• 検索結果がありません。

Post-Traumatic Osteolysis of the Distal End A Case of Post-Traumatic Osteolysis of the Distal End of the Clavicle by G. Kinoshita, M. Maeda, H.Takaiwa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Post-Traumatic Osteolysis of the Distal End A Case of Post-Traumatic Osteolysis of the Distal End of the Clavicle by G. Kinoshita, M. Maeda, H.Takaiwa"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Post-Traumatic

Osteolysis

of the Distal

End

of the  Clavicle 

の1例

兵庫医科大学整形外科

    木

厳 太 郎 ・前

    高

均 ・中

信原病院

    信   原   克   哉

A Case of Post-Traumatic

Osteolysis

of the Distal

End of the Clavicle

by

G. Kinoshita,

M. Maeda,

H.Takaiwa

and K. Nakano

Department of Orthopaedic Surgery, Hyogo College of Medicine

K. Nobuhara

Nobuhara Hospital

Post-traumatic osteolysis of the distal end of the clavicle is a rare condition. It was first described by Dupas in 1936, and so far the total number of recoded cases is about a hundred. This condition is characterized by erosion and progressive resorption of the distal end of the clavicle following trauma. The interval between physical insult and radiographical recogni-tion is from several weeks to several months. No more than 3 cm of bone have been lost in any recorded case, and remnants of bone may remain between the acromion and the clavicle. The usual symptoms are pain and restricted range of motion of the shoulder.

The etiology of the osteolytic process is uncertain. Osteoclastic resorption, nervous system dysfunction, vascular compromise, and arising from the synovium have all been hypothesized.

Now we will report a case of this condition. CASE REPORT

A 47-year-old man presented

himself with a painful left shoulder girdle on 21 st January,

1987. He had been injured

on his left shoulder

in a bicycle accident

3 months before.

A

rediograph

taken soon after the accident

showed no abnormalities.

Physical exaninations

showed a prominence

of the distal end of the clavecle, tenderness

over the acromio-clavicular

joint and restricted

range of motion.

Radiographs

revealed

loss of the distal tip of the left clavicle.

Resection

of the distal clavicle was performed

on 17 th April, 1987. The A-C joint had

been filled with granulation

tissue, but the disc was not detected.

The end of the clavicle had

disappeared,

and the stump was sclerotic.

The cartilage

of the acromion

remained.

Histologically,

this case suggests that "ARISING

FROM THE SYNOVIUM

THEORY"

is the etiology of this condition.

(2)

Post・traumaticosteolysisofthedistalendofthe clavicle(鎖 骨 遠 位 端 外 傷 後 骨 融 解)は,肩 鎖 関 節 部 の 外 傷 後 に,鎖 骨 遠 位 端 の 骨 融 解 を き た す 疾 患 で あ る. た だ し,そ の 病 態 お よ び 発 生 機 序 に 関 し て は,不 明 な 点 が 多 い. 今 回 わ れ わ れ は,Post・traumaticosteolysisの1例 に 対 し て 鎖 骨 遠 位 端 切 除 術 を 施 行 し,組 織 学 的 検 討 を 行 っ た の で,文 献 的 考 察 を 加 え て 報 告 す る. 症 例:47才,男 性 現 病 歴:昭 和61年10月19日,自 転 車 か ら 転 落 し, 左 肩 関 節 部 を 受 傷 し た.受 傷 当 時,泥 酔 し て い た た め, 受 傷 機 転 は 不 明 で あ る.翌 臥 近 医 で 撮 影 され たX線 像 で は 異 常 を 認 め な か っ た.1ヵ 月 間 の 固 定 後,理 学 的 治 療 を 受 け た が,運 動 時 痛 が 残 存 し た た め,受 傷 か ら3ヵ 月 後 の 昭 和62年1月21日,当 科 を 受 診 し た. 理 学 的 所 見:当 科 初 診 時 の 局 所 所 見 で は,左 鎖 骨 遠 位 端 の 膨 隆 ・piano-keyphenomenon,お よ び 同 部 の 圧 痛 を 認 め た.ま た,疹 痛 の た め,左 肩 関 節 の 可 動 域 が 屈 曲70度 ・外 転125度 ・外 旋50度 と制 限 さ れ て い た. X線 像:受 傷 翌 日,近 医 で 撮 影 さ れ たX線 橡 で は, 異 常 所 見 を 認 め な か っ た.受 傷 か ら3ヵ 月 後 の 当 科 初 診 時 の 像 で は,左 鎖 骨 遠 位 端 に,や や 辺 縁 不 整 な 骨 融 解 像 を 認 め る.そ の 骨 融 解 範 囲 は5mm程 度 で,肩 峰 側 に は 著 変 を認 め な い(図1-a,b). 骨 シ ン チ:ggmTc-MDPを 用 い た 骨 シ ン チ で は,左 肩 鎖 関 節 部 に の み 中 等 度 の 集 積 像 を認 め た(図2). 臨 床 検 査 所 見:血 液 検 査 で は,血 清 尿 酸 値 が6.7 mg/dlと 軽 度 上 昇 し て い た が,そ の 他 は,ESR:2 mm/h,CRP:一,RA;一,WBC:5200,RBC:526× 10㌔Hb.;16g/d1,Plt.;23×104,TP;7.7g/d1, GOT:14KU,GPT;20KU,ALP;2.5BLU, LDH:273U,BUN;14.6mg/d1,CRN:1.1mg/d1, Na:143mEq〃,K;3。7mEq〃,C1;104mEq〃, Ca:9.3mg/d1,P:3.5mg/d1,PTH:0.51ng/d1, と全 て 正 常 範 囲 内 で あ っ た. 臨 床 経 過:当 科 初 診 後,3ヵ 月 間,保 存 的 に 経 過 観 察 し た.X線 像 で は,鎖 骨 遠 位 断 端 の 硬 化 像 お よ び, 肩 鎖 靱 帯 に 沿 う 石 灰 化 を 認 め た(図1-c).し か し,臨 床 症 状 が 改 善 さ れ な か っ た の で,観 血 的 治 療 に ふ み き っ た. 手 術 時 所 見:左 肩 鎖 関 節 の 直 上,鎖 骨 の 長 軸 方 向 に 約4cmの 皮 膚 切 開 に て進 入 した.皮 下 の 軟 部組 織 を 鋭 的 に剥 離 し,肩 鎖 関 節 に 到達 した,肩 鎖 靱帯 はや や hyperemicで あ っ た.そ の肩 鎖 靱帯 を縦切 す る と,肩 鎖 関 節 内 は,白 色 ∼ 黄 白色 の 肉芽 様 組織 で満 た され て い た(図3).鎖 骨 の遠 位 断端 か ら約1cmの 部分 を ノ ミで切 離 し,肉 芽 様 組織 と供 に一 塊 と して摘 出 した. 関 節 円板 は同定 で きな か っ た.肩 峰 側 の 関節 軟 骨 は残 存 して いた.ま た,標 本 の一 部 に,嫌 気 性 菌 を含 む細 一251一

(3)

菌 培 養検 査 を行 っ たが 陰性 で あ った. 組織 所見:(図4)肩 鎖 関 節 内 に存 在 した 肉芽 様 組 織 のH。E.像 で は,線 維 性 組織 ぷ 主 体 を な し,血 管 の 増 生 と,軽 度 の 炎症 細 胞 浸潤 が み られ た.ま た,一 部 に 滑 膜組 織 も認 め た. 鎖骨 遠 位 断端 は,肉 芽 と接 して い る部 分 で骨 吸 収 像 を認 め,そ の 周辺 部 で 一部,骨 新 生 像 と思 わ れ る像 を 呈 して いた が,骨 組織 自体 には壊 死 像 な どの異 常 所見 を認 め なか っ た.

1.臨 床 像 に つ い て Post・traumaticosteolysisofthedistalendofthe clavicleは,稀 な 疾 患 で,1936年 ・Dupas4}の 報 告 以 来,現 在 まで に 約100例 の 報 告 を み る に 過 ぎ な い.そ の 臨 床 的 特 徴 は,肩 鎖 関 節 部 の 外 傷 後 に,同 部 の 疹 痛 が 持 続 す る.外 傷 か ら,数 週 ∼ 数 ヵ月 後 のX線 像 に お い て 鎖 骨 遠 位 端 の 骨 融 解 像 を 呈 す る.し か し,そ の osteolyticprocessはselflimitedで あ り,進 行 は18ヵ 月 以 内 で 停 止 し,骨 融 解 範 囲 は3cm以 内 で あ る. 2.E「rlOLOGYに つ い て そ の 発 生 機 序 に 関 し て は,い くつ か の 仮 説 が 報 告 さ れ て い る.Werderis,は1950年 に,osteoclasticresor-ptiOn,vaSCularCompromiSe,autonomicnervous systemdisturbance,cataboliceffectofhyperemia な ど が 関 与 し て い る 可 能 性 が あ る と 述 べ た. 1963年 ・Madsen「o}は,自 験8例 中4例 にanisocor-iaを 認 め た こ と よ り,autonomicnervoussystem disturbancetheoryを 支 持 し た. 1975年 。Murphyn)は,そ の 病 理 組 織 像 に お い て, 鎖 骨 遠 位 断 端 部 に 骨 壊 死 像 を 認 め た が,関 節 内 に は 著 変 を 認 め な か っ た こ と よ り,avascularnecrosisthe-oryを 唱 え て い る. 逆 に,1976年 ・Levine9}は,肩 鎖 関 節 内 の 肉 芽 様 組 織 を 光 顕 的 に 観 察 し た と こ ろ,滑 膜 の 増 殖,線 維 性 肥 厚,血 管 の 増 生,炎 症 細 胞 浸 潤 な ど を 認 め た が,骨 自 体 に は 変 化 を 認 め な か っ た こ と よ り 滑 膜 起 原 説 を 提 唱 し た. Murphyの 症 例 とLevineの 症 例 は,お 互 い 異 な っ た 組 織 所 見 を 呈 し て お り,こ の"posttraumatic osteolysis"と い う病 態 のetiologyと して,複 数 の も の が 存 在 す る 可 能 性 が あ る. わ れ わ れ の 症 例 で は,肩 鎖 関 節 内 の 肉 芽 様 組 織 は 滑 膜 が 線 維 性 に 肥 厚 し た も の で あ り,骨 自 体 に は 壊 死 像 な ど を 認 め ず,骨 が 肉 芽 と接 し て い る 部 分 で 融 解 像 を 認 め,そ の 周 辺 部 で は 骨 新 生 像 も み られ た.こ の 像 は, 骨 自 体 か ら 融 解 機 転 が 生 じた と 考 え る よ り も,む し ろ, 以 前,滑 膜 を 主 座 と し た 何 ら か の 炎 症 が あ り,そ の 二 次 的 影 響 と し て 骨 融 解 が 生 じ た が,現 時 点 で は,そ の 炎 症 も鎮 静 し,線 維 性 の 肥 厚 が 残 っ た と考 え ら れ る. す な わ ち,Levine滑 膜 起 原 説 を 支 持 す る症 例 で あ っ た と 考 え て い る. 一252一

(4)

・ 図3術 中写真 C:鎖 骨遠位断端 G:肩 鎖 関節 内の肉芽様組 織 AC:肩 鎖靱帯 3.診 断 お よ び 鑑 別 診 断 に つ い て 診 断 に 関 し て は,外 傷 の 既 往 歴 以 外,本 症 を 積 極 的 に 診 断 す る根 拠 は な く,他 の 鎖 骨 遠 位 端 の 骨 融 解 を き た し う る疾 患 を 除 外 す る 必 要 が あ り,鑑 別 診 断 と し て は,hyperparathyroidism,rheumatoidarthritis, scleroderma,massiveosteolysis,cleidocranial dysostosis,tumors,infections,な ど を 考 え て お く必 要 が あ る. 4.治 療 に つ い て 過 去 の 報 告 例1)-18}の 内,治 療 お よ び そ の 経 過 が 詳 述 さ れ て い る の は17例 の み で あ っ た. そ の う ち,保 存 的 に 治 療 さ れ た もの は13例 で,8例 60%は 良 好 に 経 過 し た が,5例40%の 症 例 で は 満 足 の い く結 果 が 得 ら れ て い な い.観 血 的 に 治 療 さ れ た も の は4例 で,全 例 に 鎖 骨 遠 位 端 切 除 術 が 施 行 さ れ,全 例, 症 状 の 消 失 を み て い る. ま た,わ れ わ れ の 症 例 で も3ヵ 月 間 の 保 存 的 治 療 に 抵 抗 した た め,観 血 的 に 鎖 骨 遠 位 端 切 除 術 を施 行 し, 術 後6ヵ 月 の 現 在,左 肩 関 節 の 可 動 域 は 殆 ど正 常 に 復 し,日 本 整 形外 科 学 会肩 関 節 治療 判 定基 準 で80点 と, 良好 に経 過 して い る.

Post。traumaticosteolysisofthedistalclavicleの 1例 を 報 告 し た.そ のetiologyは,文 献 的 に は 複 数 個 存 在 す る 可 能 性 が あ り,わ れ わ れ の 症 例 は 滑 膜 起 原 説 を 支 持 す る も の で あ っ た.osteolyticprocessはself-limitedで あ る が,疹 痛 持 続 例 で は,鎖 骨 遠 位 端 切 除 術 が 有 効 で あ る と思 わ れ た.

1) Allen, W. C.: Post-traumatic osteolysis of the distal clavicle. Radiology A73-77,1967,

2) Brunet, M. E. : Atraumatic osteolysis of the distal clavicle: histologic evidence of synovial path-ogenesis. Orthopedics 9 : 557-559, 1986.

3) Cahill, B. R.: Osteolysis of the distal part of the clavicle in male athletes. J. Bone and Joint Surg. 64A : 1053-1058,1982.

(5)

図3-a:肩 鎖 関 節 内 の 肉 芽 様 組 織 (H.E×100) bl鎖 骨 遠 位 断 端 (H.E.×100) C:鎖 骨 遠 位 断 端 の 辺 縁 部 (H。E。×200)

4) Dupas, J.: Aspects radiologiques d'une osteolyse essentielle progressive de la main gauche. Journal

de Radiologie 20: 383-387, 1936.

5) Halaby, F. A.: Osteolysis : a complication of trauma. Am. J. Roentgenol. 94 : 591-594, 1965. 6) Jacobs, P.: Post-traumatic osteolysis of the outer

end of the clavicle. J. Bone and Joint Surg. 46B : 705

-707,1964.

7) Kaplan, P. A.: Stress-induced osteolysis of the clavicle. RUadiology 158: 139-140,1986.

8) Lamont, M. K.: Osteolysis of the outer end of the clavicle. N. Z. Med. J. 14 : 241-242,1982.

9) Levine, A. H.: Posttraumatic osteolysis of the distal clavicle with emphasis on early radiological

changes. Am. J. Roentgenol. 127 ; 781-784,1976. 10) Madsen, B.: Osteolysis of the acromial end of the

clavicle following trauma. Br. J. Radiol. 36: 822

-828 ,1963.

11) Murphy, O. B.: Post-traumatic osteolysis of the distal clavicle. Clin. Orthop. 109: 108-114, 1975. 12) Ovara, S.: Posttraumatic osteolysis of the distal

ends of the clavicle. Ann. Chir. Gynaecol. 73 : 83-86,

1984.

13) Quinn, S. F.: Posttraumatic osteolysis of the clavicle. South. Med. J. 76: 307-308, 1983. 14) Seymour, E. Q.: Osteolysis of the clavicular tip

associated with repeated minor trauma to the

der. Radiology 123 : 56, 1977.

15) Smart, M. J.: Traumatic osteolysis of the distal ends of the clavicles. J. Can. Assoc. Radiol. 23 : 264

-266 , 1972.

16) Stahl, F.: Considerations on post-traumatic

absorption of the outer end of the clavicle. Acta. Orthop. Scand. 23 : 9-13,1954.

17) Strauch, W.: Posttraumatische osteolysen des lateralen Klavikulaendes. Radiol. Diagn. 11: 221

-229 , 1970.

18) Werder, H.: Posttraumatische Osteolyse des Schlusselbeinendes. Schweizerische Medizinische

Wochenschrift 80 : 912-913, 1950.

参照

関連したドキュメント

The input specification of the process of generating db schema of one appli- cation system, supported by IIS*Case, is the union of sets of form types of a chosen application system

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

The inclusion of the cell shedding mechanism leads to modification of the boundary conditions employed in the model of Ward and King (199910) and it will be

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

In our previous paper [Ban1], we explicitly calculated the p-adic polylogarithm sheaf on the projective line minus three points, and calculated its specializa- tions to the d-th

In analogy with Aubin’s theorem for manifolds with quasi-positive Ricci curvature one can use the Ricci flow to show that any manifold with quasi-positive scalar curvature or