• 検索結果がありません。

Vapor phase preparation, morphology, microstructure and growth mechanism of carbon nanocoils/microcoils with various coiling-chirality patterns

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vapor phase preparation, morphology, microstructure and growth mechanism of carbon nanocoils/microcoils with various coiling-chirality patterns"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

Vapor phase preparation, morphology, microstructure and growth

mechanism of carbon nanocoils/microcoils with various

coiling-chirality patterns( 内容の要旨(Summary) )

Author(s)

楊, 少明

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(工学) 乙第045号

Issue Date

2004-03-25

Type

博士論文

Version

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/1717

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

氏 名(本籍) 学 位 の 学位授与番号 学位授与日付 専 攻 学位論文題目 楊 少 明(中国) 博 士(工学) 乙第 45 号 平成16 年 3 月 25 日 物質工学専攻

Vapor phase preparation,mOrphology,microstructure and growth mechanism of carbon nanocoils/microcoils with various coiling-Chirality patterns (種々のコイリングーキラリティーを持つカーボンナノコイル/マイクロコイ ルの気相合成、モリフォロジー、微細構造、及び成長メカニズム) 学位論文審査委員 (主査)教 授 元 島 栖 二 .(副査)教 授 杉 義 弘 教 授 三 輪 葺

論・文内容の要旨

本論文は、特異的な3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンナノコイル/マイクロコイ ルの合成法、モルフォロジー、微細構造、成長機構などに関するもので、全部で11牽から構 成されている。第1章において、一般的な薪炭素系材料であるプレカーサ一法炭素繊維、気相 成長炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブなどについてレビューした。第2章におい て、鉄合金を触媒としたカーボンナノコイルの合成条件及び得られたコイルの様々なモルフォ ロジーについて検討を行った。第3章において、カーボンマイクロコイルとツイスト状カーボ ンナノコイルとのモルフォロジーの比較検討を行った。第4章において、ステンレススチール を触媒としたカーボンナノコイルの合成条件の検討し、得られたコイルのモルフォロジーおよ び成長メカニズムの検討を行った。第5章において、鉄系触媒を用いて得られるジグザグ状カ ーボンナノファイバーのモルフォロジー及び成長メカニズムについて検討を行った。第6章に おいて、WS2触媒を用いたカーボンマイクロコイル/ナノコイルの合成とそのモルフォロジ ーについて検討を行った。第7章において、種々の触媒を用いて得られるコイル中の巻き方向 (コイリング・キラリティー)変化の現象について検討し、その詳細なモルフォロジーの親察 を行い、キラリティー変化の新たなメカニズムを提案した。第8章において、Ni触媒を用い た超弾力性カーボンマイクロコイルの合成条件、モルフォロジー、成長メカニズム、及び特性 について検討を行った。第9章において、カーボンマイクロコイル先端のモルフォロジーと成 長メカニズムについて検討を行った。第10章において、マイクロソレノイド及びネガティプ マイクロコイルの合成とモルフォロジーについて検討を行った。第11章において、これらを 総括した。 本論文は、以下のように総括・要約することができる。 コイル径が〃m∼nmオーダーの3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンナノコイル/マ イクロコイルの合成法、モルフォロジー、微細構造、成長メカニズム、特性などについて研究 し、以下のような多くの知見を得ている。①Fe合金触媒を用い、ツイスト状カーボンナノコ イル、ジグザグ状カ⊥ボナノファイバー、及びスプリング状カーボンコイルの大量合成に成功 し、その詳細な合成条件を明らかにした。_②ツイスト状カーボンナノコイル先端の触媒粒表面

(3)

に、擬液相状薄膜が存在し、この部分の成分・組成の違いが、触媒活性の異方性をもたらすこ とを明らかにした。③ツイスト状あるいはコイル内径の小さなナノコイルでは、しばしばコイ ルの巻き方向(コイリング・キラリテイ)が反転する現象を見出し、その反転メカニズムを提 案した。④ナノコイルはマイクロコイルより、結晶性が高いことを見出した。⑤2段合成法 (通常の反応温度(約750℃)で二重らせん構造のヲイルを合成後、反応温度を錮0℃以上に 上げてコイル表面に熱分解炭素膜(Py-C)を析出)によりマイクロソレノイドが、またこれを空 気中で温度を制御しながら部分酸化させさせると、二重ネガティプカーボンマイクロコイルが 得られることを世界で初めて見出した。⑥Ni、Fe・基,WS2,W+WS2触媒などを用い、特定条 件下で反応を行うと、コイル径が通常のコイルより大きく(>10pm)、元のコイル長さの数倍 から十倍伸びる超弾力性コイルの合成に成功した。

論文審査結果の要旨

本論文は、特異的な3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンナノコイル/マイクロ

コイルの合成法、モルフォロジー、微細構造、成長機構などに関するもので、全部で11

章から構成されている。第1章において、一般的な薪炭素系材料であるプレカーサ一法炭 素繊維、気相成長炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブなどについてレビューし

た。第2章において、鉄合金を触痍としたカーボンナノコイルの合成条件及び得られたコ

イルの様々なモルフォロジーについて検討を行った。第3章において、カーボンマイクロ

コイルとツイスト状カーボンナノコイルとのモルウォロジーの比較検討を行った。第4章

において、ステンレススチールを触媒としたカーボンナノコイ/レの合成条件の検討し、得 られたコイルのモルフォロジーおよび成長メカニズムの検討を行った。第5章において、

鉄系触媒を用いて得られるジグザグ状カーボンナノファイバーのモ/レフオロジー及び成

長メカニズムについて検討を行った。第6章において、WS2触媒を用いたカ、-ボンマイ クロコイル/ナノコイルの合成とそのモルフォロジーについて検討を行った。賃7章にお いて、種々の触媒を用いて得られるコイル中の巻き方向(コイリング・キラリティー)変 化の現象について検討し、その詳細なモルフォロジーの観察を行い、キラリティー変化の 新たなメカニズムを提案した。第8章において、Ni触媒を用いた超弾力性カーボンマイク 自コイルの合成条件、モルフォロジー、成長メカニズム、及び特性について検討を行った。 第9章において、カーボンマイクロコイル先端のモルフォロジーと成長メカニズムについ て検討を行った。第10章において、マイクロソレノイド及びネガティプマイクロコイルの

合成とモルフォロジーについて検討を行った。第11章において、これらを総括した。

本論文は、以下のように総括・要約することができる。 コイル径が〟m∼nmオーダーの3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンナノコイル/ マイクロコイルの合成法、モルフォロジー、微細構造、成長メカニズム、特性などについ て研究し、以下のよ▲ぅな多くの知見を得ている・。①Fe合金触媒を用い、ツイスト状カー ボンナノコイル、ジグザグ状カーボナノファイバー、及びスプリング状カーボンコイルの 大量合成に成功し、その詳細な合成条件を明らかにした。・②ツイスト状カーボンナノコイ ル先端の触媒粒表面に、擬液相状薄膜が存在し、この部分の成分・組成の違いが、触媒活

(4)

性の異方性をもたらすことを明らかにした。③ツイスト状あるいはコイル内径の′J、さなナ ノコイルでは、しばしばコイルの巻き方向(コイリング・キラリテイ)が反転する現象を 見出し、その反転メカニズムを提案した。④ナノコイルはマイクロコイルより、結晶性

が高いことを見出した。⑤2段合成法(廼常の反応温度(約750℃)で二重らせん構造の

コイルを合成後、反応温度を800℃以上に上げてコイル表面に熱分解炭素膜(Py-C)を析出) によりマイクロソレノイドが、またこれを空気中で温度を制御しながら部分酸化させさせ ると、二重ネガティブカーボンマイクロコイルが得られる`ことを世界で初めて見出した。 ⑥Ni、Fe一基,WS2,W+WS2触媒などを用い、特定条件下で反応を行うと、コイル径が通 常のコイルより大きく(>10pm)、元のコイル長さの数倍から十倍伸びる超弾力性コイル の合成に成功した。 // 本論分では、これらの新しい知見を適切かつ詳細に記述すると共に、十分な議論・考察 が行われている。これらの内容は、博士論文に催すると判定した。

最終試験結果の要旨

平成16年1月26日に学位論文の内容及びこれに関連した内容i事項について、口頭試 問による最終試験を行った結果、合格とした。

参照

関連したドキュメント

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

び3の光学活`性体を合成したところ,2は光学異`性体間でほとんど活'性差が認め

 毒性の強いC1. tetaniは生物状試験でグルコース 分解陰性となるのがつねであるが,一面グルコース分

P‐ \ovalbox{\tt\small REJECT}根倍の不定性が生じてしまう.この他対数写像を用いた議論 (Step 1) でも 1のp‐ \ovalbox{\tt\small REJECT}根倍の不定性が

ポンプの回転方向が逆である 回転部分が片当たりしている 回転部分に異物がかみ込んでいる

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

これらの実証試験等の結果を踏まえて改良を重ね、安全性評価の結果も考慮し、図 4.13 に示すプロ トタイプ タイプ B

以上の各テーマ、取組は相互に関連しており独立したものではない。東京 2020 大会の持続可能性に配慮し