• 検索結果がありません。

戦 大 国 名 今 川 氏 の 築 城 人 夫 役 に つ い て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "戦 大 国 名 今 川 氏 の 築 城 人 夫 役 に つ い て"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

戦 大 国 名 今 川 氏 の 築 城 人 夫 役 に つ い て

05諄50oooOL呵一日癖5﹃0ュ識0︐ 一︼o●o﹄F巨崚ヨ二浄F

ODoo﹄眸50o●¨or口︲∪FpЧoの

じ め に 戦 大 国 名 今 川 氏 が 農 民 た ち か ら 徴 収 し た も め は 年 貢 だ け な で く ︑ さ ま ざ ま な 諸 役 が あ た っ

︒ そ れ ら 郷 村 に 一 率 に 賦 課 さ れ る 諸 役 を 国 役 な ど と も よ ん で る い が ︑ そ ら れ 中 の に は 反 銭 や 棟 別 銭 な ど の よ う に ︑ は じ め か ら 銭 貨 で 納 入 す る こ と が 決 め ら れ て る い も の も あ り ︑ た ま

︑ 銭 貨 で は く な 実 ︑ 際 の 労 働 力 提 供

︑ す 在 わ ち ︑ 大 役 と し て 課 せ ら れ て い た も の も あ た っ

︒ 私 は ︑ さ き に 今 川 氏 お に け る

﹁ 四 分 一 役

﹂ と よ ば れ る 役 が

︑ そ う し た 夫 役 の 一 つ で ︑ 特 に 普 請 人 足 役 に 該 当 す る も の で あ る こ と を 論 証 し な o し か し

︑ そ こ で は ︑ 普 請 人 足 役 の 具 体 的 内 容 と し て

﹁駕 籠 普 請

﹂︑

つ ま り 築 ︑ 堤 工 事 の 際 の 人 夫 動 員

︑ 木 材 運 搬 の 際 人 の 夫 動 員 に 限 定 し て 考 察 し た た め ︑ 時 当 の 人 夫 徴 発 と し て 最 も 二 般 的 で あ り ︑ し か も 頻 繁 あ で た っ と 思 わ れ る 築 城 に 際 し て の 人 夫 動 員 に つ い て は 検 討 を し て こ な か た っ の あ で る ︒ 本 稿 私 で は ︑ 当 時 の 農 民 た ち に 課 せ ら れ た 夫 役 の 中 で も 最 も 負 担 の

小 和 国     哲     男

哺 鮮 口 o O 要 ≧ ︺>

︵昭 和 五 十九 年 十 月十 一日 受

. 理

重 が た っ と 思 わ れ る 築 城 人 夫 役 の 実 態 を 究 明 す る と こ を 通 し ︑ 戦

︲国 大 名 今 川 領 国 に お け る 築 城 お よ 修 び 築 が ど の よ う に な さ れ て い た の か を 明 ら か に し た い と 考 え て い る

︒ と こ ろ で ︑ 戦 国 大 名 今 川 氏 の 段 階 に お け る 城 普 請 が 実 際 に ど の よ う に 行 わ れ て い た の か を 直 接 的 に 物 語 る よ う な 史 料 残 は 念 な が ら 残 さ れ て は い な い ︒ し か し ︑ 断 片 的 に で は あ る が た ︑ と

.ば え 連 ︑ 歌 師 宗 長 が

︑ 大 永 二 年 一

■ 五 二 二 ︶ ︑ 駿 府 今 川 館 の 支 城 あ で る 掛 川 城 の 築 城 工 事 を

︲目 の 前 に し

﹁懸 川 泰 能 亭 に 逗 留

︒ 此 ろ こ 普 請 最 中 外 ︒ 城 の め ぐ り 六

・七 百 間

︑ 堀 さ を ら へ ︑ 土 居 を 筑 あ げ

︑ 凡 本 城 と お な ど じ と 述 て べ い る よ う に ︑ 堀 を 掘 り ︑ そ の 土

.を 上 盛 り し て 土 居 す に る と い う

︑ い わ ゆ る ﹁掻 ぎ 揚 げ 城

﹂ が 城 普 請 の 基 本 あ で た っ こ と が わ か る

︒ そ の こ と は ま た

︑ 現 在 に 残 る 県 内 各 の 地 今 川 氏 時 代 の 城 館 址 遺 構 か ら も 確 か め る こ と が で き る の で あ る ︒ し か も

︑ そ の よ う な

﹁掻 ぎ 揚 げ

﹂ 城

は ︑

の よ

う な

石 垣

に 象

る よ

な 半

恒 久

な も

の と

異 は

り な

  ︑

度 一

い て

崩 に

う な

ろ も

の で

り ︑

に 堀

や 土

の 修

塀 ︑

や 建

二 九

(2)

ど の 建 て か が え 行 わ れ て お り ︑ 前 述

の 掛 川 城

の 場 合 も 宗 ︑ 長 は の ち 大 永 六 年

︵ 一 五 二 六

︶ の と こ ろ で も

城 ﹁当 数 年 さ ま ヽ か 普

﹂ 請 と 記 て し る い よ う に ︑ 城 普 請 が 日 常 的 に 行 わ れ て た い こ と を 物 語 て っ る い

︒ そ し て そ れ ら が す べ て 夫 役 と し て 徴 さ 発 れ た 農 民 の 肩 に か か て っ い た の で あ る ︒

注 0   拙 稿

﹁戦 国大 名今 氏川 の 四分 一役

﹂ 翁地 方史 静 岡﹄ 第 八号

︶︑ 

一九 七 八年 の︒ ち︑ 有 光 友学 編 今﹃ 川 氏 の研 究

﹄︵ 吉 川 弘 文館 刊

︑ 一九 八 四年

︶ 再に 録

②  

﹁宗 長 手記

﹂上

︵島 津 忠 校夫 注 冒不 長 日記

﹄岩 波 文庫

︑ 七 ペー ジ︶

③   同右 書

︑ 七 七 ペー ジ︒

一 ︑ 郷 ご と に 賦 課 さ れ た 塀 普 請 役 城 普 請 た の の め 普 請 人 足 が 郷 村 か ら 徴 発 さ れ た 農 民 た ち そ の も の で あ た っ と う い の は 当 ︑ 時 の 一 般 的 な 傾 向 で あ

た っ

︒ た と え ば 織 ︑ 田 信 長 が 安 土 築 城 に あ た て っ 近 ︑ 江 近 隣 の 郷 村 か ら 根 こ そ ぎ 動 員 を は か っ た こ と は ︑ 舟 の く さ り な わ く ・ さ り た ゝ ミ

・ こ も 以 下 候 者 持 ︑ 可 来 候

︑ へ い の す さ の 用 候

︑ 以 上 妙 二 安 土 一普 請 可 二 申 付 一 用 ば ︑ う

・も つ こ 令 二 用 意 T ︑

中 三 日 雑 意 仕

淡 路 守 貞 征

︵花 押

︶ 菅 地 浦 下 人 中 と う い 信 ︑ 長 家 臣 の 阿 閉 貞 征 一 貞 大 連 署 書 状 よ に て っ 明 ら か で あ る ︒ こ こ で は ︑ 郷 村 の 農 民 が 出 ︑ 家 ま も で 含 め て 中 三 日 ︑ 安 土 城 普 請 人 足 と し て 徴 発 さ れ て い た わ け で ︑ 棒 や 春 な ど の 道 具 も 農 民 た ち 自 ら が 持 参 し て い た っ こ と を 物 語 て っ る い

︒ 同 様 な 例 は 枚 挙 に い と ま が な い が

︑ 羽 柴 秀 吉 の 長 浜 城 築 城 に あ た っ て も

﹁当 郷 人 足 之 事

︑ す き

・ く わ o も つ こ 以 下 持 之

︑ 出 家

・ 侍

・ 奉 公 人 に よ ら ず 明 ︑ 日 九 未 日 明

. T 家 な み 可 罷 出 き ﹂ こ と が 下 八 木 地 下 人 中 に 命 令 さ れ て お り ︑ 道 具 持 参

・ 屋 並 の 根 こ そ ぎ 員 動 が 基 本 あ で た っ こ と が う か が わ れ る ︒ し か し ︑ こ れ ら の 例 は ︑ 安 土 築 城

・ 長 浜 築 城 と う い

︑ い わ ば 臨 時 の 夫 役 賦 課 あ で た っ と 思 わ れ る ︒ も ち ろ ん 郷 ︑ 村 に 住 ん で る い 以 上

︑ そ う た し 臨 時 の 夫 役 も つ と め な け れ ば な ら な か た っ わ け あ で る が 戦 ︑ 国 期 の 般 一 的 傾 向 と し て の 築 城 人 夫 役 と う い も の を み て く い 場 合

︑ む し 恒 ろ 常 的 な 役 基 を 本 に み て い か な け れ ば な ら な い も の と 思 わ れ る ︒ そ 点 の 注 で 目 さ れ る の は 後 条 北 氏 の 場 合 で ︑ た と え ば 亀 元 元 年

︵ 一

屋 並 可 二 二 罷

越 一 候 不 ︑ レ 寄 二 出

・ ヒ

令 二 違 ヽ ず ﹁ 恥

﹂ 蔦

﹃ 々 謹 誓 日 ︑

三 〇 一 人 も 不 レ 越 者 於 レ 在 レ 是 者 堅 ︑ 可 孫 五 郎 貞 大

︵花 押

(3)

五 七 〇

︶ と 推 定 さ れ る 二 月 十 五 日 付 の 虎 印 判 状 に は

︑ 分 国 中 境 目 之 仕 置 酢 ︵

¨ 醸 レ 成 二 堅 固 一 ︑

相 豆 武 三 □ 国 之 人 足

︑ 寺 領

・ 社 領 等 迄 悉 申 付 候 苦 ︑ 労 存 二 候 共 御 ︑ 国 為 二 静 濫 一候 間 虫 ︑ 窪 人 足 式 人 申 付

︑ 中 十 日 小 田 原 城 普 請 可 二 走 廻 一 候

︑ 然 者 鍬 ︑

・貴 を 持

︑ 来 廿 五 日 小 原 田 へ 集 人 ︑ 足 奉 行 可 二 二 相 渡 一 之 若 ︑ 一 人 も 令 二 未 進 一 ︑

十 日 之 数 日 至 レ 千 二 不 足 一者 可 ︑ レ 為 二 曲 事 一 候 任 ︑ 二 惣 国 掟 一 ︑

罪 科 普 請 一 日 之 未 進 五 日 可 レ 被 二 召 仕 一 ︑

以 二 手 状 一 一

人 十 日 之 間 然 典 指 置 毎 ︑ 朝 人 足 奉 行 人 可 二 二 相 渡 一 之 事 肝 要 候 猶 ︑ 入 レ 精 堅 .︑

可 二 申 付 一 者 也

︑ 働 如 レ 件

︵ 奉

□ ︶ 之

安 藤 豊 前 守

嚇 陶 詢 畷 脚 に 畷 螺 輝 ︑廿

一一一畜 ゴ

一唱 及 委

︵虎 朱 印

︶ 十 五 小 日 代 官 と あ り ︑ 農 民 た ち が 鍬 や 貴 を 持 参 し 中 ︑ 十 日 の 築 城 工 事 に た ず さ わ っ て た い こ と が わ か る フ﹂ ︒ の 郷 村 に 賦 課 さ れ た の は 人 足 が 二 人 で あ る が

︑ 後 北 条 氏 の 場 合

︑ 郷 村 の 貫 高 を 一 つ の 基 準 に し 平 ︑ 均 し て 二 〇 貫 文 に つ き 一 人 の 割 で 徴 発 し て た い こ と が 明 ら か さ に れ て お ぃ ︑   一 年 に 十 日 間 の 労 働 で ︑ し か も そ の 賦 課 は 二 〇 貫 に つ き 一 人 と う い 一 定 の 基 準 が あ た っ も の と 思 わ れ な ︒ で は 戦 ︑ 国 大 名 今 川 氏 の 場 合 ︑ 築 城 人 夫 役 の 徴 発 に あ た て っ 後 ︑ 北 氏 条 み に ら れ る よ う な の そ よ う な 一 定 の 基 準 が 定 ま

て っ た い の だ ろ う か ︒ 残 念 な が ら 管 見 の 限 り で は ︑ 適 格 な 史 料 は 見 い 出 す こ と が で き な

い ︒ し か し ︑ つ ぎ の

﹁米 良 文 書

﹂ の 一 点 検 は 討 値 に す る の で は な い だ ろ う か ︒ 引 間 領 之 内 入 野 郷 事 今 ︑ 度 為 二 態 野 崚 花 領 一 相 定 之 間 引 ︑ 間 城 之 塀 如 二 前 一式 々

拾 五 間 相

﹁ 勤 之 一 ︑ 此

外 雇 之 夫 年 中 汁 六 日 勤 之 上 者 ︑ 其 外 之 諸 役 等 之 事

︑ 一 切 免 許 畢 ︑ 但 ︑ 城 中 火 急 之 惣 普 請 レ 就 レ 有 之 者 以 ︑

降 予

鰤 いな 刹︹ 腋嚇 倒拗

﹁臓 櫻 れ ヽレ

若 妙 下 背 一 此 旨 一 輩 上 者 依 ︑ 一一 言 上 一 可 レ 加 二 下 知 一 者 也 働 ︑ 如 レ 件

︑ 永 禄 十 一 年 月 四 十 五 日 入 野 郷 百 姓 等 こ れ 今 は 川 氏 真 の 印 判 状 で あ る ︒ 今 川 氏 の 滅 亡 が 間 近 い と う い 時 期 的 な 面 は 考 慮 に 入 な れ

・ け れ ば な ら な い が

︑ そ れ に し て も

︑ こ の 文 書 か ら 今 ︑ 川 氏 の 築 城 人 夫 役 に つ い て の い く つ か の 点 を 読 み と る こ と が 可 能 で あ る ︒ ま ず 第 一 は 入 ︑ 野 郷 ど い う 一 つ の 郷 全 体 引 で 間 城 塀 の 二 五 間 を 担 当 さ せ ら れ て い た と い う 点 で ︑ こ の 塀 二 五 間 を 新 し く 築 く の か 修 築 す る の か は こ の 文 書 か ら だ け で は 明 ら か で な い が

︑ い ず れ せ に よ ︑ あ る 一 定 の 範 囲 ︑ す な わ ち ︑ 丁 場 が   ︑ 一 つ の 郷 村 全 体 連 の 帯 責 任 と し て 課 さ れ て た い 点 が 明 ら か な ど る ︒ こ の こ と は ︑ 今 川 氏 の 築 城 人 夫 役 を 考 え て い く 場 合 非 ︑ 常 に 重 要 な 事 実 で ︑ そ れ ぞ れ の 支 城 領 に 組 み ま こ れ る 郷 村 に ︑ 支 城 の 維 持

・ 管 理 が ゆ だ ね ら れ て い た こ と う を か が わ せ る の

一 一

(4)

あ で る ︒ 第 二 に ︑ 二 五 間 と い う 数 値 に 注 目 し た い ︒ 後 北 条 氏 の 例 だ と ︑   一 間 を 人 四 う で け も つ 原 則 が 確 立 し て お り

︑ そ れ に な ら え ば

︑ 二 五 間 で は 一 〇

〇 人 の 人 夫 が 必 要 に な る ︒ 戦 国 期 の 入 野 郷 の 戸 数

・ 人 口 が は き っ り な し い の で ︑ 築 城 人 夫 役 が ど の 程 度 の 重 さ で あ た っ か の 算 定 を す る こ と は き で な い が あ ︑ る 程 度 の 様 子 が う か が わ る れ 点 は 重 要 で あ う ろ

︒ そ し て ︑ 第 二 に ︑

﹁此 外 雇 之 夫 年 中 汁 六 日 勤 之 上 者

⁝ ﹂ と あ る う よ に ︑ こ の 築 城 人 夫 徴 発 が 夫 役 と し て 徴 発 さ れ て た い も の で あ る こ と を 読 み と る こ と が で き る 点 あ で る ︒ 後 北 条 氏 の よ う に 一 年 に 一 〇 日 と い う き ま り が あ た っ も の か ど う か ︑ 関 連 す る 史 料 が な く

︑ こ れ 以 上 の こ と は い え な い が 少 ︑ く な と も ︑ 郷 村

ご と に ︑ 年 何 に 日 か の 夫 役 と し て の 築 城 人 夫 役 が 賦 課 さ れ て い た こ と 明 は ら か に な た っ も の と 思 わ れ る ︒ ま た 夫 ︑ 役 と し て で は な く ︑ 今 川 氏 が 労 賃 を 支 払 て っ の コ 屋 之 夫

﹂ と し て 徴 発 た し 場 合 に は 年 ︑ 間 三 六 働 日 け ば

︑ そ の 他 の 諸 役 が 免 除 さ れ る と い う 特 権 が 与 え ら れ て い た こ と も わ か る ︒ 第 四 に ︑ 恒 常 的 普 な 請 の ほ か に ︑ 普 ﹁惣

﹂ 請 と よ ば れ る も の が あ り

︑ そ れ は ま た 別 な 原 理 が 働 い て た い こ と う が か が わ れ る ︒ 以 上 わ ︑ ず か 一 点 だ け の 文 書 で は あ る が 引 ︑ 間 城 領 の 場 合 に は ︑

﹁塀 普 請 役

﹂ と い う よ う な 形 で の 夫 役 が 確 立 し て い た こ と が 明 ら か に な っ た も の と 思 わ れ る ︒

一一 一二 注

0  

﹁菅 浦 文書

︵滋 賀 大 学 経済 学 部史 料 館 編

﹃菅 浦 文 書

﹄下 巻

︑ 二七 五 ペー ジ

︶ 0  

﹁下 八本 文 書

﹂ 亀改 訂 近 江国 坂 郡田 志

﹄ 第 七 巻︑  一 九 八 ペー ジ

︶ 0   二﹁ 宮 文 書

﹂ 名神 奈川 県史

﹄資 料 編 3︑ 古 代

・中 世

︹3 下

︺ 六 八五 ペー ジ︶  0 佐 脇 栄智

﹁後 北条 氏 の夫 役 に つい て景 同 氏著

﹃後 北条 氏 の基 礎 研究

﹄ 吉 川 弘 文館 刊  ︑ 一九 七 六年

︶ 0  後 北 条 氏 に つい て は︑ 下山 治久

﹁後 北条 氏 の城 郭管 理と 城普 請

﹂︵ 杉 山博 先 生 還暦 記 念会 編

﹃戦 国 の兵 士 農と 民

﹄角 川 書 店 刊︑  一 九 七 八年

︶ およ び

︑ 西 谷ヶ 恭 弘

﹁戦 国 城郭 の塀 の構 築︱ 後 北 条 氏 の城 郭 管 理 と の 関 わ り︱

﹂ 名桝 形

﹄山 第 二号

︶︑

﹁後 北 条 氏 の城 郭 塀 を め ぐ てっ

︱ 城 の管 理方 式 と 郷役 を中 心 に︱

﹂ 翁桝 形 山﹄ 第 四号

︶ くが わ し い︒ 0  

﹃熊 野 那智 大 社 文書

﹄ 第 二巻

︑ 二〇 二 ペー ジ

︑ 築 城 時

・ 修 築 時 の 人 夫 徴 発 築 城 人 夫 役 が 郷 村 ご と に 賦 課 さ れ た こ と は 以 上 み て き た 通 り あ で る が

︑ で は

︑ ど の よ う 郷 な 村 が そ の 対 象 と な た っ の で あ ろ う か ︒ こ の 点 検 を 討 す る た め ︑ こ こ で は 遠 江 の 中 尾 生 城 と 駿 河 の 興 国 寺 城 を と り あ げ て く わ し く み て い く こ と に し た い ︒ 中 尾 生 城 は 中 日 向 城 と も 書 か れ る ︒ 所 在 地 は 静 岡 県 磐 田 郡 龍 山 村 中 日 向 で ︑ 本 曲 輪

︵ 一 ノ 曲 輪 上 ︶ ノ 一 曲 輪 な ど の 主 要 曲 輪 を も ち ︑ 土 塁

(5)

空 堀 な ど の 遺 構 が か な り 残 さ れ て い る 山 城 あ で る ︒ 文 献 上 中 ︑ 尾 生 城 と し て の 初 見 は 天 文 四 年

︵ 一 五 二 五

︶ の つ ぎ の 文 書 で あ る ︒ 遠 江 国 西 手 中 尾 生 城 二 ︑ 俣 近 江 就 二 上 表 申 一 ︑

斎 藤 四 郎 衛 門 依 レ 申

︑ 長 能 申 二 付 ︑ レ 就

然 者 西 手 知 行 分 ︑

■ 如

一俣 時 一為 二 不 入 一可 二 務 所 一 ︑ 奥 丼 山 之 儀 領 掌 詑 彼 ︑ 地 之 下 人 等 引 付 ︑ 二 致

所 務 一有 二 在 城 一 ︑ 可 レ 励 二 忠

節 一堵 也 伽 ︑ 如 レ 件

︑ 天 文 四 乙 末 年

十 月 十 八 日           氏 輝 判 匂 坂 六 郎 五 郎 殿 こ の 文 書 か ら

︑ 天 文 四 年

︵ 一 五 二 五 ︶ の 時 点 で ︑ 申 尾 生 城 の 城 主 が そ ま れ で の 二 俣 近 江 守 か ら 匂 坂 郎 六 長 能 に 代 わ た っ こ と が 明 ら か で あ り 中 ︑ 尾 生 城 が こ れ 以 前 か ら 今 川 氏 支 の 城 と し て 存 在 し て い た こ と を 物 語 て っ る い

︒ 文 天 四 年 前 に 中 尾 生 城 の 城 主 が 二 俣 近 江 守 で あ た っ と う い こ と に な る と

︑ つ ぎ の 文 書 ︲ に み え る

﹁当 城

﹂ は 中 尾 生 城 あ で た っ 可 能 性 強 が い ︒ 惣 百 姓 各 雖 二 別 儀 候 一 ︑

猶 々 走 廻 殊 ︑ 当 城 へ 敵 取 懸 候 時 息 ︑ 総 二 郎

︑ 早 速 走 入 在 城

︑ 抽 而 忠 節 神 妙 御 感 悦 候

︑ 然 間 瀬 尻 年 貢 之 内 萱 ︑ 貫 文 令 レ 扶

﹁ 助 之 一澤 ︑

働 如

レ 件

︑ 享 禄

二 五 月 十 二 日             近 江 守 花 押 瀬 尻   善 左 衛 門 尉 と の へ つ ま り ︑ 享 禄 二 年

︵ 一 五 二 八 ︶ 段 階

の 中 生 尾 城 の 城 主 は 二 俣 近 江 守 で ︑ 瀬 尻 の 善 左 衛 門 と

う い 百 姓 の 子 供 で あ る 総 二 郎 が ︑ 二 俣 近 江 守 の

拠 る 中 尾 生 成 詰 に め て 在 城 し ︑ そ の 忠 節 の 賞 と し て 瀬 尻 の 年 貢 か ら 一 文 貫 分 を 免 除 さ れ た と い う も の で あ る ︒ つ ま り 中 ︑ 尾 生 城 は 今 川 氏 の 北 遠 の 守 り と し て 特 に 重 視 さ れ た 城 で ︑ 城 主 が 二 俣 近 江 守

← 匂 長 坂 能 と う い よ う に 代 わ る 在 番 支 城 で あ た っ こ と が 明 ら か さ に れ て い る

︒ な お ︑ 城 普 請 の 関 係 で 注 目 さ る れ 文 書 が も う 一 点 あ る の で 検 討 し て お こ う

︒ 中 尾 生 之 取 出 普 請 之 事

︑ 三 河 守

・天 野 宮 内 衛 門 尉

︑ 如 レ 件

︑ 永 禄 正 十 月 廿 二 日

以 二 隣 郷 之 人 足 一急 度 可 二 申 付 一 ︑ 諸

﹂ 天方 其 外 之 給 人 中 各 令 二 談 合 一 可 レ 勤 レ 之 者 也

︵定友︶

奥 山 兵 部

︵友

奥 山 左 近 将 監 殿 こ こ で ︑ 永 禄 十 年

︵ 一 五 六 久 間 町 大 井

︶ の 城 主 で あ た っ な る わ け あ で る が

︑ 奥 山 兵 部 生 城 の 守 り に つ い て い た の で て 中 尾 成 生 の 修 築 拡 大 を は か そ の と き の 修 築 拡 大 の 事 実 を 事 実 中 ︑ 尾 生 城 は 現 在 の 遺 城 と し て は 規 模 大 が き く

︑ 単 ぎ

︑ や は り 今 ︑ 川 氏 が 力 を い そ れ は さ て お き 中 ︑ 尾 生

城 七

︶ の 時 点 で の 城 主 が 小 川 城

︵ 磐

田 郡

奥 山

父 子

で あ

た っ

こ と

が 明

父 子

今 は

て ︑

の 要

衝 中

る ︒

は ︑

田 信

の 南

備 に

た っ

の と

れ ︑

の こ

文 書

は ︑

ま さ

る も

の と

る ︒

か ら

か が

わ れ

る 通

り ︑

の 地

の 山

一 国

人 領

の 居

は 大

き す

て 築

せ た

の と

の 印

る ︒

の 修

の 工

に 徴

さ れ

の が

(6)

生 城 の 隣 郷 の 人 足 で あ た っ こ と が さ き の 文 書 か ら う か が わ れ る ︒

﹁隣 郷

﹂ と あ る の が ど の 範 囲 ま 含 で ま れ て た い か は 明 ら か な で い が 中 ︑ 尾 生 城 の 支 城 領 で あ こ っ と ま は ち が な い と こ ろ で 前 ︑ 述 の 瀬 尻 な ど も そ の 中 に 含 ま れ て い た も の と み よ て い で あ ろ う

︒ た し が て っ

︑ 中 尾 生 城 領 の 郷 村 に 築 城 人 夫 役 が 賦 課 さ れ て た い こ と う が か が わ れ ︑ 今 川 氏 の 築 城 人 夫 役 は ︑ 基 本 的 に は そ う た し 支 城 領 を 一 つ の 単 位 に し て た い と 考 え ら れ る の で あ る   ︒                                         ヽ そ の 点 で 具 体 例 と し て も う 一 つ 注 目 さ れ る の が 興 国 寺 城 の 場 合 で あ る ︒ 周 知 の よ う に ︑ 興 寺 国 城 北 は 条 早 雲 旗 上 げ の 城 と し て 有 名 で あ る が 早 ︑ 雲 が 伊 豆 堀 の 越 公 方 を 攻 め て 伊 豆 を 奪 取 た し あ と ︑ 居 城 を 韮 山 城 に 定 た め た め ︑ 興 国 寺 城 の 方 廃 は 城 と な て っ い だ

︒ そ の 後 し ば く ら︐

の 間 は ︑ 駿 東 郡 帯 一 今 は 川 領 国 と 意 識 さ れ な が ら も 今 川 氏 に よ る 完 全 な 支 配 が 行 な わ れ る 状 況 で は く な

︑ ま た ︑ 天 文 六 年

︵ 一 五 三 七 ︶ 以 降

︑ わ い ゆ る

﹁河 東 一 乱

﹂ よ と ば れ る 今 川

・ 後 北 条 の 対 立 状 況 の も と で ︑ 今 川 氏 よ に る 駿 東 郡 支 配 の た め の 拠 点 作 り と し て ︑ 新 た な 興 国 寺 城 築 城 着 が 手 さ れ た の で あ る ︒ 文 天 十 八 年

︵ 一 五 四 九

︶ 二 月 二 十 八 日 付 の 真 如 寺 宛 今 川 義 元 の 判 物 が 雄 弁 に 物 語 て っ る い

︒ 駿 河 国 阿 野 庄 井 出 郷 内 真 如 寺 々 領 山 林 門 前 敷 地 等 之 事

︑ 右 善 ︑ 得 寺 末 寺 興 寺 国 敷 地 畠 田 以 下 構 二 城 郭 一 之 間 以 ︑ 二 蓮 光 寺 道 場 断 絶 一 為 二 其 改 替 一 改 二 寺 号 一 名 二 真 如 寺 一 寺 領 田 地 萱 町 四 段 分 米 式

. 拾 俵 四 畠 九 反 分 銭 参 貫 七 百 餘 任 ︑ 二 興 国 寺 之 例 一 為 一一善 得 寺 末 寺 二 水 寄 進 不 レ 可 レ 有 二 相 違 一 ︑

爾 可 レ 専 二 修 造 勤 行 一状 如 レ 件

︑ 天 文 十 八 年 月 二 廿 八 日

三 四 治 部 大 輔

︵花 押

︶ 真 如 寺 つ ま り

︑ こ の 文 書 か ら 今 ︑ 川 義 元 は ︑ 興 寺 国 と い う 寺 の 寺 地 に 城 郭 を 構 え よ う と し た こ と 明 が ら か に な と る ︒ お そ ら く 早 ︑ 雲 時 代 の 興 国 寺 城 で は 城 地 が 狭 少 し す ぎ た の で あ う ろ 対 ︒ 北 条 と う い 戦 略 上 の 必 要 か ら 寺 ︑ 地 を つ ぶ し も て

︑ 城 地 拡 を 張 す る 必 要 に せ ま ら れ た も の と 思 わ れ る ︒ そ こ で

︑ 急 邊

︑ 近 隣 の 郷 村 の 農 民 た ち を 使 役 し て の 興 国 寺 城 普 請 が

始 ま た っ わ け で あ る が

︑ そ の 時 期 の 文 書 が 一 通 あ る ︒ r 興 ﹁

卿 誕 脚 取 印 ゴ

輝 が 妙 ヽ 二 境 目 一 節 々 注 進 奉 公 之 條 依 ︑ 二 其 賞 一 本 戸 之 内 棟 別 四 分 一 押 立 等 令 二 免 許 一 ︑

至 二 千 向 後 一 者 高 ︑ 橋 修 理 進 令 二 同 心 一 ︑

彼 城 普 請 以 下 可 二 相 勤 一 ︑

若 就 一恥 小沙 汰 一 者 可 ︑ レ 有 二 過 怠 一者 也

︑ 併 如 レ 件

︑ 文 天 廿 一 年 正 月 廿 三 秋 日 山 郎 二 左 衛 門 尉 こ こ で

﹁興 国 寺 城 取 立 之 刻 ﹂ と い て っ い る の は

︑ さ き の 文 書 か ら 明 ら か な よ う 天 に 文 十 八 年

︵ 一 五 九 四

︶ か ら の 興 国 寺 城 普 請 の こ と で ︑

﹁妙 二 境 目 一 節 々 注 進 奉

﹂ 公 t い う の は ︑ 秋 山 二 郎 左 衛 尉 門 駿 が 東 郡 泉 郷 の 土 豪 あ で た っ 点 考 を え れ ば 容 易 に 理 解 さ れ る ︒ つ ま り 泉 ︑ 郷 は ま さ に 伊 豆 国 と の 境 目 の 郷 村 で あ り ︑ 伊 豆 は 後 北 条 氏 領 な の で

︑ 後 北 条 氏 側 の 情 報 を こ の 秋 山 二 郎 左 衛 門 尉 が 今 川 氏 に 注 進 し て た い と い う も の で あ る そ ︒ し て ︑ そ の と き の 功 と し て ︑ 棟 別 銭 o 四 分 一 役

・ 押

立 夫

(7)

役 な ど が 赦 免 さ れ た こ と も わ か る ︒ と こ ろ で ︑ こ 文 の 書 も で う 一 つ 注 目 さ れ る の は 末 尾 の 方 で ︑

﹁彼 城 普 請 以 下 可 二 相 勤

■ と あ る 部 分 で あ る ︒ 泉 郷 の 農 民 に ︑ 興 国 寺 城 普 請 の 人 夫 役 が か か て っ た い こ と を う か が わ せ る ︒ こ の 時 期 泉 ︑ 郷 興 は 国 寺 城 の 支 城 領 に 含 ま れ て い た も の で あ う ろ

︒ 以 上 わ ︑ ず か 二 例 で あ る が 中 ︑ 尾 生 城 の 例 と こ の 興 国 寺 城 の 例 か ら

︑ 戦 国 大 名 今 川 氏 築 は 城 人 夫 役 を そ の 城 の 付 近 の 郷 村 に 賦 課 し て 農 民 を 使 役 し て い た こ と が 明 ら か と な た っ

︒ 築 城 工 事 の 場 合

︑ 堀 掘 を り ︑ 土 塁 を 盛 る 土 木 事 工 全 が 作 業 量 の 圧 倒 的 大 部 分 を 占 め ︑ そ の 作 業 そ の も の は 熟 ︑ 練 を 要 し な い 肉 体 労 働 あ で り ︑ 農 民 を 大 量 に 徴 発 す れ ば 十 分 に こ な せ る 仕 事 で あ た っ

︒ し た が て っ

︑ う そ し た 人 夫 と し て の 農 民 の 徴 発 は 支 領 城 ご と 体 の 系 ま で か な う こ と が で き た の あ で る ︒ し か し 普 ︑ 請 に 対 す る 作 事 の 場 合 に は

︑ あ る 程 度 の 専 門 職 的 技 な 術 必 を 要 と す る こ と も 多 く ︑ そ の 場 合 に は

︑ 支 城 領 単 位 と い う 原 則 は な か た っ も の の よ う あ で る ︒   一 例 と し て 柚 人

︵山 作

︶ = 樵 の ー ケ ス を 考 え て み た い ︒ 今 川 氏 の 発 給 文 書 で は

﹁山 造

﹂ と い う 表 現 で つ ぎ の よ う に み え 夕 ︒ 日

鋪 養 山 中

︑ 北 山

・ 木 伐 山

・ 三 沢

・ 下 方 等 也

︑ 右 従 ︑ 二 先 規 一諸 役 免 許 之 段 判 ︑ 形 印 判 数 通 明 鏡 之 虎 只 ︑ 今 渡 将 監

・ 長 井 文 右 衛 門 尉

︑ 号 二 十 座 二 之 内 一 ︑

妙 二 厚 原

・ 根 原 両 所 新 関 一押 取 之 由

︑ 甚 以 曲 事 也 殊 ︑ 大 宮 o興 国 寺 普 請 以 下 相 勤 之 條   ︑ 一 向 不 レ 可 レ 及 二 其 沙 汰 一 ︑

若 彼 両 人 重 妙 二 難 渋 一 者 可 ︑ レ 加 二 下 知 一 者 也 働 ︑ 如 レ

件 永 ︑ 禄 四 年 八 月 廿 五 日 北 山 次 郎 右 衛 門 尉 木 伐   山 佐 野 又 右 衛 門 尉 一 二 沢 左 衛 門 四 郎 下 方 次 郎 左 衛 門 尉 こ の 文 書 に み え る 大 宮

・ 興 国 寺 普 請 と い う の は 大 宮 城 と 興 国 寺 城 の 普 請 の 意 で ︑ 桶 狭 間 の 戦 い 後 義 ︑ 元 死 後 の あ と を 嗣 い だ 氏 真 が 富 ︑ 士 郡

・ 駿 東 郡 の 要 衝 あ で る 大 宮 城

・ 興 国 寺 城 を 修 築 し ︑ 領 国 の 守 り を 固 め よ う と し た と き の 関 係 で あ る ︒ 北 山 の 次 郎 右 衛 門 尉 本 ︑ 伐 山 の 佐 野 又 右 衛 門 尉 一二 ︑ 沢 の 左 衛 門 四 郎

︑ 下 方 次 の 郎 左 衛 門 尉 ら に 率 い ら れ た 富 士 の

﹁山 造

〇 四 人 対 に し

︑ 氏 真 が 従 来 通 り の 諸 役 免 許 の 特 権 安 を 堵 し ︑ さ

ら に ︑ 大 宮 城

・ 興 国 寺 城 の 修 築 に あ た て っ 木 材 伐 り 出 し の 奉 公 を 勤 め る こ と を 条 件 に ︑ 厚 原

・ 根 原 の 関 所 の 関 銭 免 許 を 認 た め も の で ︑ 築 城 資 材 が こ う い た っ

﹁山 造

﹂ と よ ば れ る 樵 に よ て っ 供 給 さ れ て い た こ と が わ か る

︒ 屋 根 の 葺 板 と か 柱 と か ︑ 塀 の た め の 板 な ど が こ の よ う な 人 々 に よ て っ 伐 り 出 さ れ ︑ 運 搬 さ れ て い た の あ で る ︒ 武 氏 田 の 時 代 に は

﹁山 作 衆

﹂ と か

﹁木 剪 山 作 衆

﹂ な ど と え み

︑ 今 川 氏 が 掌 握 し て い た

﹁山 造

﹂ と 同 じ で ︑ 武 氏 田 の 例 は で

︑ う そ し た

﹁葺 板 材 木 以 下 之 奉 公 ﹂ を 勤 め る わ か り に

﹁自 余 之 普 御 請 役

﹂ は 一 切 免 許 さ れ て い た こ と が う か が わ れ る ︒ 逆 な い い 方 を す れ ば 普 ︑ 請 役

す な

ち 築

そ う

た 免

が な

い 限

り ︑

二 五

(8)

べ て の 郷 村 賦 に 課 さ れ て い た も の で あ る こ と が わ か る ︒ お そ ら く ︑ 今 川 氏 の 時 代 に お い て も 同 様 で あ た っ ろ う

︒ ま た ︑ さ き の 文 書 か ら も 明 ら か よ う に ︑ 彼 ら

﹁山 造

﹂ は 大 宮 城 の 場 合 も 興 国 寺 城 の 場 合 も 材 木 伐 り 出 し に 従 事 し て い る わ け で ︑ う こ し た 専 門 技 術 者 集 団 の 場 合 に は

︑ 支 城 領 単 位 と う い 原 則 に は な て っ い な か た っ こ と を 示 し て る い

0   大 阪府 立 図 書館 所 蔵

﹁匂 坂 家譜

②  

﹁天 野文 書

﹂ 名遠 江 国 風土 記 伝

﹄ 四 八 ペー

︶ジ 0  秋 本 太 二

﹁中 尾 生城 に つい て﹂ 名地 方史 静 岡

﹄第 五号  ︑ 一九 七五 年

︶ およ び

﹃龍 山村 史

﹄第 二章 中 世 第 二節 戦 国時 代

︵一 九 八〇 年

︑ 坪井 俊 三執 筆

︶︒

0  

﹁奥 山 文 書

﹁静 岡 県史 料

﹄第 輯四

︑ 七九 五 ーペ ジ

︶ 0   大 久 保俊 昭

﹁﹃河 東 一乱

﹄を めぐ てっ 只

﹃戦 国史 研 究

﹄第 二号  ︑ 一九 八 一年

︶ 0  

﹁旧 長 崎村 民助 左 衛 門文 書 宍

﹃静 岡県 史 料

﹄第 一輯

︑ 五 一〇 ペー ジ

︶ 0  

﹁秋 山 文書

﹂ 名静 岡県 史 料

﹄第 一輯

︑ 六 二五 ペ ージ

︶ 0  富 士山 麓 にお け る柚 人 の動 向 およ び

︑ そ の今 川

・武 田

・後 北 条 氏 の 築 城 に関 与 たし 具体 的 事実 に つ いて は︑ 若林 淳 之 氏

﹁築 城 と農 民︱ 戦 国期 の駿 河東 部 を申 心 に見 た︱ 宍

﹃静 岡県 の中 世 城 館 跡

﹄︑静 岡 県教 育 委 員会  ︑ 一九 八 一年

︶ くに わ し く紹 介 さ れ て いる

一一一一ハ 0   狩﹁ 宿 井 出 文 書

﹂ 名静 岡 県 史 料

﹄ 第 二輯

︑ 四 四 九 ペ ー ジ

①  

﹁旧 狩 宿 村 之 民 次 左 衛 門 文 書

﹂ 亀静 岡 県 史 料

﹄第 二輯

︑ 四 五 三 ペ ー ジ

︶ m  

﹁旧 狩 宿 村 之 民 爾 左 衛 門 文 書

﹂ 亀静 岡 県 史 料

﹄第 二輯

︑ 四 五 四 ペ ー ジ

︑ 人 夫 徴 発 の 責 任 者 築 城 人 夫 役 は ︑ 基 本 的 に は 各 支 城 領 単 位 賦 に 課 さ れ て い た こ と を み た わ け で あ る が

︑ で は 人 夫 徴 発 の 責 任 者 は ど の よ う に な て っ た い の で あ ろ う か ︒ さ き に 検 討 し た 引 間 城 の 場 合

︑ 入 野 郷 に 対 す る 人 夫 賦 課 が 今 川 氏 真 の 印 判 状 よ に て っ 命 ら じ れ て い る こ と を た み が 支 ︑ 城 に お い て も 今 ︑ 川 氏 の 直 接 の 命 令 に よ て っ こ と が 運 ば れ て い た の あ で ろ う か ︒ 少 な く と も ︑ こ 引 の 間 城 の 例 で は そ の よ う な 印 象 う を け る ︒ そ こ で ︑ 永 禄 十 一 年 一 ︵ 五 六 八 ︶ の 時 点 で の 引 間 城 と い う も の を 考 え る 必 要 が あ る う よ に 思 わ れ る の で あ る ︒ 今 川 氏 の 支 城 と し て の 引 間 城 に は 城 主 と し て 飯 尾 氏 が 入 て っ い た

︒ と こ ろ が 桶 ︑ 狭 問 合 戦 後

︑ 三 河 に お て い 松 平 康 元 の 勢 力 が 強 大 化 す る に つ れ

︑ 主 城 飯 尾 連 龍 は つ い 今 に 川 氏 真 の 手 を 離 れ ︑ 元 康 改 め 家 康 に 通 じ た の で あ る ︒ そ れ を 怒 っ 氏 た 真 は 永 禄 六 年 二 五 六 三 ︶︑

引 間 城 を 攻 め ︑ 翌 七 年 も 攻 め た が 落 と す こ と が で き ず

︑ つ い 講 に 和 も に ち ま こ れ ︑ 翌 八 年 連 龍 駿 が 府 に よ ば れ ︑ そ こ で 暗 殺 さ れ て し ま た っ

(9)

飯 尾 氏 が 滅 ん だ あ と ︑ 引 間 城 城 は 代 の 江 馬 安 芸 守 泰 顕 と 同 賀 加 守 時 成 が 守 て っ い た が ︑ 永 禄 十 一 年 二 五 六 八 ︶︑

泰 顕 と 時 成 の 間 に 内 紛 が お こ り

︑ 泰 顕 が 時 成 を 殺 し ︑ 泰 顕 も ま た 時 成 の 家 臣 に 殺 さ れ て し ま っ た の で あ る ︒ つ ま り ︑ こ の 時 期

︑ 引 間 城 は 政 治 的 空 白 期 で あ り ︑ 直 接 今 川 氏 真 の 命 令 が 下 さ れ な け れ ば な ら な い 状 況 で あ た っ

︒ こ の こ と は ︑ 支 城 領 に お け る 築 城 人 夫 役 が 今 川 氏 の 印 判 状 に よ て っ 徴 発 さ れ た こ が と い わ ば 特 例 あ で た っ こ と 意 を す 味 る も の で 実 ︑ 際 問 題 と し て ︑ 人 夫 徴 発 が ︑ 支 城 主 の 責 任 に お い て な さ れ て い た こ と は ︑ さ き の 申 生 尾 城 の 例 か ら も 明 ら か と 思 わ れ る ︒ 中 尾 生 城 に お い て は ︑ 奥 山 兵 部 丞 同 ・ 名 左 近 将 監

・ 天 方 三 河 守

・ 天 野 宮 内 衛 門 ら の

﹁談 合

﹂ に よ て っ 諸 事 進 が め ら れ て い た の あ で る ︒ 支 城 主 が 普 請 人 足 徴 発 の 責 任 者 と さ れ て い た の が 今 川 氏 に お け る 一 般 的 傾 向 思 と わ れ ︑ 事 実

︑ そ う し た 例 が い く つ か 指 摘 さ れ る ︒ 明 確 な も の を 年 代 順 掲 に げ て よ み う ︒ ま ず

︑ 佐 田 城

︵堀 江 城 と も う い

︑ 現 在

︑ 浜 松 市 館 山 寺 町

︶ の 大 沢 氏 の 場 合 で あ る ︒ 従 二 大 沢 殿 一割 分 村 櫛 庄 内 上 田 壱 村 ヶ 如 ︑ 年 改 本 増 共 無 二 相 違 一領 掌 詑 ︑ 者 ︑ 二 妙

佐 田 城 一番 普 以 請 下 無 二 怠 慢 一可 レ 勤 候 者 也 働 ︑ レ 如

件 ︑ 天 文 十 二 辰 甲

年 二 月 九 日 治 部 大 輔

︵花 押

︶ 大 沢 治 部 少 輔 殿 こ 文 の 書 か ら 佐 ︑ 田 城 主 大 沢 治 部 少 輔 に 与 え ら れ て い た 任 務 が ︑

﹁妙 二 佐

田 城 一番 普 請 以 下 無 二 怠 慢 一 可 レ 勤

﹂ き こ と で あ た っ こ と が う か が

わ れ ︑  一 つ の 城 を ま か さ れ ︑ 城 を 守 る と い う こ と は ﹁番 ﹂ と ﹁普 請 ﹂ の 両 方 の 意 味 を 含 ん で い た こ と が わ か る ︒ そ の 場 合 ︑ ﹁番 ﹂ は 支 城 在 番 制 の ﹁番 ﹂ で ︑ 今 川 氏 の 例 で は 明 確 な も の は 見 あ た ら な い が ︑ 後 北 条 氏 の 例 で は 十 五 日 交 代 で 在 郷 家 臣 団 が 詰 め る シ ス テ ム に な っ て い た ケ ー ス が あ り ︑ 今 川 氏 も お そ ら く そ れ に 似 た 方 法 を と っ て い た も の と 思 わ れ る ︒

﹁普 請 ﹂ は こ の 場 合 ︑  一 般 的 な 堤 防 な ど の 普 請 で は な く ︑ 明 ら か に 城 普 請 で あ り ︑ 支 城 主 に 対 し ︑ ﹁番 ﹂ と 翌 日 請 ﹂ を 怠 慢 な く 勤 め る べ き こ と が 義 務 づ け ら れ て い た の で あ る ︒ 常 に 堀 や 土 塁 の 維 持 ︑ さ き に み た 引 間 城 の よ う に 塀 普 請 な ど に 力 が そ そ が れ て い た こ と を 知 る こ と が で き る ︒ 同 じ よ う な 例 で あ る が ︑ 三 河 国 の 西 尾 城 を ま か さ れ て い た 三 浦 右 京 亮 の 場 合 は ︑ 就 二 西 尾 在 城

一 参 百 貫 文 之 分 所 レ 宛

二 ︲ 行 之 一  

書 夜 用 心 上 国 請 己 下 無 二 油 断

一 先 二 三 ヶ 年 可 ″ 遂 二 在 城 一 ︑ 末 々 之 儀 者 ︑ 至 レ 千 二 其 時 一 可 二 申

一 ︑ レ 然 者 自 餘 之 番 衆 就 有

一 恥 小沙 汰 一 者 ︑ 急 度 可 レ 加 二 異 見

一 者 也 ︑ 側 如 レ 件 ︑ 弘 治 参 年 丁 己 十 月 九 日                 治 部 大 輔 ︵花 押 ︶

三 浦 右 京 亮 殿

と あ り ︑ さ き の 佐 田 城 の 大 沢 治 部 少 輔 の 場 合 と 同 じ く ︑ ﹁豊 夜 用 心 ﹂ す な わ ち ﹁番 ﹂ と ﹁普 請 ﹂ を 油 断 な く 勤 め て 在 城 す べ き こ と が 命 令 さ れ て お り ︑ ﹁城 を 守 る ﹂ と い う 意 味 に ︑ ﹁番 ﹂ と ﹁普 請 ﹂ が 含 ま れ て い た

三 七

(10)

こ と が こ こ で も 確 か め る こ と が き で る ︒ 大 宮 城 の 場 合 に ぼ

︑ 年 来 葛 山 甚 左 衛 門 尉 申 仁 付 富 大 士 宮 司 分 代 官 職 之 事

︑ 右

︑ 只 今 甚 左 衛 門 尉 令 二 改 易 一 詑 然 ︑ 者 信 忠 為 二 城 代 一申 付 之 條 人 ︑ 夫 諸 公 事 等 如

■ 則 々 一 相

﹁ 計 之 一 ︑

当 城 普 請 以 下 無 二 解 怠 一 可 レ 相

﹁ 勤 之 一者 也 働 ︑ 如 レ 件

︑ 永 禄 四 辛 酉 年 月 七 廿   日                 氏 真

︵花 押

︶ 富 士 兵 部 少 輔 殿 あ と る こ と か ら も 明 ら か な う よ に ︑ 城 代 と な た っ 富 士 信 忠 が 大 ︑ 宮 城 普 請 の 人 夫 な ど 相 を 計 ら う こ が と 規 定 さ れ て た い の で あ る ︒ こ こ も で 普 請 な ど 解 を 怠 な く 勤 め る こ と が 最 重 要 の 任 務 と し て 意 識 さ れ て い た こ と を 知 る こ と が で き る ︒

¨江                    ︑ 0  拙 稿 引﹁ 馬 城

﹂ 名日 本 城 郭大 系

﹄ 第 九巻

︑ 静 岡

・愛 知

・岐 阜

︑ 二〇 六 ペー ジ︑   一九 七九 年

②   大﹁ 沢 文書

︵東 京 大 学史 料 編 纂 所 影写 本

③  

﹁三 浦 文書

︵東 京 大 史学 料 編 纂 所騰 写 本

︶ 0  

﹁旧大 宮司 富 士家 文 書

﹂ 名静 岡 県 史料

﹄ 第 二輯

︑ 二〇 九 ペ ージ

三 八

︑ 築 城 資 材 の 確 保 o 調 達 戦 国 名 大 今 川 氏 の 段 階 の 城 は ︑ さ き に み た 通 り ︑ 基 本 的 に は 掻 ぎ 揚 げ の 城 で あ り ︑ 堀 土 と 塁 構 の 築 が 築 城 工 事 の 中 心 で あ た っ

︒ 現 在

︑ 今 川 氏 関 係 の 城 の 内 部 構 造 ま う で か が わ れ る と い う 発 掘 事 例 は ほ と ん ど く な 城 ︑ 内 の 建 造 物 が ど の よ う に な て っ た い か と い た っ 点 に つ い て は 明 ら か に さ れ て い な い ︒ た だ わ ず か 今 に 川 館 址 と 推 定 さ れ る 駿 府 公 園 内 遺 構 か ら 丼 戸

・ 暗 渠 o 柱 穴 な ど が 発 掘 さ 継 ︑ 井 戸 の 構 造 な ど が は き っ り し ︑ 建 造 物 も 礎 石 を 用 い な い 掘 立 柱 で ︑ 屋 根 瓦 が 一 枚 も 出 土 し な い と こ ろ か ら み て 瓦 葺 き で は な か た っ こ と が う か が わ れ る ︒ 今 川 氏 の 本 城 に し て そ の よ う な 状 況 で あ る か ら

︑ 各 地 の 支 城 な ど も 掘 ︑ 立 柱 板 で 葺 き の 粗 末 な も の を 想 定 し て ま ち が い な い で あ ろ う

︒ し た が て っ 築 ︑ 城 資 材 と し て そ の 中 心 を な す の は 材 木 と 竹 で ︑ 戦 国 大 名 今 川 氏 は そ の 竹 本 確 保 に も 意 を 注 が ね ば な ら な か た っ

︒ 具 体 例 を い く つ か 掲 げ て み よ う ︒ 竹 木 が 城 の 築 城 資 材 と し て 温 存 さ れ て い た こ と を 明 白 物 に 語 て っ る い 史 料 が 二 つ あ る ︒   一 つ は ︑ 禄 永 四 年 一 ︵ 五 六 一 ︶ 月 二 十 日 付 永 芳 書 記 宛 今 川 氏 真 の 安 堵 判 物 で ︑ そ の 第 五 条 目 に ︑ 一 ︑ 竹 木 為 二 城 之 用 一濫 伐 取 事 令 レ 停 二 ︲ 止 之 一事

︑ と あ り

︑ こ の 場 合 大 ︑ 泉 寺 に は

︑ た と え 城 の 用 と い て っ 竹 木 を 伐 ら せ ろ と い て っ き て も

︑ そ れ 許 は 可 し な い と い う 趣 旨 で あ る が

︑ こ の 文 言 は ︑ 逆 に ︑ ふ つ う の 場 合 竹 ︑ 木 保 護 が 義 務 づ け ら れ て い る と こ ろ で も

﹁城 の 用 だ か ら

﹂ と い え ば

を 提

し な

れ ば

た っ

こ と

(11)

を 示 し て い る

︒ 同 様

︑ 三 河 の 大 聖 寺 宛 永 禄 六 年

︵ 一 五 六 三 ︶ 十 月 二 十 八 日 付 の 今 川 氏 真 安 堵 判 物 ︲3 に も ︑

﹁寺 中 門 井 前 屋 敷 等 竹 木 見 伐 事 ︑ 雖 レ 為 二 城 中 用 一不 レ 准 二 自 余 一 之 間 堅 停

﹁ 止 之

■ と あ り ︑

﹁不 レ 准 二 自 余

■ の 語 が 明 確 に 物 語 て っ る い よ う に ︑ ふ つ う の 寺 社 な ど で は ︑ 境 内 の 竹 木 が 築 ︑ 城 用 あ る い は 修 築 用 の 資 材 と し て 位 置 づ け ら れ て い た こ と 知 を る こ と が で き る ︒ つ ま り 広 ︑ 大 寺 な 社 境 内 地 を 御 ″ 恩

″ と し て 宛 行 わ れ る 代 償 と し て ︑ 築 城 資 材 と し て の 竹 木 を 提 供 す る 奉 ″ 公

″ 義 務 課 が せ ら れ て い た わ け で あ る ︒ で は

︑ 築 城 資 材 と し て の 竹 本 は ど の よ う に 調 達 さ れ て い た の で あ ろ う か ︒ ま ず

︑ 奉 行 の 存 在 が 考 え ら れ る ︒ た と え ば

︑ 曲 叩 輌 鷺 知 時 響 ゴ 不 レ 可 レ 有 一一 相 違 一 ︑

然 者 竹 木 菜 園 以 下 不

″ 可 一一 伐 取 一 ︑

但 竹 木 用 之 時 者 以 ︑ 二 奉 行 手 判 一 可 二 申 付 一 ︑

其 外 寄 二 千 事 於 左 右 一 猥 之 族 於 レ 有 レ 之 者 注 ︑ 進 之 上 堅 可 レ 加 二 下 知 一 者 也 働 ︑ 如 レ 件

︑ 永 禄 十 二 己 巳 八

月 十 七 日 桃 源 院 と あ る よ   ヽ う に ︑

﹁竹 木 用 之 時

﹂︑

す な わ ち ︑ 城 普 請 の 資 材 と し て 竹 本 が 必 要 に な た っ と き に は

︑ 奉 行 の 手 判 で 命 令 を 伝 達 す る と い う シ ス テ ム に な て っ た い こ と が わ か る ︒ こ の 場 合 の 奉 行 が 単 ︑ な る 当 該 城 郭 の 普 請 奉 行 を さ す の か ︑ 今 川 氏 の 評 定 衆 の メ ン バ ー で あ る 奉 行 人 を さ す の か は 明 ら か で は な い が い ず れ に せ よ ︑ 築 城 資 材 と し て の 竹 木 が こ の よ う に 確 保 さ れ ︑ 戦 国 大 名 今 川 氏 権 力 の 掌 中 に 握 ら れ て た い こ と を 物 語 て っ い る

し か も 注 目 す き べ こ と は ︑ こ の よ う な 竹 木 確 保 が ︑ た だ 寺 社 境 内 地 の み に 適 用 さ れ て い た わ け で は な く ︑ 給 人 地

・ 百 姓 地 に お い て も み ら れ る 点 で あ る ︒ つ ぎ の 文 書 は そ の こ と を 示 し て い る

駒 卿 悠 型 醐 硫 ギ ¨櫂 ヽ

右 於 ︑ 二 用 之 時 一 者 従 ︑ 二 奏 者 方 一 可 レ 申 コ 付 之 一 條 地 ︑ 下 次 見 二 伐 等 一 切 停 止 候 也 若 ︑ 押 於 二 伐 取 一 者 依 ︑

■ 面 上 一 急 度 可 レ 加 二 下 知 一 ︑

以 二 此

旨 一 爾 可 レ 令 二 奉 公 一 者 也 働 ︑ 如 レ 件

︑ 永 禄 十 年 卯 九 月 廿 八 日 杉 山 小 太 郎 殿 こ の 杉 山 小 太 郎 と い う の は 俵 ︑ 峯

︵現 在

︑ 静 岡 市 俵 峯

︶ 居 住 の 土 豪 で ︑ 戦 国 大 名 今 川 氏 か ら

﹁名 職

﹂ を 安 堵 さ れ て い る 者 あ で る ︒ 杉 山 氏 は こ の の ち 武 氏 田 の 時 代 に ︑ 人 五 の 軍 役 を 勤 め る 軍 役 衆 と し て 把 握 さ れ て お り 今 ︑ 川 氏 の 時 代 に は そ の よ う な 参 陣 を 示 す 文 書 は な い が

︑ 下 層 家 臣 と し て 同 じ よ う に 位 置 づ け ら れ て い た と 思 わ れ る ︒ つ ま り ︑ 今 川 氏 は ︑ そ う し た 土 豪 ク ラ ス の 屋 敷 地 の 竹 木 も 確 保 の 対 象 と し て い た こ と う が か が わ れ る わ け で ︑ し か も さ ︑ き の 文 書 中 に ﹁地

下 次 見 二 伐 等 一 切 停 止 候 也

﹂ の 文 書 が あ た っ よ う に ︑ そ れ は 全 郷 村 を 対 象 と し た も の で も あ た っ の で あ る ︒ 以 上 み て き た よ う に ︑ 築 城 資 材 は ︑ 奉 行 と か 奏 者 と よ ば れ る 今 川 氏 重 臣 の 命 令 と う い ー ル ト に よ て っ 確 保 さ れ て い た こ と が う か が わ れ る わ け あ で る が 実 ︑ は も う つ 一 の ー ル ト が あ た っ

︒ そ れ は 御 用 商 人 を 媒 介 と す る も の あ で る ︒

二 九

(12)

管 見 の 限 り で は ︑ 御 用 商 人 が 築 城 資 材 調 達 に 関 与 し て い る 例 と し て 一 つ を 掲 げ る こ と が で き る ︒ 見 付 の 商 人 米 屋 爾 九 郎 の 場 合 で あ る ︒ 胸 ヨ 則 侮 即

府 印 一 文 編 瀧 が 式 間 之 事 ︑ 右 任 ︑ 二 訴 訟 之 旨 一 領 掌 詑 然 ︑ 者 去 々 年 以 来 遠 州 念 劇 之 虎 於 ︑ 二 見 付 城 中 一走 廻 殊 ︑ t 塀 等 相 調 令 二 奉 公

■ ム 々 ︑

偽 二 神 妙 一 之 間 於 ︑ 二 彼 酒 役 一者 為 ︑ 二 新 恩 給 一令 二 扶 助 一 之 條 停 ︑ 二 止 地 頭 代 官 之 綺 一 ︑

永 不 レ 可 レ 有 二 相 違 一 之 状 如 ン 件

︑ 永 禄 八 年 丑 乙 十 月 七 日 米 屋 爾 九 郎 こ 文 の 面 か ら 明 ら か な よ う に ︑ 今 川 氏 真 は ︑ 見 付 の 商 人 米 屋 爾 九 郎 が ︑ 見 付 城 の 修 築 あ に た て っ

︑ 塀 柱 な ど の 調 達 功 に が あ た っ と し

︑ そ の 賞 と し て ︑ 二 間 分 の 酒 役 を 免 除 し て い る

︒ つ ま り 米 ︑ 屋 爾 九 郎 と い う 商 人 が ︑ 竹 木 な ど 資 の 材 調 達 活 に 躍 し て い た さ ま が う か が わ れ る の あ で る ︒ こ の 文 書 だ け か ら は ︑ 調 達 の 具 体 的 な こ と 明 は ら か で は な い が ︑ 少 な く と も ︑ 築 城 資 材 調 の 達 に あ た て っ こ う し た 商 人 ー ル ト あ も た っ こ と う を か が う こ と は で き よ う ︒ 竹 木 の 確 保 お よ び 調 達 は ︑ そ の ま 築 ま 城 人 夫 役 と う い わ け で は な い が 本 ︑ 来 な ら ば 自 由 に 切 て っ 使 え る は ず の 竹 木 す ら も 戦 国 大 名 今 川 氏 権 力 に よ て っ 押 さ え ら れ て い た と う い 点 で ︑ 農 民 た ち を 縛 る も の の 一 つ と な て っ い た こ と が ︑ 以 上 の 検 討 に よ て っ 明 ら か に な た っ も の と 思 わ れ る ︒ し か も ︑ そ れ ら 竹 木 の 運 搬 も ︑ 夫 役 と し て 農 民 た ち の 肩 に か か て っ い た の で あ る ︒

四 〇 こ う し て み る と ︑ 築 城 人 夫 役 は 戦 ︑ 国 と い う 時 代 に 規 定 さ れ 新 ︑ 築

・ 修 築 が 頻 繁 に 行 な わ れ て い た と い う 状 況 も の と で ︑ 農 民 た ち に と て っ は ︑ 諸 役 の 中 も で か な り き び し い 役 の つ 一 で あ た っ こ と が 明 ら か に な た っ と 思 わ れ る ︒

① 拙  稿

﹁駿 府今 川館 址 の土 木 技 術﹂ 亀戦 史国 研 究

﹄第 六号

︵  一九 八三 年

︶︑静 岡県 教 育 委員 会

﹃駿府 城 跡内 埋 蔵 文 化財 発 掘 調 査報 告

﹄一 九 八 三年

②  

﹁阿 野 大泉 寺 文 書

﹂ 翁静 岡 県史 料

﹄第 一輯

〇五 七 ペー ジ

③  

﹁大 聖 寺文 書

﹂ 名豊 橋 市史

﹄第 五巻

︑ 三 四 二ペ ージ

︶ 0  

﹁桃 源 文院 書

﹂ 翁静 岡 県 史料

﹄ 第 一韓

︑ 五 八七 ペー ジ

︶ 6  

﹁杉 山 文書

﹂ 名静 岡県 史 料

﹄第 二輯

︑ 六 四 三 ペー ジ︶ 0  

﹁成 瀬 文書

﹂ 烏静 県岡 史 料

﹄第 五輯  ︑ 一五 四 ーペ ジ︶ 0  坂 本 勝 成 氏 は

﹁中 世 的寺 社 権 力 否の 定 過 程 に つい て﹂ 鳥立 正史 学

﹄ 三〇 号  ︑ 一九 六 六年

︶ おに いて

︑ 武 田 氏

・徳 川氏 の例 を引 いて 城︑ 普 請 はヽ 諸 役 免除 の中 もで 一般 的 には 例 外 的 な も の あで たっ こと を明 ら か にし て いる

(13)

お わ り に 戦 国 大 名 今 川 氏 治 下 の 農 民 に と て っ 築 ︑ 城 と は 何 で あ た っ の か と い う 観 点 で 築 城 人 夫 役 に つ い て く い つ か の 視 角 か ら 検 討 を 加 え て き た ︒ そ れ ぞ れ に 得 ら れ た 結 論 に つ い て は こ こ で 繰 は り か え さ な い が

︑ 最 後 に 一 言 付 言 し て お き た い ︒ そ れ は ︑ 近 年 よ う や く 盛 ん に な て っ き た 中 世 城 館 址 の 発 掘 と の 関 連 あ で る ︒ 城 郭 考 古 学 な ど と う い ジ ャ ン ル が 確 立 す る に は ま だ 相 当 な 年 月 を 要 す る で あ ろ う が 私 ︑ 自 身 の こ れ ま で の さ さ や か な 経 験 か ら い て っ も ︑ た と え ば 土 塁 の 発 掘 に よ て っ 土 層 断 面 図 を と る こ と に よ て っ

︑ 台 一 杯 の 上 量 の が 明 ら か に な り ︑ そ れ か ら 築 城 人 夫 の 労 働 力 成 編 の 実 態 を う か が う こ と も あ る 程 度 可 能 に な て っ き て い る の で あ る ︒ 今 後

︑ そ う し た 考 古 学 的 成 果 と 本 ︑ 稿 で 追 求 し た よ う な 文 献 に よ て っ 明 ら か に さ れ る 点 と の 結 合 が 究 研 の 方 法 と し て は 要 求 さ れ る の で は な い か と 考 え て い る

参照

関連したドキュメント

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

桑原真二氏 ( 名大工 ) 、等等伊平氏 ( 名大核融合研 ) 、石橋 氏 ( 名大工 ) 神部 勉氏 ( 東大理 ) 、木田重夫氏 ( 京大数理研

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

[r]

aTheTateModem3)4)5)(図6,7,8,9,10):ロン

I stayed at the British Architectural Library (RIBA Library, RIBA: The Royal Institute of British Architects) in order to research building materials and construction. I am