• 検索結果がありません。

長崎市財政健全化計画(普通会計)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "長崎市財政健全化計画(普通会計)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画

Ⅰ 基本的事項

1 団体の概要

団体名

注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」   欄に一部事務組合等の名称を記載し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。

 2 「職員数」欄は、普通会計の全職員数を記載すること。

2 財政指標等

標準財政規模

(百万円)

地方債現在高

(百万円)

積立金現在高

(百万円)

 注 平成17年度(又は平成18年度)の地方財政状況調査及び公営企業決算状況調査の報告数値を記入すること。    なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等   の構成団体の各数値を加重平均したものを用いるものとする(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険   資金について対象としない財政力指数1.0以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数   を記載すること。)。

3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨

 注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律    第59号)第2条第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町    村で地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。

  2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2    項に規定する合併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置された    ものに限る。)をいう。

  3 □ にレを付けた上で要旨を記載すること。また、要旨については、別様としても差し支えないこと。

4 財政健全化計画の基本方針等

 注 計画期間については、原則として平成19年度から23年度までの5か年とすること。

内   容

 地方分権が進む中、行政需要が高度化・多様化し、少子高齢化に伴う社会保障関連経費が増 加する一方、人口減少や地価下落などの影響により市税収入は伸び悩んでいる。また、三位一 体の改革により地方交付税及び臨時財政対策債は縮減されるなど一般財源総額は大きく減少 し、本市の財政状況は厳しさを増している。

 こうした中、住民のニーズに的確に応え、サービス提供の維持・向上を図るために、効率 的・効果的な行政体制を構築し、事務事業の積極的な見直しを行う。また、自主財源の根幹で ある市税の増収対策や財産収入等の拡大、効率的な特定財源の活用などに取り組むことによ り、自立・安定した都市経営を行い、財政の健全化を図る。

長崎市財政健全化計画

平成19年度∼平成23年度

行政改革実施計画(集中改革プラン)及び財政構造改革プラン

      【平成18年度∼平成22年度】

区  分

1. 33( H

18)

95. 6( H

18)

合併前市町村:長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、

       外海町、三和町

合併前市町村:長崎市、琴海町

 □

 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨

 □

 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨

 □

 該当なし

( 合併期日)

平成17年1月4日

平成18年1月4日

実質収支比率  ( %)

実質公債費比率 ( %)

経常収支比率  ( %)

国調人口( H17. 10. 1現在)

職員数( H

19. 4. 1現在)

構成団体名

財政力指数

14. 9( H

19)

別添1

240, 434

うち普通会計債現在高( 百万円)

3, 337人

ホームページに掲載( 議会報告は12月に予定)

長崎市

96, 340

412, 294

171, 860

33, 368

うち公営企業債現在高( 百万円)

0. 545( H

18)

(2)

Ⅰ 基本的事項(つづき) 5 繰上償還希望額等

補 償 金 免 除 額

注 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基準  日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、確  認した補償金免除( 見込) 額を記入すること。

6 平成19年度末における年利5%以上の地方債現在高の状況 【旧資金運用部資金】

一般公共事業債

一般単独事業債(一般事業) 義務教育施設整備事業債 公営住宅建設事業債 社会福祉施設等整備事業債 調整債

防災対策事業債 臨時河川等整備事業債 臨時財政特例債

一般会計出資債(上水道事業)

【旧簡易生命保険資金】

一般単独事業債(一般事業)

義務教育施設整備事業債 公営住宅建設事業債

【公営企業金融公庫資金】

公営住宅建設事業債 臨時河川等整備事業債 臨時地方道整備事業債

一般会計出資債(上水道事業)

注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。  2 必要に応じて行を追加して記入すること。

168, 514 34, 807 63, 927 77, 041 96, 221 346, 163 41, 480 5, 719

( 単位:百万円)

合  計

区   分

464 公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 464

1, 007

旧 簡 易 生 命 保 険 資 金

繰上償還希望額

1, 972 193 114 307 847 160

繰上償還希望額 旧資 金運 用部 資金

1, 481 490

繰上償還希望額

年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満 年利7%以上

154, 067

1, 654, 320

419, 367

2, 805, 566

合  計

168, 514

791, 674 小   計     ( B) 154, 067

      合   計   ( A) +( B) 423, 980 367, 694 -      合   計   ( A) +( B) 647, 140 846, 891 160, 289

小   計     ( B)

170, 188

80, 665       合   計   ( A) +( B) 833, 872 1, 481, 219 490, 475

( 単位:千円)

年利5%以上6%未満 ( 平成20年度9月期残高)

年利6%以上7%未満 ( 平成20年度9月期残高)

年利7%以上 ( 平成19年度末残高)

合  計

( 単位:千円)

年利5%以上6%未満 ( 平成21年度末残高)

年利6%以上7%未満 (平成20年度末残高)

年利7%以上 (平成19年度末残高)

665, 358 199, 375

1, 311, 031 409, 810 234, 182 109, 137 127, 832 38, 965 19, 544

2, 386, 199

409, 810

( 単位:千円)

年利5%以上6%未満 ( 平成21年度末残高)

年利6%以上7%未満 (平成21年度末残高)

年利7%以上 ( 平成20年度9月期残高)

合  計 36, 083

24, 653 60, 736 463, 489

699, 036 94, 329 1, 256, 854 147, 568

123, 202 65, 960 336, 730

156, 637 265, 487 337, 267 9, 700 34, 853 201, 357 637, 607 事業債名

小   計     ( A)

一 般 会 計 出 資 債 等

普 通 会 計 債

小   計     ( A)

事業債名 普

通 会 計 債

小   計     ( B)

80, 665

419, 367

小   計     ( A) 647, 140 846, 891 160, 289 1, 654, 320 36, 901 86, 352 38, 965 170, 188 13, 825 45, 210 132, 569 581, 378 176, 456

一 般 会 計 出 資 債 等

154, 067

269, 913

367, 694

154, 067 普

通 会 計 債

事業債名

一 般 会 計 出 資 債 等

108, 850 25, 153 135, 910 209, 610

1, 087, 409

522, 619

(3)

Ⅱ 財政状況の分析

区  分

① 税収入の確保

② 組織・定員管理の適正合理化

③ 公債費負担の健全化

 注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、

   財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。

  2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、

   公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上

   の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記載する。また、財政運営課題と

   認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。

  3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき

   事項を記載すること。

  4 必要に応じて行を追加して記入すること。

内    容

 本市は平成17年1月4日、平成18年1月4日に周辺7町と市町村合併を施行し、市域が拡大すると ともに豊かな自然や文化を活かした魅力あるまちづくりを進めているが、平成17年度国勢調査 における人口は約45万5千人で、平成12年国勢調査に比して約1万5千人減少した。また、大都市 の景気回復傾向とは違い未だ厳しい状況にある。

 人口減少、地価下落なども影響し、財政基盤の根幹をなす税収に大きな伸びは期待できない ものと考えられ、また、国の三位一体の改革に伴う地方交付税改革により、普通交付税等が大 幅に減額され、平成19年度の普通交付税と臨時財政対策債の合算額は、市町村合併を施行する 前の旧長崎市における交付額とほぼ同じ水準の約397億円まで減少しており、一般財源の著しい 減少が、今後の財政運営にも厳しさをもたらすものと考えられる。

 本市は財政力指数(H18:0. 545)、経常収支比率(H18:95. 6)ともに中核市の中で下位に位 置しており、地方交付税等の減少が財政運営に与える影響は大きい。

 本市における地方債残高は普通会計で2, 400億円を越え、これは一般会計予算額を上回った額 となっている。

 斜面都市である本市の地形的特殊性から、生活基盤整備に多額の経費を要することも地方債 発行の一因であるが、地方債償還(公債費)のピークである平成19年度を経過した以降も、公 債費は一定高い水準で推移していくものと予測している。

 今後は公的資金補償金免除繰上償還等に積極的に取り組むとともに、投資的経費の財源であ る地方債の借入額を一定水準で抑えるなど、地方債残高及び公債費の減少に努めていく。  本市は「行政改革大綱」の中で「簡素で効率的な行政体制の整備」を掲げ、目標値を設けて 定員管理や人件費の削減に取り組んでいる。

 平成18年度決算においては、人件費が約343億円となっており、歳出総額の17. 2%を占めてい る。これは中核市の中では下位(優位)に位置しているものの、今後も将来にわたり一般財源 の減少が見込まれることから、人件費は更に圧縮していく必要がある。

 今後も「行政改革大綱」に基づき定員の適正化(職員数の削減)を進めるとともに、給与・ 各種手当等を見直すことにより、一層の合理化・効率化を図る必要がある。

(4)

Ⅲ 今後の財政状況の見通し

(単位:百万円) 平成14年度平成15年度平成16年度平成17年度平成18年度平成19年度平成20年度平成21年度平成22年度 平成23年度

(計画前5年度)(計画前4年度)(計画前3年度)(計画前々年度)(計画前年度)(計画初年度)(計画第2年度)(計画第3年度)(計画第4年度)(計画第5年度)

(決 算)(決 算)(決 算)(決 算)(決算見込)

地方税 50, 883 48, 778 50, 954 52, 162 52, 084 55, 490 55, 906 54, 680 54, 692 55, 001 地方譲与税 5, 362 5, 690 7, 770 8, 350 9, 606 7, 064 7, 064 7, 064 7, 064 7, 064 地方特例交付金 1, 706 1, 721 1, 686 1, 729 1, 396 407 407 407 228 228 地方交付税 34, 903 33, 887 39, 671 42, 174 39, 065 37, 434 36, 000 35, 600 34, 700 33, 600 小計(一般財源計) 92, 854 90, 076 100, 081 104, 415 102, 151 100, 395 99, 377 97, 751 96, 684 95, 893 分担金・負担金 2, 485 2, 405 2, 062 2, 198 2, 249 2, 386 2, 341 2, 383 2, 427 2, 471 使用料・手数料 4, 582 4, 423 4, 796 4, 716 4, 740 4, 855 5, 183 5, 183 5, 183 5, 183 国庫支出金 44, 636 46, 976 47, 460 47, 051 44, 755 45, 140 44, 760 45, 157 45, 166 45, 269

うち普通建設事業に係るもの 3, 696 3, 854 2, 371 2, 564 2, 239 2, 562 2, 620 3, 212 3, 356 3, 581 都道府県支出金 3, 251 2, 995 3, 534 4, 415 5, 000 7, 078 5, 700 5, 448 5, 196 5, 088

うち普通建設事業に係るもの 1, 267 832 728 556 724 1, 082 526 406 244 179 財産収入 1, 160 301 1, 291 904 548 1, 502 1, 502 1, 502 1, 502 1, 502

寄附金 15 18 44 101 31 14 14 14 14 14

繰入金 3, 876 3, 079 7, 901 2, 202 2, 981 3, 734 4, 237 4, 399 4, 014 4, 519 繰越金 1, 280 972 1, 472 1, 171 1, 365 1, 149 0 0 0 0 諸収入 23, 093 21, 436 23, 024 22, 583 19, 744 19, 756 17, 672 17, 982 17, 004 16, 982

うち特別会計からの貸付金返済額 0 0 0 0 725 1, 380 0 0 0 0

うち公社・三セクからの貸付金返済額

13, 164 12, 534 14, 145 12, 129 12, 013 12, 013 12, 013 12, 013 12, 013 12, 013 地方債 22, 148 20, 518 19, 400 17, 964 17, 109 19, 364 18, 055 19, 645 16, 176 15, 715

特別区財政調整交付金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

199, 380 193, 199 211, 065 207, 720 200, 673 205, 373 198, 841 199, 464 193, 366 192, 636 人件費       a 33, 676 32, 411 36, 270 35, 310 34, 334 34, 222 33, 431 32, 665 31, 992 31, 184 うち職員給 23, 036 22, 224 24, 159 24, 121 23, 580 23, 669 22, 985 22, 316 21, 799 21, 165 物件費       b 15, 884 15, 252 19, 378 17, 862 15, 815 16, 170 15, 995 15, 886 15, 519 15, 208 維持補修費     c 2, 528 2, 382 2, 615 2, 197 2, 245 1, 837 1, 835 1, 837 1, 835 1, 834 a+b+c=    d 52, 088 50, 045 58, 263 55, 369 52, 394 52, 229 51, 261 50, 388 49, 346 48, 226 扶助費 46, 015 49, 427 52, 577 54, 801 55, 453 57, 476 57, 087 57, 127 57, 193 57, 277 補助費等 7, 375 7, 380 13, 444 13, 905 11, 774 12, 461 15, 285 15, 590 15, 358 15, 529

うち公営企業( 法適) に対するもの

2, 534 2, 379 7, 703 7, 531 5, 635 5, 331 5, 201 4, 966 4, 529 4, 515 普通建設事業費 30, 158 23, 393 21, 696 17, 903 16, 103 18, 249 16, 798 19, 044 17, 350 16, 403 うち補助事業費 11, 242 8, 142 7, 231 4, 818 5, 120 3, 488 4, 956 5, 619 6, 356 7, 124 うち単独事業費 18, 916 15, 250 14, 465 13, 085 10, 983 14, 761 11, 842 13, 425 10, 994 9, 279 災害復旧事業費 10 20 255 153 705 344 73 73 73 73

失業対策事業費 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

公債費 24, 626 25, 048 28, 196 26, 791 26, 965 28, 376 28, 130 26, 447 25, 388 25, 681 うち元金償還分 18, 298 19, 274 23, 383 21, 219 21, 690 23, 671 23, 363 21, 906 20, 909 21, 222 積立金 1, 294 363 1, 612 1, 705 1, 143 1, 154 739 740 738 739 貸付金 20, 461 18, 791 18, 130 19, 680 17, 706 17, 569 15, 397 15, 011 14, 640 14, 229

うち特別会計への貸付金 0 0 0 0 725 1, 380 0 0 0 0

うち公社、三セクへの貸付金 12, 555 12, 132 12, 202 14, 415 12, 000 12, 000 12, 000 12, 000 12, 000 12, 000 繰出金 15, 299 16, 869 13, 422 13, 675 14, 509 15, 036 11, 027 10, 672 10, 582 10, 662

うち公営企業( 法非適) に対するもの

6, 440 6, 579 882 1, 162 955 1, 023 1, 030 974 879 870 その他 1, 082 1, 073 2, 474 2, 373 2, 488 2, 479 3, 044 4, 372 2, 698 3, 817 198, 408 192, 409 210, 069 206, 355 199, 240 205, 373 198, 841 199, 464 193, 366 192, 636

 【財政指標等】

平成14年度平成15年度平成16年度平成17年度平成18年度平成19年度平成20年度平成21年度平成22年度 平成23年度

(計画前5年度)(計画前4年度)(計画前3年度)(計画前々年度)(計画前年度)(計画初年度)(計画第2年度)(計画第3年度)(計画第4年度)(計画第5年度)

(決 算)(決 算)(決 算)(決 算)(決算見込)

形式収支 972 790 996 1, 365 1, 433 0 0 0 0 0 実質収支 325 217 627 1, 069 1, 283 0 0 0 0 0 標準財政規模 88, 510 84, 851 93, 231 97, 810 96, 340 95, 259 94, 323 92, 846 92, 360 89, 980 財政力指数 0. 554 0. 551 0. 519 0. 529 0. 545 0. 563 0. 581 0. 587 0. 593 0. 595 実質赤字比率   ( %) 0. 4 0. 3 0. 7 1. 1 1. 3 0. 0 0. 0 0. 0 0. 0 0. 0 経常収支比率   ( %) 93. 0 92. 7 97. 4 92. 6 95. 6 97. 9 96. 2 98. 1 96. 3 97. 0 実質公債費比率 ( %) − − − 14. 5 14. 9 15. 2% 16. 4% 16. 3% 15. 8% 15. 9% 地方債現在高 218, 516 219, 750 243, 624 245, 015 240, 434 236, 127 230, 819 228, 558 223, 825 218, 318 積立金現在高 30, 623 28, 483 31, 178 34, 617 33, 369 31, 996 29, 705 27, 253 25, 184 22, 611 財政調整基金 4, 073 3, 960 4, 470 5, 150 5, 417 6, 008 6, 008 5, 386 3, 379 867 減債基金 8, 755 6, 812 6, 463 7, 217 5, 914 4, 000 1, 770 0 0 0 その他特定目的基金 17, 795 17, 711 20, 245 22, 250 22, 038 21, 988 21, 927 21, 867 21, 805 21, 744

区  分

(単位:百万円) 歳 入 合 計

区  分

(5)

Ⅳ 行政改革に関する施策

具 体 的 内 容

地域住民の生活水準、文化水準等を高めるとともに、行政の組織及び運営の合理化を図る。

行革の実施項目においては、合併協定書に基づき、激変緩和措置を講じた行政サービスの提供を行い、経過措置期

間終了後は制度の統一化を図ることとした。

集中改革プランを策定し、事務事業の見直し、民間活力の積極的な活用、職員の資質の向上などにより効率的な行

政運営を実践し、平成17年度当初の職員数( 平成17年度中に合併した琴海町の職員数を加算した4,487人)

から、計画期間中に600人(約13.4%)削減定員の適正化、給与・手当等を見直すことにより、普通会計に

おける人件費総額について、平成16年度の実績である約370億円から、計画期間終了(平成22年度)までに3

0億円(約8.1%)削減することを目指している。【Ⅱ. 課題②】

 国家公務員の給与構造改革を

 踏まえた給与構造の見直し、地

 域手当のあり方

給与構造の見直しについては、平成18年4月1日から実施している。

地域手当についても国における指定基準と同じである。

 技能労務職員の給与のあり方

給与の状況は、「技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針について」を参考に、国等における公表内容

に沿って公表する。(平成19年12月予定)

また、技能労務職員の給与の見直しについては、総合的な点検を行い、成案を得次第、今年度中に職員団体等に提

案する。

 退職時特昇等退職手当のあり方

平成18年4月1日廃止済み

 福利厚生事業のあり方

平成17年1月に健康保険料の事業主負担と個人掛金の負担割合を2:1から1:1へ変更済。

平成20年度から長崎県市町村職員共済組合に加入する。

職員一人ひとりがコスト意識を持って、徹底した見直しを図り、経常的経費を継続的に縮減する。

行政の果たすべき役割を見極め、民間に事業を委ねることが可能なものについては、民間の専門性やノウハウを積

極的に活用し、施設の移譲も視野に入れ、経費の縮減及びサービスの向上を図る。

H19. 4月時点での指定管理者導入施設は126施設で、H20年度には、再指定を含め、19施設への導入を予定して

いる。

PFI事業については、H20. 1月開館予定の図書センターにおいて、建設時から導入している。

項   目

1 合併予定市町村等にあってはその予定

 とこれに伴う行革内容

2 行革推進法を上回る職員数の純減や人

 件費の総額の削減

3 物件費の削減、指定管理者制度の活用

 等民間委託の推進やPFIの活用等

 地方公務員の職員数の純減の状況

 給与のあり方

 物件費の削減

(6)

Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき)

具 体 的 内 容

①臨戸訪問や電話催告及び差押等徴収体制を強化し、現年課税分の徴収率を向上させ、翌年度への繰越額を圧縮す

ることにより全体の徴収率向上を図る。また、H19年度から軽自動車税のコンビニエンスストアでの収納を開始し

た。【Ⅱ. 課題①】

また、利用予定のない市有財産について、積極的に売却や貸付等を行うこととしている。

H15年度に病院事業を、H16年度に下水道事業を地方公営企業の全適とした。

H19. 4月に株式会社長崎衛生公社の経営改革のため、長崎衛生公社改善検討プロジェクトチームを設置した。

長崎市土地開発公社については、その経営健全化のため健全化計画を策定し、先行取得用地を市の年次計画により

買取ることとしている。(健全化計画: H

20∼24年度を期間として策定中)

 給与及び定員管理の状況の公表

職員の任免及び職員数や職員の給与の状況などについて、国の基準に準じて毎年広報紙やホームページで公表して

いる。

 財政情報の開示

当初予算の概要、歳入歳出予算の執行状況などについて、毎年広報紙に公表している。

平成18年8月31日付け総務事務次官通知「地方自治体における行政改革の更なる推進のための指針について」に基

づき、貸借対照表など4表の整備を目指し、その準備を行っており、今後、関連団体等も含む連結ベースの財務諸

表の作成を行う。

平成14年度より、本市の基本施策を構成する事務事業を対象にしている。実施した事業を評価する事後評価と、

新たに実施しようとする事務事業の必要性等を評価し、事業の採否を判断する事前評価を行う。また、今年度から

施策評価も実施している。

市債発行額(臨時財政対策債、減税補てん債、借換債等を除く通常分)について、平成22年度までの5か年で

750億円以下とする。【Ⅱ. 課題③】

Ⅴの2 年度別目標の行政経営費について、本市は集中改革プランにおいて改善額のみを集計しているので、表に

は改善額の積上額を記載した。

 注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ    に付した課題番号を引用しつつ、記入すること。

  2 必要に応じて行を追加して記入すること。

7 その他

4 地方税の徴収率の向上、売却可能資産

 の処分等による歳入の確保

5 地方公社の改革や地方独立行政法人へ

 の移行の促進

 行政評価の導入

6 行政改革や財政状況に関する情報公開

 の推進と行政評価の導入

 行政改革や財政状況に関する情報公開

 公会計の整備

(7)

Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果 1 主な課題と取組及び目標

 注 必要に応じて行を追加して記入すること。 2 年度別目標

平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度

(計画前5年度)(計画前4年度)(計画前3年度)(計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度)(計画第3年度)(計画第4年度)(計画第5年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)

3, 626 3, 547 3, 491 3, 395 3, 337 3, 262 3, 130 3, 039 2, 961 2, 896

- - 79 - 56 - 96 - 58 - 289 - 75 - 132 - 91 - 78 - 65 - 441 職員数のうち一般行政職員数 2, 162 2, 116 2, 109 2, 357 2, 377 2, 321 2, 202 2, 119 2, 051 1, 991

増減数 - - 46 - 7 248 20 215 - 56 - 119 - 83 - 68 - 60 - 386

職員数のうち教育職員数 488 469 434 454 447 433 424 416 406 401

増減数 - - 19 - 35 20 - 7 - 41 - 14 - 9 - 8 - 10 - 5 - 46

職員数のうち警察職員数 - - -

-増減数

職員数のうち消防職員数 523 516 516 515 513 508 503 503 503 503

増減数 - 7 0 - 1 - 2 - 10 - 5 - 5 - - - - 10

職員数のうち技能労務職員数 707 670 631 593 560 529 502 461 430 406

増減数 - - 37 - 39 - 38 - 33 - 147 - 31 - 27 - 41 - 31 - 24 - 154

− − − 14. 5 14. 9 15. 2 16. 4 16. 3 15. 8 15. 9

− − − − − 0. 3 1. 2 - 0. 1 - 0. 5 0. 1 1. 0

218, 516 219, 750 243, 624 245, 015 240, 434 236, 127 230, 819 228, 558 223, 825 218, 318

− 1, 234 23, 874 1, 391 - 4, 581 21, 918 - 4, 307 - 5, 308 - 2, 261 - 4, 733 - 5, 507 - 22, 116

30, 348 29, 335 32, 463 31, 888 30, 903 30, 791 29, 922 29, 139 28, 467 27, 658

28 57 85 117 344 631 112 981 1, 764 2, 436 3, 245 8, 538 18, 060

18, 007 17, 830 17, 723 17, 354 17, 042

− − − − 981 981 232 880 892 893 900 3, 797

 注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。 1, 612 12, 335

  2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。

  3 改善額については、原則として、計画期間中( 又は計画前5年間) の当該見直し施策実施年度の前年度との比較により算出し、その改善効果がその後の計画期間中( 又は計画前5年間) も継続するものとして、 307

   各年度の改善額を計上すること。

4 計画期間中の改善額の合計については「計画合計」欄に計上し、計画前5年間の改善額の合計については「計画前5年間実績」欄に計上すること。

  5 「計画前5年間改善額 合計」欄及び「改善額 合計」欄については、人件費( 退職手当を除く。) その他改善額を記入することが可能なものの合計を記入すること。

  6 3による「改善額」が対前年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」欄に計上し、計画期間内(又は    計画前5年間)を通じての改善額しか算出できない項目については、当該計画期間内(又は計画前5年間)を通じた改善額を「計画合計」欄(又は「計画前5年間実績」欄)に計上すること。またその場合の    改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に合わせて記入すること。

  7 「( 参考) 補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除( 見込) 額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額」に記入した「旧資    金運用部資金」の「繰上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること。

  8 必要に応じて行を追加して記入すること。

公営企業会計においては定員管理の適正化、民間委託の推進、受益者負担の適正化などにより経営健全化に努め、基準外繰出しについては縮減を図る。 取 組 及 び 目 標

本市の集中改革プランは、平成17年度の職員総数4,487人から計画期間(平成18年度∼平成22年度)中に600人の削減を目標に掲げている。このうち普通会計職員につい て、計画期間中に500人程度の削減を目指しており、平成18年度には58人(60人程度)の削減を達成した。平成19年度以降においては、440人程度の削減を目指す。 普通会計における人件費総額について、平成16年度の実績である約370億円から、平成22年度までに30億円(約8.1%)削減。

平成17年1月に健康保険料の事業種負担と個人掛金の負担割合を2:1から1:1へ変更済。 平成20年度から長崎県市町村職員共済組合に加入する。

市債発行額(臨時財政対策債、減税補てん債、借換債等を除く通常分)について、平成22年度までの5か年で750億円以下とする。

改善額

○○○ 改善額

改善額

計画前5年間改善額 合計

計画合計

職員数 増減数

計画前5年度 実 績 項  目

実     績 目     標

行政管理経費 地方債現在高

1

実質公債費比率 増減 課 題

増減

3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消

4 その他

1 職員数の純減や人件費の総額の削減

2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等) 課 題

2, 3

○○○ 改善額 ○○○ 改善額 ○○○

(単位:人、百万円)

改 善 額  合 計

(参考)補償金免除額 人件費( 退職手当を除く。)

参照

関連したドキュメント

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

我が国の一般会計 (※) を手取り月収30万円の家

(市⾧)

羽咋市の高齢化は石川県平均より高い。 2010 年国勢調査時点で県平均の高齢化率 (65 歳 以上 ) は、 23.7 %であったが、羽咋市は 30.9% と高かった ( 「石川県住生活基本計画 2016 」 2017

納付日の指定を行った場合は、指定した日の前日までに預貯金口座の残

連結会計 △ 6,345 △  2,963 △ 1,310 7,930 724 普 通会計 △ 6,700 △  2,131 △ 3,526 6,334 △ 970. 基礎的財政収支

石川県の製造業における製造品出荷額等は、平成 17 年工業統計では、全体の 24,913 億円の うち、機械 (注 2) が 15,310 億円(構成比 61.5%)、食品 (注 3) が

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.