定を 国立病院等 (略) (略) 歯科医師会 歯科医療救護班 民間医療機関等で構成 締結したことから歯 国立病院等 (略) (略) 科医師会を医療救護 班に追加。 (2)医療救護班の構成 (2) 医療救護班の標準構成 医師1名 医師又は歯科医師1名 保健師、助産師、または看護師(准看護師を含む)3名 保健師、助産師、または看護師(准看護師を含む)又は歯科衛生士3名 事務担当者1名 事務担当者1名 210 <新設> 3 災害医療コーディネーターによる活動 ・平成26年3月に県 災害医療コーディネーターは、被災地の災害拠点病院や災害対策本部等に出務し、 が災害医療コーディネータ 災害の状況に応じて適切な医療体制が構築されるよう助言するとともに、医師や看 ーを委嘱したことか 護師等の医療スタッフの配置や、患者の収容先医療機関の確保等の調整を行う。 らその活動内容につ いて追加。 <新設> 4 DPATによる精神医療の提供と精神保健活動支援 (1) DPATの編成 ・県内でDPATチーム 専門的な研修・訓練等を受け、災害時における心のケアに関して専門的な対応 が組織されたことか が可能な多職種からなる専門医療チーム。 らその活動内容につ (2) DPATの構成 いて追加。 精神科医師、看護師及び業務調整員からなる3~5名を標準とする。なお、被 災地域の医療ニーズに合わせて、薬剤師、保健師、精神保健福祉士や臨床心理技 術者等を含めて構成する。 (3) DPATによる活動 DPATの統括は、災害対策本部の指揮下に置かれるDPAT調整本部が行い、 DMAT調整本部と連携する。

(14)

送、物資 供給調整等の支援)

エ 心の相談所、避難所、在宅の精神疾患を持つ被災者への精神医療の提供 オ 災害ストレスによる被災者の精神的不調への対応

カ 支援者(医療従事者、救急隊員、行政職員等)のメンタルに関する支援 キ 被災地域のニーズに応じたメンタルヘルスに関する普及啓発

(15)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第2款 陸上輸送体制の確立 第2款 陸上輸送体制の確立 第2項 対策 第2項 対策 214 2 交通規制の実施及び緊急交通路の確保 2 交通規制の実施及び緊急交通路の確保 (1) (略) (1) (略) (2) 交通規制の種別と措置内容 (2) 交通規制の種別と措置内容 ア~イ (略) ア~イ (略) ウ 緊急通行のための規制 ウ 緊急通行のための規制 県公安委員会は、本県又は本県に隣接し、若しくは近接する地域に災害が発生 県公安委員会は、本県又は本県に隣接し、若しくは近接する地域に災害が発生 し、又はまさに発生しようとしている場合において、災害応急対策に従事する者、 し、又はまさに発生しようとしている場合において、災害応急対策に従事する者、 又は災害応急対策に必要な物資の緊急輸送、その他応急措置を的確かつ円滑に行 又は災害応急対策に必要な物資の緊急輸送、その他応急措置を的確かつ円滑に行 われるようにするため緊急の必要があると認めるときは、次により適切な措置を われるようにするため緊急の必要があると認めるときは、次により適切な措置を とるものとする。 とるものとする。 ・災害対策基本法の (ア) (略) (ア) (略) 改正及び防災基本計 (イ) 県公安委員会は、緊急通行車輌以外の車輌の通行禁止を行うために必要があ 画の修正による るときは、道路管理者に対し、緊急通行車輌の通行を確保するための区間の 指定、放置車両や立ち往生車輌等の移動等について要請するものとする。 223 3 道路(緊急輸送道路)の応急復旧 3 道路(緊急輸送道路)の応急復旧 (1)~(3) (略) (1)~(3) (略) (4) 障害物の除去 (4) 障害物の除去 【県、市町村、各道路管理者】 【県、市町村、各道路管理者】 各道路管理者は、管理区域内の道路について路上障害物の状況を把握し、必要と 各道路管理者は、管理区域内の道路について路上障害物の状況を把握し、必要と 認められる場合は除去を実施する。 認められる場合は除去を実施する。 各道路管理者は、放置車両や立ち往生車両等が発生した場合には、緊急通行車両 ・災害対策基本法の の通行を確保するため緊急の必要があるときは、運転者等に対し車両の移動等の命 改正及び防災基本計 令を行うものとする。運転者がいない場合等においては、道路管理者は、自ら車両 画の修正による の移動等を行うものとする。 知事は、道路管理者である市町村に対し、必要に応じて、ネットワークとして緊 急通行車両の通行ルートを確保するために広域的な見地から指示を行うものとす る。

(16)

第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第3款 海上輸送体制のの確立 第3款 海上輸送体制のの確立 第2項 第2項 226 2 港湾、漁港の応急復旧 2 港湾、漁港の応急復旧 【県】 【県】 (1) 緊急輸送港啓開の実施 (1) 緊急輸送港啓開の実施 ・啓開作業には測量 港湾、漁港の管理者は、緊急輸送港の被害状況、緊急輸送港の障害物の状況を把 港湾、漁港の管理者は、緊急輸送港の被害状況、緊急輸送港の障害物の状況を把握 などの障害物調査も 握し、警察、自衛隊、消防機関、九州地方整備局及び占用工作物管理者等の協力を し、警察、自衛隊、宮崎海上保安部、消防機関、九州地方整備局及び占用工作物管理 含まれるため宮崎海 得て啓開作業を実施する。 者等の協力を得て啓開作業を実施する。 上保安部を追記

(17)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第5款 燃料の確保 第5款 燃料の確保 228 【県】 【県】 1 県有車両、県有船舶の燃料、その他県の災害応急対策を実施するため必要な燃料 1 災害時の緊急車両等への燃料やその他県の災害応急対策を実施するため必要な燃 ・H27年度から宮崎 については、事前に業者等に協力を要請し確保に努める。 料については、平時から石油関連団体等との連携を強化し、かつ、的確な供給体制 県石油商業組合に中 の構築を図る。 核サービスステーションの在 庫量確認を委託する 2 (略) 2 (略) 取組みを進める。

(18)

第7節 避難収容活動 第7節 避難収容活動 第4款 避難生活環境の確保 第4款 避難生活環境の確保 238 2 健康管理 2 健康管理 (1) (略) (1) (略) (2) 被災者の精神状態の把握 (2) 被災者の精神状態の把握 【県、市町村】 【県、市町村】 ア 県は、被災によって生ずるPTSD(心的外傷後ストレス障がい)を発症(示してい ア 県は、保健所に心の相談所を速やかに設置し、被災者及び支援者に対してカ ・県内でDPATチーム る)する(した)者(被災者)及びPTSDによる不適応症状を持つ被災者への継続的な ウンセリング等継続的な対応を行うとともに、必要に応じてDPATの派遣を が組織されたことか 対応を行うために、保健所に心の相談所を速やかに設置し、カウンセリング等 要請し、精神医療の提供を行う。また、メンタルヘルスに関する普及啓発に努 らその活動内容につ 適切な対応を行うとともに、広報活動により周知徹底する。 める。 いて追加。 イ 県は、継続的内服が必要な精神障がい者や服薬中断により病状の悪化や再燃 イ 県は、継続的内服が必要な精神障がい者や服薬中断により病状の悪化や再燃 を引き起こす可能性のある者で内服薬を被災により紛失した者に対し、保険証 を引き起こす可能性のある者で内服薬を被災により紛失したり、入手が困難と の有無にかかわらず処方出来るよう努める。 なった者に対し、保険証の有無にかかわらず処方出来るよう努め、移動困難な 在宅患者に対しては訪問する等継続的で適切な精神医療の支援を行う。 ウ (略) ウ (略) エ (略) エ (略)

(19)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第8節 食料・飲料水及び生活必需品の調達、供給活動 第8節 食料・飲料水及び生活必需品の調達、供給活動 第1款 食料の供給 第1款 食料の供給 第2項 対策 第2項 対策 249 1~2 (略) 1~2 (略) ・大規模災害に備 3 食料集積地の指定及び管理 3 物資拠点の指定及び管理 え、今後は食料の集 (1) 食料集積地の指定 (1) 物資拠点の指定 積地だけでなく、必 【県】 【県】 要な物資全体の拠点 県は、災害が発生した場合において、あらかじめ指定した広域防災活動拠点を 県は、災害が発生した場合において、あらかじめ指定した広域的な物資拠点を を整備していくこと 活用し、調達した食料の集積及び配分を行う。 活用し、調達した食料などの集積及び配分を行う。 から文言を修正。 【市町村】 【市町村】 市町村はあらかじめ定めた食料の集積地を活用し、調達した食料の集配を行う。 市町村はあらかじめ定めた物資拠点を活用し、調達した食料などの物資の集配 を行う。 (2) 集積地の管理 (2) 物資拠点の管理 【県、市町村】 【県、市町村】 県及び市町村は、食品の集積を行う場合は、集積地ごとに管理責任者及び警備 県及び市町村は、食料などの物資の集積を行う場合は、物流関係団体等と連携 員等を配置し、食品管理に万全を期するものとする。 するなど、物資拠点ごとに管理運営責任者及び警備員等を配置し、食品などの物 資の管理に万全を期するものとする。

(20)

第9節 保健衛生、防疫、ゴミ・がれき処理等に関する活動 第9節 保健衛生、防疫、ゴミ・がれき処理等に関する活動 第1款 保健衛生対策の実施 第1款 保健衛生対策の実施 254 2 精神医療、メンタルヘルスケアの実施 2 精神医療、メンタルヘルスケアの実施 (1) 精神科救急医療の確保 (1) 精神科救急医療の確保 【県】 【県】 県は、治療の中断(薬切れ等)や環境の急変等から病状が悪化し、緊急に入院が 県は、治療の中断(薬切れ等)や環境の急変等から病状が悪化し、緊急に入院が ・県内でDPATチーム 必要な精神障がい者に対して、県精神病院協会、精神科医療機関の協力を得なが 必要な精神障がい者に対して、県精神病院協会、精神科医療機関の協力を得なが が組織されたことか ら、入院できるための体制を確保する。 ら、入院できるための体制を確保する。また、必要に応じてDPAT派遣の要請 らその活動内容につ こうした病状の悪化した精神障がい者を受け入れる病床の確保については、保 を行い、DPATは精神科医療機関の機能の補完を行う。 いて追加。 健所を通じて各医療機関と調整を行う。 こうした病状の悪化した精神障がい者を受け入れる病床の確保については、保 健所を通じて各医療機関と調整を行う。その際においても、DPATは病床確保 ・調整等において必要に応じて支援する。 (2) メンタルヘルスケア、カウンセリングの実施 (2) メンタルヘルスケア、カウンセリングの実施 ア 心の相談所の設置と救護活動の実施 ア 心の相談所の設置 【県、市町村】 【県、市町村】 県は、市町村(保健センター)の協力を得ながら、保健所に心の相談所を設置 県は、市町村(保健センター)の協力を得ながら、保健所に心の相談所を設置 する。また、必要に応じて、国や他県の精神科医療チームの派遣及び救護活動 し、精神保健福祉センターは心の相談所に対し、助言・指導を行う。また、必 の実施の要請を行う。 要に応じて、DPATの派遣の要請を行う。 心の相談所は、各精神科医療チームの派遣等支援体制の進展に応じて次のこ イ 心の相談所は、DPATの派遣等支援体制の進展に応じて、次のとおり救護 とを実施する。 活動を実施する。 (ア) 第一段階 (ア) 第一段階 常駐の医師による保健所での診療、保健所からの避難所への巡回診療及び a 常駐の医師による保健所での診療、保健所からの避難所への巡回診療及び 訪問活動 訪問活動 b DPAT活動拠点本部を通じた保健所とDPAT先遣隊・DPATととの 連携 (イ) 第二段階 (イ) 第二段階 a 精神科医療チームによる巡回診療、近隣の精神科医療機関による診療再開 a DPATによる巡回診療、近隣の精神科医療機関による診療再開 b 保健所による長期の継続が必要なケースの把握、対応 b 保健所による長期の継続が必要なケースの把握、対応 (ウ) 第三段階 (ウ) 第三段階 各心の相談所におけるメンタルヘルスケアの実施、夜間巡回等 a 心の相談所における被災者及び支援者に対するメンタルヘルスケアの実 ・支援者のメンタル 施、夜間巡回等 ヘルスについての記 b 支援者自身のためのメンタルヘルスに関する啓発 述を追加。 (エ) 第四段階 (エ) 第四段階

(21)

a 仮設住宅入居者、帰宅者等への巡回診療、訪問活動 a 仮設住宅入居者、帰宅者等への巡回診療、移動が困難な在宅への訪問活動 b PTSD(心的外傷後ストレス障がい)への対応 b 災害ストレスによる精神的不調への対応及び悪化防止のための啓発 心の救護活動の情報の集約及び救護活動を行う関係者への情報の提供(FAX c DPAT活動拠点本部における、保健所及び心の相談所の救護活動状況や ・県内でDPATチーム ニュース等)は、原則としてセンターに一元化する。センターは、保健所に 地域の精神保健医療に関する情報収集並びに災害時こころの情報支援センタ が組織されたことか おける心の相談所、一般医療チーム、精神科医療チーム(ボランティアによ ーとの情報共有 らその活動内容につ る派遣チーム等を含む。)等との連絡、調整を行うものとし、被災地の保健 d 地域全体のメンタルヘルス増進に関する啓発活動及び情報提供 いて追加。。 ・医療の現況、実施にあたっての治療、ケアの方針等を示す。 (3) 心のケアに対する正しい知識の普及及び相談窓口の設置 (3) 心のケアに対する正しい知識の普及及び相談窓口の設置 【県、市町村】 【県、市町村】 被災者の心理的ケアに対応するため、県、市町村は「心のケア」や「PTSD」に 被災者の心理的ケアに対応するため、県、市町村は「心のケア」や「PTSD」に ・支援者のメンタル 対するパンフレットを被災者に配付するとともに、避難所の閉鎖後も継続して「心 対するパンフレット等を被災者及び支援者に配付する等により、避難所の閉鎖後 ヘルスについての記 のケア」に対する相談窓口を設置する。 も継続して「心のケア」についての正しい知識の普及のための広報活動を行うと 述を追加。 ともに、「心のケア」に対する相談窓口を設置する。

(22)

第13節 ライフライン施設の応急復旧 第13節 ライフライン施設の応急復旧 第1款 ライフライン途絶時の代替対策 第1款 ライフライン途絶時の代替対策 第2項 対策 第2項 対策 273 3 ガス停止時の代替措置 3 ガス停止時の代替措置 【宮崎ガス株式会社】 【宮崎ガス株式会社】 被災者救援対策としては、都市ガスの早期復旧が最優先ではあるが、防災上重要 被災者救援対策としては、都市ガスの早期復旧が最優先ではあるが、防災上重要 な施設を点検し、機能及び安全性の確認と復旧作業を行うとともに、臨時供給を含 な施設を点検し、機能及び安全性の確認と復旧作業を行うとともに、臨時供給を含 めた代替熱源を確保する。 めた代替熱源を確保する。 (1)~(2) (略) (1)~(2) (略) ・移動式ガス発生設 (3) 移動式ガス発生設備(空気吸入式及び圧縮ガス式)のさらなる整備に努める。 (3) 緊急施設及び主要避難場所に対し、移動式ガス発生設備(空気吸入式及び圧縮 備の県内各支店の整 ガス式)による臨時供給を行う。 備が終了したことに よる修正。

(23)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第3章 地震災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第13節 ライフライン施設の応急復旧 第13節 ライフライン施設の応急復旧 第2款 ライフライン施設の応急復旧 第2款 ライフライン施設の応急復旧 第2項 第2項 276 4 都市ガス施設の応急復旧 4 都市ガス施設の応急復旧 【宮崎ガス株式会社】 【宮崎ガス株式会社】 (1)~(2) (略) (1)~(2) (略) (3) 応急措置 (3) 応急措置 災害対策本部は、大地震が発生し二次災害のおそれがあると判断された場合は、 災害対策本部は、大地震が発生し二次災害のおそれがあると判断された場合は、 ・ガバナーステーシ 直ちに次の措置をとる。 直ちに次の措置をとる。 ョンは廃止し、全て ア 製造所の製造量及び送出量の調整・停止 ア 製造所の製造量及び送出量の調整・停止 製造所の調整・停止 イ ガバナーステーションからの送出量の調整・停止 イ ガス施設または需要家の被害状況によるガス供給の地域的しゃ断 により対応してい ウ ガス施設または需要家の被害状況によるガス供給の地域的しゃ断 ウ 被災状況及び緊急措置に関する関係各機関及び付近住宅への広報 る。 エ 被災状況及び緊急措置に関する関係各機関及び付近住宅への広報 エ その他、状況に応じた適切な措置 オ その他、状況に応じた適切な措置 (4)~(5) (略) (4)~(5) (略) 5 (略) 5 (略) 280 6 通信施設の応急復旧 6 通信施設の応急復旧 【西日本電信電話株式会社(宮崎支店)】 【西日本電信電話株式会社(宮崎支店)】 災害により通信サービスに支障をきたした時、以下の対策を講じ通信サービスの 災害により通信サービスに支障をきたした時、以下の対策を講じ通信サービスの 早期復旧に努める。 早期復旧に努める。 (1) 被災状況の把握 (1) 被災状況の把握 ア 社外との連携 ア 社外との連携 災害に関する被災状況、応急措置、応急復旧の情報を、行政機関、防災関係 災害に関する被災状況、応急措置、応急復旧の情報を、行政機関、防災関係 機関と連絡を密にとり、情報交換に努める。 機関と連絡を密にとり、情報交換に努める。 イ 独自の調査 ・バイク隊は廃止さ 阪神・淡路大震災の教訓を基に、機動性に富んだ「バイク隊」を導入し、円 【削除】 れているため削除 滑かつ効率的な被災状況の把握や調査活動を行う。 (2) (略) (2) (略)

(24)

第16節 海上災害の応急・復旧対策 第16節 海上災害の応急・復旧対策 第1款 海上災害の防止活動 第1款 海上災害の防止活動 第2項 対策 第2項 対策 293 1~2 (略) 1~2 (略) 3 海上交通安全の確保 3 海上交通安全の確保 (1)~(3) (略) (1)~(3) (略) (4) 船舶交通の混乱をさけるため、災害の概要、港湾・岸壁の状況、関係機関との (4) 船舶交通の混乱をさけるため、災害の概要、港湾・岸壁及び航路標識の状況、 ・海上保安庁防災業 連絡手段等、船舶の安全な運航に必要と思われる情報について無線等を通じ、船 関係機関との連絡手段等、船舶の安全な運航に必要と思われる情報について無線 務計画との整合 舶への情報提供を行う。 等を通じ、船舶への情報提供を行う。 (5) 水路の水深に異常が認められるときは、必要に応じて検測を行うとともに、応 (5) 水路の水深に異常が認められるときは、必要に応じて調査を行うとともに、応 急標識を設置する等水路の安全を確保する。 急標識を設置する等水路の安全を確保する。 (6) 航路標識が損壊し、又は流出したときは、直ちに担当事務所へ通報し必要に応 (6) 航路標識が損壊し、又は流出したときは、速やかに復旧に努めるほか、必要に じて応急標識の設置に努めさせる。 応じて応急標識の設置に努めさせる。

(25)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第4章 地震災害復旧・復興計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第4節 被災者の生活再建等の支援 第4節 被災者の生活再建等の支援 第2款 生活確保資金の融資等 第2款 生活確保資金の融資等 324 第2項 対策 第2項 対策 4 母子寡婦福祉資金の貸付 4 母子父子寡婦福祉資金の貸付 ・母子及び寡婦福祉 【県】 【県】 法の一部改正(H26. 「母子及び寡婦福祉法」(昭和39年法律第 129号)に基づき、災害により被害を 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」(昭和39年法律第 129号)に基づき、災害に 10施行) 受けた母子家庭及び寡婦に対し、その経済的自立と生活意欲の助長促進を図るため、 より被害を受けた母子家庭及び父子家庭並びに寡婦に対し、その経済的自立と生活 母子寡婦福祉資金の貸付を行う。 意欲の助長促進を図るため、母子父子寡婦福祉資金の貸付を行う。 (略) (略) (略) (略) 貸付対象者 母子家庭の母又は寡婦 貸付対象者 母子家庭の母又は父子家庭の父もしくは寡婦 (略) (略) (略) (略)

(26)

第5節 被災中小企業の復興、その他経済復興の支援 第5節 被災中小企業の復興、その他経済復興の支援 第1款 中小企業の復興支援 第1款 中小企業の復興支援 332 第1項 基本方針 第1項 基本方針 県は、被災した中小企業の再建を促進するための資金対策として、一般金融機関 県は、被災した中小企業の再建を促進するための資金対策として、一般金融機関 ・平成26年度末で事 (普通銀行、信用金庫、信用組合)及び政府系金融機関(㈱日本政策金融公庫、商 (普通銀行、信用金庫、信用組合)及び政府系金融機関(㈱日本政策金融公庫、商 業終了 工組合中央金庫)の融資並びに小規模企業者等設備導入資金等の貸付、信用保証協 工組合中央金庫)の融資並びに信用保証協会による融資の保証等により施設の復旧 会による融資の保証等により施設の復旧に必要な資金並びに事業費の融資が迅速か に必要な資金並びに事業費の融資が迅速かつ円滑に行われるよう措置するととも つ円滑に行われるよう措置するとともに、国に対しても要望するものとする。 に、国に対しても要望するものとする。 第2項 対策 第2項 対策 6 融資の弾力的運用 6 融資の弾力的運用 (略) (略) 小規模企業者等設備導入資金(設備貸与を含む。)、中小企業高度化資金の返済 小規模企業者等設備導入資金(設備貸与を含む。)、中小企業高度化資金の返済 ・平成26年度末で事 猶予、償還期間の延長など弾力的に対応するとともに、小規模企業者等設備導入資 猶予、償還期間の延長など弾力的に対応する。 業終了 金等の貸付が円滑に行えるような措置を講ずる。 333 [経済変動・災害対策貸付の融資条件等] (H24.4.1現在) [経済変動・災害対策貸付の融資条件等] (H26.4.1現在) ・宮崎県中小企業融 (略) (略) (略) (略) 資制度の改正(H26. 利 率 1.8%~2.3%(別途、保証料0.40%~1.50%) 利 率 1.4%~1.9%(別途、保証料0.40%~1.50%) 4.1) (略) (略) (略) (略) [セーフティーネット貸付の融資条件等] (H24.4.1現在) [セーフティーネット貸付の融資条件等] (H26.4.1現在) (略) (略) (略) (略) 利 率 1.6%~2.1%(別途、保証料0.55%) 利 率 1.2%~1.7%(別途、保証料0.55%) (略) (略) (略) (略)

(27)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第2編 地震災害対策編 第4章 地震災害復旧・復興対策 頁 現 行 修 正 案 備 考 第5節 被災中小企業の復興、その他経済復興の支援 第5節 被災中小企業の復興、その他経済復興の支援 第2款 農林水産業の復興支援 第1款 中小企業の復興支援 第2項 対策 第2項 対策 5 農林漁業関係融資制度一覧(平成26年1月1日現在) 5 農林漁業関係融資制度一覧(平成27年1月1日現在) 336 <林業> <林業> 資 金 名 (略) 利 率 (略) 資 金 名 (略) 利 率 (略) ・時点修正 林業基盤整備資金(造林資金) (略) 0.6%~1.4% (略) 林業基盤整備資金(造林資金) (略) 0.30%~1.05% (略) (略) (略) 農林漁業セーフティーネット資金 (略) 0.6%~1.05% (略) 農林漁業セーフティーネット資金 (略) 0.30%~0.55% (略)

(28)

第1節 津波に強い県土づくり、まちづくり 第1節 津波に強い県土づくり、まちづくり 第1款 都市防災構造の強化 第1款 都市防災構造の強化 第2項 対策 第2項 対策 1~2 (略) 1~2 (略) 368 3 都市の再開発等の推進 3 都市の再開発等の推進 (1)~(3) (略) (1)~(3) (略) (4) 都市公園施設の設備 (4) 都市公園施設の設備 【県】 【県】 都市公園管理者は、都市公園の整備に当たっては、避難地、防災資機材等の備 都市公園管理者は、都市公園の整備に当たっては、避難地、防災資機材等の備 ・宮崎県総合運動公 蓄の場等としての機能を備えるとともに、災害対策活動の拠点ともなるよう整備 蓄の場等としての機能を備えるとともに、災害対策活動の拠点ともなるよう整備 園利用者の安全確保 を行い、地域防災空間の機能をあわせ持つものとする。 を行い、地域防災空間の機能をあわせ持つものとする。 のための取組を追 特に宮崎県総合運動公園は、県内を対象とした広域的な災害対策活動が円滑か 特に宮崎県総合運動公園は、県内を対象とした広域的な災害対策活動が円滑か 加。 つ効率的に行えるよう、物資の備蓄・搬送等の活動や消防、警察、自衛隊、災害 つ効率的に行えるよう、物資の備蓄・搬送等の活動や消防、警察、自衛隊、災害 ボランティアの活動及び広域避難場所等として機能するよう整備を推進する。 ボランティアの活動及び広域避難場所等として機能するよう整備を推進するとと もに、利用者の避難所となることも考慮して施設整備を図る。

(29)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第3編 津波災害対策編 第2章 津波災害予防計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第2項 対策 第2項 対策 377 1~8 (略) 1~8 (略) 9 津波に関する情報の伝達の迅速化・確実化 9 津波に関する情報の伝達の迅速化・確実化 【市町、海岸管理者、港湾管理者】 【市町、海岸管理者、港湾管理者】 (参考) 津波に関する情報の種類 (参考) 津波に関する情報の種類 宮崎地方気象台(気象庁)が通知する津波に関する情報の種類は次のとおりである。 宮崎地方気象台(気象庁)が通知する津波に関する情報の種類は次のとおりである。 1~2 (略) 1~2 (略) 3 地震解説資料 3 地震解説資料 県内で震度4以上を観測した場合や津波予報区「宮崎県」に津波警報・注意報を 宮崎地方気象台は、津波予報区「宮崎県」に大津波警報・津波警報・津波注意報 ・気象台の地震開設 発表した場合に作成し提供する。 が発表された時や宮崎県内で震度4以上の揺れを観測した時などに防災等に係る活 資料作成説明の修正 過去に発生した地震状況、震央分布図、地震活動経過図などの情報 動の利用に資するよう緊急地震速報、大津波警報・津波警報・津波注意報並びに地 震及び津波に関する情報や関連資料を編集した資料を作成して、県及び防災関係機 関に提供し、ホームページに公表する。

(30)

第3節 県民の防災活動の促進 第3節 県民の防災活動の促進 第1款 防災知識の普及 第1款 防災知識の普及 第2項 対策 第2項 対策 390 1~5 (略) 1~5 (略) 6 津波に関する知識の普及 6 津波に関する知識の普及 (1) (略) (1) (略) (2) 船舶に対する内容 (2) 船舶に対する内容 ア 津波警報、避難指示等の意味合い ア 津波対応に当たっては、中・大型船においては港外退避を基本、小型船は港 ・船舶の避難に関す イ 強い地震(震度4程度以上)を感じたとき、または弱い地震であっても長い 外退避を行わないことが基本となり、船舶流出防止策は時間的余裕が十分有る る基本的な考え方及 時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、直ちに港外(水深の深い広い地域) 場合に実施する。 び避難方法について に退避する。 イ 地震発生後に避難を検討する暇は無いことが想定されるため、地震発生後に 修正 ウ 正しい情報をラジオ、テレビ、無線放送などを通じて入手する。 迅速な避難行動を取ることができるよう、船舶の避難を含めた事前の検討と準 エ 地震を感じなくても、津波警報、注意報が発表されたら、直ちに港外に退避 備を行う。 する。 ウ 地震による揺れを感じた場合は、揺れの大小にかかわらず、直ちに気象庁か オ 港外に退避できない小型船は、高いところに引き上げて固縛するなど最善の ら発表される正しい情報を携帯ワンセグ、携帯ラジオ、テレビ、無線放送など 措置をとる。 を通じて入手し、津波注意報及び警報の有無を確認する。 カ 津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報解除まで気をゆるめない。 エ 地震を感知した場合に、津波の情報を入手することが困難な場合は、津波が ※港外退避、小型船の引き上げ等は、時間的余裕がある場合のみ行う。 来襲するものとして行動する。また、地震を感じなくても、津波警報、注意報 が発表された場合は、基本的に各船の船長により、津波の予報を基に陸上避難 又は港外避難について直ちに判断を行い、安全が確認されるまで措置を継続す る。 オ 中型船や大型船は、一時的な衣食住の確保が可能なことや、被災地から避難 できる避難所的役割を併せ持つことから、陸上へ避難する余裕がない場合など は船舶への避難も検討する。 カ <削除>

(31)

宮崎県地域防災計画(第1巻)新旧対照表

第3編 津波災害対策編 第3章 津波災害応急対策計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 発災直後の情報の収集・連絡及び通信の確保 第2節 発災直後の情報の収集・連絡及び通信の確保 第1款 津波に関する情報の迅速な伝達等 第1款 津波に関する情報の迅速な伝達等 第2項 対策 第2項 対策 418 1 津波警報等・津波予報・津波情報の伝達 1 津波警報等・津波予報・津波情報の伝達 (1)~(2) (略) (1)~(2) (略) (3) 津波警報等・津波情報伝達組織による迅速な伝達 (3) 津波警報等・津波情報伝達組織による迅速な伝達 (略) (略) 【宮崎海上保安部】 【宮崎海上保安部】 ・船舶に対する連絡 宮崎海上保安部は、船舶用無線により津波に関する安全・緊急通報を行い船舶 宮崎海上保安部は、船舶用無線、ナブテックス、沿岸域情報提供システム(M 手段を修正。 に対し周知するものとする。また、津波警報(大津波・津波)及び津波注意報並 ICS)により津波に関する安全・緊急通報を行い船舶に対し周知するものとす びに津波警報解除及び津波注意報解除が発表された場合は、巡視船艇を出動させ る。また、電話、FAX、電子メールにより海事関係者を通じて船舶に対し周知 拡声器等により、在港船舶に対し周知するほか、NTT加入電話により可能な限 し、または、巡視船艇の拡声器等状況に応じた手段により在港船舶に対し周知す り海事関係機関を通じて船舶に対し周知するものとする。 るものとする。

(32)

第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第6節 緊急輸送のための交通確保・緊急輸送活動 第2款 陸上輸送体制の確立 第2款 陸上輸送体制の確立 第2項 対策 第2項 対策 446 2 道路規制の実施及び緊急交通路の確保 2 道路規制の実施及び緊急交通路の確保 (1)~(2) (略) (1)~(2) (略) (3) 緊急交通路の確保 (3) 緊急交通路の確保 ア~イ (略) ア~イ (略) ウ 交通規制の実施 ウ 交通規制の実施 (ア) (略) (ア) (略) (イ)災害対策基本法に基づく交通規制の実施(発災直後から4,5日ないし1週間程度) (イ)災害対策基本法に基づく交通規制の実施(発災直後から4,5日ないし1週間程度) a~i (略) a~i (略) <新設> j 県公安委員会は、緊急通行車輌以外の車輌の通行禁止を行うために必要があると ・災害対策基本法の きは、道路管理者に対し、緊急通行車輌の通行を確保するための区間の指定、放置 改正及び防災基本計 車両や立ち往生車輌等の移動等について要請するものとする。 画の修正による 448 3 道路(緊急輸送道路)の応急復旧 3 道路(緊急輸送道路)の応急復旧 (1)~(3) (略) (1)~(3) (略) (4) 障害物の除去 (4) 障害物の除去 【県、市町村、各道路管理者】 【県、市町村、各道路管理者】 各道路管理者は、管理区域内の道路について路上障害物の状況を把握し、必要と 各道路管理者は、管理区域内の道路について路上障害物の状況を把握し、必要と 認められる場合は除去を実施する。 認められる場合は除去を実施する。 各道路管理者は、放置車両や立ち往生車両等が発生した場合には、緊急通行車両 ・災害対策基本法の の通行を確保するため緊急の必要があるときは、運転者等に対し車両の移動等の命 改正及び防災基本計 令を行うものとする。運転者がいない場合等においては、道路管理者は、自ら車両 画の修正による の移動等を行うものとする。 知事は、道路管理者である市町村に対し、必要に応じて、ネットワークとして緊 急通行車両の通行ルートを確保するために広域的な見地から指示を行うものとす る。

(33)

宮崎県地域防災計画(第2巻)新旧対照表

第2編 共通対策編 第2章 災害予防計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第1款 情報の収集・連絡体制の整備 第2項 対策 第2項 対策 1 (略) 1 (略) 2 防災情報処理システム等の機能充実と運用体制の確立 2 防災情報処理システム等の機能充実と運用体制の確立 (略) (略) ・災害対策支援情報 43 システムの運用開始 によるシステム概要 図の変更 <宮崎県防災情報システム> 気 象 庁 福岡管区気象台 水位計 気象予報 宮崎地方 震度計 雨量計 会 社 気 象 台 注警報 注警報 震度情報 水位・雨量 アメダス アメダス ネットワーク 地震、津波 地震・津波 台風・雪 情報等 情報等 宮崎県庁 (災害対策本部) 注意報・警報 地震・津波 情報 県警察 本 部 県(23) 自動通報 (携帯メール) 自衛隊 市 町 村(26) 消防本部(9) 県 職 員 <宮崎県防災情報処理システム> 気 象 庁 福岡管区気象台 震度計 水位(121局) 気象予報 宮崎地方 市 町 村 雨量(181局) 会 社 気 象 台 (47箇所) 震度 水位 注警報 注警報 災対本部設置 情報 雨量 アメダス アメダス 発令情報 地震、津波 地震・津波 避難所開設状況 情報等 情報等 被害状況 震度情報 河川砂防 水防対策 気象警報 災害対策支援 ネットワークシステム 情報システム 支援システム 配信システム 情報システム 職員自動 防災メール 宮崎県庁(災害対策本部) 参集システム システム 気象情報 職員 注警報 Lアラート 県警察 自衛隊 水防対策 招集 地震・津波 (公共情報 本 部 被害情報等 情報等 コモンズ 防災端末 県職員 県(23) 携帯 防災 市 町 村(26) メール メール 報道機関 消防本部(9) 緊急速報 メール

(34)

第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第4款 医療救護体制の整備 第4款 医療救護体制の整備 56 第2項 対策 第2項 対策 1 (略) 1 (略) 2 DMAT(災害派遣医療チーム)及び医療救護班の体制整備 2 DMAT(災害派遣医療チーム)、災害医療コーディネーター、医療救護班及 ・災害拠点病院のD 大地震・津波及び航空機・列車事故といった災害時に被災地に駆けつけ、救急 びDPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備 MAT保有が完了し 治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームであるDMAT(災害派遣医 (1) DMAT(災害派遣医療チーム)の体制整備 たことに伴う修正 療チーム)は、県内に10医療機関14チームが編成されている。(平成26年1月 大地震・津波及び航空機・列車事故といった災害時に被災地に駆けつけ、救 現在)今後、DMATの更なる養成に加え、各DMATの通信機器を含む資機材 急医療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームであるDMATは、県内 の充実や各種訓練・研修等によるレベルアップを図るともに、県内におけるDM の災害拠点病院を中心に編成されている。今後、DMATの更なる養成に加え、 ATの具体的な活動体制(総括DMATの参集基準、情報連絡体制等)を示した 各DMATの通信機器を含む資機材の充実や各種訓練・研修等によるレベルア DMAT運用計画を策定するものとする。また、DMATが活動を行う超急性期 ップを図る。 ・平成26年3月に県 以降の医療救護活動を担う医療救護班について、県内での各種訓練等を通じて、 (2) 災害医療コーディネーターの体制整備 が災害医療コーディネータ 関係機関との連携強化を図る。 全国各地から派遣される災害急性期から中長期の医療チームの派遣調整等を ーを委嘱したことか 円滑に行うため、二次医療圏毎に「災害医療コーディネーター」を複数名配置 らその活動内容につ する。今後、更なる人員体制の強化や各種訓練・研修等により制度の充実を図る。 いて追加。 (3) 医療救護班の体制整備 DMATが活動を行う超急性期以降の医療救護活動を担う医療救護班につい て、県内での各種訓練等を通じて関係機関との連携強化を図る。 (4) DPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備 ・県内でDPATチーム 被災者及び支援者に対して精神科医療及び精神保健活動の支援を行うDPA が組織されたことか Tを整備し、DMATや保健所に設置された心の相談所等との連携を図る。 らその活動内容につ いて追加。 4 災害時における医療情報の確保 4 災害時における医療情報の確保 災害時に迅速かつ的確に救護・救助活動を行うためには、正しい情報を速やか 災害時に迅速かつ的確に救護・救助活動を行うためには、正しい情報を速やか ・DMHISSに関 に把握することが重要である。このため、DMAT及び災害拠点病院等は、衛星 に把握することが重要である。このため、DMAT及び災害拠点病院等は、衛星 する記述の追加 電話及び無線、インターネット等の複数の通信手段の確保に努める。さらに、E 電話及び無線、インターネット等の複数の通信手段の確保に努める。さらに、E MIS(広域災害救急医療情報システム)を活用することで、 被災地域のみな MIS(広域災害救急医療情報システム)及びDMHISS(災害精神保健医療 らず、全国の医療機関等とも連携した対応を行う。なお、普段は使用しないこれ 情報支援システム)を活用することで、 被災地域のみならず、全国の医療機関や らの通信手段を迅速かつ的確に活用できるように訓練等を定期的に行い、非常時 災害時こころの情報支援センター等とも連携した対応を行う。なお、普段は使用 に備える。 しないこれらの通信手段を迅速かつ的確に活用できるように訓練等を定期的に行 い、非常時に備える。

(35)

宮崎県地域防災計画(第2巻)新旧対照表

第2編 共通対策編 第2章 災害予防計画 頁 現 行 修 正 案 備 考 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第5款 緊急輸送体制の整備 第5款 緊急輸送体制の整備 第2項 対策 第3項 対策 1 緊急輸送道路ネット-ワークの整備 1 緊急輸送道路ネット-ワークの整備 59 緊急輸送道路ネットワーク計画図 緊急輸送道路ネットワーク計画図 東九州自動車道 清 武~清武南、日向~ 高鍋、延岡~県境、 及び稲葉崎平原線 (延岡市)追加

(36)

第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策への備え 第9款 被災者等への的確な情報伝達体制の整備 第9款 被災者等への的確な情報伝達体制の整備 70 第2項 対策 第2項 対策 1 市町村防災行政無線等の整備 1 市町村防災行政無線等の整備 ・防災行政無線の整 【市町村】 【市町村】 備状況の更新 (1) 市町村防災行政無線整備の推進 (1) 市町村防災行政無線整備の推進 市町村が使用する防災行政無線には、次の3種類がある。 市町村が使用する防災行政無線には、次の2種類がある。 ア・イ (略) ア・イ (略) 県内の整備状況は、次の通りである。(平成24年4月1日現在) 県内の整備状況は、次の通りである。(平成26年4月1日現在) ・同報系 24市町村(うち1市町村はMCAによる代替) ・同報系 24市町村(うち3町村はMCA、CATV、地域コミュニティFM ・移動系 25市町村 による代替) ・移動系 25市町村

参照

関連したドキュメント

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

平成25年3月1日 東京都北区長.. 第1章 第2章 第3 章 第4章 第5章 第6章 第7 章

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

原子力災害対策特別措置法第15条第4項の規定に基づく原子力緊急事態解除宣言

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所 週間計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び