• 検索結果がありません。

Microsoft Word - HP用原稿.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - HP用原稿.doc"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<第 10 回> ・歩いた所:松山城(愛媛県松山市) ・語 り 部:松山観光ボランティアガイドの会 副会長 上松 敦(うえまつ あつし)さん ・訪れた日:平成 22 年 7 月 30 日(金) ☆今回は、「松山観光ボランティアガイド の会」の上松さんに、松山歴史文化道エ リアにある松山城を案内して頂きます。 上松さん、宜しくお願いします。 みなさん、松山へようこそ。 松山は今、司馬遼太郎の歴史小説「坂の上 語り部の 上松 敦さん の雲」を軸とした町づくりを進めています。 これは、町全体を屋根の無い博物館、フィールドミュージアムに見立て、主 人公の正岡子規や秋山好古・真之兄弟ら縁の地をたどりながら、彼らの志や、 彼らが生きた明治という時代を町全体で感じてもらおうとするものです。 ここ松山城周辺は、坂の上の雲ミュー ジアムや秋山兄弟生誕地などもあり、 道後と並んで、フィールドミュージアム の中心とも言えるエリアです。 それでは、さっそく登って行きましょ う。ロープウエイとリフトがあり、チケ ットは共通なのでお好きな方でどうぞ。 ロープウエイ山麓駅 ☆ちょうど今、ロープウエイ駅舎で「坂 の上の雲スペシャルドラマ館」が開設 されていますね。 はい。 NHKのスペシャルドラマ化にあわせ て、平成22年3月7日から24年1月 31日まで開設されます。ドラマに登場 スペシャルドラマ館の会場

(2)

するセットや香川照之さん、本木雅弘さ んらが使用した衣装や小道具などが展示 され、ドラマの世界感が再現されています。 また、駅舎の3階テラスに展示されて いる28サンチ榴弾砲は、もちろん模型 ですが、実際にロケで使われたもので、 本物と見まがうほどです。 大迫力の28サンチ榴弾砲 ☆3分弱でロープウエイが八合目駅に到着しました。まずは、松山城の歴史や 特徴を教えていただけますか。 松山城は、関ヶ原の戦いにおいて徳 川家康側に従軍し、その戦功を認めら れた加藤嘉明公の築城です。完成は、 今から約 400 年前の寛永 4 年(1627 年) です。 松山城には、2つの大きな特徴があ ります。 1 つ目は、大天守・小天守・櫓を四 市街地中心部の勝山に建つ松山城 方に配した「連立式天守」であること。 現存する連立式天守は姫路城と松山城 のみです。 2 つ目は「登り石垣」です。 中国にある「万里の長城」と同じく、 山腹から侵入しようとする敵を阻止す るため、山の斜面に長い石垣を配した ものです。本丸の南北に築かれており、f 北側は 75m しか残っていませんが、南 敵の侵入を防ぐ登り石垣 側は 233m が残っています。登り石垣が 見られるのは、松山城のほか洲本城(兵 庫県)と彦根城(滋賀県)の 3 ヶ所のみですが、中でもこれだけの規模が残る のは、松山城だけです。

(3)

☆八合目からの登り口に句碑があり ますね。 はい。子規が東京の宿舎で望郷の 想いを詠んだ「松山や秋より高き天 守閣」の句碑です。子規が残した俳 句約 2,500 句のうち、松山城を詠ん だものは約 60 句あります。松山城に 対する思い入れが伝わります。 この句碑、実は石ではなく青銅製で、市内に50ヶ所ある俳句ポストのうち の1つです。旅の思い出に、ぜひ 1 句詠んで投函してください。 ☆それにしても、松山城の石垣はとても立派ですね。 400年前とほぼ同じ姿をとどめ ていますが、それを支えているのが 当時の高度な土木技術・建築技術で す。 丈夫な石垣を作るのポイントは、 3つです。 1つは「六角積み」。1個の石の周 りには必ず6個の石が配されています。 2つ目は石と石の間に適度な空間が どこを取っても立派な石垣 あること。これがクッションの役割を 果たして、地震に対して強さを発揮し ています。 3つ目は、角に秘密があります。石 垣を見るときは、必ず角を見ろといわ れますが、四角柱の石を交互に組み合 わせる「算木(さんぎ)積」になってい ます。こうした工法が400年も前に 確立されていたことに驚かされます。 四角柱の石を交互に組み合わせた算木積の様子

(4)

☆立派な門が見えてきました。 戸無門(となしもん)です。本丸に 入って最初の重要文化財です。 わが国の重要文化財のほとんどが、 戦前は「国宝」でした。戦後になって 法律が変わり「重要文化財」になりま した。この戸無門も同様です。 戸無門 さて、門は人を閉ざすためにありま すが、この門には扉がありません。敵 を防備の要であるこの先の筒井門(つ ついもん)まで一気に上らせるためで す。筒井門まで来て立ち往生している 敵を、その奥の小さな隠門(かくれも ん)の内側に隠れていた兵が出て、奇 襲する戦法です。 隠 門 ちょっと門のこの土台の部分を見て ください。門柱の方が石の形にあわせ て切られています。 江戸時代には、石垣を組む石普請と 建物を担当する作事普請とでは、石普 請の方が階級が上でした。「ワシが組 んだ石組みに合わせて建物を建てろ」 というのが決まりで、こうした所から も当時の階級社会の一端が見て取れます。

(5)

☆門だけを見ても、戦が頻繁にあった頃の時代背景や社会の様子が伝わってき て、とても面白いですね。 見所はまだまだありますよ。あの石垣の上の塀を見てください。弓や鉄砲 を撃つための穴「狭間」(さま)があけ られています。細長いのが弓矢用の 「矢狭間」、正方形の小さいのが「鉄砲 狭間」です。通常は鉄砲狭間が矢狭間 の倍の数があります。 さて、ここで質問です。 ここから、あの塀はどのように見え ますか? ☆薄い木塀に見えますが…。 それでは後ろに回ってみましょう。 ☆木塀かと思ったら、実際は 30 センチほどもある、漆喰のしっかりした塀で すね。じょうごのように裏に向かって狭間の口が大きくなっていて、表か ら見ると奥行きが無いように見えるんですね。 そうです。ではなぜ、塀を薄く見せるようにしているのでしょうか。 当時、一人の兵士が持てる弓矢の数は35本程度だったと言われています。 薄い木塀だと思った敵は、早く塀を落とそうと、どんどん矢(火矢)を打って きます。しかし、実際は漆喰の丈夫な塀ですから燃え尽きることはありません。 つまり、早く矢を使わせてしまうためにこのような造りにしているわけです。

(6)

さらに、味方の分が悪くなり、矢も弾も尽きると、今度は、控棒をはずして、 下にいる敵を目がけてこの塀を落とします。つまり塀自体が武器になるわけで す。普通の塀は崩れると困りますが、この塀は、わざわざ崩れるように造って います。 続いて、城内の撮影スポットをご案内しましょう。 ここは松山城の北側、天守閣の裏側 にあたる場所で、お城の中でも一番古 くからの石垣が残る場所です。桜の咲 く頃、晴れて白い雲が浮かぶ日の夕方 3時から5時くらいが絶好の時間帯で、 シャッターチャンスを求めて大勢のカ メラマンが訪れます。 そしてここが「坂の上の雲」のオープニングで、子規と秋山兄弟が記念写真 を撮るシーンのロケが行われた艮(うしとら)門です。 ☆修学旅行の生徒さんもたくさん来られて ますね。 はい。やはりドラマの影響でしょうか、 修学旅行で松山城を訪れる学校は、例年 3~5校程度でしたが、今年は既に30 校以上の予約が入っています。

(7)

☆わが国の城跡は、今ではどこも観光地や住民の憩いの場となっていますが、 様々な工夫や仕掛けについてうかがって、城とは本来、戦のための建造物、 要塞であったことを改めて認識しました。 ところで、上松さんはどういったきっかけでガイドを始めたんですか。 電機メーカーを定年退職後、市がボ ランティアガイドを募集していること をインターネットで知りました。 妻のすすめもあって、これに応募し て研修を受けたのがきっかけです。 ガイドを始めて、今年で4年目にな りますが、今では新しく入ってくる人 たちの研修も受け持っています。 自作の資料を使いながら、分かりやすい 解説をしてくれた上松さん ☆最後に、松山観光ボランティアガイドの会の活動について教えてください。 現在、松山観光ボランティアガイドの会には、約180名が所属しており、 松山城や道後周辺を中心にご案内しています。松山市は、200名のガイド養 成を目指していますが、それに近づいているといえます。 ここ松山城でも、平日は2名、土・日・祝日は5名のガイドが松山城長者ヶ 平(ちょうじゃがなる)で待機しており、観光客の方からのお申し出に対応して います。ぜひ、お気軽にお声がけください。 当日、松山城をご案内されていた皆さん 上松さん(左)と会長の岩井仁茂さん(右) 松山城の詰め所の前で ☆今日は本当にありがとうございました。

参照

関連したドキュメント

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

2:入口灯など必要最小限の箇所が点灯 1:2に加え、一部照明設備が点灯 0:ほとんどの照明設備が点灯

2:入口灯など必要最小限の箇所が点灯 1:2に加え、一部照明設備が点灯 0:ほとんどの照明設備が点灯

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

先ほどの事前の御意見のところでもいろいろな施策の要求、施策が必要で、それに対して財

大気 タービン軸 主蒸気

大気 タービン軸 主蒸気