• 検索結果がありません。

放射線検査を受けられる方へ.pptx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "放射線検査を受けられる方へ.pptx"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 放射線検査を

   受けられる方へ

◎はじめに

 現在、放射線検査は、病気の診断、治療方法の選択、治療効果の判定をする上で、非常に有効な手段で、 医療では欠かすことのできない重要な位置を占めています。
 放射線検査は病気の早期発見や病気の状態を知るには必要不可欠な検査と言えます。  放射線検査により、多くのメリット(利益)を得ることになりますが、一方で放射線を使うために被ば くする(医療被ばく)というリスク(不利益)も存在し、検査を不安に感じる方も多いと思います。
 しかしながら、医療行為のすべてにリスクは存在しています。逆に、医療を受けないという選択にもリス クは存在しています。  患者さんへの放射線の利用は、メリットの方が被ばく等のリスクよりも十分に大きい時にのみ行われて います。病気があるかどうか、またどんな病気かわからなければ治療はできず、放射線検査を受けないこ とによって病態を悪化させてしまうリスクがあるということも忘れてはなりません。  私たちが病院で使用する放射線の量は、身体に影響が出ると言われている量よりも はるかに少ない量を使用しています。
 そして、必要な場所にのみ必要最小限の放射線量を使用し、病気を見つけ、 正しい診断が下せるように検査を行っていますので、放射線による影響を ご心配されることはありません。安心して検査をお受け下さい。

◎放射線とは?

 当院で放射線を利用している検査は、レントゲン検査(マンモグラフィー含む)・CT検査・胃バリウム 検査・骨密度検査の4つです。4つの検査すべてにおいて、X(エックス)線という種類の放射線を使用し ています。  X線は、電波や光、または紫外線などと同じ電磁波であり、その違いは波長の長さです。したがって電 波や光と同様に体や空間に残ることはありません。  放射線の仲間はX線のほかに、α(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線などがあり、その 正体はα線がヘリウム原子核、β線が電子、γ線が電磁波です。 レントゲンやCTで利用しているX線は、 TVや電子レンジなどで発生する電磁波の一種です。 慶友整形外科病院 画像診断科 ◎放射線豆知識① レントゲン博士とX線  1895年W.Cレントゲン博士が真空放電の実験中に偶然、いろいろな物を突き抜ける不思議な光線 を見つけました。  発見時、未知の光線だった為、数学の未知の数を表す「X」の文字を使いX線と名付けました。 当時、多くの学者は彼の発見を称えその光線のことをレントゲン線と呼びました。  そのなごりから、いまだにX線を使った検査のことを、レントゲン検査と言っていますが、近年 放射線業務の領域ではレントゲン検査と呼ばずに、正式名称のX線検査と呼んでいます。 博士はその後1901年にノーベル物理学賞を受賞しています。 

(2)

◎放射線・放射能・放射性物質の違い

 この三つを懐中電灯に例えて説明すると、懐中電灯   そのものが「放射性物質」、そこから出る光が「放射線」、   そして光を出す働き(能力)が「放射能」となります。    放射性物質には、原発事故に関連してニュースなどに 出てくるヨウ素やセシウムなど、さまざまな種類のものが あり、そのほかにもラドンやウランなど、自然界にも放射 性物質は存在しています。    また、懐中電灯から離れるほど光が弱くなるように、   放射性物質から離れるほど放射線も弱くなります。   さらに時間が経つにつれ放射能が減るため、放射線は   弱まっていきます。   

◎放射線と放射能の単位

Bq

(ベクレル)

・・・・・放射能量  ある放射性物質がどのくらい放射線を出す能力(放射能)があるかを表した単位。 放射能量の多い物質は多くの放射線を出します。  しかしベクレルはあくまで、ある物質がどのくらい放射線を出しているかの指標なので、 人体への影響はベクレルだけでは分かりません。  原発の放射性物質を語るときに聞いたことがある人も多いはずですが、 医療被ばくを語る上では登場しない単位です。 ■

Gy

(グレイ)

・・・・・吸収線量  ある部位(臓器)または全身のうける線量を表す基本的な単位。 身体への影響は加味されていないので、物理的な線量としてあらゆる用途に 用いることができる。 ■

Sv

(シーベルト)

・・・・・実効線量  人体に対する放射線の影響を評価する為に用いる。 放射線が「人間」に当たったときにどのような影響があるのかを数値化した単位。  Gy(吸収線量)にそれぞれの臓器・組織毎のがんや遺伝的影響のリスクを加味 させているので、被ばく防護の観点から、影響の大きさを比較するには適している。

(3)

◎放射線による影響の種類と特徴

放射線が人体に与える影響については、「確定的影響」と 「確率的影響」の二つに分けて考えられて

います。

■「確定的影響」(形態異常・不妊・脱毛など)

ある一定以上の放射線を受けなければ現れてこない形態異常・不妊・脱毛などのような人体への影響のことを確 定的影響という。  その影響が現れる一定量をしきい値といいます。 しきい値は、その影響が認められる下限値(影響が出始める)となります。しきい値以下の線量では、被ばくしても発 生確率はほぼゼロです。   被ばく線量がしきい値を超えた場合、線量が増大するにつれて発生確率が増加し、症状の重篤度も高くなります。

■「確率的影響」(発がんや遺伝的影響)

 

一定量の放射線を受けても、必ずしも現れるわけではなく、放射線を受ける量が多くなるほど現れる確率が高ま る影響をいいます。  発生した場合、その症状の重篤度は線量に関係なく同じです。 (軽症のがんや重症のがんというものはないということです。) 発がんや遺伝的影響については、微量な被ばくの影響が現在でもわかっていないため、安全のためしきい値がな いと仮定さています。  しかし、原爆被ばく者を対象とした疫学調査では、100mSv以下の被ばくでは、がんの発生確率はほとんど増加し ないということが分かっています。 組織・臓器 影響 被ばく線量(mGy) 生殖腺(男) 一時不妊 150 生殖腺(男) 永久不妊 3500~6000 生殖腺(女) 一時不妊 650~1500 生殖腺(女) 永久不妊 2500~6000 眼の水晶体 白内障 2000~10000 骨髄 造血能低下 500 胎児 流産(受精~15日) 100 胎児 形態異常(受精後2~8週) 100 胎児 精神発達遅延(受精後8~15週) 120 皮膚 一過性脱毛 3000

【各組織・臓器の確定的影響のしきい線量】

病院で受ける検査で上記 のような影響を心配する 必要はありません。 慶友整形外科病院 画像診断科

(4)

◎地球上で生活しているだけでも放射線を受けている!!

 

私達は普通に生活しているだけでも放射線を受けています。人類が地球上に誕生する以前から現在に至るまで、 太陽や星から一人当たり毎秒何百個という宇宙放射線をすべての人類が絶えず浴び続けているのです。  それだけではなく、地面や周りの物、自分自身の体内にさえ天然の放射線物質が存在しています。 胸部のX線撮影は0.05~0.1mSvで、自然に浴びている放射線の20分の1以下しかありません。 大雑把に言うと、撮影1回分の放射線量は、1週間屋外にいて宇宙や地表面から浴びている放射線量と同程度のも のしか使用していないということです。

◎被ばくは大きく分けると2種類

 

被ばくは大きく分けると内部被ばくと外部被ばくというものに分かれます。 食事、呼吸、あるいは傷口など、皮膚の無い場所から放射性物質を体内に取り込んでしまうのが、内部被ばく。   一方、体の外部から放射線を浴びるのが外部被ばく。宇宙からの放射線による被ばくや病院の検査による被ばく は、この外部被ばくにあたります。  病院の検査による外部被ばくでは、カメラのフラッシュ のように、被ばくするのは一瞬だけで、 撮影部位に限られた一回限りの放射線被ばくになります。  原水爆実験や原発事故等で放出された放射線を出す 物質(放射性物質)が体内に取り込まれて、 永続的に被ばくする内部被ばくとは根本的に異なります。  原発事故の報道で、「原子炉から放出されたヨウ素を 吸い込むと甲状腺がんのリスクが高まる」といった 内容のものがありましたが、これはヨウ素を吸い込んだ ことによる内部被ばくの影響を指しています。

(5)

◎放射線豆知識② 放射性物質と味噌  『畑の肉』大豆を主原料とした味噌は日本人には欠かせない食品で、 栄養の点でも質のとても良いタンパク源として価値があります。
 味噌の本場、信州では「味噌の医者殺し」という、ことわざがあるぐらいです。  味噌は日本の代表的な発酵食品で、酵母菌やこうじ菌、乳酸菌を 1kgあたり約1万個も含んでおり、「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」 と言われるほど味噌の栄養価の高さが評価され、病気を防ぎ、健康を保つ薬としても重宝されています。
  ある研究によると味噌は常食していると体内に入った放射性物質を高率で排出してくれるというのです。  味噌を食べさせているマウスと味噌を食べさせていないマウスに放射性物質のヨウ素とセシウムを投与し、 それが体内にどれくらい残留するか調べたところ、味噌を食べさせているマウスの方が味噌を食べさせてい なかったマウスよりもはるかに残留量が少なかったそうです。
  これは味噌に含まれているタンパク質やバクテリアなどが放射性物質とくっつき、素早く体外に排出された ためだと考えられています。
  しかし放射性物質が体内に入った後に一度だけみそ汁を飲んだからといって放射性物質を体外へ排出す る効果はないとのこと。その効果を得るためには日頃から味噌を常食することが重要なようです。

◎医療被ばくとがん

 放射線被ばくのリスクを考える上で、がんが問題視されますが、がんは比較的多くみられる疾患の1つで、現在、日 本人の3人に1人はがんで亡くなっています。  下図はがんの原因を要因別に表したグラフです。放射線をがんの原因として実際のリスク以上に心配する人が少 なくないようですが、がんの原因の大部分は食事や喫煙といった生活習慣が占めています。    

 

放射線検査により受けた放射線のリスクは確認できないほど小さいものなので、放射線の影響による発がんを心 配するよりも、日常の発がん要因を減らす努力(バランスのよい食事をとる、禁煙、生活環境の改善、ストレスの発散 など)を心がけることのほうが、がんにならないためには有効です。 

◎おわりに

 

放射線のリスク、そしてメリットが少しでもおわかり頂ければ幸いです。 放射線は薬と同じです。確かに無害なものではありませんが、適切な使用下では大きなメリットになります。  正しい知識を持って安心して検査を受けていただければと思います。 【がんの原因別割合】   慶友整形外科病院 画像診断科      TEL0276-­‐72-­‐6000

(6)

◆入射表面線量(皮膚面)は、体型や検査目的により被ばく線量は増減する場合があります。

~当院での検査別被ばく線量参考値~

  X線単純検査 入射表面線量(皮膚面)   当院の実測値  mGy> 入射表面線量(皮膚面) ガイドライン被ばく低減目標値 <mGy> 頭部(正面) 1.31 3 頸椎(正面) 0.73 0.9 頸椎(側面) 0.83 ー 腰椎(正面) 2.95 5 腰椎(側面) 6.89 15 肩関節(正面) 1.27 ー 肩関節(軸位) 2.68 ー 肘関節 0.15 0.2 手関節 0.09 0.1 骨盤(正面) 2.35 3 骨盤(軸位) 2.38 ー 膝関節(荷重正面) 0.28 ー 膝関節(臥位正面) 0.29 0.4 足関節 0.21 0.3 胸部(正面) 0.19 0.3   腹部(正面) 1.32 3   脊椎全長(正面) 2.37 ー 脊椎全長(側面) 3.55 ー 乳幼児股関節 0.20 0.2 ◆CT検査の被ばく線量評価には、CTDIvolを用いています。体型により被ばく線量は増減することがあります。

X線CT検査

CTDIvol<mGy>  

当院装置表示値

 

ガイドライン被ばく低減目標値

CTDIvol<mGy>  

 

頭部 57.7 65 胸部 7.9 ー 腹部 9.7 20 腰椎 15.7 ー 股関節 9.7 ー 膝 12.9 ー 手関節 8.6 ー

(7)

放射線検査

~Q&A集~

Q. 『X線検査』について教えてください。

A.X線が人体を透過(通過)する性質を利用して、医療に役立てているのが「X線検査」です。    X線検査には骨折や胸部、腹部の疾患等を撮る「X線単純撮影」、人体を透過しているX線をモニターで    観察しながら胃などを検査する「X線透視」、人体の周囲から透過させたX線をコンピュータ処理して    あらゆる断面を画像にする「X線CT検査」などがあります。  

.  被ばくすると身体に障害は出るのですか?

A.    「医療被ばく」や「自然放射線被ばく」では障害が出ることはまずありません。   人体への放射線障害は、かなり莫大な量の線量を一度に全身に浴びるなどしなければ発生しま せん。   原子爆弾による被ばくや原子力施設の重大事故などによる被害にあわなければ、特に心配する 必要はありません。   

.  放射線は身体に蓄積されますか?

A.    放射線の被ばくというのは光を浴びるのと同じで、身体に残ることはありません。  

.  放射線を浴びると「がん」や「白血病」になりますか?

A.  放射線によって「がん」や「白血病」が誘発される可能性はあります。   しかし、それはかなり大量の放射線を全身に浴びた場合によってのみ起こるのであって、医療で 用いられている弱い放射線では「がん」や「白血病」になることはまずありません。  

.  放射線を受けると寿命が縮むと聞きましたが本当ですか?

A.    ハツカネズミなどの動物実験では、確かめられています。   しかし、動物実験の話が一人歩きしたもので、人間についてはこれまでも色々調査されてきまし たが、寿命が短縮しているというデータはなく、心配する必要はありません。寿命短縮の要因は、 被ばくによるものより私達の日常生活の中に色々な形で多く存在しています。  

.  被ばくの上限はあるのですか?

A.  医療被ばくには線量の上限はありません。   医療放射線行為が患者さん個人によって内容が異なるので、一定の上限を決めてしまうと必要 な検査があってもそれ以上検査することが出来なくなってしまうからです。   しかし、これは病気を早期に発見したり、治療できるというメリットの方が被ばくするデメリットより 明らかに大きい場合に限ります。   「X線単純撮影」 「X線透視」 「X線CT検査」

(8)

Q. 何回もレントゲンを撮って大丈夫ですか?

A. もちろん被ばく量が莫大になれば、発がんの可能性も考慮されますが、診断に用いる線量でが んが増えたという事実は確認されていません。
 病気の診断や経過を追うために検査が複数回になったとしても、体に影響の出る線量には到達 しません。それよりも定期的に検査を受けられて、適切な診断を受ける方がはるかに有益です。

Q. 子供は被ばくに弱いと聞きましたが、大丈夫ですか?

A. 確かに子供は大人に比べて放射線に対する影響は高くなります。
 ですので、私たちも線量を必要最低限にまで抑え、検査をしています。
 しかし、放射線診断による被ばくのリスクは確認できないほど低いレベルです。
 自然放射線の高い地域では、子供から大人まで日本の数十倍高い被ばくをしていますが、その ための健康影響が多く見られるということはありません。
 診断に必要な検査を受けることをお勧めします。

Q. 小児股関節(先天性股関節脱臼)でX線写真を定期的に撮っていますが、

大丈夫ですか?

A. 経過観察のために定期的な撮影が必要です。
 撮影では診断できる範囲内で放射線量を少なくし、生殖腺が被ばくしないように鉛のプロテク ターを乗せて撮影しますので、障害がでる可能性はほとんどありません。
 将来、不妊になるような障害も確認されていません。

Q. 検査を行った時におなかの上に重いエプロンを乗せたのですが、何の

ために乗せたのですか?

A. それはプロテクターという名前で、鉛でできているので重たいのです。
 鉛はほかの金属よりもX線を通しにくいという性質をもち、おなかの上に
 乗せることによって影響を受けやすい生殖腺をX線から守っているのです。

~小児の被ばくについて~

Q. 人間ドックで、胸部レントゲン、胃のバリウム検査と骨密度の検査を受

けたのですが、がんにはなりませんか?

A. 心配ありません。他の質問でも回答している通り、病院で行う放射線検査は
 がんや白血病になるような線量は使用していません。
 胸部レントゲンの被ばく量目安 : 0.05mSv~0.1mSv
 胃のバリウム検査の被ばく量目安 : 3~5mSv
 骨密度の検査の被ばく量目安 : 0.005mSv~0.01mSv
 人体に影響が出始める被ばく量 : 100mSv ※ 100mSvという値は疫学調査により分かっている人体に影響が出始める数値で、100mSvを    超えたからといって、必ずがんや白血病になるわけではありません。医療被ばくとは関係なく、    自然に発生するがんの生涯確率よりもわずかに増加する程度です。

(9)

Q. 被ばくすることで不妊症になりますか?

A. 永久不妊になるような被ばくは、医療被ばくでは受けることはありません。
 特殊な事故などによって、大量の放射線によって生殖腺を被ばくするというような事がない限り、 一般の人が不妊症になることはまずありません。

Q. 将来、生まれてくる子供には影響はありませんか?

A. 被ばくした本人ではなく、その子供や孫の代になって現れる影響を遺伝的影響といいます。
 結論を述べると、放射線によって人に遺伝的影響が発生したという事実や証拠は得られていま せん。

Q. 妊娠中(妊娠の可能性のある時期)にレントゲンを撮っても大丈夫です

か?お腹の子に(遺伝的)影響は出ますか?

A. お腹の子供に対する影響は、下腹部の被ばくが対象になります。
 下腹部以外の検査(四肢、胸部など)ならば下腹部の被ばくはほぼゼロなので問題はありません。 しかし、あらかじめ妊娠がわかっているときには、医師や放射線技師に相談するようにしましょう。 検査する部位によっては、腹部に放射線が当たらないように防護することもできます。

Q. 授乳中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?

A. レントゲンやCTで使用される放射線は、母乳には全く影響を与えないので、安心して検査を受 けて下さい。

Q. 入院中に隣のベッドに入院していた患者さんが、病室内で胸のレントゲ

ン検査を受けていました。私も被ばくをしてしまったのでしょうか?

A. 検査を受けた人に当たる放射線を直接線、そのまわりにいた人に当たる放射線を散乱線(飛び 散った微量な放射線)と言います。
 散乱線は直接線に比べ、はるかに少ない量の放射線なので全く心配ありません。

Q. 子供の検査に付き添っていましたが大丈夫ですか?

A. 診断のために撮影した本人の被ばくでも健康状態にまったく変化がでないほど少ないものです。
 ましてや、まわりにいる人の被ばくは桁違いに低くなります。安心してください。
 それでも、プロテクター(鉛のエプロン)を着ていただくことがあるのは、意味のない被ばくは防護 するのが放射線取り扱いの原則になっているからです。

~女性の被ばくについて~

~その他~

(10)

Q. 股関節を撮影する時は防護をつけてくれたのに、手を撮影する時は防

護してくれませんでした。なぜですか?

A.  放射線被ばくで特に気をつけるのは、影響を受けやすい生殖腺への被ばくです。   具体的に言うと気をつけるべきは妊娠中の胎児(お腹の赤ちゃん)への被ばくです。   X線撮影は目的部位にだけ照射するので、生殖腺への被ばくは無視できるレベルです。   ですので、検査部位が下腹部以外(頭部、胸部、手足など)であれば、妊婦でも検査を受けても 心配はありません。   では、なぜ防護をするのかというと、安心感を与える為という理由が一番大きいのです。影響が 出るから防護している訳ではありません。   世間では安心を与えるつもりの防護が過剰な不安を生んでいる問題があります。防護を付けな かった場合も、被ばくの影響を無視して撮影している訳ではありませんので、安心して検査を受 けて下さい。   参考文献   •  放射線被ばくに関するQ&A 放射線医学研究所   •  医療被ばく説明マニュアル  日本放射線公衆安全学会監修   •  医療被ばく  日本放射線公衆安全学会&          日本放射線カウンセリング学会監修   放射線検査の実施に当たっては、医師が適用の判 断を慎重に行い、できるだけ被ばく線量を少なくす る努力を放射線技師がおこなっています。 放射線検査を受ける際に、もし不明な点や不安なこ とがあれば、医師または放射線技師にご相談下さ い。

参照

関連したドキュメント

放射線の被ばく管理及び放射性廃棄物の廃棄に当たっては, 「五

原子炉本体 原子炉圧力容器周囲のコンクリート壁, 原子炉格納容器外周の壁 放射線遮蔽機能 放射線障害の防止に影響する有意な損

子炉施設保安規定(以下「保安規定」という。)又は「原子炉等規制法」第

特定原子力施設内の放射性廃棄物について想定されるリスクとしては,汚染水等の放射性液体廃

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

滞留水に起因する気体状の放射性物質の環境への放出低減のため地下開口部を閉

で、測定の際の管理の品質が低下しないよう、当社の委託した放射線管理員は、汚