• 検索結果がありません。

Une traduction de "J.-J. Rousseau et l' Éducation de la Nature" de Gabriel Compayré (IV) Wasuke SORAMOTO Mitsuo MIYAMOTO

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Une traduction de "J.-J. Rousseau et l' Éducation de la Nature" de Gabriel Compayré (IV) Wasuke SORAMOTO Mitsuo MIYAMOTO"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

J.‑J.ル ソ ー と 合 自 然 の 教 育(Ⅳ)

コ ン ペ ー レ 著

空 本 和 助* 訳

宮 本 光 雄

Une traduction de "J.-J. Rousseau et l' Éducation

de la Nature" de Gabriel Compayré (IV)

Wasuke SORAMOTO

Mitsuo MIYAMOTO

目 次 は じめ に(訳 者) 序 文

第1章 ル ソー 教 育 思想 の独 創 性

第H章 ル ソー と そ の思 想 的 背 景 〔 以 上 第26号 〕

第 皿章 ル ソー の 根 本 思 想 と 消極 教 育 ・家 庭 教 育 ・道 徳 教 育 ・宗 教 教 育 論

〔 以 上第27号 〕

第N章 ル ソー の 身 体 教 育 ・感 覚 教 育 ・意 志 教 育 論 〔 以 上 第28号 〕 第V章 ル ソー の女 性 教 育 論 〔 本 号 〕

第V章 ル ソー の 女 性 教 育 論

エ ミ ー ル は 申 し分 の な い 男 性 で あ る 。 彼 と夫 婦 に な る に 値 す る た め に は,ソ フ ィ ー は 理 想 的 な 女 性 で な け れ ぽ な ら な い 。 し か し,ル ソ ー は 彼 の 仕 事 の こ の 第 二 部 に お い て は 成 功 し た な ん て も の で は な い 。 彼 が 述 べ て い る よ うな 女 性 の 教 育 は,確 か に 男 性 の 教 育 ほ ど よ く理 解 さ れ て い な い の で あ る 。

し か し な が ら,ル ソ ー は 『エ ミ ー ル 』 の 第5編 ほ と ん ど 全 部 女 性 教 育 に さ さ げ ら れ て い る一 を 細 心 の 注 意 を 払 っ て 書 い た の で あ る。 彼 は,自 分 で 言 っ て い る よ う に,「 と 小 川 の 直 中 で,あ ら ゆ る 種 類 の 鳥 た ち の 合 唱 の 中 で,オ レ ソ ジ の 花 の よ い 香 りの 中 で 」

「ず っ と夢 中 に な っ て 」 そ れ を 書 い た 。 彼 は そ の 当 時 モ ン モ ラ ン シ ー(Montmorency) 1)の リ ュ クサ ソ ブ ー ル(Luxembourg)元 師 夫 人 の 客 人 で あ っ た 。 一 そ して 彼 は,哲 的 で あ る よ り も詩 的 な こ れ ら の ペ ー ジ の 「か な り新 鮮 な 彩 色 」 を 自 分 が こ の 地 上 の 楽 園 で 感 じ と っ て い た 快 い 印 象 に,一 部 は よ る も の と し て い る 。 し か し,彼 は テ レ ー ズ(Th驤

*広 島大学名誉教授

(2)

96

長崎大学教育学部教育科学研究報告 第29号

rさse)と と もに そ こで 生 活 して い た 。 彼 女 は,ル ソ ーが教 養 の あ る女 性 を考 え るの を 助 け るに は 不 適 当 な伴 侶 で あ り,モ デ ル で あ っ た。 彼 は よ く館 に 通 って い た 。 彼 は 華 々 し くて 肩 書 きの あ る貴 婦 人 た ち の訪 問 を 受 け て いた 。 彼 女 らは,彼 が 肖像 画 を 描 きた い と思 って い た 素 朴 で強 健 な 女 性 像 を 考 え る に は恐 ら く不 適 当 な 交 友 で あ った で あ ろ う。 そ して 物 質 的 な環 境 自体 や モ ソ ・ル イ(Mont‑Louis)の 快 い 住 居 は,分 析 よ り夢 想 を か きた て た。

ソ フ ィー編 は快 い 田園詩 に す ぎ な い。 ソ フ ィー編 の 中 で は 詩 人 と小 説 家 の面 が結 局 優 勢 で あ る。 ル ソ ーが 知 ら ない す べ て の こ との 中 で,彼 が 最 も知 らな い のは 女 性 で あ る,と サ ソ

=マ ル ク ・ジ ラル ダ ソ(Saint‑MarcGirardin)2)は 言 って い る。 彼 は,い ず れ に して も女 性 の あ る種 の繊 細 さ,気 高 い 品位,純 粋 な 道徳 的 向 上 心 を 無 視 して い た。 彼 は,女 性 に 対 して 真 の尊 敬 と尊 重 よ りもむ しろ優 し さ と愛情 深 い あ こが れ を い だ い て い た。 ル ソ ーが わ れ わ れ に 自分 の ヒRイ ソにつ い て 身 体 的 に も精 神 的 に も描 い て 見せ る最 も繊 細 な 描 写 に ま で も,人 は,何 か わ か らな い が漠 然 と した 官 能 的 な欲 望,即 ち,彼 が か つ て 知 っ てお り, 愛 して い た ふ つ うの女 性 た ち あ るい は あ だ っぼ くて 悪 賢 い社 交 界 の女 性 た ち の 思 い 出 を常 に 見い 出 す で あ ろ う。

そ れ に,ソ フ ィー は全 く想 像 上 の 存 在 で あ るの で は な い。 彼 女 の特 徴 の輪 郭 を 描 く際, ル ソ ーは 目の 前 に実 際 の モ デ ル が あ った と言 明 して い る。 ソ フ ィ ーは 実 在 して い た で あ ろ

う。 そ の 名 だ け は彼 の創 作 で あ ろ う。 彼 女 が 人 生 の う ら若 い時 期 に 死 ん だ の で,彼 は 「こ の愛 ら しい 少 女 」 を エ ミール の 妻 にす るた め に,た だ 「 復 活 させ た」 に す ぎ な い で あ ろ う。 そ れ は,ド ラマ チ ックで 感 動 的 な話 で あ る。 『テ レマ ッ ク』(T 駑aque)を 読 ん で,20才 の 時,実 在 の ソ フ ィー は フ ェ ヌ ロ ンの(小 説 の)主 人 公 に惚 れ こみ,そ して この 世 に彼 の よ うな青 年 を 見つ け る こ とが で きず に,満 た され ぬ 愛 と沈 思 と絶 望 で死 ん だ の で あ ろ う。 従 っ て,フ ェ ヌ ロ ソは この 乙 女 の死 に責 任 が あ るで あ ろ う。 … …実 在 の乙 女 に 似 せ た ル ソー の ソ フ ィ ー も また あ ま りに も感 じや す く ロマ ソチ ッ クで あ る とい う こ とを 実 際 の人 生 の こ の悲 劇 的 な 出 来 事 に よ っ て ど う して ル ソ ーは 知 ら され なか っ た の で あ ろ うか 。 彼 がr孤 独 物 語 』(RomandesSolitaires)に お い て,不 貞 な 妻 と な っ た高 潔 な ソ フ ィー しか し なが ら彼 女 は,女 性 の 非 行 の 中 に,た だ 「 み じめ さ,遺 棄,不 幸,恥 辱,不 名 誉 」 を 見て い た だ け で あ るが を 奇 妙 な皮 肉 に よ って わ れ わ れ に 示 す と き,彼 は お くれ ぽ せ の 良 心 の苛 責 に よ って,自 分 の努 力 の空 し さに 気 づ い た よ うに 見 え る し,ま た 自分 の 女 性 教 育 計 画 の 不 充 分 さ と無 効 果 さ を 自 ら強 調 した よ うに 見>xる の は事 実 で あ る。

エ ミー ル の教 育 と ソフ ィー の教 育 との 間 に は,対 照 どこ ろ で は な く,深 淵 が あ る。 ル ソ

ー は エ ミー ル を 解 放 した が ,ソ フィーを奴隷に した。彼が 男性 の 「教 育機関」 に関す る彼

の 見解 を大 胆 に 示 して い る の と同 じ程 度 に,女 性 の 教 育 に関 す る彼 の 考 え は 臆 病 で 後 退 的

で保 守 的 で あ る。 個 人 主 義 の 使徒 は,自 分 の主 義 を捨 て よ うと して い る。 彼 は 女 性 を 男 性

に従 属 さ せ る。 彼 は 女 性 を夫 の幸 福 に奉 仕 す る限 りに お い て の み 価値 あ るつ つ ま しい 臣下

にす る。 彼 は 女 性 を 娘 と して,妻 と して,母 と して の義 務 に厳 格 に 閉 じ込 め る。 た とえ 彼

が 教 育者 と して女 性 の義 務 を果 す よ うに雄 弁 に女 性 に勧 め る と して も,彼 は か な り充 分 に

発 達 した 教 育 に よ って,こ の 重 大 な使 命 を充 分 に果 せ る手 段 を 彼 女 に 提 供 す る こ とを 忘 れ

て い る 。 要 す る に,女 性 も また 人 間 に な る権 利 を有 して い る とい うこ と,女 性 の啓 蒙 され

た 知性 と解 放 され た 理 性 に よ って,女 性 が真 に 男性 と同 等 な,そ して また 真 に 「本 来 の 女

性 」 に な るた め に,女 性 が 知 識 を 拡 充 し,能 力 を 発 達 させ る こ とを 当然 熱 望 して い る とい

(3)

うこ とを 彼 が 考 え て い る よ うに は思 わ れ な い の で あ る。

ル ソーの 主 義 は,女 性 は 男性 に従 うべ きで あ り,女 性 の存 在 は,い わ ば 男 性 の存 在 しだ い で あ る とい う こ とで あ る。 単 調 な折 り返 し句 の よ うに,ど の ペ ー ジ に も 出 て くる これ ら 際 限 の な い繰 り返 しに耳 を傾 け て み よ う。 「女性 の教 育 は す べ て 男 性 に関 連 した も の で な け れ ば な らな い。 … …女 性 は特 に,男 性 の 気 に 入 り,男 性 の 役 に 立 ち,男 性 か ら愛 され 尊 敬 され,男 性 が 幼 い 時 に は 養 育 し,大 き くなれ ば 世 話 を し,助 言 し,慰 め,生 活 を快 適 で 甘 美 な もの に す る よ うに つ くられ て い る。 これ ら の こ とは いつ の時 代 で も女性 の義 務 で あ り,そ して 幼 い 頃 か ら女 性 に教 え な けれ ば な ら な い こ とで あ る。 … …女 性 の あ らゆ る気 ま ぐれ を 抑 制 して,そ れ を 他 人 の意 志 に従 わ せ な けれ ば な らな い。 … … 従 属 は 女 性 の 自然 な 状 態 で あ る。 … …女 性 は一 生 涯 男性 に服 従 し,男 性 の判 断 に服 従 す る よ うに つ くられ て い る。 … …女 性 が 男 性 に従 うべ きは,自 然 の理 に か な った こ とで あ る。 … …女 性 は 男 性 に 譲 歩 し,ま た 男 性 の不 正 に さ え も耐 え忍 ぶ よ うに つ くられ て い る。 … … 」

そ れ 故,ソ フ ィー 自身 の た め に ソ フ ィーを 教 育 す る とい うこ とが 問 題 に な っ て い な い。

ル ソー は結 局,両 性 の平 等 を 認 め て い な い 。 彼 は 女 性 を 「不 完 全 な人 間 」 で あ り,多 くの 点 で 「 成 長 した子 ど も」 に す ぎな い と言 うで あ ろ う。 例 の い つ も の変 りや す さ で もっ て,

ル ソ ーが 他 の 節 で 前 言 を ひ るが>Z.すのを 私 は よ く知 っ て い る。 彼 は 「 優 越 性 の 問題 を 主 張 して は な らな い 。 す べ て は 相 違 点 に 帰 着 す る。 … …そ れ ぞ れ の性 は,人 生 に お け るそ れ ぞ れ の 性 の 運 命 や 役 割 に 適 合 した 素 質 を も って い る。 … … 非 常 に違 っ た ふ うに つ く りな が ら,非 常 に よ く似 た二 つ の存 在 を つ く り出 した こ とは,恐 ら く 自然 の 驚異 の 一 つ で あ ろ う。 … …」 と言 うで あ ろ う。 しか し,彼 は次 の相 異 点 を強 調 して い る。 「男 性 と女 性 は, 気 質 に お い て も性 格 に お い て も 同 じ よ うに つ く られ て い な い と い う こ と は 明 らか で あ る。 」 相 異 点 を 強 調 す る こ とに よ って,平 等 の考 え を 非 常 に 危 く しな い で あ ろ うか 。

そ れ で は一 体,ル ソー の考 え に よれ ぽ,女 性 特有 の 性 格 や 気 質 は どん な もの で あ ろ う か。 彼 は それ を二 度 も説 明 して い る。 まず,『 エ ミール 』 の 第5編 か らは じま り,CLの 女 性 心 理 学 概 論 とな って い る一 般 哲学 の 長 い ペ ー ジの 中 で や や 重 苦 し く説 明 し,次 に は, 抽 象 的 な考 察 をや め て,ル ソーが 優 雅 で 美 しい ソ フ ィー を 見せ よ うと そ の幕 を 上 げ る際 に,全 く詩 的 な魅 力 で 説 明 して い る。

女 性 は 弱 い。 女 性 は情 熱 的 で あ る。 「た とえ 女 性 が ご く軽 い荷 物 で も支 え る こ とが で き

きやしや

な い よ うなふ りを して も,そ れ は 華 奢 に 見せ か け るた め ば か りで は な く,必 要 とあ れ ぽ 弱

い者 で あ る とい う言 い訳 や 権 利 で わ が 身 を いた わ るた め で あ る。 」 女 性 の 心 は 限 りな く愛

の欲 望 を抱 く。 そ れ を つ り合 わ せ,抑 制 す るた め に,「 神 は蓋恥 心 を つ け 加 え た 」 とい う

の は 本 当 で あ る。 あ らゆ る女 性 の よ うに,ソ フ ィー も生 ま れ つ きあ だ っぽ い 。 彼 女 は ほ と

ん ど生 まれ な が らに して 装 身 具 を 好 む 。 彼 女 は 「自分 の ほ っ そ りした 足」 を 見せ るの を 少

し もい や で は な い 。 彼 女 は あ ま りに もせ ん さ く好 き で あ る。 彼 女 は 抜 け 目が な い し,強 さ

に 欠 け る と ころ を 補 うた め に必 然 的 にそ うす る の で あ る。 「 殿 下 は 私 に 幼 い ソ フ ィーが 非

常 に抜 け 目が ない とお っ し ょる。 」 「そ れ は な お さ ら結 構!… … 」 とル ソーは ヴ ィル テ ン

ベ ル ク公 に書 い て い る。 抜 け 目な さ は生 まれ つ きの 才 能 で あ り,生 まれ つ き の も のは 何 で

も 「 善 で あ り,権 利 で あ る。 」 そ れ 故,抜 け 目な さの 本 能 を 伸 ぽ さ な けれ ば な らな い。 し

か しな が ら,ル ソー は 「そ の 本 能 の 乱 用 を 防 ぐ」 方 が よい とい うこ とを進 ん で認 め よ う と

す る。 ソフ ィーは お しゃべ りで あ る。 彼 女 は横 柄 で あ る。 彼 女 は 生 まれ つ き美 食 家 で あ

(4)

98 長崎大学教育学部教育科学研究報告 第29号

る。 こ こで ル ソー は,根 源 的 な 本能 は す べ て す く ・ れ た も のだ と言 っ た こ とを忘 れ て い る。 性 善 説 は,男 性 と同様 に女 性 に もあ て は ま らな い の で あ ろ うか 。 ソフ ィー は つ つ ま し い。 しか し,彼 女 は(生 まれ つ きで は な くて)そ うな った の で あ る。 … ・ ・

欠 点 と して は 以 上 の 通 りで あ り,そ して 要約 して い る。 そ の 肖像 画 は少 し も修 飾 され た も の で は な い 。 今 度 は,も う一 方 の方 をみ て み よ う。 そ れ は 善 い 方 で あ り,す ぐれ た 素 質 の方 で あ る 。 女 性 は 男 性 よ り従 順 で あ る。 女 性 は 男性 よ り繊 細 で あ る。 女 性 は人 間 の 心 (の 書)を 男 性 よ りもす らす ら と よみ と る。 女 性 の 支 配 的 な情 念 は 美 徳 で あ る。 しか しな が ら,ル ソ ーが 一 般 に 女 性 に つ い て 言 お うと して い るの か,あ るい は 彼 が ソフ ィー の 中 に 人 格 化 した例 外 的 な 人 間 に つ い て言 お う と して い る の か 決 して わ か ら な い と い うこ とに 注 意 し よ う。 ソ フ ィーの 第 一 の 幸 福 は,両 親 を幸 福 にす る こ とで あ る。 ソフ ィー は最 後 の 息 を ひ き と る ま で 貞 潔 で 誠 実 で あ ろ う。 こ こに,理 想 的 な 女性 が 明 らか に 意 図 され て お り, そ れ は 彼 が 「 有 徳 な 女 性 は ほ とん ど天 使 に等 しい!… …」 と言 って い る理 想 的 な女 性 で あ

る。

しか し,一 般 に,女 性 は 男性 と同 じで は ない 。 ル ソー が偶 像 の よ うに 崇 拝 して い る 魅 惑 的 な 存 在 で あ る に もか か わ らず,彼 は 女 性 を妹 役 と して の,ま た 人 間 の 家 族 に お け る低 い 従 属 的 な地 位 に釘 づ け に して い る。 よ くて もわ る くて も,彼 女 の 生 まれ つ き の特 性 は尊 重 され ね ば な らな い。 彼 女 の 欠 点 で さえ も矯 正 され る こ とを ル ソ ーは望 ん で い な い か の よ う に 思 わ れ る。 なぜ な ら,そ ん な 欠 点 が お そ ら く男 性 を 魅 惑 す る手 助 け に な るか も しれ な い か らで あ る。 女 性 は 女 性 の ま まで い るべ き であ る。 女 性 に 男性 と して の 特 性 を 磨 く こ とを 望 む の は 愚 か しい こ とで あ ろ う。 他 の 多 くの点 で,近 代 精 神 の傾 向 と革 新 に 先 ん じて い た ル ソ ーは,今 日 「男女 同権 主(フェミニズム)義 」 と よば れ て い る よ うな大 家 とは ど うして もみ な され 得 な い で あ ろ う。 両 性 を 同 じ習慣 や 同 じ役 割 に混 同 した り,同 化 した りす る主 張 ほ ど彼 に不 快 感 を 与 え た も の は な か った で あ ろ う。 男 性 の教 育 や 生 活 を範 と して 女性 の 教 育 や 生 活 を形

つ くる こ とは,脱 線 で あ り,男 性 に よる権 利 の侵 害 で あ り,ま た,別 の 意 味 で は,濱 神(とくしん)で あ る とル ソ ーに は 思 わ れ た の で あ ろ う。

ル ソ ーが 女 性 に対 して不 公 平 な 態 度 を 示 す の は,特 に彼 が 女 性 の知 的 能 力 の こ とを考 え る と きで あ る。 彼 は女 性 の 判 断 力 が 比 較 的 早 く形 成 され る こ とは認 め て い るが,す ぐに 男 性 に追 い越 され る と言 い張 って い る。 女 性 は 精 密 科 学 に成 功 す る だ け の精 神 の 正 確 さや 注 意 力 を も って い な い。 つ い で に 言 うが,エ ミール もまた 精 密 科 学 の教 育 を 受 け た よ う に は 見え な い 。一 観 念 を一 般 化 す る よ うな こ とは す べ て女 性 の領 分 で は な い 。 女 性 の 思 考 作 用 は す べ て,男 性 につ い て の 研 究 か,そ れ と も 「 趣 味 」 だ け を 目的 とす る楽 しい 知 識 に 向 け られ なけ れ ぽ な らな い。 抽 象 的 な 真 理 の 探 究 は,少 し も女 性 に適 して い な い。 そ れ 故,女 性 の 哲 学 者 も,女 性 の数 学 者 もい な い ので あ る。 ル ソ ーは も う一 人 の ソフ ィー,即 ち ソ フ ィ ー ・ジ ェル マ ン(SophieGermain)に 生 存 権 を 禁 じた か も しれ な い。 天 才 の仕 事 は,女 性 の 知 的 能 力 を 越 え て い る。 しか しな が ら,ジ ョル ジ ュ ・サ ン ド(Georges Sand)だ け 引 き合 い に 出 す と して,小 説 家 と して 彼 女 は 少 な く と もル ソ ー と同 じ く らい 多 くの 才能 を も って い る とい うこ とは 真 実 で は な い で あ ろ うか 。 … … 要 す るに,女 性 の学 習 は も っぱ ら実 際 的 な事 柄 に 関 係 が な け れ ば な らな い 。 そ して ル ソ ーは好 ん で モ リエ ー ル

(Mloli鑽e)に 続 い て 次 の よ うに繰 り返 して 言 うで あ ろ う。

女 性 が そ ん な に 多 くの 事 柄 を 学 び,知 る こ とは,多 くの理 由 か ら,あ ま りよい こ とで は

(5)

な いo…

そ れ 故,ソ フ ィ ー の 教 育 は き わ め て 限 ら れ た も の で あ ろ う。 一 方 で は 女 性 の 役 目 を 低 く し,他 方 で は 女 性 の 知 性 や 力 を 軽 視 す る 体 制 に お い て は,別 の や り方 は あ り得 な か っ た の で あ る 。 控 え 目 で 従 属 的 な 役 割 の 中 に い る 彼 女 に 無 用 で あ る 知 識 を 身 に つ け た り,あ る い は 彼 女 の 知 的 能 力 を 越 え る 学 習 に と りか か っ た りす る こ とを,ど う し て 要 求 で き よ うか 。 彼 女 の 書 棚 に,ル ソ ー は 二 冊 の 本 し か 置 か な い 。 一 冊 は 『テ レ マ ー ク』 で あ り・ そ し て ル ソ ー が わ れ わ れ に 語 っ て い る よ うに,も し こ の 本 が 乙 女 の 想 像 力 を 刺 激 す る と い う こ と が 本 当 で あ る な ら ば,こ の 本 で さ え 邪 魔 と い う こ と に な る 一,そ し て も う一 冊 は バ レ ー ム(Barrεme)3)のr計 算 早 見 表 』(Comptesfaits)で あ る 。 ソ フ ィ ー は 家 計 を や り く り す る こ と に 見 事 に 精 通 し て い な け れ ば な ら な い 。 ク セ ノ フ ォ ソ(X6nophon)4)が す で に イ シ ョマ ー ク(lschomaque)の 妻 を 描 い て い る よ うに,ソ フ ィ ー も 真 の 家 庭 の 主 婦 に な っ て,食 料 品 の 値 段 を 知 り,召 使 た ち を 監 督 し な け れ ぽ な ら な い の で あ る 。

ソ フ ィ ー が 若 い 頃 と りわ け 学 ん だ の は,縫 っ た り,刺 繍 した りす る 針 仕 事 で あ る。 エ ミ ー ル は 自 分 の 決 め た 時 間 に 仕 事 を す る 職 人 で あ る が,そ の 妻 は 手 仕 事 を な お ざ りに す る よ うな こ と は 知 ら な い で あ ろ う。 ル ソ ー は わ れ わ れ が 今 日 「家 庭 科 教 育 」 と 呼 ん で い る も の の 重 要 性 を 感 じて い た 。 ソ フ ィ ー は 自分 で 服 を 裁 っ た り,仕 立 て た りす る 。 彼 女 が よ り好 む も の は レ ー ス 編 で あ る と い う の は 本 当 で あ る 。 な ぜ だ ろ うか 。 そ れ は,あ ら ゆ る 針 仕 事 の うち で,「 そ れ 以 上 に 気 持 の よ い 姿 勢 を もた らす 」 針 仕 事 は 何 も な い か ら で あ る 。 ソ フ ィ ー は,家 事 を し て い る と き で さ え,い つ も少 し な ま め か し く し て い る 。 ル ソ ー は,女 が い つ も 優 雅 で エ レ ガ ソ トで,お こ な う こ と す べ て に し とや か さ が あ る こ と を 望 ん で い る 。 そ の こ と を 非 難 しな け れ ば な ら な い で あ ろ うか 。 一 女 性 が 料 理 を つ く る と き で さ え,女 性 の 身 な りの 美 し さ を 何 もそ こ な うべ き で は な い 。 ソ フ ィ ー は 少 々 「お し ゃ れ 」 で,自 分 の 袖 口に しみ を つ け る く ら い な ら,夕 食 の 料 理 を 火 に か け っ ぱ な しに し て お き た い の で あ る 。 そ の 夜,ま ず い 夕 食 を と る エ ミー ル は,ソ フ ィ ー の 身 な りの しみ の な い 清 潔 さ に 見 とれ る こ と で 慰 め られ る で あ ろ うか 。 例 え ば,「 土 は 彼 女 に は 不 潔 に 見 え る」 と い う理 由 で,園 芸 作 業 を 好 ま な い こ の 若 い 女 性 の 教 育 に お い て 何 か ひ 弱 で あ ま りに も 繊 細 に 洗 練 さ れ た も の が あ る と い う こ と を 認 め よ うで は な い か 。

ソ フ ィ ー は 才 芸 を み が くが,そ れ は 自分 の 個 人 的 利 益 の た め よ り も,将 来 彼 女 の 夫 の 楽 し み に 役 立 つ た め で あ る 。 彼 女 は きれ い な 声 を も ち,歌 を 歌 う。 彼 女 は 音 楽 を 好 み,演 す る 。 彼 女 は ダ ソ ス も で き る 。 し か し,あ ら ゆ る 他 の 点 か ら 見 れ ば,彼 女 は 確 か に 無 知 で あ る 。 人 は 彼 女 に 少 しぼ か りの 算 数 一 一 家 の 支 出 を 合 計 す る た め に 必 要 な 算 数 は 教 え た 。 そ れ に,自 然 な 方 法 に 従 っ て,「 お そ ら く,女 性 は 何 よ り も ま ず 計 算 す る こ と を 学 ぶ べ き で あ ろ う。」 「も し人 が 数 え る と い う条 件 だ け で お や つ の 桜 ん ぼ を 女 の 子 に 与 え る よ うに 気 を 付 け た な ら ば,女 の 子 は 計 算 を 学 ぶ こ とを 容 易 に 決 心 す る で あ ろ う。」し か し,文 学,詩,歴 史 に つ い て は 彼 女 は 何 も知 ら な い で あ ろ う。 才 学 を 誇 る 女 は 困 り者 で あ る。

「こ の 世 に 思 慮 分 別 の あ る 男 子 しか い な い な らば,学 問 の あ る 女 子 は み ん な,一 生 独 身 の ま ま で あ ろ う。」ル ソ ー は 確 か に 女 子 の た め の リ セ の 創 設 も,小 学 校 の 創 設 で さ%..も賛 成 し な か っ た で あ ろ う。 「女 性 に は コ レ ー ジ ュ が な い 。 そ れ が 大 き な 不 幸 だ ろ う か 。 … … そ し て 男 子 の た め の コ レ ー ジ ュ も な け れ ぽ よ か っ た の に 。 … … 」

エ ミー ル の 教 育 が わ れ わ れ に ど ん な に 不 充 分 に 見 え た と し て も,ソ フ ィ ー の 教 育 は よ り

(6)

100 長崎大学教育学部教育科学研究報告 第29号

一 層 低 い水 準 の ま まで あ ろ う 。 彼 女 は決 して 家 族 や 社 会 の 更 生 のた め に必 要 な行 動 力 を も った 啓 発 さ れ た 女 性 で は な い。 ル ソー は パ リを き ら って い た に もか か わ らず,ソ フ ィーを 軽 薄 な パ リっ娘 に した 。 パ リっ娘 とい うの は,家 庭 内 で は 力 強 さ よ りはむ しろ し とや か さ で あ り,魅 力 的 な玩 具 か流 行 品 で あ ろ う。

ソ フ ィ ーが エ ミー ル と異 な る の は,ほ とん どゼ ロに 等 しい彼 女 の不 充 分 な 知 育 に よる だ け で は な く,彼 女 の教 育 の全 体 に よ る もの で あ る。 女 性 の教 育 体 系 は,男 性 の 教 育 体 系 と 逆 で あ るべ き で あ る。 エ ミール は20才 頃 に社 交 界 に登 場 す る に す ぎな い 。 ソフ ィー は とて も早 くか ら社 交 界 に 入 る こ とを 許 され て い る。 妻 と母 に な る前 に,彼 女 は 社 会 や 人 生 に 精 通 して い な け れ ぽ な らな い 。 若 い 娘 を ほ とん ど修 道 院 に 閉 じ込 め て お き,成 長 した ら社 交 界 生 活 の渦 中 に投 げ 込 む とい う通 常 の慣 習 とは逆 に,ル ソ ーは ソフ ィーが もち ろ ん母 親 に 付 き添 わ れ て 舞 踏 会 や 演 劇 や 会 食 に た び た び行 くこ とを 望 ん で い る。 しか し,い った ん 結 婚 した ら,彼 女 は 家 庭 生 活 の 安 ら ぎ の 中 に 引 き こ も って しま う。 こ こ に,イ ギ リス や ア メ リカ風 の教 育 計 画 とい う,全 く新 しい着 想 が あ る。 ソフ ィー に社 交 界 を 見せ るの は,そ れ は ま た,彼 女 に 社 交 界 のむ な しさや 悪 徳 を 感 じさせ,永 久 にそ れ を嫌 い に させ るた め で あ る。 この 早 期 の 解 放 が ル ソー の期 待 す る成 果 を もた らす とい う こ とは全 く確 か な の で あ ろ うか。 そ れ で も,彼 が 快 活 さや 良 き気 質 や 自 由 とい う諸 要 素 を若 い娘 の 生 活 に もた ら した こ とを称 賛 し よ う。 ソ フ ィー は 陽気 で 「ふ ざ け 好 き」 で あ ろ う。 彼 女 は 「祖 母 の よ うな」

生 き方 を しな い に ち が い な い。

も う一 つ の 相 違 点 は,ソ フ ィ ーに 幼 年期 の最 初 の時 期 か ら宗 教 に つ い て 話 す で あ ろ うと い うこ とで あ る。 ル ソ ーが そ の事 に つ い て あげ る理 由 は,彼 が ソ フ ィ ーに は 早 期 に与 え て い る この 宗 教 教 育 を エ ミール に は 遅 らせ て い た と き,わ れ わ れ が 彼 に 異 議 を 申 し立 て て い た の と同 じ理 由で あ る。 も し女 性 が宗 教 に つ い て の 正 しい 観 念 を いだ く こ とが で き,「 こ うい う深 遠 な 問 題 を 系 統 的 に論 じる こ とが で きる よ うに な る まで 待 た な けれ ば な らな い と した ら,彼 女 に そ れ を 話 す 機 会 が 全 然 な くな って し ま うとい う危 険 を 冒す こ とに な るで あ ろ う。」そ れ 故,こ こ に は ル ソー が 女性 の 知 性 に つ い て 明言 して い る低 い評 価 の 一 つ の新 証 拠 が あ るに す ぎ な い。 他 人 の 判 断 に 従 順 な ので,ソ フ ィー は母 親 の宗 教 を盲 目的 に受 け入 れ る で あ ろ う。 「 娘 はす べ て 母 親 の 宗 教 を 信 じな けれ ぽ な らな い し,妻 は す べ て 夫 の宗 教 を信 じな け れ ぽ な らな い 。 」 世 論 や 権 威 は エ ミー ル の教 育 か ら非 常 に 大 胆 に も排 除 され て い るが,ソ フ ィー の場 合 に は そ れ らが 支 配 権 を 回復 して い る。 ル ソ ーが 誇 張 して 「 世 論 は, 男性 に と っ て は美 徳 の 墓 場 で あ るが,女 性 に と っ て は美 徳 の玉 座 で あ る。 」 と言 って い る。

そ れ は,信 仰 に お い て も行 動 に お い て も,女 性 は他 人 の意 見 に従 属 す る もの で あ る とい う こ とを 意 味 して い る。 そ の上,女 性 の宗 教 は 「 道 徳 に 関 連 す る教 義 の 狭 い 範 囲 内 に」 限 ら れ る で あ ろ う。 女 性 は 単 純 で合 理 的 で あ ろ う。一 「 合 理 的(レグナヘフル)」 とい う言 葉 は,す で に マ ン トノ ン夫 人(MmedeMaintenon)5)に よ って使 わ れ て い る一一 「善 を 行 う よ うに わ れ わ れ に教 え て くれ る こ と以 外 に役 立 つ 知 識 は 何 もな い とい うこ とを 彼 女 らに よ く納 得 させ な さ い。 あ な た 方 の娘 た ち を神 学 者 や理 屈 屋 に して は な らな い。 人 間 の知 恵 に役 立 つ よ うな天 上 の こ とだ け を彼 女 らに教 え な さい 。 … …」 宗 教 の重 要 な部 分 で あ る の は 道 徳 で あ り,人

は善 を行 うこ と に よっ て神 に仕 え る の で あ る。

時 々ル ソ ーは 躊 躇 す る。 そ して,女 性 を 従 属 状 態 に と どめ る こ とを 断 念 は しな い が,妻

や 母 に な るた め に は,ソ フ ィ ーが も う少 し教 育 され る必 要 が あ るで あ ろ う と気 づ い て い る

(7)

よ うに思 わ れ る。 彼 は 「人 間 に は 二 種 類 しか な い 。 即 ち,思 考 す る人 々 と少 し も思 考 しな い人hと で あ る。 」 と言 って い る。 そ して エ ミール に妻 を 選 ぶ 指 導 を す る と きに,ル ソー は 財産 や 社 会 的 地 位 に つ い て の どん な考 慮 も排 除 して,「 死刑 執 行 人 の 娘 で さえ 妻 と して め と り,身 分 な ん て ほ と ん ど気 にか け る必 要 は な い。 」 とエ ミール に 勧 め て い る。 大 切 な のは,妻 が 子 ど も の育 て方 を考 え,知 って お り,夫 と考 え を 共 に して 生 活 す る こ とが で き る こ とで あ る。 しか し,そ の場 合,彼 女 に よ り広 く よ り深 い教 育 を 準 備 す る こ とが 必 要 不 可 欠 だ った の は,明 らか で は な いか 。 ル ソー は 「 彼 女 に す べ て の こ とを 教 え,彼 女 の 教 育 を 行 うの は,夫 に ほ か な らな い。 … …」 と答 え て い る。 夫 が 彼 女 の教 育 を 完 全 な もの に し,広 げ る で あ ろ う とい う こ とを私 は 認 め る が,そ れ は 彼 女 が す で に乙 女 と して 精 神 的 な こ とにつ い て手 ほ ど きを うけ て い る とい うこ とを 条 件 と して で あ る。 彼 女 に小 説 を読 む こ とを禁 じる こ とは,そ れ だ け で も非 常 に 厳 しい 。 ・ 「純 潔 な娘 は決 して小 説 を読 ま な か った 。 」 ・ しか し,彼 女 が まLめ な 書 物 を 決 して 手 に しな か った こ とや,科 学,即 ち

「 避 けihい 科 学 」 と同 じ ぐらい 文 学 も彼 女 に 無 縁 で あ る とい う こ とを どの よ うに して是 認 す る の か。 に もか か わ らず,こ れ は ま さに,女 性 を 教 育 す る こ とに よ って女 性 を 男性 と同 等 に し,そ して 「自然 が 夫 に 賦 与 して い る優 位 を こ う して妻 に移 して し ま う」 こ とを恐 れ

て い る よ うに 思 わ れ た ル ソーの 結 論 な の で あ る。

ル ソ ーは 一 方 で は 女 性 を 侮 辱 す るが,他 方 で は ほ めた た え る とい うの は,事 実 で あ る。

彼 は 「女 性 は 男 性 を 支 配 す るた め の超 自然 的 な才 能 を もっ て い る。 … …」 と言 って い る。

しか し,こ の い わ ゆ る超 自然 的 な才 能 とは,女 性 の優 雅 さや 美 し さ,一 言 で 言 え ぽ,男 性 の感 覚 に 及 ぼ す ま さに 自然 の 力以 外 の何 もの で もな い。 彼 は また 「最 も良 い 家 庭 とは,妻 が 最 も権 威 を も って い る家 庭 で あ る。 」 と言 って い る。 な るほ どそ うだが,彼 の理 論 で は,こ の権 威 とい うのは 培 わ れ た知 性 や 試 練 を経 た理 性 の権 威 で は な い。 そ れ は た だ 単 に 優 しさ に基 づ い た 権 威 で あ り,妻 に彼 女 の器 用 さや 穏 や か さを 思 い つ か せ る と い うち ょっ と した 才 能 に よ って 容認 さ れ た 権 威 で あ る。 ソフ ィーが 命 令 す るの は 愛 撫 に よ って で あ り,彼 女 が 威 嚇 す る の は涙 に よ って で あ る。 ロ ラ ソ夫 人(MmCRo1̲and)6)の 父 は,あ る 日,夫 を選 ぶ こ とにつ い て彼 女 と論 じ合 い な が ら,彼 女 に 次 の よ うに言 っ たQ「 お ま え の 意 志 を す べ て通 す こ とに よ って,ま さに 主 人 だ と思 って い る男 を 服 従 させ た い とお ま え が 望 んで い る とい う こ とが 私 に は わ か って い る。 … …」 と。 ソフ ィー は 同 じ主 義 で あ る。 彼 女 は 服 従 して い る よ うに 見 え るが,実 際 は 統 治 し,支 配 して い る。 そ して彼 女 の主 権 は, 女 性 と して の魅 力 の お か げ に す ぎな い の で あ る。

ソフ ィー の教 育 につ い て の この小 説 は奇 妙 な 本 で あ る とい うこ と は,認 め な けれ ば な ら

な い。 そ こに は魅 力的 な もの が 衝学 的 な 論 文 と ま ざ り合 って い る。 繊 細 な 思想 が 狂 った 頭

の た わ ご とだ と言 わ れ る で あ ろ う修 辞 的虚 飾 と隣 り合 って い る。 そ こ に は最 も高 尚 な道 徳

的 教 訓 が堕 落 した 色好 み の み だ らな 文 章 や か な り軽 率 な観 察 と交 り合 って い る。 ス パ ル タ

や ロ ーマ の風 習 の賛 辞 に っ つ い て,ル ソーが 聖 書(ハイブル)彼 は 病 気 で眠 れ ぬ 夜 に,ま さ に6回

以 上 もそ れ を読 破 して い た一 を 読 む こ と と同 様 に プ ラ ソ トー ム(Brant6me)7)の もの を

読 む こ とに楽 しみ を 見い 出 して い た と推 測 され るペ ー ジが 出 て くる。 女 性 教 育者 の使 命 に

是 非 と も必 要 な高 潔 な感 情 を ル ソ ーに 求 め て は な らな い 。 「ソフ ィー は 自分 の魅 力 を少 し

もひ け らか さな い。 そ れ ど ころ か 彼 女 は そ れ を お お い隠 して い る。 それ を お お い隠 しな が

ら も,そ れ を人 に 想像 させ る こ とを 知 っ て い る。 」 と い う言 葉 を ル ソ ーか ら聞 い た ぼ か り

(8)

io2

長崎大学教育学部教育科学研究報告 第29号

の と き,わ れ わ れ は礼 儀 や 謙 遜 や 貞 淑 に 対 す る彼 の絶 賛 に ど うして 心 を 動 か され よ うか 。 あ る い は また,「 ソ フ ィ ーの簡 素 で 慎 ま しい身 じま い に あ って は,す べ て が 一 枚 一 枚脱 が され る た め に だ け そ こ に おか れ て い る よ うに 思 わ れ る。 … …」 『エ ミール』 を 読 ん で い る ー¥,時hわ れ わ れ は,厳 格 な道 徳 家 と対 面 して い る のか 艶 福 家(えんぷくか)と 対 面 して い るの か わ か ら な くな る。 疑 う余 地 もな い こ とは,ル ソ ーが ソ フ ィ ー の 肖像 を描 く と き,ヴ ァ ラ ン夫 人 (MmedeWarens)の あ ま りに も 真 に 迫 る記 憶,ま た は ソフ ィー ・ ドゥ ド ト夫 人(Mme Sophied'Houdetot)彼 女 を ル ソ ーは あ ま りに も愛 して いた の で,彼 女 を 占 有 して し

ま うこ とを望 まな か った 一 の理 想 的 な 肖像 が ル ソ ー のペ ソ につ き ま とい,幾 分 そ れ を 左 右 して い る とい うこ とで あ る。 … …

しか し,こ の よ うな 後 味 の 悪 い 印 象 で終 らせ な い で お こ う。 な るほ ど ソフ ィー は わ れ わ れ の 望 む よ うな体 力 が 強 く,良 識 の あ る啓 発 され た 女性 で は な く,む しろ理 性 的 で あ る よ り も優 雅 で,と りわ け 人 に 気 に 入 られ る よ うに努 め,そ の あ だ っぽ さの 中 で も,自 分 の 白 い手 や か わ い ら しい足 を 見せ る の を嫌 って は い な い 「 弱 々 しい女 」 で は あ るが,わ れ わ れ は,そ れ に もか か わ らず 彼 女 の 中 に 夫 の 心 を 引 き付 け得 るで あ ろ う心 楽 しい 妻 に,ま た 子 ど もた ち を養 い 育 て る で あ ろ う献 身 的 な 母 親 に,要 す るに,彼 女 の不 完 全 な 教 育 の欠 陥 を まれ な長 所 で 補 うで あ ろ う献 身 的 な 母 親 に 敬 意 を 表 そ うで は な い か。 彼 女 の 自立 した生 活 や 彼 女 自身 の 人格 に つ い て は,ル ソー は 少 し も心 を くば って い な い。 一 生 涯 結 ば れ て い る 二 つ の 存 在 を一 つ の 道 徳 的 人 格 に し得 る の は,た だ夫 婦 の 結 合 だ け で あ る。 そ れ 故,女 性 は この 道 徳 的 人 格 の 一 部 で あ り,一 断 片 に す ぎ な い の で あ る。 そ の 代 りに,彼 女 が 補 っ て い る男 性 に と って は,彼 女 は友 達 の 中 で 最 も魅 力 的 な友 達 に な る で あ ろ う。 ソ フ ィーは

「男 性 に とっ て楽 しい こ とを す ぺ て,結 婚 生 活 か ら追 放 す る よ うな 女 性 た ち」 の一 人 で は

な い 。 彼 女 は,「 義 務 を 極 端 に押 しす す めす ぎ て実 行 不 可 能 で 無 意 味 な も の にす る」 これ

らの 厳 格 な 教 義 の と りこに な って い る うん ざ りさせ る こち こち の信 者 で は な い 。 ル ソ ーの

時 代 に は 「妻 た ちが 愛 想 よ くす るの を妨 げ る多 くの こ とが な され た の で,夫 た ちは 無 関心

に させ られ た 。 」 と彼 は主 張 して い る。 彼 は 口や か ま し く不 機 嫌 な妻 に対 して,人 に好 か

れ る こ とを望 み,そ れ に成 功 し,貞 節 の義 務 を 彼 女 の生 涯 の伴 侶 に心 楽 しい 容 易 な もの に

す る に こや か で 快 活 な妻 を 対 照 させ て い る。 ル ソ ーが 女 性 につ い て非 常 に 悪 口を 言 った の

に,彼 が 女 性 の 中 に とて も多 くの熱 烈 な崇 拝 者 に 出 くわ した のは,ど う して だ ろ うと誰 で

も不 思 議 に思 い た くな る。 そ のわ け は,彼 が 女性 に 本 当 の 地 位 を当 てが わ な か った け れ ど

も,少 な く と も彼 女 らに お 世 辞 を 言 った か らで あ る。 彼 は 女 性 に そ の生 まれ なが ら の魅 力

の力 だ け で 支 配 す る女 性 の性 向 を 奨 励 した の で あ る。彼 は 大 そ う女 性 が 好 きで 、 大 い に 機

嫌 を と った 。エ ミー・ ル と ソ フ ィーの 間 の芽 生 え始 め た 恋 の 描 写 の中 で 彼 が 何 と 自己 満 足 し

て我 を忘 れ て い るか を,ま た彼 が描 くヒ ロイ ソの 肖像 画 の 中 で 何 と甘 い たわ い な さが 彼 を

占有 して い るか を見 て ご らん な さい 。彼 女 を 申 し分 の な い もの と して 描 くた め に,彼 は あ

らゆ る人 種 を 参 考 に し て い る 。即 ち,ソ フ ィーは イ タ リア女 性 の気 質 を も ち,ス ペ イ ソ女

性 の プ ライ ドを も ち,イ ギ リス女 性 の感 受 性 を も って い る。 完 壁 で あ るた め に は,お そ ら

く,教 育 が あ り教 養 の あ る フ ラ ンス 女 性 の 良 識 と誠 実 な純 朴 さ しか 彼 女 に は 欠 け て い な い

で あ ろ う。 彼 女 も また 自然 の生 徒 で あ る。 即 ち,「 彼 女 は 花 の香 り以 外 の香 りは 使 用 しな

い 。 」 「 私 は 彼 女 が 簡 素 な装 い を して い る時 で な い 限 り決 して 彼 女 を称 賛 しな い で あ

ろ う。 … …」 『エ ミール 』 の第5編 の雑 然 た る文 章 の 中 に は 賢 明 な言 葉 と美 しい 言 葉 が あ

(9)

る。 例 えぽ,次 の よ うな 。 「女 性 の 義 務 の な か で 女 性 の 楽 しみ の ま さ にそ の根 源 と女 性 の 権 利 の基 礎 を 女 性 に 示 しな さい 。 愛 さ れ る た め に は愛 し,幸 福 に な る た め に は親 切 に な り,服 従 され るた め に は 尊 敬 され る よ うに な り,尊 敬 され るた め に は 自重 す る とい うこ と は 非 常 に 骨 の折 れ る こ とな の で あ ろ うか 。 … … 」 そ の 他 の 多 くの文 章 は,ド イ ツの教 育 史 家 で あ る フ レデ リッ ク ・デ ィ ッテ ス(Fr≦d6ricDittes)8)が 『エ ミー ル』 の最 終 編 を 「女 性 の 教 育 に つ い て 書 か れ た 最 良 の 本 」 とみ な す と まで あ え て 言 った 彼 の意 見を説 明 して い る。 しか しな が らそ れ を 完 全 に 正 当 化 して は い な い が 。 そ して,い ず れ にせ よ,ソ フ ィ ー は,彼 女 の教 育 の 欠 陥 に もか か わ らず,教 会 や 修 道 院 の た め に で は な くて家 庭 生 活 の た め に つ く られ たす で に近 代 的 な 女 性 で あ る。 即 ち,彼 女 の 欠 点 に もか か わ らず,彼 女 はそ の 美 徳 が親 切 で あ る とい うこの 貴 重 で 新 鮮 な 特 質 を も って い る の で あ る。

(訳 注)

1)モ ソ モ ラ ソ シ ー(1Vlontinorency)は,パ リ北 方 約13㎞ の 郊 外 地 区 で,ル ソ ー は1757年12月15 日 に テ レ ー ズ と と も に モ ソ モ ラ ン シ ー 近 く の モ ン ・ル イ に 移 り住 ん で い る 。 モ ソ モ ラ ソ シ ー の 森 は ル ソ ー の 好 ん だ と こ ろ で,彼 が 『新 エ ロ イ ー ズ 』 『エ ミ ー ル 』 『 社 会 契 約 論 』 を 完 成 し た モ ソ ・ル イ 館 は 現 代 ル ソ ー 博 物 館 と な って い る 。 ち な み に,1762年6月9日 に 高 等 法 院 が 『エ ミ ー ル 』 の 焚 書 お よ び ル ソ ー の 逮 捕 を 決 定 し た の で,同 日,ル ソ ー は テ レ ー ズ を 残 し て モ ソ ・ル イ を あ と に し て い る 。

2)Saint‑MarcGirardin(本 名MarcGirardin,1801〜 ヱ873).フ ラ ソ ス の 政 治 家 ・文 芸 批 評 家 。 パ リ生 まれ の ブ ル ジ ョ ワ 自 由 主 義 者 と し て7月 革 命(1830年)に 参 加 し,オ ル レ ア ソ公 ル イeフ

ィ リ ッ プ 治 下 の 議 員 と し て 活 躍 し た 。1S34年 以 降 ソ ル ボ ソ ヌ の 教 授 で あ っ た 。 彼 は 大 学 生 活 と 政 治 生 活 と を 並 行 して 続 け た 。1844年 に ア カ デ ミ ー ・フ ラ ソ セ ー ズ の 会 員 に 選 出 され た 。 政 治 家 と し て の 彼 は 第 二 帝 政 に は 抵 抗 し た が,共 和 政 に な っ て か らは 国 民 議 会 の 副 議 長 と し て 脚 光 を 浴 び た 。 批 評 家 と し て の 彼 は ロ マ ン主 義 を 排 し,古 典 主 義 を 擁 護 す る 絶 対 主 義 の 立 場 を と っ た 。 主 な 著 作 と し て,『 劇 文 学 講 義 』(Coursde,rtteràuredramatique,5巻,1843〜1863),『 文 学 ・ 道 徳 論 』(Essaisdelitt6ratureetdemorale,2巻,1844),『 ラ ・ フ ォ ン テ ー ヌ と寓 話 作 家 』 (LaFontaineetlesfabulistes,1867),rル ソ ー そ の 生 涯 と 著 作 一 』(J.‑J.Rousseau, savieetsesouvz‑ages,2巻,1875)な どを あ げ る こ と が で き る 。

3)BertrandFran輟isBarrさme(1640〜1703).フ ラ ソ ス の 数 学 者 。 リ ヨ ソ で 生 ま れ,パ リに 没 し た 。 パ リで 数 学 を 教 え,彼 の 著 した 『算 術 』(Arith皿騁ique,1677)は 当 時 最 も 普 及 し た 教 科 書 で あ っ た 。 す で に1670年 に 日 常 計 算 に 便 利 な よ うに 『計 算 表 』 を っ く っ て い た 。1682年 に 発 行 したr計 算 早 見 表 』(Livredescσmptesfaits)で 有 名 に な っ た 。 彼 の 名 が は な は だ 高 く な っ た の で,「 バ レ ー ム 」(Barrさme)は つ い に 「計 算 す る 」 の 同 意 語 と な っ た 。 そ の 後,「 計 算 表 」 に はrbarさrne」 と 呼 ば れ る も の が 現 わ れ,現 代 で は そ の 語 が 定 着 して い る 。

4)X駭ophon(C.430B.C.〜C.355B.C.).ギ リ シ ア の 軍 人 ・歴 史 家a著 述 家 。 富 裕 な 市 民 グ リ ュ ロ ス(Gryllos)を 父 と して ア テ ナ イ で 生 ま れ た 。 若 年 の 頃 ソ ク ラ テ ス に 近 づ き,知 的 刺 激 を 受 け た 。 前401年,ペ ル シ ア の 王 子 キ ュ ロ ス(Cyrus)の 傭 兵 ギ リ シ ア 軍 に 加 わ っ て ペ ル シ ア の 内 乱 に 参 戦 し,キ ュ ロ ス の 戦 死 後,一 万 人 の ギ リシ ア 軍 を 率 い て 黒 海 沿 岸 に 退 却 し た 。 こ の と き の こ と を 『ア ナ バ シ ス 』(Anabasis『 一 万 人 の 退 却 』)と し て 著 わ し た 。 前399年,祖 国 に 帰 っ た 。 前396年,ス パ ル タ 王 ア ゲ シ ラ オ ス に 仕 え,前394年,コ ロ ネ イ ア で ア テ ナ イ 軍 と 戦 い,祖 国 を 追 放 さ れ た 。 ス パ ル タ か ら オ リ ソ ピ ア に 近 い エ リ ス の ス キ ル ス に 領 地 を 与 え られ,前371年 ま で こ こ で 著 作 と狩 に 日 々 を す ご し た 。 そ の 後,コ リ ソ トに 行 き,追 放 も 解 除 と な り(前369 年),前365年 に ア テ ナ イ に 帰 っ た も の と推 測 さ れ て い る 。 主 な 著 作 と し て,前411年 〜 前362年 の

ギ リ シ ア の 歴 史 記 述 で あ る 『ヘ レ ニ カ 』(He1?駭ika),一 種 の 歴 史 小 説 で あ る 『キ ュ ロ ス の 教

(10)

104 長崎大学教育学部教育科学研究報告 第29号

育 』(Kpr aidei ,ソ ク ラ テ ス に 関 す る も の で あ る 『ソ ク ラ テ ス の 想 い 出 』(Apomn駑o‑

neumataS6kratの,『 ソ ク ラ テ ス の 弁 明 』(Apologi禊 krat ,『 饗 宴 』(Sumposion),政 治 に 関 す る も の で あ る 『ヒ エ ロ ソ』(Hier n),家 政 と 土 地 の 管 理 を 扱 っ て い る 『家 政 論 』

(Oikonomikos)な ど を あ げ る こ と が で き る 。

5)Fran輟ised'Aubign marquisedeIVIaintenon(?635〜1719).フ ラ ン ス の 文 人 ・教 育 家 。 詩 人 テ オ ドー ル ・ア グ リ ッパ ・ ド ー ビ ニ ェ(Th駮doreAgrippad/Aubign6,1552〜1630)の

孫 に あ た り,幼 年 期 を マ ル テ ィ ニ ク(Martinique)で 送 り,1645年 父 の 死 後 パ リに 出,聖 ウ ル ス ラ 会 の 修 道 女 経 営 の 寄 宿 学 校 に 入 学 す る た め に プ ロ テ ス タ ソ トか ら カ ト リ ッ ク に 改 宗 した 。 1652年 に 詩 人 ス カ ロ ソ(PaulScarron,1610〜1660)と 結 婚 した が,8年 後 に 死 別 した 。 そ の 後,モ ソ テ ス パ ソ夫 人(MmedeMontespan)に 厚 遇 さ れ,1669年 に ル イ14世 と 夫 人 と の 間 に 出 来 た 子 供 の 養 育 係 と な っ た 。 や が て ル イ14世 の 寵 愛 を 受 け,1674年 マ ソ ト ノ ン領 を 得 た 。1684年 王 妃 マ リ ー ・ テ レ ー ズ(MarieTh駻鑚e)の 死 後,ひ そ か に 王 と 結 婚 し た 。1686年 に 恵 ま れ ぬ 貴 族 の 子 女 の 教 育 の た め に サ ソ=シ ー ル(Saint‑Cyr)に 女 学 院 を 設 立 し,王 の 死(1715年)後 こ こ に ひ き こ も っ て,女 子 教 育 に 専 念 した 。1655年 か ら1719年 ま で 書 か れ た 彼 女 の 『書 簡 集 』 (Lettres)が 出 版 され て い る 。 こ こ に は 教 育 の た め に 書 か れ た も の や 文 学 的 に 価 値 高 い も の が 多 く 含 ま れ て い る 。

6)RolanddeLaPlatiさre,Jeanne‑Marie"auManonPhilipon(1754〜1793).フ ラ ソ ス の 女 流 作 家 ・政 治 家 。 彫 版 師 の 娘 と し て パ リ に 生 ま れ た 。1780年 に ロ ラ ソ ・ ド ・ ラ ・プ ラ テ ィ エ ー ル (RolanddeLaPlati駻e,Jean‑Marie,1734〜1793)と 結 婚 した 。1791年 パ リに サ ロ ン を 開 き, ロ ラ ン に か か わ り の あ る 政 治 家 た ち を 集 め た 。 こ の サ ロ ンは ジ ロ ン ド派 の 会 合 の 場 と な り,彼 女 の 発 言 も ジ ロ ン ド派 の 政 策 決 定 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ した 。1x93年 ジ ロ ソ ド派 の 没 落 と と も に パ リ で 捕 え ら れ 断 頭 台 に 送 ら れ た 。 伝 え き く と こ ろ に よ る と,そ の 時 の 彼 女 の 最 後 の 叫 び が,「 あ あ,自 由 よ,汝 の 名 に お い て 何 と多 く の 罪 が 犯 さ れ て い る こ と か!」 で あ っ た と い う こ と で あ る 。

〔著 作 〕M6moires(1795).

7)PierredeBourdeille,abb馥tseigneurdeBrant me(1540?〜1614).フ ラ ソ ス の 回 想 録 作 家 。 貴 族 の 三 男 と して フ ラ ン ス 西 南 部 の ペ リ ゴ ー ル(P駻igord)に 生 ま れ,幼 年 時 代 を マ ル グ リ ッ ト ・ ド ・ ヴ ァ ロ ワ(MargueritedeValois)の 宮 廷 で す ご した 。 そ の 後,パ リや ポ ワ チ ェ で 学 ん だ 。1556年 に ブ ラ ソ ト ー ム の 修 道 院 長 に 叙 せ られ た が,生 涯 の 大 半 を 軍 人 ・廷 臣 と し て ヨ ー ロ ッ パ 各 地 を 転 戦,漫 遊 し た 。1584年 落 馬 し て 重 傷 を 負 い,こ れ を 転 機 と し て 以 後 郷 里 の ペ リ ゴ ー ル で 著 述 に 没 頭 し た

。 彼 の 著 作 ぽ,死 後 に 『回 想 録 』(M6moiresdeMessirePierrede

I30u:deilies,9巻,1665〜1666)と して 出 版 さ れ た 。 そ れ に は,『 著 名 貴 婦 人 列 伝 』(LesVies desdamesillustres),『 艶 婦 伝 』(LesViesdesdamesgallantes),『 フ ラ ン ス 名 士 名 将 列 伝 』 (LesViesdeshommesillustreeetdesgrandscapitainesfrar:軋is),『 外 国 名 士 名 将 列 伝 』 (LesViesdeshommesillustresetdesgrandscapitaines6trangers)な ど が お さ め ら れ て い る 。

8)FriedrichDittes(1829〜1896).ド イ ッ の 教 育 家 。1829年9月23日 イ ル フ ァ ー ス グ リ ュ ソ に 生 ま れ,1857年 に ラ イ プ チ ヒ大 学 に は い り,哲 学,数 学,自 然 科 学 を 学 び,:.1年 に 学 位 を 得 た 。 同 年 ケ ム ニ ッ ツ の実 科 学 校 の 教 頭,1865年 に は ゴ ー タ の 師 範 学 校 校 長 と な っ た 。1868年 に ウ ィ ー ン の ベ タ ゴ ギ ウ ム(P臈agogium)の 長 と し て 招 か れ た 。 彼 は 辞 職 す る(1881年)ま で こ の 地 位 に あ っ て 教 育 の 民 主 化 の た め に 精 力 的 に 活 躍 した 。 即 ち,1874年 に オ ー ス ト リ ア 議 会 の 議 員 に 選 ば れ,小 学 校 教 育 の 発 展 に 力 を 注 ぐ と 共 に,:.・ 年 の 自 由 主 義 的 な オ ー ス ト リ ア 学 校 教 育 法 を 宗 教 団 体 の 攻 撃 か ら 擁 護 し た 。 ま た,1873年 よ り1885年 ま でr教 育 年 報 』(P狙agogischer‑

Jahresbericht)を 発 行 し た 。 辞 職 後 は,1878年 に 彼 の 創 刊 し た 月 刊 誌 『 ペ タ ゴ ギ ウ ム 』(Das P臈agogium,1878〜1896)の 編 集,執 筆 に 専 念 し,1896年5月15日 ウ ィ ー ン の 近 郊 に 残 し たQ

〔 著 作 〕GrundrissderErziehungsundUnterrichtslehre(18G8),GeschichtederErziehung unddesUnterrichts(1870),SchulederP臈agogik(187G).

(昭 和56年10月31日 受 理)

参照

関連したドキュメント

In the current contribution, I wish to highlight two important Dutch psychologists, Gerard Heymans (1857-1930) and John van de Geer (1926-2008), who initiated the

contrastes en modelos sin interacci´on, para probar hip´otesis respecto a un fac- tor, se debe determinar si el modelo es conectado, pues cuando esto sucede, se pueden

Como la distancia en el espacio de ´orbitas se define como la distancia entre las ´orbitas dentro de la variedad de Riemann, el di´ametro de un espacio de ´orbitas bajo una

Cotton et Dooley montrent alors que le calcul symbolique introduit sur une orbite coadjointe associ´ ee ` a une repr´ esentation g´ en´ erique de R 2 × SO(2) s’interpr` ete

El resultado de este ejercicio establece que el dise˜ no final de muestra en cua- tro estratos y tres etapas para la estimaci´ on de la tasa de favoritismo electoral en Colombia en

Dans la section 3, on montre que pour toute condition initiale dans X , la solution de notre probl`eme converge fortement dans X vers un point d’´equilibre qui d´epend de

De plus la structure de E 1 -alg ebre n’est pas tr es \lisible" sur les cocha^nes singuli eres (les r esultats de V. Schechtman donnent seulement son existence, pour une

Nous montrons une formule explicite qui relie la connexion de Chern du fibr´ e tangent avec la connexion de Levi-Civita ` a l’aide des obstructions g´ eom´ etriques d´ erivant de