• 検索結果がありません。

札幌大谷短期大学紀要14-15号 松井 秀一「江戸期儒学者の教育観について : 貝原益軒の「和俗童子訓」を中心に」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "札幌大谷短期大学紀要14-15号 松井 秀一「江戸期儒学者の教育観について : 貝原益軒の「和俗童子訓」を中心に」"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

81

戸 期

儒 学 者

つ い

益 軒の 「和 俗 」蓮〔:子 訓」 を

心 に

 

 秀

は じ めに

1.

 益軒の く民性

2,

益軒の 性 観

3.

益 軒の幼 児

童 能 力観 4

益 軒の教育 観 宗吉   1

1:『 は

   

 

め    

 

江戸 時 代の 儒 学 者か ら封 建 的な 教育思 想や方 渥壽論は聴けて も

j

” どもに即 し

そ の個 性にも とつ く教 向 な ど を説 く学 者は殆ど あ る まい と思っ て い た 筆者が

松田道 雄氏の 「自由 を 子 ど もに

ID

のな かで

た とえ ば荻生 很 徠の 「弁 道」 を 引い て 「孔

li

『の

弟 子 を教うる は, おの おの その材に因 りて 以て こ れ を 成 せ しこと 」と あるの を 読み

そ の 材が天与の であ るに して も

個 性的な もの を意味 して い ることは確かで

その 上 に た っ て 教育 す る と 理解さ れ

さ らに こ の書のか には 貝 原 益 弟子の 香 月 牛 山

心 学 者手 島 堵庵 や その

f

脇 坂 義 堂

江 戸末 期大 原 幽 紹 介さ れ ており

また岩 波講座 「子 ど もの 発 達 と教 育

2

  

「子 ど も観 と発 達思想の 展開」の な かの 「

1

 

歴 史のなかの ども観〔

1

)」にあ る 山 住 正己 氏の 「

2

 

近 世にお ける子ども観と子 育て」の なか で は 上杉 鷹 LLI

細井 平 洲

佐 藤

一.

1

Ll

名 文成

大 蔵永常

林子 平

中村 蜴 斎

中 江藤 樹

中 村弘毅

室鳩 巣

曲 川如 見, 早川 正 紀

鈴 木重胤

本 多 利 明

.佐

藤 信淵

安 藤昌 益など 多 く 戸 時 代 学 者 児 童 観 や子 育て 論が述べ ら れ い る。 これ らに よ っ て 自 己の 誤 っ た先 入 観 を 正す と は も と よ り こ れ ら江戸 時 代の学 者の 児童 観や 教育論を 自分な りに検 討し

日本 教育 史上にお け る位置づ け を試 み るの も無 意味で はあ る まい と 思 うに至っ た

そ の 手は じ めに 論で は 貝 原 益 軒の 「和俗 童子 訓 亅 を と りあ げた。 そ れ は 益軒が江戸時 代の 儒 学 者の な かで も初 期に属 し

ま た 石 川謙 氏が 「和 俗童子 訓

1

の 解説の な かで

「か れ (益 軒 )の 教 育思 想 が 体系 的に くみた て ら れてい る書 物であ る とい は か りで な く

わ が 国に おける最 初の ま とま っ た教 育 論 書であ る

とい っ て さ しっ か え ない (2) と述 べ

教 育 論評 価 をえて い る か らである。 な お 「和俗 童子 訓」の テキス トに は 屯 と し てLLI住

rLl

 ri

1江 和

1

編 注 「子 育て の

2

」 (東 洋 文

平凡社,

1976

年 ) 中の 「和 俗 童子 訓 」 を 用 い

石 川 謙 校 「養 生

和 俗竜 子 訓 」(岩 波 文

1961

年 )を参川 した

(2)

82 江 戸 期 儒 学者の教 育 観につ い て

1

. 益 軒

 

幕 藩 体 制の基礎の固 まっ た 江戸時 代の 寛 永 期か ら 元 禄期まで生存し

大 義名 分 論に たつ 朱 子 学 を 学び続けて来た益 軒が

そ の 著 「和 俗 童 子 訓 !(以 下 「重

r

訓」 と百己す)の 序に

  

書以国 字

欲便窮 郷 村 暈:之, 無 師無学者 之 玩読也。 と あ るよ うに

片田舎の

求めたい と思 っ て も適 当な師も な く

従っ て学ぶ こともない村童に読ん で もらい たい

その ことで 彼 ら村 童の教 化を期 待 して

「童 子 訓」 を 漢 文では 記 さ ず親しみ やすい 国 字で 書い たとい う

既に ここ におい て益 軒の 庶 民の

1

ど も た ちに対 する愛 情

関 心 とい う もの を 窺うこ と がで きる

こ の よ う な 彼の 性格

態 度は 「童

lt

訓 」の本文 に も多く 見 られ る の で あ る が

彼の 幼 少 期の生 活 経 験 が その よ う な性 格形成に 大 き くか か わ っ て い るよ うに 思 わ れ る。

 

益 軒は筑前 福 岡藩 黒田氏の 家 臣の 家に生れ たの であ る が

生まれた翌 年か ら 父寛斎 は禄を失っ た ようで, 博 多の 町中に住み

さ らに数年 後に は博多 港 近 くに転 居して い る

そ の闇 父寛 斎は 医 薬 を 売 り

幼童を教えて生 計を たて て い た よ う である

益 軒が

8

歳の 時

父 は 再出 仕し ているが

それ は小 倉 藩との境にあ る穂 波郡 八木 山 中の 備 所勤 務で あ

ここ に

3

年間過ご して い る

と す れ ば 彼はそ の幼 少 期におい て, 庶 民に近 い牛 活 を し

庶 民の 生活 振り を 目 賭 し

庶 民の 了

交 わ り

彼らに対す る 理解と親 しみを 持ち得

ま た 父の 幼 童を教え る姿か ら彼 らに対する教 育に関 心 を もっ た として も不思議では ない 。 ま た益 軒は 八木山中 時代

「 丶 ド家 物

liu

」 「保元物語 」「平 治物語 」 を 愛 読し

「倭玉 篇 」 「節

Mfi1

… どの

般に、黼 され た 舌御 襯 しんだ とい う (

 

ら, そ・か ら も繖 的 な ものとは別な人 間 的

庶 民 的 な もの を得た よ うに思われる。 [童

if

訓」 巻 之

総li侖

L

の 初め0)方に       と もがり

  

このゆえ に,郷里の児 童の 輩をは や く諭さんため

い さ さかむか し聞 け る 所 を

っ た な き筆に ま       し る     か せて記 し け る。 と あ るの は, そ の よ う な益 軒の 姿を 示 してい る

これ を吏に少し く 「童 子 訓

1

の本 文にお い て指 摘 し たい

    およ そ人 と な れ るもの は

皆天 地の 徳 をうけ 云々tt       aご し

  

お よ そ人の 小な る わ ざ も

皆師 な く教え な く して 云々 。

  

お よ そ 小 児 は

早 く教ゆ る と

左 右の 人をえ らぷ と 云々

  

お よ そ小児 を そだつ るに は云々。     およ そ小 児の悪 し く な りぬ るは云 tl 

1

  

お よ そ 子 を教ゆ る には

父 母厳に き びしけれ ば 云々

  

お よ そ人の親 と な る者は

「わが子に ま さ る宝な し」 と 思 え ど 云々。       kよ う     お よ そ人の 悪 徳 は矜な り

矜 とは

ほ こる と よ む 云々。 と ある

「お よ そ 人 」 「お よ そ小児 」 「お よ そ子

1

と あ る 表 現 はこ こ に挙け たほかに まだ 多 数みるこ と が で きるn これ は益 軒が人

小 児

一.

一.

般 と う態で こ

こ と を論じよ うと し てお り

それは彼 が 生 きて い る封 建 社 会の 地 位 や身 分をこ の におい ては第

義 的に考えてい な かっ たこ と を語

てい る。 同 じく総 論

E

  

四 民 ともに

その 子

窈 

より

父 兄君長につ か う る礼儀

作 法 を教え

聖 教を 読 ま しめ

(3)

     

83

       松 井 秀       さと

  

義の 理 をよ うや く諭さ しむべ

根 本 をつ とむな り 。 次に もの書き

算 数 を習わ しむ

  

べ し。

……

六 芸の う ち

物書き

算 数 を 知る事は。 誠に貴賎 四民と もに習わ しむべ し。 物よ く

  

云い

世にな れ た る 人も

物を書く事 達 者な らず

文字 を 知 ら ざ れ ば

片 言云い

ふ つ つ か に       S

txと

  

賎 しくて, 人に見お と さ れ

侮 り 笑 わ る る は口惜し。 それの み な ら ず

文字を 知 ら ざ れ ば

世       こキ ば

  

間の

詞に通 ぜ ず

もろ もろの 勤め に応 じが た く

世事と どこ お る事の み 多 し

と あ り

教 育におい て求め ら れ る もの

一一

礼 儀

作 法

仁 義の道 理 を 根 本と し

六芸のう ち 物書き

算数 を知る事

ヒ農工の 四 に おいて 基 本 的に変 らない と す る益 軒の 見 識 を 知 るこ と がで きる

更に 「物よくム い

世 に な れ たる人 も」以 下の 様子 は

庶民の 姿 を写して い る の で は ないか。   また巻 之二 総 論下に

  

世に⊥智と

ド愚とはま れ な り

。−

L

智 は教えずして よ し

ド愚は教えて も改 め が た しといえ ども

      おも

  

悪 を制す れ ば 面 は 改 ま る。 世に多 きは中 人なり。 中 人の 性 は

教ゆ れ ば善人とな り

教え ざ れ    ば 不 善 人 と な る

故に教え な くんばあ るべ か ら ず とある。 こ こ の

L

ド愚の 説 は 顔氏 家 訓巻

教 子 篇

tt

の 「土 智イ・教 而成

下 愚 雖 教 無 益

中 庸 之 人不教不 知」 に よっ てい る。 顔 氏 家訓の

ヒ智

下 愚説は兎 も角

益 軒の 最 も 世に多い 中人 と は

般的 庶民で あ り

巾人それは顔 氏 家訓で は中 庸の 人で

そ れ は 「 ざ れ ば 知 ず 」 と あ るの に

益 軒は 「教 ゆ れ ば 善 人 と なる」 と言い かえてい る

同 じ様な表現 な が ら 益 軒の が中 人の陶 冶 性を積極 的に 定 して い る。 彼が庶民 に対 して の教 育の可能性 を 確信 し 「教 え な くんばあ るべ か ら ず」と言い っ て い る とこ ろ に

そ の 教 育に対す る 熱 意 を 窺 う

と が で 。 しか も 「悪 を制 すれ ば面は改ま る

1

ド愚に対し て も教 育の 絶望 を語 っ て い ない

 

益 軒の庶 民性とい っ て も

封 建 社 会の 身 分 層の 存 在を 意 識 し肯 定して の 上であ る と は 無 論 る が

「童 子 訓 」にあっ ては 庶 人

中 人 層が 主 た る 対象であっ た。 支配者層であ る武士や富 裕な階 層に記 述 が 及ん で も

それ は庶 人

中 人 との対 比の ヒであ り

武 七には支配者 層 と して適合 す る

富 貴, 大 家には

その た め に 陥 りやすいマ イ ナス の 而 を 指摘し

儒 教 的な リゴ リズ ムを求め てい る 。 「童子 訓 」 総 論 上 に       む                 

tt

とけ

tx

  

富豈の 家の子に生ま れて は

幼 き時よ り 世の て な し人の して

よろずゆ た かに心

  

の ま まに て

界の栄 花にの みふけ る 習 わ し な れ ば

お それつ つ し む 心 なく, お ご り 凵々 に長       た わ ふ

  

じやす く

戯れ遊び を好み

人の い さ めを嫌い に くむ

い わんや学 問な どに身を く る し めん事      

たオ

  

い と堪えが た くて

富貴の人のするわ ざにあ ら ず と 思 い む ず か し く 労 か わ し と , うと       こ うが

  

ん じ嫌う

か かる故に

驕り をおさ えて身 をへ り くだ り

心 を ひ そ め

師 を 尊 び古 を考え ず ん

  

いか に して か

心 智 を 開 きて身を修め人 を 治 むる 道 を 知 るべ

と ある の は

こ の につ い て 「蛮 子 訓」にみ ら れ る好 例の

つ であ る。 こ れに対 して貧賎 者を 見捨 て る とい うこ とはなか っ た 同 じ く総 論 上 に

富 貨 は そ く人 を 選ん で け る よ う と 言己した

  

貧 家の子 も, 早 く よ き 友に ま じ わ ら しめ, あ し き事な ら わ しむべ か らず

とあ り, また富 貴の 家の子 が特に師を尊び 学ぶ必 要の あ ること を説い たの に対 し       た く

  

賎 しき 者

わ が身ひ とつ 修む るだ に

学閾 な くて みずか らの 巧 み な り が た し。

(4)

84

江戸期儒 学 者の教 育観につ いて と 述べ て い る

2. 益

資 性 観

 「童 子 訓」の総 論 上に       む

  

お よ そ人 となれるもの は, 皆天 地の徳を う け

心に仁

・礼 ・智 ・

の 五性を 生 ま れっ き た

  

れ ば

その 性の ま まに した が え は

, 父子

君 臣

夫婦 ・

朋 友の 五 倫の 道 行な わ る

こ れ

  

人の万 物にす ぐれて貴 き 処 な り。 こ こを 以て人 は 万 物の霊 と 云 え る なるべ し。 霊と は

万物に    す ぐ れ て 明 ら か なる智 ある を 云 え り。 とある、

万 人 は すべ て 大地の徳を う け

五 性の 徳 義

能力を生ま れつ き も ち

その生 ま れ つ き性 を阻 害 するこ と な く成 長さ せ れば

儒 教の陶 冶 目 的で ある 五 倫の 道 が行われるとい うい わ ば 性 善 説 の 立場に立 ら

教 育の 可能 性 とそ の効 果を強 く信 じて い た こ とが 知 られ る

これ を もっ て人は万 物 の 霊で あ り

そ れ は万 物にす ぐ れた明智がある か ら だ とい う

とす れ ば 明 智 を 培うこと が 教 育の

1

1

的であり, ま た 教 育の 目 的を実 現 する 最 も重 要な方 法と言え よ う

こ こ に益軒の 理性 を 垣 間み る こ と がで きる の で ある が

「童 子 訓 」か ら は その 合 理 的 展 開 を読み とる こ と はでき な か

・た

 

それ は 兎 も 角

前 節でみた よ うに こ こ で も封 建 社 会の地 位

身分 を 起 えた人

般と す る 益 軒の 間観 を知るこ と ができ るの で あ るが, 彼の 「五常訓 」 巻 之

これ を少しく分 析 し たもの が あ る

      ノ グミ

  

オ ヨ ソ人 トナ レル 者ハ

天 地大徳 ウ ケ テ 生 レ

其心二 タル ア リ。 名ヅ ケテ 性 ト云

  

是 即 天 地ノ

万物 ヲ生

ジ給フ大 徳理 ナル

性ノ宇

心 ニ シ タ ガ ヒ

生ニ シ タ ガフ

  

性 ノ内

ヲ ノ ヅカ ラ五 ノ徳ア リ。 名ヅ ケテ五常 卜云

古 今天 ドノ 人

タカ キ

イヤ シキ

サ カ

  

オ ロ ソ カ ナル

皆オ シナベ

此 五徳 ヲ生 レ ッ キ テ, 心 ニ ソ ナハ レ ル 事

古 今カ ハ ル

  

ナ シ

コ \ ヲ以 テ

五 ノ常 ト云

常 トハ

カハ ラザル ヲ云。 と。 古 今 大 下の 人

天 地の 大徳を う けて

貴 賎 賢 愚なべ て生 来 ヲ

il

五徳を備え て い る とい う

天 地の 大徳の 大 徳を 「メグ ミ

1

と 訓 じて い る が

これ に関連 して

彼の 「養 生 訓

1

巻 第

総 論 上の 冒 頭に

  

人の身は 父母を本と し

人地を初め と す。 天 地父 母の め ぐみ を う けて 生れ

又養わ れ た る わ が

  

身な れ ば

わ が私の 物 にあ らず。 天 地の みた ま もの

父母の 残 せ る 身 な れ ば

つ つ しん で よ く

  

養ひ て

そこ ないやぶ らず, 天 年を長 く た もつ べ し

と ある

益 軒の資性

資 質 天 賦観は人の個 体の私 物 視 を否 定 する論理 と なっ た

勿 論それは孝 経の 開 宗 明義 章 第

にあ る 「身体 髪 膚

受 之 父 母

不敢毀 傷孝 之 始 也」 と あるの をふ まえ て お り

親の 存在の 絶 対視

孝の 徳の絶対 視を 肯 定 す る論理 と な り

封建 制 肯定の論理にな るの で ある が

益 軒の 人の個 体 観には

これ を 超 え よ う とするもの がみ うけ ら れ る。 先の 引 用の 少 し く後に

  

人身は 至 りて貴 と く お も く して

天下四海に もか えが た き 物に あ ら ず や。 と あるの がこ れ を 語 っ て い る

天下四海に も か え がた い物と して の人間を 対 象 とし て 「養 生訓 iを 記 し

同 じ立場で 「童

f

 

fJ

「「

1

を著わ してい るの で あ る。 この こと は 益 軒の 庶 民性

中人観と も無 縁

(5)

85

松   朔  秀 で はあ る まい

 

しか しこ の ような益 軒の 性 善 説 的な人 間観

児 童 観

一一

「い わん や人は万 物の霊に て

本 性は 善 なれ ば云々

1

(「童 子 訓 」 総論

1

)eこみ ら れる

一.

その の必 要の論理 と 必 ず し も整合 せ ず

また彼が現 実に 接 す る人間や児輩 に対 する経 験とも矛盾す る

「童 」t

1

の 総論 下}こ   む まれ

   

性 悪 し く とも

能く教 え 習 わ さ ば

必 ず よ く な るべ 。 いかに美 質の人な り とも

悪 くもて な    さば必 ず 悪 し きに 移 るべ

と あ り

ま た      

t’

tり

s

  

本 性は 酋な れ は

幼 き 時 よ り よ く教 訓 し た らんに

す ぐれ た る 悪 性 の人 な らずば, などか悪 し     く な ら ん

と あ る よ うに

その 性 善 説が 人間陶 冶の 可 能の 根 拠を示した もの とはい え

な おそ こ に 性 悪 説 的

え方にi

1

f

こざるを得ない もの の あっ たこ と が わ か る その こ と が同じく総 論

  

人の 善 悪 は

多く習い る る に よれ り

善 に習い る れ ば善人 とな り

悪に習いる れ ば 悪 人       いと けな

  

となる

しか れ ば

幼 き時よ り

習い る る事をつ つ しむ。 か りに も悪 しき友に交わ れ ば

   習い て悪 し き方に早 く移 りやすし。 おそ るべ し

と ある ように

「不

習 与 性 成

1

尚 書 巻 四 太llみ ら れ る 習 性 観 が

益 車

1

教 育 観

育 方法 論の 骨 子 と も な

っ てい る

そ の ことが 更に彼に早期教育の必要 を 強 調さ せ で あ る。

3

児 童 能 力

  「童 亅

訓」総 論 トの は じめ に       ifj

l

び と             ひ じ 11

  

わ か きr]寺は は か な く過 き

今 老い て 死 な ざ れ ば 盗 人 と

ま しめ

のが れが たけ

  

れ ど

・ と しすで に

餅 齢

い た りて罪を厭 さ

に もf

、りぬ れ ば,

….

,世の中

  

りさま多く 見 き き して

とか く思い 知 りゆ くにつ けてかん が え み るに

お よそ人は よき 事

  

も悪 し き秘 い ざ 知 ら さ る

き・よ り習いれぬれ

1

ま ず 入 り し事

内に

と して

すでに

  

そ の性 と な りて は

後に 又よ き事

悪しき事を 見 き き しても

移 りか た けれ ば

い と け なき 時

  

より一 〒1くよき 人に ち かづ よき道を 教 ゆべ に こ そ 。 と あ る

益 軒の

80

に及ぶ経 験か ら幼 児の 心 性は 白 紙の よ う な状態

  

先の引 用に続い て 「墨 子 が 白き糸の ま る をか な しみ け る も

むべ 二 巻

所 染第 三の 「

r

墨 子

言 見 染絲 者而 歎 日

染於蒼 則蒼

染 於 黄 則 黄, 所入者変 其 色亦 変

五入 必 而已則 為五色 矣」に よ っ て い る ) と あ るこ とで明 瞭であろ う

善 悪の 判 断 力に欠けて い る とい うの で あ る。 前 節で益軒が 「人の善 悪は

多く 習い慣 る るに よ れ り 1 て い 拠 がこ こ にあ る の で あ っ て

か くて習い馴 れ た こ とが内心の 主

性 と なっ ては

教 育 も及 び 難 く なるか ら幼 時よ , よい道 を 教 え よと 早期教 育 論 を 展開 する。 こ の よ う な 彼の幼児能 力 観を

r

f

1

の な か か ら な お 少 し く挙げて み よ 臥

総論

L

に       Lろ サ

  

およ そ小児 は智な し

心 もこ とば も

万の ふ る まい

のか しず き 従 う者を 見習い

聞 き

(6)

}Sb 江 戸 期 儒 学 者の教 育 観につ いて     習い て

か れ に似 す るもの な り

  

父と な り

か しず き と なる者

子の す き好む事ご とに心 をっ けて選 びて

好み に まか すへ か ら

  

ず。 好む とこ ろに打ち ま か せて

善し 悪 し を 選ば ざ れ ば

多く は 悪 し き す じ に入 りて

後は癖    と な るc

な ど と あ り

ま た総 論

ドに

  

小 児の時は

知 い ま だ 開 けず

心に是 非を わきま えが た き故に

小人の い う

葉に迷い し。

  

こ とに少 年の

知 恵 く らし。 人の云 え る 事 を こ とこ と く信 じ

わが 見る こと をこ と ご と く    出 し と して

み だ りに人を褒め貶るべ か ら ず。 な ど と あ り

知 とい い 知 恵 とい い

ま た 是非とい うの は

理解 力

判 断 力を 意味す る と 思 うの であ る が

それ が幼児

児 童には全く無い とは i二{

い 得な くても極め て 薄弱であ り

周 囲の 条 件に余りに も左右さ れやすい 存 在で ある と み てい た こ と は 明ら か で あ ろうb これ か ら 益 軒の教 育の 「]∫能 性の 根 拠と なっ た幼 児, 児章に対す る資性 観と

教 育の必要性 を 支 えてい る幼児

児章の 能 力 観との 間に 不 整 合のあること は 否 定でき ない であろ う

t

 

とこ ろで こ の 節の最 初に引 用 し た

1

童イ訓」総 論

E

の な かに

1

ま ず 入 りし事

内に主 と

L

す で にその性 と な りては 」 とある の をみ たの であ る が

そ れ が 同 じ く後の で引用 し た な か に 「多く は悪 しきす じに入 りて

後 は癖と なる

1

とある の と

同内 容の こ と を1

、 1

/Ti

っ てい ると みて誤 り あ る ま い

そ うで あれば

内に主 と してその性 と な

・た性は癖とい うこ とにな る。 い わ ゆ る性 癖である

「益 軒の資性 観」の 節で

「童

r

訓」の な かに万 人 が 「皆天地の を う け

心 に仁

信       s グi         む の 石性 を 生 まれつ きたれ ば」と か

「幵常 訓」の な か に同じ く 「天 地 ノ大 徳ヲ ウ ケ テ生レ

心 二 レ付 タル 物ア リ

名 ヅケテ ト云 」 と あるの を み たの で ある が

こ こ にあ る 五 性

性 はい わは天 賦 の 性 で あ り

先の癖と 同義の

そ れは後 大的な性であ

・て

性を

2

つ に使いわ けてい る

これ は 益 軒が朱 子 学説の 性 理

1

二元

すな わ ち本然の 性 と気 質の 性 説に よ っ て い るこ と を 示 して い る と同 時 に

そ れ は先に論 じた益 軒の幼児

児童

  

人 問

般とい っ て も 相 通 ずるの であ る が

  

に対 する 資 性観 と教 育観 との 不整 合を解 消 し よ う と した論理の 結 果であろ う

4

の 教

 

こ れ まで 益 軒早 期教 育の 重 視につ い て触れて き た が

こ こで 彼の教 育 観を 全般

rl

勺に述べ て み た いD

 

「童 」 く 訓」

 

総論

1こ       j

こ し

  

お よ そ人の 小な るわ ざ も

皆 師な く教え な く して は

み ずか らは為しがた し

い わんや人の 大

  

な る 道 は

い に し えの

さ は か り賢き 人 とい え ど

学 ば ずし て み ず か らは 知 りが た くて, 皆

  

聖 人 を師と して 学べ り

今の 人

いか で か教え な く して ひ と り知るべ きや

聖 人 は

人の 至 り

  

111

:の 師なり。 さ れ ば 人は

聖 人の 教 え な くして は

人の 道 を 知 り が た し。 こ こを 以て

人と      

btら か し

  

な る者は 必ず 聖人の 道 を学ば ずん ば あるべ か ら ずtt え は 予めす ろ を 先 とす.

1

ワめと は

  

か ねてよ り とい う意 児の い まだ 悪 に うつ ら ざ る 先に

か ねて く教ゆ る を瓜 う

早 く教え

  

ず して

悪 し き事に染み な らい て後は

教え て も 酋

に うつ らず。 い ま しめ て も悪 を やめ が た し

(7)

87 松  井   秀 とある

, こ こ で も人びと が小さな わ さ  後の 「大な る 道 」に対して ヒ

1

常生活

L

の糸田事をい うの で あろう

 

で も

みずか らは 為し 難い と能 力薄 弱論を う ち 出 して教 育の 必要を 説 き

特に小児 はカ な く悪 に染みや すい の で

その るに先ん じて早 く教え よ。 悪に染ん で習 性 化した後で は教 育の 効 果は あ げ得ない か ら と

i

,張 する。 これ と略々同じこ と は 「

訓 」の 序にも み ら れ る。

  

蓋 嬰 孩 之 歳

人 生 之 始也

是 性 相 近

而未 有習 之 時

雖 知 思未 発

其 為 善為悪 之岐

従此而 分

  

弁其 毫 釐 之 牙阿三

lli

導 之以 酋 者

宜 於 此焉

是 所以慎 始也

葡諭教 之 不 早

年 梢 長

則内

  

為 嗜 好 所 陥 溺

外 為流俗所誘惑

人 欲 肆 而

天 理滅 焉

貿 貿焉

莫 知所之。 と あ る

論 諮 陽 貨 篇 第

卜七にあ る 「性 相近 山

習 相 遠也」 に よっ て

未だ相 習うこ との ない

しか も 知 思 もお こ ら な い

し か し な が ら為善

為悪の 分 岐 点であ る嬰 孩の 時 代 なわ ち人 牛の 始め に お い て善を もっ て 導 け

教育せ よ とい うの である。 更に同 じく総 論 上に

  

およそ小 児の えはII「

d

、 しか るに凡俗の 知な き 人 は

小 児 を早 く教ゆ れ ば, 気 く じけ    てあ しく

た だ その 心に ま か せてお くべ

知 恵 出 くれば

ひ と り よ く な る とい う

こ       ことば

  

れ 必ず 愚か な る 人の い う事 な り。 この 言 大い な る 妨 け な り

故 人 は

小 児の は じめ てよ く食 し

      りAビゆう

  

もの い う時よ り早 く教ゆ。 お そ く教 ゆ れ ば

あ し き事を久し く 見聞きて

先 入の 言

心の 内に

  

は や く主 と な りては

後に よ き事 を教ゆ れ ども

うつ ら ず

故にはや く教 ゆ れ ば 人 りやす し。

  

つ ね に よ き 事 を 見せ しめ聞かしめ て

善事に 染 み 習 わ し むべ し。 おの ずか ら善にす す み や す し

  

悪しき事 も

すこ し な る 時

早 く戒む れ ば去りやすし。 悪長 じて は去りが た し

と あ る

益 軒の 「性 相 近

習 相 遠」に もと ず く早期 教 育 論の 最 も 具 体的に論 じ られ た とこ ろで

そ れ故に凡 俗 無 知の 人 び との 早 期教 育

放 任 論 を 厳 しく非 難し て い る。

 

とこ ろで その 早期教 育の 始 につ い て である が

こ れ まで 「小児の い ま だ 悪に うつ に」 と か

為 善

為 悪の 分 岐 時 期である 「嬰 孩 之 歳」 と か か なり莫 然 と してい た が

こ こ では 占 人の言 に 託 して 「小児の は じ め て

よ く食 し

もの い う時よ り早 く教ゆゴ と あ る よ うにか な り具 体 化 して い る。 い わば語 彙形 成 期 (

1

3

歳 )とい うこ とにな ろ う か

の早 期 教 育の 年 齢的限度を 益 軒 は どの よ う に考え て い た であ ろ う か。 「童

i

1

総論 下に       むlv

つき

  

小児 は

1

歳よ り 内に て

1〒!べ し。 性 悪 し く と も

能 く教え習わ さば

必 ず よ くな

  

るべ

い かに美 質の人な り と も

悪 く もて な さ ば 必ず悪

L

きに 移るへ

年 少の 人の悪 くな

  

る は

教えの 道な き が ゆ え な り

習い を 悪 し く する は

たと えは

1

馬に癖を乗り付け る が ご と し

とあ り

こ れか らみ る と

 

F

歳 ぐ らい で な ら ば 早期教 育の 能がある と考えて い たよ うである

十 歳が教育 過 程の

つ の 節 目る と益ll〔が 考 えい た こ と は

じく総論 下に

  

い にし え

もろこ しに て

小児

卜歳なれ ば

外に出して

昼夜 師に隨い

ILII

にお か しめ

常       モば

  

に父 母の に お か ず

古人こ の 法

深 き 意 あ り

い かん とな れば

小児つ ねに 父母の側に居て

  

恩 愛 に ならえば

愛をたの み 恩 に な れて

日々 に あ ま え 気 隨に な り

艱苦の勤め な くし て

  

い た ず ら に時日 をすご し

教 え行な わ れず, かつ 孝 弟の 道 を 父 兄の教 ゆる は

わ が 身によ くっ

  

かえ よ

との す すめな れ ば

同じ くは師よ り教えて行 な わ し むる が よ ろし。 故に父 〜:の 側をは

  

な れ

昼 夜 外に出で て教え を

llilj

に う け しめ

学 友に交 わ ら しむ れ ば

驕り怠 り な く

知恵

El

  

に明 らか に

行 儀日々 に1「しく な る。 これ 古 人の干をそ だつ るに

内に居 ら し めずして外に出

(8)

88

江戸 期 儒 学 者の教 育観につ い て     だせ し意 な り

と 述べ て い るこ とで 知ら れ る。 「い に しえ

もろこ しに て云々」と は礼記巻八 内 則 第

卜二 によっ て い る こ とで ある が

益軒はこ れに よ り なが ら十 歳まで は 匚iわ ば家 庭 教 育を

1

歳にな れば 今「

1

で の 校教 育的 なこ と を考え

学 友との切 磋 琢 磨 を通じ社 会 性を培わ しめ よ う として い た。 なお 「童

r

1

巻 之=

隨 年 教 法で は

  

ト歳

こ の 年 よ り 師に従わ しめ

まず五常の理

・711

倫の道 あ らあ ら 云い 聞 か せ

聖 賢の書 を 読

  

学 問ぜ しむべ し。

……

匪 俗 は

頃 よ うよ う

い な ど教ゆ

遅 し と 云 う

  

教 え は

か らざれは

心すさみ気荒 れて

教 え を嫌い怠 りに慣い て

勤め学ぶ こ と か    た し。 と

卜歳に至 っ た 時の 教 育 内 容や

1

」 ii度を貝体 的に述べ

そ れ は十

歳の こ ろでは遅い と

こ こ で も 早期 教 育に注 意 して いるt

 

早 期 教 育 を 必 要と し た

1

性 相 近

習 相 遠」との 観点に某つ いた 益 輒の 児童 観に は

理 論 的には善 に も 習い 得

悪にも習い るとい こ とで あ る が

「小 児の い まだ悪 に うつ ら ざる先に

亅とか 「おそ く教ゆ れ ば, あ し き事を 久 し く 見聞きて」 とあるよ うに

小児 と は 悪に うっ りやす い

悪に習 いや すい

それが高じて小児 と は 悪に うつ る もt 悪に習うもの と す る傾向が強 くう か が わ れ る。 そ の こ と が 児 童に対 する厳し い しっ け, 教 育 法と なっ てあ ら わ れて くる。 「董 子 訓」総論

ヒに

  

お よ そ子を教ゆ るには

父 母 厳にき び し けれ ば

子た る者

お そ れ 慎 みて

親の 教 え を聞 きて

  

そむ か ず

こ こ を 以て

孝の 道行な わ る

父 母 や わ らか に

L

て厳な らず

愛す ぐ れ ば

子たる

  

者父 母 をお それ ず して

教 え行な われず

戒め を守ら ず

こ こを 以て

父 母をあなどりて孝の     道 た た ず

と あ り

家 父長的 権 威 を も

っ て

儒教 的倫埋 の 最 大の 徳目であ る孝の 実 践を強 調す る

同じ く総論

L

  

小児の 時よ り 早 く父母兄 長につ か え

賓 客に対 して礼をっ とめ

読書

手習い

芸 能 をつ とめ       いと9              ひ i

  

ま な びて

あ しき 方に うつ るべ き 暇 な く

苫 労すべ し。 は か な き 遊 びに暇 をつ い や さしめて

      くら い     ま と

  

慣わ し 悪 し くすべ か ら ず 衣 服

飲 食

着 物

僕 従に い たる まで

そ の の 位よ り貧し

  

乏 足に して

もてな し う す く

心 ま ま な ら ざ る が よ しtt と あ り

厳 し さ は

あしき 方に うつ る 暇の ない よ う苦 労 をしい, 耐乏 生 活の 経 験 を重要視 する こ と と な る

こ の こ と は同じ く総論

L

  

お よ そ

児 をそだつ る に

初生 よ り愛を 過ごすべ か ら ず

愛 過 ぐ ればか え りて児 をそ こな う

とか

また       {

  

お よ そ小児 を そだつ るに は

専ら義 方の え を な すべ し

姑 息の愛を な すべ か らず

……

姑 息

  

と は

婦人の 小児 を そだつ る は

愛 にすぎて

小児の 心に した が い

気に合う を 云 う

これ 必     ず 後の わ ざ わい とな る

と ある よ うに, 初生 か ら 愛に過 ぎた り

姑 息の 愛 を な すこ と を強 く戒し めるこ と と なっ た

愛に過 ぎ

姑 息の を戒め るこ とは

幼 児

児童の 善 行

才 能 を向然に め る こ と さ え 否 定する こ とと な る

「司 じ く総 論

ヒに

(9)

8り 松  井   秀

  

およ そ小 児の 善 行 ある と

才能あ る を褒むべ か らず

褒 む れ ば高 慢に な り て心術をそ こ ない

  

わが愚な る も不徳な る を も 知 ら ず

わ れに 知 ありと思い

わ が 才

智にて た りぬ と 思い

学 問

  

を 好 ま ず

人の 教えを も と め ず

もし父に して 愛に お ばれて

子の あ しき を知 らず

性 行よ か

  

ら ざ れ ども君子の ごと く褒め

才芸つ た な け れ ど もす ぐれた り と褒む る は

愚か に ま よ え る な     り。 と述べ い る。 益 軒が 「

i

亅教育 におい て最 も 戒めた もの は同じ く総 論 上に       laし

ま ま

  

一,

いつ わ れ る 事

に て 窓 な る事を, 早 く戒めて

必 ずい つ わ り悠 な る事を ゆ る す     べ か ら ず

とあるよ うに, 偽 わる こ と と懲 意で あっ た

そ の偽 りにっ い て 同様 総 論

1

二に   いとtttJ

  

幼 き 時 よ り 心こ と ばに

忠 信 を 主 と して

偽りな か ら しむべ

も し人 を あ ざ む

り を

  

わ ば

きび し く戒 むべ し。 こなた よ り も

幼 干 を あ ざむきて偽りを教ゆべ か ら ず

こ な た よ り

  

偽れば

小児 これに な ら うもの な り。 か りそ め に も 偽 り を 云 う は

人にあらずと思うべ し6 心

  

に偽 り と知 り な が ら

心 を あ ざ む くは

その い よ い よ ふ か し,, とあ っ て

人を 偽 るこ と よ り自己 をあざむ くこ との 罪の 大きい こ と を 論 じ

幼 児をあざ む くこ との ない よう強く戒め て い る。 た と え そ れ が 冗 談 で も 益 軒 は許さ な か っ た。 同 じ く総 論 上に

  

あるい は

しば ら く泣 く声 を やめん とて

欺 きすか して

姑 息の 愛 を な す。 その 事まことな ら       たご

  

ざ れ は

す な わ ちこれ

偽 り を教ゆるな り、, 又

戯れにお そ ろ し き事どもを云いきか せ て

よ       お と

  

り よ り威 しい るれは

1

後に臆 病の 癖 と な る。 武 士の子は

ことに こ れ を戒むべ し

ゆ う れい

      よf と

  

ばけ もの

あや しく真な き物が た り

必 ず戒めて 聞か し むべ か ら ず

と あ る よ うに 徹 底 してい た

しか し これ らの論 旨の な かに は

無 川の お ど しによっ て 幼 児に恐怖心 を 懐 か ぜ る愚 を 合理的に指 摘 する な ど 傾 聴 すべ きもの が ある。

 

L

述の よ うな益 軒の

儒教 的 倫理 を基 底 とし た リゴ ズム な教 育 観にあっ て

見 逃 すこ との で き ない の は 幼 児

児 童の 特 性上 1こたと う と し た こ と で あ る。 「童 子 訓 」 総論 上に   い

L け tS

  

幼 き 時より

必 ず ま ずそ の 好 むわ ざ

をえ らぶ べ

も大 事な り

……

お よ そ幼き よ り

  

好 む所

な ら う事 を早 く え ら ぶ べ し。       た わ ご      

い と ある

こ こ に は 「婬 欲の 戯 れ」 「淫楽」 「費え 多き遊び 」 は 好 む とこ ろがあっ て もよ ろ し く ない と か

好み過 ぎて もか たよ り過 ぎて万 事に通ぜず害が あ る な と

と条 件はつ け てい る が

基本 的に幼 児

児童の 興 味 と 関 心を尊重せ よと 主 張 してい るの である。 殊 に幼 小時の 遊 びにっ い て は寛 大で あ

, ナこ

じく糸谷言侖

L

に       tゑ      Ht ;

       

tt

よ       ぎ ら よ

  

小児の 時

紙鳶 をあげ

破 魔 弓を射

狛 を ま わ し

毬 打

の 玉 を う ち

て ま り をつ き

      は  ご       ワ い な

  

人 形 を 立っ る

女児の 羽 子 をつ き

あまがつ (人 形 )い だ き

雛を もて あ そぶの は, た だ   い と け な                                   た わ ぶ

  

幼 き時

好める は か な き 戯 れにて

よ うや く長 じて後は

必ず すたる もの なれ ば

心術に お

  

い て害な し。 お お

よ う

その 好み にまかすべ し

   

tt

t

とあ り

費 え 多 き もの

かざ

り過 ご しの もの

ば くちに似た る遊び や 好 きで夢 中に なるこ とに は 注 意 を してい る が

 

般 的に幼 少時の 遊 びを肯 定 し てい る。 それに続い て更に       おさ

  

小 児の び を好む は

つ ね の 情な り。 道 に害な き わ ざな ら は, あ な が ちに圧 え かが め て, その

(10)

9

θ 江}

期 儒学 者教 育 観につ い て     気を 屈 せ しむべ か ら ず と記 し, 幼 小 児の本性に深い 理解を 示 し

しか も 無 理 に お さ えて幼 小児の 活 動 性を阻 害して は なら ない とい っ て いる. 「染塵 秘 抄

1

  

遊びをせん とや生れ け む

   

戯 れ せ ん と や生ま れ けん    遊ぶ子供の 声 聞けば        我が身さへ そ動が る れ の 歌を思い さ ず に は い られ ない 感 が す る

「童

r

隨 年 教 法に       い

  

七 歳よ り 前は

猶い と け な け れば

早 く寝ね

おそ く 起 き

食 するに を定め ず

お およ うそ

  

の心にまかすべ 。 礼 法を 以て

, .

々 にめ が た 。 八歳よ り

門戸の 出 入 り し

ま た は座 席

  

に着き 飲 食 す るに

必 ず年長ぜる人に後れて, 先立っ べ か ら ず。 は じ め てへ り くだ り

讓 る事

  

を教ゆべ し

小児の心 ま か せにせ ず

気 隨 な る 事 を 堅 く 戒 むべ

肝 要なり。 と ある。 八歳

現在学 齢 期に 人る満 六 歳に相 当

  

を教 育の

っ の 節

Fl

と 考 えてい

八 内則第 十二 に    八 年 出 入 門 戸

及 即席 飲 食

必 後 長 者

始 教之譲

と あ るか ら

益 軒が八歳を教 育の

っ の 節 国 と考えたの は礼 記に よ っ てお り彼の 独創では ない。 し か し ヒ歳までの 幼 小児観は

先の 「糞 子 訓1 総 論

L

にみ た 遊 び を好む時 期の小 児 と対 応 してい る

益軒は その よ う な自己の幼 小 児 観 と礼記の 内則篇に示さ れた 八歳児の教 育内 容 と を 連続させ たの で あろ う。 しか しい わばこ の 学齢 期に入

た児 箪に対す る教 育 法は

益 軒 自 身の 経験か ら く る 判 断に よ るもの で礼 記に は見 るこ と がで き ない 。 こ の点につ い て

1

童子訓 」 巻 之 :読書 法の な か か ら少し く紹 介してみ よ う

      ゆぐや か

  

お よ そ書を読 むには

い そ が わ し く速 く読むべ か ら ず。 詳緩に これ を よみ て

字:     るべ

々D       iと ん

  

小 児の 文 学の教え は

事繁 くすへ か らず 。 事繁 く 文句多 く して難し け れ ば

学 問を,

1しみ

  

じ嫌 う心出て 来る 事あり。 故に簡 要 を え ら び

事 少な く教 ゆべ し。 少しずっ 教え

読 み 習 う 「

1

  

を嫌わず して

す き好むよ う に教ゆべ し。 むっ か し く辛 労 にして

そ の 気 を屈 せ し むべ か らず。     云々

  

小 児に初め て書 を 授 くる に は

文句を 長く教ゆべ ら ず

 

二句 教ゆ

ま た

度に 多 く授       いと   う

  

くべ か ら ず。 多け れ ば覚え が た く

覚えて も堅 「司な らず

その 土 厭い倦んで字を嫌 う

必 ず 退

  

屈せざ る よ うに

少 しずつ 授 べ し。 云 々

  

小 児に初め て書 を 説 き聞かするに

文句短く文 義 あさ く

分 明に聞 こえ やすく云 い 聞 か すべ

    小児に相 応 せ ざ る 云々t

など と あ る

こ の よ う な益 軒の教 育 法が今ヒ

1

説 か らみて 妥当であるか ど う か は 兎 も 角

教 育 効 果に対し て彼が常に幼児

児 童の 興味

関心 とい うこ と を非常 に考 慮し て い た こ と が わ か る。

 

石 川 謙 氏 は益 軒の教 育 観に高い 評 価 を1チえて い る。 同 氏の主張を 次に要約して み よ う。

r

童子訓

1

      あ ら か じ の

r

故教人 之 法

以 予為 急」 とあり

これ と同じこ とが 同 じ く総 論上に 「その 教 え は 予 めする を先とす」と あ る が

こ れに対 し石川氏は

  

こ の

 

こそ は

か れの 教 育 思想の 根 本 基 調を な す もの だ

といっ て さ しつ か え ない

(11)

9

’ 松  丿

1

  秀 と述べ 重 要 視 し

こ の

  

子どもは

みず か ら 働 き

み ず か ら成長す る 生命の 力をそ なえて

生 れ お ち る とその 瞬 間か ら

  

r

溌 自展 して少 しの あい だも休むこ と とて ない

その 発 展の 勢い の じゃ まを し た り

方 向を 誤       (4)

  

らせ て は な らない か ら

で き る だ け 早 く か ら教 育 的な 心づかい で あ る

とい うよ う な意 味に解 釈し たい と し

こ れ を 益 軒の 児 童観に よ っ て妥 当 化しよ う とする こ の 点に つ い て       る とな

  

教 育とい う もの は

子 どもを 大 人 ら し く育て る仕 事で あ る と考える に して も

そこか ら様相 と

  

本 質 を 異 にる二 と お り教 育の姿が 浮 か んで く る

「大 人 ら し く育て る」

……

とい う 結 果 だ け

  

着 眼して

せ っ か ちに

 

気 に 至1」着 点へ ゆきつ こ う と あせる場 合には

げ んに教 育しよう

  

た ち む か っ て い る子どもの

心 身の 実 体を みの が して

子どもに た い して 「人 人」 を要 求 す

  

教 育にな る。 ところ が

げ んに教甫 し よ う と働 きかけ て い る当而の 対 象が 子 ど もであ り

やが

  

て く る

1

大 人」 時代のた めに 「予じめする 」準備 で あ る と して教 育の 仕 事 を 考え る な ら ば

,事

      (5)     態 は き わ めて異なっ て くる。 と述べ

t

「大 人

1

を 要す る 教

f

tt

独 自性 肯定 し た 教の 二 教 育 を あ げ

更 に いまの 人 人を 規 準 す る 教育と未 来 を 予想して の 教 育

及 し

  

い まの大人 を規 準にして

なに もか もその ように したて るの が 「

1

教 育に は な ら ない 。

  

とい う とこ ろ まで

は っ き り考

え ての う え での 益 軒の 主張で っ た かどう か は わ か ら ない け れ       (6 )

  

ど も

煎 じつ め れ ばそ こ まで行きつ く は ずの 教 育観であっ た にち が い ない 。 と

益 軒の 「予 じ め す る

1

教育に結 論 を  

えてい 再言す れ ば 益 軒 は

は み 長 す る生 命 力を そ な え自発自展 して や ま ない存 在あ り

世界独 自性を 認

未 来 を

f

想 し

その 展の を じ た り

向 を 誤 らぜ ない よ が 教 い うの である。       め く み

 

確か に益軒は

人 は天 地の 大 徳を 受 けて五 性 を 生 れつ き も ち

そ れ五 倫道 を 行 る と考えてい る の であ るか ら

人 と して の生命力

発 展 力を も ち

それ故 教 育の 可 能 性の あ る とい うことも 肖定で きる。 しか し そ れ が 自 発 「

1

展して やま ない もの とい う程力 強い

積 極 的 な もの であっ た とい うこ とになると跡 躇せ ざ る を 得 ない

もしそ あ れ ば 彼 教 育 論今 少 ゆ と り が あっ て も よい の で はない か

殊に 「い と け な き 時

必 ず ま ずそ の む わ ざ を え ら ぶ し」と       おさ か

「小児の 遊 び を 好 むは

つ ねの 情な り

あ な が ら 圧え かがめ て

その気 を 屈せ しむべ か ら ず 」と

r

どもの 性を考 慮 し てい るの で あ る から。 しか るに 「童 子 訓 」には 「

……

べ か ら ず 」 とい う禁 止 句や性急な まで の早 期 教 育 論 が 著 るし い。 そ れは 「益 軒の 幼 児

児童 能 力観」の節で記したよ うに

天賦の 性 を も つ いてはい る が

そ れ が 善 と な る か 悪 となる か

還 出 すれば 如何 よ うに発 展 す る か は後天的な 〔な らい 」 に よ るの であ っ て

大賦の性の 積 極 的 な自発 自展の論 理 との 不 整 合 7JKしてい るの で あ る。 「養 生訓」総 論 上に

  

人の命は我に あ り

天にあらず。 と老子 いへ り

人の 命は

も と よ り 天に うけて 生 れ 付た れ ど

  

養生 よ くす れは 長し。 養 生ぜざ れ ば 短 か し

と あ る が

こ こ の 天賦の 命と養生の 関 係の論理は

「童子 訓

1

る天 賦の 性と な らい の 関係の

(12)

92

江 戸 期 儒 学 者の教育 観につ いて 理 と 全 く同じであっ て

重 要 なこ とはむ し ろ養生

な らい にあ ること を語っ て い る。 それ 故 益 軒の 「予めする」教 育の解釈 は 石 川 氏 が否 定 的にとっ て い る 「童 子 訓

1に 記 さ れた

  

予め と は

か ねて よりと い う意

小児の い ま だ悪に つ らざる先に

か ねて早 く教ゆ る を 云う/] と あ るの を単 純にと りたい と 思 う。  な お石川氏は

  

げん に大 人に なっ て し まっ てい る人た ちの 「大 人

1

と, 十年

二 十 年の の ちに大人に な ろ う と

  

して い るもの の 「人 人

1

と は

にな う社 会 も, 社 会の に ない か た も同じでは ない 。 ひ と く ちに

  

大 人と呼 び すて る に して も

「時代 」の にない手に な る とい う形の う えでは 同

で あ る が

そ の       〔7}     実 体は まっ た く 別 で あ る か ら

五 々、

と述べ い る

こ れか ら石川氏が

益 軒 が未来 を 予想 する教 育観にたっ てい る と した こ とは」二述し た通り で あ る が

こ の 点 につ い て も疑 義が ない わ けでは ない

「童 子 訓

1

総 論 上に       l

  

お よ そ小児 をそだつ る には

専 ら義 方の 教え をなすべ し

姑息の愛 をなすべ か らず

義 方の教       さ いれ

  

え とは, 義理の た だ しき事を以 て

小児の あ し き事をい ま しむるを 云 う

これ 必 ず 後 の いと     な る。 とある。 教 育の

H

的 は

1

義 方の教え 」であ り

そ れ は

1

義理の た だ し き事を 以て

小 児の あし き事 をい ま しむる

1

こと だ とい う

義方

義理が善 悪の標 準を 示 す もの と すれ ばそれは儒 教道徳の 五倫

丘常とい うこと に な ろ う、, 「益 軒の 資 性 観」の節で

「五常訓

1

の 総 論の

を 引 川 し た が

かで五常を説 明し

貴 賎賢 愚 すべ こ れ を倉し

占今 変るこ と が ない と述べ

1

トハ

カハ ラザル ヲ 云 」と ある

占今に変るこ との ない五 常

五倫を学 びな ら うこと が教 育の 眼 目で あ れ ば益1は そ の 教育の 目標

日 的に変化 を考えて はい まい 更に言 え ば益 軒の 教 育におい て 考えてい る入間像は 幕 藩 体 制 下の 建社会に生きる それであ り

それ故益 軒は

十 年

二 卜年の の ちに人人 にな ろ う と してい るもの の [大 人 」の

に な う社 会 も

社 会の にない 方 も変ろ う と は考

えて い なか っ た筈であ る。 石川氏が 教育の現代 的な 理解か ら

益軒の 教 育観が本質 的 に 了どもが成 長し た時の

kl

や社 会 での 在 り方の 相違 にたっ ての もの で ある と みてい るこ と は ひい きの 引 き 倒 しで はなか ろ う か

 

益 軒が幼児

児 童の 成長に応じて教育 法 を考慮 してい たこ と はこ れ まで も述べ て き た が

そ れ が ま とめ て記さ れてい るの は 「童 了 訓」の隨 年 教法 で

,6

,7

歳,

8

10

,15

歳,

20

歳とい う 年 齢を教育 にお ける特 徴 ある時 期と 考 え

教育 すべ き 内 容 や 態 度 を 具体 的に述べ い る。 こ の 中に は明 ら か に礼 記巻八内則篇 第

ト:にその ま まよ っ て い る もの もあ る が

多 くは彼み ず か ら その 経 験       か    ti に よっ て 案 出され た もの と 思 わ れ

6 ,

それ は 四書五経などの儒 学の 経 典に終 始せず

「和 字を読ま せ. 書き 習 わ しむ 1 る こと

,1

茶をす す むる礼 を も 習 わ しむ 」る こと

[真 と 草 との 文 宇 を 書き習わ し む 」 るこ と な ど が隨 年 教 法にみ え

また 「童 子 訓」の読 書法には

覚え るこ との

つ に 「本朝の 六       い:c しえ        お んか (り な 国史の 名 目、 「円本六十六州の 名」 「其 住せ る国の 郡α)名 」 「本 朝の 占の帝]三の御謙

白官 の 」が 挙 げ ら れ

同 じ く占今に 通 ずる た め 「日本 紀 以 下六 国 史よ り

近 代の 野史に至る」こ と な ど

中 国

参照

関連したドキュメント

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

では、シェイク奏法(手首を細やかに動かす)を音

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職