- 1 -
第16回但馬検定(3級)
次の問いに答えなさい。
【1】但馬地域は、兵庫県の中で多くの面積を占めていますが、その占める割合は、次のうちどれ でしょうか。
(a)約2分の1 (b)約3分の1 (c)約4分の1 (d)約5分の1
(正解率 90.6%)
【2】「但馬」の名の言われは、はっきりしていませんが、「たじま」の漢字表記として古事記に 記されているのは、次のうちどれでしょうか。
(a)太字摩 (b)田路間 (c)多遅麻 (d)太治真
(正解率 43.8%)
【3】但馬地域の気候の特徴を表すものとして、「○○忘れても 傘忘れるな」という言葉がありま すが、○○に入る文字は、次のうちどれでしょうか。
(a)財布 (b)携帯 (c)合羽 (d)弁当
(正解率 96.9%)
【4】但馬地方で最も古い遺跡と言われ、約2万5千年前の石器が発見された遺跡は、次のうちど れでしょうか。
(a)田多地経塚 (b)見蔵岡遺跡 (c)別宮家野遺跡 (d)畑ヶ平遺跡
(正解率 90.6%)
【5】稲の穂を刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土し、米づくりの技術が伝わったことをう かがい知ることができる遺跡は、次のうちどれでしょうか。
(a)米里遺跡 (b)中谷貝塚 (c)駄坂川原遺跡 (d)祢布ヶ森遺跡
(正解率 59.4%)
- 2 -
【6】但馬沿岸で江戸時代から明治時代に栄えた廻船で、1847年(弘化4)久美浜代官所に免許 の申請をした船数が一番多かった港は、次のうちどれでしょうか。
(a)諸寄港 (b)浜坂港 (c)柴山港 (d)竹野港
(正解率 81.3%)
【7】豊臣秀吉が天下統一後、但馬の大名配置を決定しましたが、但馬地域を治めるために形成 された城下町が、豊岡、出石、八木ともう一つありますが、次のうちどこでしょうか。
(a)村岡 (b)大屋 (c)竹田 (d)生野
(正解率 87.5%)
【8】1863年(文久3)に尊皇攘夷を掲げた平野国臣のほか、但馬の尊皇志士たちも多く関わり 全国に先駆けて倒幕の口火を切った事件は、次のうちどれでしょうか。
(a)村岡の変 (b)出石の変 (c)豊岡の変 (d)生野の変
(正解率 81.3%)
【9】旧因幡道沿いの新温泉町対田に残る「一里塚」は、江戸時代に一里(約4㎞)ごとに土、
石、木などでつくられたものですが、つくられた目的は、次のうちどれでしょうか。
(a)旅人のための目印や休憩所として (b)村の守り神として
(c)亡くなった人の供養のため (d)村に貢献した人を讃えるため
(正解率 90.6%)
【10】但馬の中でも南但馬には、規模の大きな前方後円墳が集中していますが、形が前方後円墳で はない古墳は、次のうちどれでしょうか。
(a)小丸山古墳 (b)船宮古墳 (c)池田古墳 (d)茶すり山古墳
(正解率 90.6%)
- 3 -
【11】卑弥呼の鏡ともいわれる「正始元年」で始まる文字が刻まれた「三角縁神獣鏡」(写真参照)
が、1917 年(大正6)に発見された豊岡市にある古墳は、次のうちどれでしょうか。
(a)茶臼山古墳
(b)大薮古墳群
(c)二方古墳
(d)森尾古墳
(正解率 84.4%)
【12】朝来市和田山町内には多くの古墳が所在していますが、その中で、我が国では最多の「水 鳥型埴輪」が出土した古墳は、次のうちどの古墳でしょうか。
(a)縦縫古墳 (b)観音塚古墳 (c)池田古墳 (d)文堂古墳
(正解率 71.9%)
【13】豊岡市気比で発見され、国指定重要文化財になり、現東京国立博物館の蔵品となっている ものは、次のうちどれでしょうか。
(a)勾玉 (b)銅鐸 (c)埴輪 (d)銅鏡
(正解率 84.4%)
【14】養父市八鹿町の標高330mの位置にある但馬の代表的な山城跡で、豊臣時代に築かれた貴重 な遺跡といわれている城跡は、次のうちどれでしょうか。
(a)竹田城跡 (b)八木城跡 (c)三開山城跡 (d)山名氏城跡
(正解率 81.3%)
【15】天日槍命は、「国つくりの神様」また「○○の神様」として出石神社に祀られていますが、
「○○」に入る言葉は、次のうちどれでしょうか。
(a)砂防 (b)土木 (c)河川 (d)大地
(正解率 62.5%)
- 4 -
【16】但馬を代表する5つの主要神社で「但馬五社明神」と称されている組合せが正しいのは、次 のうちどれでしょうか。
(a)出石神社 ・ 絹巻神社 ・ 中嶋神社 ・ 養父神社 ・ 宇都野神社
(b)出石神社 ・ 八幡神社 ・ 小田井縣神社 ・ 養父神社 ・ 宇都野神社
(c)出石神社 ・ 絹巻神社 ・ 中嶋神社 ・ 養父神社 ・ 粟鹿神社
(d)出石神社 ・ 絹巻神社 ・ 小田井縣神社 ・ 養父神社 ・ 粟鹿神社
(正解率 90.6%)
【17】養父市の「名草神社」には、妙見杉を提供した縁によって譲り受けた、「三重塔」(写真参 照)がありますが、次のうちどこから譲り受けたものでしょうか。
(a)出雲大社
(b)厳島神社
(c)春日大社
(d)日光東照宮
(正解率 87.5%)
【18】お菓子の神様として「中嶋神社」に祀られている田道間守命が常世国から持ち帰った「非時 香菓(ときじくのかぐのこのみ)」とされている木の実は、次のうちどれでしょうか。
(a)柿 (b)橘 (c)梨 (d)栗
(正解率 90.6%)
【19】農業の神として崇められた神社の祭礼日に牛市が開かれたのが牛市の始まりとされ、諸国の 博労が寄進した江戸中期の石灯篭が残る神社は、次のうちどれでしょうか。
(a)十二所神社 (b)粟鹿神社 (c)牛ヶ峯神社 (d)養父神社
(正解率 37.5%)
- 5 -
【20】津居山城跡の円山川河口部を見通すところに立地しており、境内に鎌倉後期の作で高さ約6 mの但馬最大の石造遺物である「石造九重塔」(写真参照)が置かれている神社は、次のうち どれでしょうか。
(a)酒垂神社 (b)八幡神社 (c)気多神社 (d)気比神社
(正解率 71.9%)
【21】香美町村岡区にあり、かつて伊津岐山にあったことから別称「伊津岐神社」といわれ、国 指定重要文化財「絹本著色釈迦十六善神像」がある神社は、次のうちどれでしょうか。
(a)表米神社 (b)黒野神社 (c)名草神社 (d)平内神社
(正解率 71.9%)
【22】かつて北前船の寄港地であった豊岡市竹野町にあり、当時の船頭たちが奉納した船絵馬や、
日和見・入船の連絡に使われた方角石などが残る、地元では「浜の天神さん」と親しまれてい る神社は、次のうちどれでしょうか。
(a)鷹野神社 (b)海神社 (c)為世永神社 (d)竹野神社
(正解率 46.9%)
【23】境内に明治時代の山陰線工事の犠牲者を供養した招魂碑があり、「正八幡宮」と呼ばれ、「ざ んざか踊り」が奉納される神社は、次のうちどれでしょうか。
(a)山王神社 (b)雷神社 (c)久谷八幡神社 (d)平内神社
(正解率 71.9%)
- 6 -
【24】豊岡市下宮にあり、古くからコウノトリ伝説が伝えられ、子宝や安産祈願に訪れる人が多 い神社(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
(a)日出神社
(b)久久比神社
(c)桑原神社
(d)赤淵神社
(正解率 71.9%)
【25】豊岡市日高町にあり、4月下旬から5月上旬頃にはボタンの花が咲き乱れ、通称「ボタン寺」
としても親しまれている寺院は、次のうちどれでしょうか。
(a)浅間寺 (b)進美寺 (c)隆国寺 (d)大岡寺
(正解率 84.4%)
【26】室町時代の画僧、明兆(みんちょう)の作と伝わる「絹本著色十六羅漢像」を所蔵、また、
大石りくの祖父、石束毎術(いしつかつねやす)ゆかりの千体仏も所蔵する寺院(写真参照)
は、次のうちどれでしょうか。
(a)円通寺
(b)玉田寺
(c)宗鏡寺
(d)蔵雲寺
(正解率 43.8%)
- 7 -
【27】道智上人により創建された高野山真言宗の別格本山で、国指定重要文化財の「本堂」、「宝 篋印塔」や「十一面観音立像」など貴重な文化財がある寺院は、次のうちどれでしょうか。
(a)日光院 (b)温泉寺 (c)東楽寺 (d)円龍寺
(正解率 81.3%)
【28】インド古代神話の神で、仏教に取り入れられ守護神となった帝釈天。その手に筆と紙を持つ
「帝釈天倚像」が安置されている「帝釈寺」(写真参照)がある市町は、次のうちどこでしょ うか。
(a)朝来市
(b)養父市
(c)豊岡市
(d)香美町
(正解率 34.4%)
【29】山名四天王のひとりであった八木城主「八木氏」の菩提寺で、1069 年(延久元)に覚増上人 が創建したとされ、現在は「本堂」と「仁王門」のみ残る寺院は、次のうちどれでしょうか。
(a)今滝寺 (b)福王寺 (c)大乗寺 (d)山路寺
(正解率 59.4%)
【30】国指定重要文化財で平安時代末期のものと考えられる体長 66cm の小仏像「聖観音立像」が ある豊岡市鎌田の寺院は、次のうちどれでしょうか。
(a)妙楽寺 (b)文常寺 (c)観音寺 (d)楽音寺
(正解率 40.6%)
- 8 -
【31】写実的な2m を越す大像で、但馬には珍しい鋭利な彫りが特徴の檀像派の作品である本尊の
「十一面観音立像」が安置されている行基によって開かれたと伝わる新温泉町にある天台宗の 寺院は、次のうちどれでしょうか。
(a)相応峰寺 (b)金剛寺 (c)大同寺 (d)龍満寺
(正解率 43.8%)
【32】豊岡市竹野町轟の「蓮華寺」で、盆の施餓鬼供養の仏事として行われる民俗芸能は、次の うちどれでしょうか。
(a)太鼓踊り (b)はねそ踊り (c)芸踊り (d)さえもん踊り
(正解率 71.9%)
【33】「神社」と「伝統行事」の組合せが誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
(a)宇都野神社 - 川下祭り (b)平内神社 - 百手の儀式
(c)四所神社 - だんじりまつり (d)郡主神社 - 太刀振り
(正解率 43.8%)
【34】朝来市山東町の「粟鹿神社」の秋季例大祭で行われる「瓶子渡」の儀式(写真参照)は、そ の掛け声から「別の呼び名」でも親しまれていますが、その別の呼び名とは、次のうちどれで しょうか。
(a)まあござれ
(b)さあござれ
(c)ようござれ
(d)やれござれ
(正解率 87.5%)
- 9 -
【35】燃えさかる松明を頭上で振りかざしながら、鬼役が持つ木箱に激しくたたきつけ、その年の 無病息災を願う、養父市大屋町で行われる行事(写真参照)は、次のうちでどれでしょうか。
(a)まいそうまつり
(b)はやしこみ
(c)幟まわし
(d)お綱打ち
(正解率 62.5%)
【36】新温泉町の「面沼神社」で行われ、ある物の形・大きさ・光沢などでその年の吉凶・景気 を占う伝統行事は、次のうちどれでしょうか。
(a)大わらじ奉納 (b)お当の餅つき (c)御田植祭 (d)お茗荷祭り
(正解率 78.1%)
【37】高さ約7mの大松明が有名な朝来市和田山町の「竹田松明祭」の起源は、江戸時代中期に 起こった災害に由来していますが、その災害とは、次のうちどれでしょうか。
(a)地震 (b)水害 (c)火災 (d)竜巻
(正解率 75.0%)
【38】香美町にある「三川権現社」では、無病息災などを願って大祭が開かれ、護摩供(ごま く)が行われますが、この祭事(写真参照)が行われるのは、次のうちいつでしょうか。
(a)1月
(b)3月
(c)5月
(d)11月
(正解率 84.4%)
- 10 -
【39】日本有数の鉱山として栄え、明治政府で最も早く官行が決定し、1973年(昭和48)に閉山 した、朝来市にある鉱山は、次のうちどれでしょうか。
(a)生野鉱山 (b)明延鉱山 (c)神子畑鉱山 (d)中瀬鉱山
(正解率 90.6%)
【40】「明延鉱山」の最盛期に日本の 90%以上の産出量を誇った鉱物は、次のうちどれでしょうか。
(a)金 (b)銀 (c)銅 (d)錫
(正解率 71.9%)
【41】この写真の建物は、「甲子園球場」と同じころに建設され、但馬に現存する鉄筋コンクリー トの建物では最も古いものですが、この建物は、次のうちどれでしょうか。
(a)旧山口村役場(山口公民館)
(b)旧七美郡役所(民俗資料館まほろば)
(c)旧生野警察署(一区公民館)
(d)旧豊岡町役場(豊岡稽古堂)
(正解率 78.1%)
【42】1925年(大正14)の北但大震災で壊滅し、その後、鉄筋コンクリートで建造され、「震災 復興建築物」のひとつに数えられている駅舎(写真参照)は、次のうちどれでしょうか。
(a)城崎温泉駅舎 (b)浜坂駅舎 (c)竹野駅舎 (d)香住駅舎
(正解率 90.6%)
- 11 -
【43】1912 年(明治 45)に鉄の櫓(やぐら)を組んで建築された「余部鉄橋」は、現在架け替えら れていますが、コンクリート製の新しい橋りょう(写真参照)が完成したのは、次のうちいつ でしょうか。
(a)2007年(平成19)
(b)2010年(平成22)
(c)2013年(平成25)
(d)2017年(平成29)
(正解率 75.0%)
【44】写真の跨線橋は、1911 年(明治 44)建設で、明治時代の鋳物を使った柱脚をもち、さらに桁 をシングルレーシングで組んでいる跨線橋である。このような跨線橋は極めて珍しく、但馬で はこの駅だけであるが、この跨線橋が設置された駅は、次のうちどれでしょうか。
(a)浜坂駅
(b)八鹿駅
(c)竹野駅
(d)香住駅
(正解率 28.1%)
【45】朝来市には、円山川と市川の分水界一帯の地形的な特徴を利用して建設された日本最大出 力を誇る揚水発電所がありますが、その発電所とは、次のうちどれでしょうか。
(a)奥銀谷発電所 (b)生野発電所 (c)黒川発電所 (d)奥多々良木発電所
(正解率 87.5%)
- 12 -
【46】但馬地域には1,000mを越える山が多くありますが、1,000mを超えない山は、次のうちど れでしょうか。
(a)段ヶ峰 (b)蘇武岳 (c)大岡山 (d)妙見山
(正解率 71.9%)
【47】但馬には、豊かな自然を象徴するように美しい滝や渓谷がたくさんあります。「日本の滝 百 選」に選ばれ、県下一の落差 98mを誇る滝は、次のうちどれでしょうか。
(a)魚ヶ滝 (b)猿尾滝 (c)瀞川滝 (d)天滝
(正解率 90.6%)
【48】深山性植物の宝庫であり、「仙人の谷」といわしめる自然度の高い渓谷で、「猿壺の滝」な どがある渓谷は、次のうちどれでしょうか。
(a)小代渓谷 (b)横行渓谷 (c)黒川渓谷 (d)霧ヶ滝渓谷
(正解率 53.1%)
【49】但馬には多くの渓谷があり、雄大な但馬の景観を形づくっていますが、渓谷の名称と所在地 の組合せで誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
(a)霧ヶ滝渓谷 ― 新温泉町 (b)阿瀬渓谷 ― 豊岡市
(c)黒川渓谷 ― 養父市 (d)瀞川渓谷 ― 香美町
(正解率 56.3%)
【50】玄武岩質安山岩に貫入した流紋岩の岩脈が朝日、夕日に照らされて黄金色に染まることから
「海金剛」と呼ばれている海域が、但馬の「ある漁港」の近くにありますが、その「ある漁港」
とは、次のうちどれでしょうか。
(a)諸寄港 (b)柴山港 (c)竹野港 (d)津居山港
(正解率 53.1%)
- 13 -
【51】海中から突き出た2本のロウソクのような礫岩の間に、球状の礫岩が挟まれて、奇観を形成 し、「はさかり岩」(写真参照)と呼ばれていますが、この「はさかり岩」を見ることができ るのは、次のうちどこでしょうか。
(a)新温泉町居組
(b)香美町香住区下浜
(c)豊岡市竹野町切浜
(d)豊岡市竹野町田久日
(正解率 71.9%)
【52】1976年(昭和51)世界的にも珍しい自然産状の「硬玉ヒスイの原石」が発見されました が、発見された場所は、次のうちどこでしょうか。
(a)豊岡市日高町 (b)養父市大屋町 (c)朝来市山東町 (d)香美町村岡区
(正解率 62.5%)
【53】「かつらの千年水」として環境省が選ぶ「平成の名水 百選」に認定された水源の近くにあ る「但馬高原植物園」のシンボルとなっている巨木は、次のうちどれでしょうか。
(a)糸井の大カツラ (b)別宮の大カツラ (c)兎和野の大カツラ (d)和池の大カツラ
(正解率 75.0%)
【54】ハチ北高原の標高 700m付近に自生しているサトイモ科の植物で、3,000 株を超える群落が 兵庫県指定天然記念物になっている植物は、次のうちどれでしょうか。
(a)オキナグサ (b)ザゼンソウ (c)ミツガシワ (d)ヤマドリゼンマイ
(正解率 62.5%)
- 14 -
【55】地元では「神の宿り木」として大切にされている全国的にもまれな巨木で、国指定天然記念 物に指定されているブナ科コナラ属の落葉高木「大アベマキ」があるのは、次のうちどこでし ょうか。
(a)豊岡市竹野町 (b)豊岡市日高町 (c)養父市大屋町 (d)養父市八鹿町
(正解率 71.9%)
【56】県下第3位の巨木で養父市大久保にある大杉は、「とてつもなく大きい」を意味する方言で 呼ばれていますが、次のうち何杉といわれているでしょうか。
(a)デッカイ杉 (b)ドエリャー杉 (c)ホードー杉 (d)ボーボー杉
(正解率 90.6%)
【57】新温泉町竹田にあり、京都の「天竜寺」から移植された「シダレザクラ」の巨木は、次の うちどれでしょうか。
(a)延応寺のシダレザクラ (b)泰雲寺のシダレザクラ
(c)正福寺のシダレザクラ (d)畑上のシダレザクラ
(正解率 84.4%)
【58】境内に樹齢 1000 年以上とされる兵庫県で2番目の巨木の「大ケヤキ」があり(写真参照)、
生野義挙の際、30 数名の維新志士たちが集まったとされる寺院は、次のうちどれでしょう。
(a)延応寺
(b)金蔵寺
(c)日輪寺
(d)大林寺
(正解率 56.3%)
- 15 -
【59】「桑原神社」本殿の傍にある巨木は、県の郷土記念物にも指定されており「桑野本の○○」
と呼ばれていますが、樹高は天をつかんばかりの 48.5mの巨木は、次のうちどれでしょうか。
(a)大トチノキ (b)大ケヤキ (c)大イチョウ (d)大モミ
(正解率 50.0%)
【60】水のきれいなことを示す指標植物である「バイカモ」(写真参照)は、湧水地に多い水生の 多年草で、毎年5〜11 月に梅の花によく似た白い花をつけますが、海岸付近の低地にあること から学術的に注目されている「バイカモ」の群落のある川は、次のうちどれでしょうか
(a)岸田川
(b)田君川
(c)大栃川
(d)矢田川
(正解率 75.0%)
【61】日本最小種、体長1cm あまりのトンボで、但馬では5月下旬から8月中旬頃まで見ることが できるトンボは、次のうちどれでしょうか。
(a)ホソミオツネントンボ (b)ハッチョウトンボ
(c)ショウジョウトンボ (d)ヒヌマイトトンボ
(正解率 50.0%)
【62】別名「ハンザキ」と呼ばれ、2004 年(平成 16)台風 23 号の水害により出石川で多数保護さ れた国の特別天然記念物となっている動物は、次のうちどれでしょうか。
(a)アベサンショウウオ (b)オオサンショウウオ
(c)ヒダサンショウウオ (d)カスミサンショウウオ
(正解率 96.9%)
- 16 -
【63】特別天然記念物「コウノトリ」の模様として正しいのは、次のうちどれでしょうか。
(a) (b) (c) (d)
(正解率 46.9%)
【64】「たくあん漬け」の考案者とも言われる禅宗の名僧で、但馬にゆかりのある「沢庵和尚」が 亡くなる直前に残したといわれている一文字は、次のうちどれでしょうか。
(a)愛 (b)翔 (c)無 (d)夢
(正解率 53.1%)
【65】国鉄顧問、参議院議員、衆議院議員を歴任した豊岡市竹野町出身の政治家「北條秀一」は、
引退後地元に帰り、母校の竹野小学校に「○○基金」を創設しました。その「○○」に入る言 葉は、次のうちどれでしょうか。
(a)竹野こども (b)負けじ魂 (c)未来育英 (d)大空翔ける
(正解率 34.4%)
【66】但養父市能座出身で、京都府知事在任中、琵琶湖の水を京都に引く疎水工事に尽力した人物 は、次のうち誰でしょうか。
(a)太田垣士郎 (b)沖野忠雄 (c)北垣国道 (d)和田完二
(正解率 68.8%)
- 17 -
【67】香美町香住区出身で、2008 年(平成 20)に約 59 年の歴史にピリオドを打った「大阪名物く いだおれ」の創業者は、次のうち誰でしょうか。
(a)山田太郎 (b)山田三郎 (c)山田六郎 (d)山田八郎
(正解率 84.4%)
【68】1922年(大正11)建設の豊岡カトリック教会(写真参照)は、「ある人物」の別荘として 建てられました。小口タイル張りの外壁、アーチ状の玄関、ステンドグラスがはめこまれた 小窓や上げ下げ窓など趣向が凝らされていますが、この建物を建てた、かつて「鉱山王」と 呼ばれた「ある人物」とは、次のうち誰でしょうか。
(a)桜井 勉
(b)加藤弘之
(c)東井義雄
(d)中江種造
(正解率 90.6%)
【69】「朝来市生野町出身の三巨匠」と称される洋画家ではない人物は、次のうち誰でしょうか。
(a)青山熊治 (b)白瀧幾之助 (c)淀井敏夫 (d)和田三造
(正解率 81.3%)
【70】豊岡市出石町出身の洋画家で、女性美を追究した作品を多数描き、1996年(平成8)に文 化勲章を受章した洋画家は、次のうち誰でしょうか。
(a)宇野雪村 (b)平山郁夫 (c)福沢一郎 (d)伊藤清永
(正解率 84.4%)
- 18 -
【71】養父市大屋町出身で養蚕技術の改良、指導にあたり、江戸期の代表的養蚕書「養蚕秘録」
を著したのは、次のうち誰でしょうか。
(a)上垣守国 (b)堀田瑞松 (c)前田周助 (d)河本重次郎
(正解率 84.4%)
【72】豊岡市出石町出身で国会議員を 13 期務めた政治家「斎藤隆夫」は、「憲政の神様」「○○の 殿様」というニックネームで呼ばれていましたが、この「○○」には動物が入ります。次のう ちどれでしょうか。
(a)とんび (b)たぬき (c)きつね (d)ねずみ
(正解率 68.8%)
【73】養父市関宮出身の作家「山田風太郎」の作品の中で、一世を風靡した人気シリーズは、次 のうちどれでしょうか。
(a)三度笠 (b)捕物帖 (c)忍法帖 (d)必殺仕事人
(正解率 93.8%)
【74】豊岡市日高町にある「植村直己冒険館」は、2021 年(令和3)4月にリニューアルオープン しました。新たに天候を気にせず様々な冒険体験ができる体験型施設(写真参照)が整備され、
夢にチャレンジする子ども達を応援しています。その施設の愛称は、次のうちどれでしょうか。
(a)かんなべ base
(b)どんぐり base
(c)くすのき base
(d)はぐくみ base
(正解率 59.4%)
- 19 -
【75】「栃の木」「白き花」などの歌集で知られるアララギ派の歌人であり、医師でもあった
「丸山修三」の出身は、次のうちどこでしょうか。
(a)新温泉町春来 (b)香美町村岡区 (c)香美町香住区 (d)養父市関宮
(正解率 59.4%)
【76】朝来市和田山町出身で、農民の喜びや悲しみを歌う「農民歌人」と称され、「但馬歌壇の 父」ともいわれているのは、次のうち誰でしょうか。
(a)近藤朔風 (b)原 六郎 (c)前田純孝 (d)藤原東川
(正解率 62.5%)
【77】児童文学作家「森はな」は、朝来市和田山町宮田に生まれ、64 歳で日本児童文学者協会新人 賞を受賞しましたが、心優しき知的障害者の青年と神戸からの疎開者や地元の人との心の交流 が描かれている受賞作は、次のうちどれでしょうか。
(a)こんこんさまにさしあげそうろう (b)旅しばいの二日間
(c)ぼくらは6年生 (d)じろはったん
(正解率 96.9%)
【78】「城崎温泉」は、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、外湯の数は、次の うちどれでしょうか。
(a)5つ (b)6つ (c)7つ (d)8つ
(正解率 90.6%)
【79】日帰り温泉施設「ゆ〜らく館」がある温泉地は、次のうちどれでしょうか。
(a)黒川温泉 (b)矢田川温泉 (c)神鍋温泉 (d)七釜温泉
(正解率 53.1%)
- 20 -
【80】「へしこ」はイワシ、サバ、イカなどの魚を寒い時期に漬け込む保存食ですが、魚を漬け 込む材料は、次のうちどれでしょうか。
(a)みそ (b)しょう油 (c)ぬか (d)こうじ
(正解率 87.5%)
【81】香美町香住区の漁港に揚がる「ベニズワイガニ」(写真参照)は、「香住ガニ」と呼ばれ、
大きさ、形とも松葉ガニ(ズワイガニ)とよく似ていますが、冬場のみの松葉ガニと比べて漁 期が長く9月から5月まで味わえます。このカニは、松葉ガニより深い深海で捕獲されますが、
その漁法は、次のうちどれでしょうか。
(a)トロール漁
(b)カゴ漁
(c)底びき網漁
(d)定置網漁
(正解率 37.5%)
【82】1929 年(昭和4)に苗木を植えて栽培に取り組んだのが兵庫県の「二十世紀梨」の発祥とい われていますが、その市町は、次のうちどこでしょうか。
(a)新温泉町 (b)養父市 (c)豊岡市 (d)香美町
(正解率 90.6%)
【83】国の伝統的工芸品の指定を受けている「豊岡杞柳細工」ですが、杞柳製品の製造が始まった 時代は、次のうちどれでしょうか。
(a)奈良時代 (b)平安時代 (c)江戸時代 (d)明治時代
(正解率 50.0%)
- 21 -
【84】長崎から縫針製造の技術が導入されたことに始まり、現在も宝石針や機械針などの新しい針 工業としてその名を残している地域は、次のうちどこでしょうか。
(a)新温泉町竹田 (b)城崎町湯島 (c)和田山町竹田 (d)新温泉町浜坂
(正解率 68.8%)
【85】豊岡市但東町、出石町を生産地とする「但馬ちりめん」は、大正期に大きく発展しましたが、
この「ちりめんの技術」が移入されたのは、次のうちどこからでしょうか。
(a)因幡地方 (b)丹波地方 (c)丹後地方 (d)播磨地方
(正解率 84.4%)
【86】明治から昭和にかけて但馬の養蚕の中心地として栄え、「うだつ」も多く、生糸取引の商い で隆盛を誇った時代「大正ロマンの漂う町」と評された地区(写真参照)は、次のうちどこで しょうか。
(a)大屋町大杉地区
(b)八鹿町八鹿地区
(c)和田山町竹田地区
(d)山東町矢名瀬地区
(正解率 53.1%)
【87】養父市の「旧栃尾家住宅」は、明治時代中期に診療所として建てられた、当時の生活文化 を伝える貴重な建造物です。現在では別の用途で活用されていますが、次のうちどれでしょ うか。
(a)飲食店 (b)集会所 (c)農家民宿 (d)木彫展示館
(正解率 78.1%)
- 22 -
【88】歴史遺産・近代化遺産が数多く残り、写真のように「鉱石のくず」を固めた「カラミ石」を 積んだ擁壁(写真参照)が特徴的な地区は、次のうちどこでしょうか。
(a)出石町城下町地区
(b)和田山町竹田地区
(c)生野町口銀谷地区
(d)養父市養父市場地区
(正解率 93.8%)
【89】郷宿の遺構として、鉱山町の歴史的特性をものがたる貴重な文化財である「旧吉川家住宅」
(写真参照)は、2002 年(平成 14)に、まちづくり拠点施設として整備され、地元住民によっ て管理運営されていますが、吉川家が、当時名乗っていた屋号は、次のうちどれでしょうか。
(a)井筒屋
(b)伊勢屋
(c)近江屋
(d)越後屋
(正解率 84.4%)
【90】2021 年(令和3)夏、「日本にここだけ!」と国内で唯一の立地条件で運営する『ある場所』
のキャンプサイトが話題となりました。そのキャンプサイトが設置された『ある場所』とは、
次のうちどれでしょうか。
(a)コウノトリの郷公園 (b)但馬空港 (c)竹田城 (d)余部鉄橋「空の駅」
(正解率 78.1%)
- 23 -
【91】孫娘に化けたキツネが積荷の魚を狙うために魚売りのじいさんの肩引き車をおした「車をお したキツネ」という伝説が残る地域は、次のうちどこでしょうか。
(a)養父市大屋町 (b)朝来市山東町 (c)香美町小代区 (d)豊岡市城崎町
(正解率 59.4%)
【92】豊岡市日高町松岡で行われる「松岡御柱まつり」は、十二所神社前の円山川河川敷に据えら れた巨大な「御柱松」に火をともす火祭りですが、地域に言い伝えられている話から、別名で 呼ばれているいます。その別名とは、次のうちどれでしょうか。
(a)どんど焼き (b)ばば焼き (c)送り火 (d)迎え火
(正解率 81.3%)
【93】2019 年(平成 31)2月、全国に先駆けて牛籍簿を整備し、郡内産にこだわった和牛改良を行 い、独自の遺伝資源が保全されてきたことや地域の草原や棚田の維持に貢献していることが評 価され、「兵庫○○地域の但馬牛システム」が日本農業遺産に認定されました。その「○○」
に入る言葉は、次のうちどれでしょうか。
(a)但馬
(b)小代
(c)北部
(d)美方
(正解率 81.3%)
【94】但馬で最も古い時代の化石として養父市の御祓山(みはらいやま)で見つかった化石は、次 のうちどれでしょうか。
(a)アンモナイト (b)三葉虫 (c)フズリナ (d)ミオホリア
(正解率 34.4%)
- 24 -
【95】但馬地域にある地名のうち、下線部の読み方が誤っているものは、次のうちどれでしょうか。
(a)豊岡市 - 十戸(じっと) (b)朝来市 - 久留引(くるぶき)
(c)香美町 - 和池(わち) (d)新温泉町 - 戸田(へだ)
(正解率 71.9%)
【96】但馬地域に現在ある「鉄道の駅」で実在する駅名は、次のうちどれでしょうか。
(a)国分寺駅 (b)コウノトリの郷駅 (c)日高駅 (d)山東駅
(正解率 90.6%)
【97】大阪の伊丹空港との間を1日2往復で結ぶ但馬の空の玄関「コウノトリ但馬空港」(写真参 照)は、開港から 28 年目を迎え、2021 年(令和3)8月に搭乗者「○万人」を達成しました が、達成した搭乗者数は、次のうちどれでしょうか。
(a)7万人
(b)70万人
(c)700万人
(d)7000万人
(正解率 71.9%)
【98】2021 年(令和3)春、四年制国公立大学として日本初の「演劇やダンスを本格的に学べる専 門職大学」が豊岡市にできました。初年度は定員 80 人に対し志願者が 621 人で、約 7.8 倍と かなり高い倍率となりましたが、この専門職大学の正しい名称は、次のうちどれでしょうか。
(a)芸術文化専門職大学 (b)芸術文化観光専門職大学
(c)豊岡演劇専門職大学 (d)演劇イノベーション専門職大学
(正解率 87.5%)
- 25 -
【99】2021 年(令和3)4月、交通事故に巻き込まれたとみられコウノトリが死んでしまう悲しい 出来事がありました。その経験から、飛来するコウノトリとぶつからないようドライバーに注 意を促す「警戒標識」(写真参照)がデザインされ設置されましたが、同年6月にこの標識が 初めて設置された場所は、次のうちどの市町でしょうか。
(a)豊岡市
(b)養父市
(c)朝来市
(d)香美町
(正解率 25.0%)
【100】兵庫県の「景観形成重要建造物」に指定された約 90 年の歴史ある老舗料亭を買い上げ、そ の名称をそのまま引き継ぎ、街の新たなハブスペースとなる複合施設として再生されました。
豊岡市中央町のカバンストリートにあり、コウノトリの翼をモチーフにしたウォールアートが 特徴的なこの施設(写真参照)の名称は、次のうちどれでしょうか。
(a)とゞ庵(とどあん)
(b)とゞ松(とどまつ)
(c)とゞ兵(とどひょう)
(d)とゞ苑(とどえん)
(正解率 65.6%)