• 検索結果がありません。

公的資金補償金免除繰上償還に係る公営企業経営健全化計画(農業集落排水事業)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "公的資金補償金免除繰上償還に係る公営企業経営健全化計画(農業集落排水事業)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公的資金補償金免除繰上償還

公的資金補償金免除繰上償還

公的資金補償金免除繰上償還

公的資金補償金免除繰上償還に

に係

係る

る公営企業経営健全化計画

公営企業経営健全化計画

公営企業経営健全化計画

公営企業経営健全化計画

Ⅰ 基本的事項

1 事業の概要 特別会計名:白河市農業集落排水事業特別会計

注1 事業を実施する団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合   は、「団体名」欄に一部事務組合等の名称を記載し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。  2 「職員数」欄には、当該事業に従事する全職員数を記載すること。

2 財政指標等

財政力指数※

実質公債費比率※

(%)

経常収支比率※

(%)

注 平成17年度(又は平成18年度)の公営企業決算状況調査、地方財政状況調査等の報告数値を記入すること。  なお、財政力指数、実質公債費比率及び経常収支比率は、当該事業の経営主体である地方公共団体の数値を  記載し、当該事業が一部事務組合等により経営されている場合は、その構成団体の各数値を加重平均したも  のを記載すること。(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険資金について対象としない財政力1.0  以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数を記載すること。)

3 合併市町村等における公営企業の統合等の内容

注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律   第59号)第2条第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町   村で地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。

 2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2   項に規定する合併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置された   ものに限る。)をいう。

4 公営企業経営健全化計画の基本方針等

 注 計画期間については、原則として平成19年度から23年度までの5か年とすること。

別添

別添

別添

別添2

23.4(H19) 資金不足額なし(H18)

基 本 方 針

区  分

下水道事業(農業集落排水事業)が、公営企業として、一般会計との適正な経費負担 区分を前提として、その事業に伴う収入でその経費を賄うという独立採算の原則があ ることを踏まえ、使用料の適正化を図り、財源の確保に努める。効率的かつ経済的な 整備手法を取り入れ、新規地区については、他の整備手法も考えながら、十分にその 必要性を検討し、市民の要望等を十分把握して、市民が一日も早く下水道の恩恵を受 けられるようにしていく。

白河市農業集落排水事業公的資金補償金免除繰上償還に係る公営企業経営健全化計画

平成19年度~平成23年度

平成19年3月策定 白河市行政改革大綱・行政改革実施計画策定基本方針(平成19年度~平成          23年度)

平成19年度策定予定 白河市行政改革実施計画

平成18年度策定  平成18年度財政健全化計画(平成18年度~平成22年度)          平成18年度公債費負担適正化計画(平成18年度~平成27年度) 平成18年度白河市農業集落排水事業公営企業経営健全化計画         (平成18年度~平成27年度)

 策定後、平成20年3月議会へ公表及び広報誌及びHPへの掲載を予定している。

計 画 期 間

 □ 新法による合併市町村、合併予定市町村における公営企業の統合等の内容  □ 旧法による合併市町村における公営企業の統合等の内容

 □ 該当なし

 3 □にレを付けた上で内容を記載すること。

〔合併期日:平成17年11月7日 合併前市町村:白河市、表郷村、大信村、東村    〕 特別会計については合併時に統一しているが、使用料については合併協議のなかで、5年を目 途に統一するということになっているため、平成19年度に下水道等事業審議会へ諮問し、審 議しているところであり、使用料の適正化と統一に向けて事務を進めているところである。

内   容

計 画 名

職員数※ (H19. 4. 1現在)

農業集落排水事業

□適 用  □非適用

公営企業債現在高(百万円)

7人 事  業  名

事業開始年月日 昭和54年6月20日 地方公営企業法の適用・非適用

公 表 の 方 法 等

白河市長 鈴木 和夫

利益剰余金又は積立金(百万円)

230(H18) 7,542(H18)

0(H18)

資金不足比率 (%)

92.4(H18) 0.56(H18) 白河市

既存計 画 と の 関係

団  体  名※

構成団体名

累積欠損金 (百万円)

不良債務 (百万円)

資本費

計 画 策 定 責 任 者

(2)

Ⅰ 基本的事項(つづき) 5 繰上償還希望額等

補 償 金 免 除 額

注 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基準  日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、確  認した補償金免除(見込)額を記入すること。

6 平成19年度末における年利5%以上の地方債現在高の状況 【旧資金運用部資金】

【旧簡易生命保険資金】

【公営企業金融公庫資金】

注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。  2 必要に応じて行を追加して記入すること。

(単位:百万円)

合  計

区   分

101

公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 59 43

旧 簡 易 生 命 保 険 資 金

繰上償還希望額

220

16 30 46

繰上償還希望額

旧 資 金 運 用 部 資 金 繰上償還希望額 100 120

年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満 年利7%以上

219,898 合  計 99,933

97,015 合   計     (B)

公営企業で負担するもの (A)-(B) 56,306 40,709

公営企業で負担するもの (A)-(B) 合   計     (B)

公営企業で負担するもの (A)-(B) 99,933 119,965

(単位:千円)

年利5%以上6%未満

(平成20年度9月期残高) (平成20年度9月期残高)年利6%以上7%未満 (平成19年度末残高)年利7%以上 合  計

合   計     (A)

事業債名 公

営 企 業 債

合   計     (B)

下水道事業債(農業集落排水事業)

(単位:千円)

年利5%以上6%未満

(平成21年度末残高) 年利6%以上7%未満(平成20年度末残高) (平成19年度末残高)年利7%以上

99,933

119,965

119,965

219,898

219,898

(単位:千円)

年利5%以上6%未満

(平成21年度末残高) 年利6%以上7%未満(平成21年度末残高) (平成20年度9月期残高)年利7%以上 合  計

97,015

56,306 40,709

56,306 40,709 97,015

事業債名

合   計     (A)

※ 上 記 の う ち 一 般 会 計 負 担 分 ( 再 掲)

公 営 企 業 債

合   計     (A)

事業債名

下水道事業債(農業集落排水事業)

公 営 企 業 債

※ 上 記 の う ち 一 般 会 計 負 担 分 ( 再 掲)

(3)

Ⅱ 財務状況の分析

区  分

財 務 上 の 特 徴

① 使用料水準の適正化

② 資本投下の抑制

③ 民間的経営手法等の導入

注1 「財務上の特徴」欄は、事業環境や地域特性等を踏まえて記載すること。また、経営指標等につ   いて経年推移や類似団体との水準比較などを行い、各自工夫の上説明すること。

 2 「経営課題」欄は、料金水準の適正化、資産の有効活用、給与水準・定員管理の適正合理化、維   持管理費等サービス供給コストの節減合理化、資本投下の抑制、民間的経営手法等の導入等、団体   が認識する経営上の課題について、優先度の高いものから順に記載する。また、経営課題と認識す   る理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。

 3 「留意事項」欄は、「経営課題」で取り上げた項目の他に、経営に当たって補足すべき事項を記   載すること。

 4 必要に応じて行を追加して記入すること。

内    容

 当市の農業集落排水事業は、合併に伴い、平成18年度末で供用開始区域が

19地区となっており、処理区域内人口等は平成17年度末現在で県内でも一

番多くなっている。新規に整備している地区、また施設の老朽化により機能強

化を実施している地区、また機能強化をしなければならない地区もあり、事業

費はかさむ状況である。

 平成17年度の類似団体との比較では、水洗化率は82.7で類団80.1に対し高

く、使用料単価は115.22に対し類団133.89で低い状況にある。処理人口1人あ

たりの維持管理費は11,135円に対し類団13,640円、資本費は25,852円に対し類

団30,978円、合計で管理運営費は36,988円に対し類団44,618円という状況であ

る。

 経年推移としては、使用料回収率は増加傾向にあり、汚水処理原価について

は、概ね横ばい傾向にある。

 農業集落排水事業は、全体計画を平成33年度とし、既に19地区が供用開

始しているが、平成19年度では新規地区1地区の事業採択を受け事業を進め

ているところである。さらに、1地区は平成20年度事業採択をめざし、事務

を進めているところであるが、今後は、市民の要望や、事業の必要性、他の整

備手法などを踏まえ、全体計画の見直しも考慮しながら、事業を進めていく必

要がある。

 現在処理場の運転業務や汚泥脱水乾燥車の業務、管路清掃、調査業務等につ

いては外部委託で実施しているところである。複数ある処理場を個々の業者に

委託しているところであるが、一括して委託するなどその形態も検討していか

なければならないと考えている。

(4)

Ⅲ 今後の経営状況の見通し(②法非適用企業)

(1)収益的収支、資本的収支

(単位:百万円,%)

年      度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度

(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)

区 分 ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 見 込 )

1 (A) 363 399 379 403 382 392 418 435 452 463

(1) (B) 136 144 155 161 146 162 181 187 190 193

ア 134 144 154 161 146 162 181 187 190 193

イ (C) 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0

ウ 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0

(2) 227 255 224 242 236 230 237 248 262 270

ア 206 241 213 236 229 230 237 248 262 270

イ 21 14 11 6 7 0 0 0 0 0

2 (D) 367 403 369 403 382 370 381 374 371 375

(1) 154 191 167 193 174 166 181 183 186 193

ア 19 36 17 18 30 29 29 29 29 29

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

イ 135 155 150 175 144 137 152 154 157 164

(2) 213 212 202 210 208 204 200 191 185 182

ア 213 211 202 210 208 204 200 191 185 182

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

イ 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0

3 (A)-(D) (E) -4 -4 10 0 0 22 37 61 81 88

1 (F) 1,546 1,402 968 902 893 990 1,152 1,074 939 832

(1) 466 435 257 229 234 276 477 377 238 203

(2) 293 280 297 286 320 300 298 300 285 280

(3) (4)

(5) 768 684 410 387 339 414 377 397 416 349

(6)

(7) 19 3 4

2 (G) 1,546 1,409 968 920 893 1,012 1,189 1,135 1,020 920

(1) 1,378 1,200 741 683 641 740 684 724 703 595

63 37 34 36 38 19 19 19 19 19

(2) (H) 168 209 227 237 252 272 505 411 317 325

(3) (4) (5)

3 (F)-(G) (I) 0 -7 0 -18 0 -22 -37 -61 -81 -88

収   益   的   収   支

資   本   的   収   支

収 益 的 収 入

収 益 的 支 出

資 本 的 収 入

資 本 的 支 出

総 費 用

営 業 費 用

う ち 一 時 借 入 金 利 息

建 設 改 良 費

う ち 職 員 給 与 費

地 方 債 償 還 金

他 会 計 長 期 借 入 金 返 還 金

他 会 計 へ の 繰 出 金

そ の 他

う ち 退 職 手 当

そ の 他

営 業 外 費 用

支 払 利 息

営 業 外 収 益

他 会 計 繰 入 金

そ の 他

職 員 給 与 費

総 収 益

営 業 収 益

受 託 工 事 収 益

料 金 収 入

そ の 他

工 事 負 担 金

そ の 他

収 支 差 引

資 本 的 収 入

地 方 債

そ の 他

資 本 的 支 出

他 会 計 補 助 金

他 会 計 借 入 金

固 定 資 産 売 却 代 金

国 ( 都 道 府 県 ) 補 助 金

(5)

(単位:百万円,%)

年      度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度

(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)

区 分 ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 見 込 )

(E)+(I) (J) -4 -11 10 -18 0 0 0 0 0 0

(K)

(L) 23 19 8 18 0 0 0 0 0 0

(M)

(N) 19 8 18 0 0 0 0 0 0 0

(O) 19 8 18 0 0 0 0 0 0 0

(P) (Q) (Q)

(B)-(C) (A) (D)+(H)

(B)-(C) (S) 134 144 155 161 146 162 181 187 190 193

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

7,299 7,525 7,553 7,560 7,542 7,546 7,518 7,485 7,411 7,295

7,299 7,525 7,553 7,560 7,542 7,546 7,518 7,485 7,411 7,295

(2)他会計繰入金

年     度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度

(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)

区 分 ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 見 込 )

206 241 213 236 229 230 237 248 262 270

22 22 18 34 229 230 237 248 262 270

184 219 195 202 0 0 0 0 0 0

184 219 195 202 0 0 0 0 0 0

293 280 297 286 320 300 298 300 285 280

34 41 31 77 78 74 63 62 52 47

259 239 266 209 242 226 235 238 233 233

259 239 266 209 242 226 235 238 233 233

う ち 料 金 収 入 に 計 上 す べ き 繰 入 等 う ち 赤 字 補 て ん 的 な も の

う ち 赤 字 補 て ん 的 な も の う ち 建 設 改 良 費 ・ 準 建 設 改良 費に 係る もの う ち そ の 他 に 係 る も の

収 益 的 収 支 分

資 本 的 収 支 分

う ち 基 準 内 繰 入 金 う ち 基 準 外 繰 入 金

(単位:百万円)

0 0 0

0 0% 0 0

0 0

地 方 財 政 法 施 行 令 第 20 条 第 1 項 に よ り 算 定 し た

資 金 の 不 足 額 (R) 0

資 金 不 足 比 率 ((R)/(S)×100)

企 業 債 現 在 高

積 立 金 現 在 高

う ち 基 準 内 繰 入 金 う ち 基 準 外 繰 入 金 (J)-(K)+(L)-(M)

66.1% 63.6% 63.0%

0%

0% 0% 0%

60.3% 61.1% 0%

47.2% 55.4% )

) ×100

×100 収 益 的 収 支 比 率 (

赤 字 比 率 ( 0% 0% 0%

前 年 度 繰 上 充 用 金

営 業 収 益 - 受 託 工 事 収 益

翌 年 度 へ 繰 り 越 す べ き 財 源

形 式 収 支

黒 字

赤 字

実 質 収 支

(N)-(O)

65.7% 0%

67.9%

0%

65.2%

収 支 再 差 引

積 立 金

(6)

(3)経営指標等

平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度

(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)

( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) ( 決 算 ) (決算見込)

資金不足比率 (%) (再掲) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

料金回収率※ (%) 27.6 25.5 27.9 28.2 44.6 43.6 45.8 46.1 45.8 45.2

総収支比率(法適用) (%)

経常収支比率(法適用) (%)

営業収支比率(法適用) (%)

累積欠損金比率(法適用) (%) (再掲)

収益的収支比率(法非適用) (%) (再掲) 67.9 65.2 63.6 63.0 60.3 61.1 47.2 55.4 65.7 66.1

(%) (再掲)

(%) 56.7 60.4 56.2 58.6 59.9 58.7 56.7 57.0 58.0 58.3

うち基準内繰入金 (%) 6.1 5.5 4.7 8.4 59.9 58.7 56.7 57.0 58.0 58.3

うち基準外繰入金 (%) 50.7 54.9 51.5 50.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 うち料金収入に計上すべき繰入等 (%) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 うち赤字補てん的なもの     (%) 50.7 54.9 51.5 50.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

(%) 19.0 20.0 30.7 31.7 35.8 30.3 25.9 27.9 30.4 33.7

うち基準内繰入金 (%) 2.2 2.9 3.2 8.5 8.7 7.5 5.5 5.8 5.5 5.6

うち基準外繰入金 (%) 16.8 17.0 27.5 23.2 27.1 22.8 20.4 22.2 24.8 28.0

 うち赤字補てん的なもの     (%) 16.8 17.0 27.5 23.2 27.1 22.8 20.4 22.2 24.8 28.0

注1 上記の各指標の算出方法については、次のとおりであること。   (1) 資金不足比率(%)

   ア 地方公営企業法適用企業の場合=地方財政法施行令第19条第1項により算定した資金の不足額/(営業収益-受託工事収益)×100    イ 地方公営企業法非適用企業の場合=地方財政法施行令第20条第1項により算定した資金の不足額/(営業収益-受託工事収益)×100   (2) 総収支比率(%)=総収益/総費用×100

  (3) 経常収支比率(%)=経常収益/経常費用×100

  (4) 営業収支比率(%)=(営業収益-受託工事収益)/(営業費用-受託工事費用)×100   (5) 累積欠損金比率(%)=累積欠損金/(営業収益-受託工事収益)×100

  (6) 収益的収支比率(%)=総収益/(総費用+地方債償還金)×100

  (7) 不良債務比率(又は赤字比率)(%)=不良債務(又は実質赤字額)/(営業収益-受託工事収益)×100

  (8) 繰入金比率(%)=収益的収入に属する他会計繰入金(又は資本的収入に属する他会計繰入金)/収益的収入(又は資本的収入)×100

 2 上記指標のうち「料金回収率」は、水道事業(簡易水道事業を含む)、工業用水道事業及び下水道事業(下水道事業にあっては使用料回収率)について記載すること。   (1) 水道事業、工業用水道事業に係る料金回収率の算出方法

   ・料金回収率(%)=供給単価※1/給水原価※2×100

    ※1 供給単価(円/㎥)=給水収益/年間総有収水量(工業用水道事業にあっては料金算定に係るもの)

    ※2 給水原価(円/㎥)=(経常費用-(受託工事費+材料及び不用品売却原価+附帯事業費+基準内繰入金(水道事業のみ)))/年間総有収水量(工業用水道事業にあっては料金算定に係るもの)       但し、簡易水道事業については下記によるものとする。

      ア 地方公営企業法適用企業の場合=(経常費用-(受託工事費+材料及び不用品売却原価+附帯事業費+基準内繰入金+減価償却費)+企業債償還金)/年間総有収水量       イ 地方公営企業法非適用企業の場合=(総費用-(受託工事費+基準内繰入金)+地方債償還金)/年間総有収水量

  (2) 下水道事業に係る使用料回収率の算出方法

   ・使用料回収率(%)=使用料収入/汚水処理費×100

(単位:%)

不良債務比率(法適用)又は 赤字比率(法非適用)

繰 入 金 比

(7)

(4)収支見通し策定の前提条件

 注1 収支見通しを策定するに当たって、前提として用いた各種仮定(前提条件)について、各区分に従い、それぞれその具体的な考え方を記入すること。   2 必要に応じて行を追加して記入すること。

収支見通し策定に当たっての考え方(前提条件) 条件項目

1 料金設定の考え方、料金収入の見込み

 下水道事業は、独立採算性の原則が適用され、汚水処理に係る費用は、受益者負担の原則のもと、使用料で賄わなければなら ない。現在の使用料について、その使用料単価を類似団体と比較すると、かなり低い状況にあるにもかかわらず、供用開始後一度 も使用料改定をしておらず、また資本費への算入についても考慮されていない。さらに、合併前の旧4市村で異なる使用料を定めて おり、その使用料体系は世帯割や人数割で計算されているところであるが、公共下水道事業との整合性なども考慮し、従量制への 移行なども踏まえ、平成19年度下水道等事業審議会に使用料について諮問し、使用料の適正化を検討しているところである。  また、事業の進捗や接続率の向上等により有収水量を増加させ使用料の確保を図る

 地方債については、平成33年度までの全体計画により事業費を試算し、現在の補助率等を用いて借入額を計算した。  地方債の元利償還金については、その利率を2.3%で見込み、試算した。

4 その他収支見通し策定に当たって前提  としたもの

2 他会計繰入金の見込み

3 大規模投資の有無、資産売却等による  収入の見込み

 収支見通しにおいては、収支の不足額を一般会計から繰入れることとして算定しているが、繰入の基準内、基準外の関係から見 ると、平成18年度における下水道事業に係る地方財政措置の変更により、分流式下水道等に要する経費が基準内の繰入金とさ れ、また使用料の適正化、接続率の向上などにより、収益的収支における基準外繰入は解消されるところである。

 資本的収支における基準外繰入金については、地方債の償還金が、今後増加していく傾向にあるため、抑制していくのは難しい 状況にあるが、経費の削減等に努め、一般会計からの繰入金の抑制を図る。

(8)

Ⅳ 経営健全化に関する施策

◇ 技能労務職員に相当する職種に  従事する職員等の給与のあり方

◇ 退職時特昇等退職手当のあり方

◇ 福利厚生事業のあり方

2 物件費の削減、指定管理者制度の活用等  民間委託の推進やPFIの活用等

○ 維持管理費等の縮減その他経営効率  化に向けた取組

○ 指定管理者制度の活用等民間委託の  推進やPFIの活用

項    目 具 体 的 内 容

1 行革推進法を上回る職員数の純減や人件  費の総額の削減

○ 地方公務員の職員数の純減の状況

○ 給与のあり方

◇ 国家公務員の給与構造改革を踏  まえた給与構造の見直し、地域手  当のあり方

課題③民間的経営手法の導入について、処理場の運転管理業務、汚泥脱水乾燥車の業務、管路の調査、清掃業務等について、外部委託で 実施しているところであるが、委託の形態なども検討しながら経費の削減に努めていく。

平成16年度において、農業集落排水事業、合併処理浄化槽の事業を下水道課に集約し、すべての下水道事業を一元化して事業の効率化 を図ったところである。維持管理費については、管理すべき施設の増加、老朽化や流入量の増加により、動力費、修繕費、薬剤費等は 年々増加する傾向にあるが、汚水処理原価は上昇させないように努めていく。

・集中改革プランでは、農業集落排水部門の目標は設定していないものの、本市全体として、平成17年11月7日(合併時点)の職員数636 人に対し、平成22年4月1日の職員数を600人とし、36人の削減を目標としている。

なお、今回の普通会計財政健全化計画においては、平成22年4月1日の目標を554人としており、集中改革プランよりも大幅に削減するこ ととしている。平成23年4月1日には540人とし、プラン終了後もさらなる削減をしていく予定である。

職員数 H19 591人、H20 582人、H21 568人、H22 554人、H23 540人

具体的施策

・平成19年度:他会計へ配置転換により2名減

 平成18年4月1日の人員9名に対し平成19年4月1日は7名となっている。

農業集落排水事業について、給与制度等は一般職員と同じであり、総務部門で給与関係は担当している。平成18年7月において国県に 準拠した給与構造改革を実施している。地域手当については当市には該当せず、特殊勤務手当については平成17年度に全廃している。

技能労務職員は採用していない。

農業集落排水事業について、給与制度等は一般職員と同じであり、総務部門で退職手当制度についても担当しており、退職手当の支給率 については、国県に準拠した制度へ平成18年度改正しており、退職時特別昇給は平成17年度全廃されている。

(9)

Ⅳ 経営健全化に関する施策(つづき)

 注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財務状況の分析」の「経営課題」に掲げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱに付した    課題番号を引用しつつ、記入すること。

  2 上記に記入した各種施策のうち、当該取組の効果として改善額の算出が可能な項目については、「Ⅴ 繰上償還に伴う経営改革効果」の「年度別目標等」にその改善額を記入すること。    なお、当該改善額が対前年度との比較により算出できない項目(資産売却収入・工事コスト縮減など)については、当該改善額の算出方法も併せて上記各欄に記入すること。

  3 必要に応じて行を追加して記入すること。

平成33年度までの事業計画であるため、課題②の資本投下を抑制する事は難しいが、新規地区を検討する際、事業の趣旨、必要性等か ら、合併処理浄化槽等の他の下水道事業を選択できるかどうか検討すると伴に、事業を行う場合、複数の地区を同時に行わないようにす ることで、資本投下の抑制を図る。

3 コスト等に見合った適正な料金水準への  引上げ、売却可能資産の処分等による歳入  の確保

○ 料金水準が著しく低い団体にあって  は、コスト等に見合った適正な料金水  準への引き上げに向けた取組

項    目

○ 経営健全化や財務状況に関する情報  公開

4 経営健全化や財務状況に関する情報公開  の推進と行政評価の導入

○ 行政評価の導入

5 その他

当初予算の状況や公債費現在高の状況を前年度予算と比較してホームページ上で公開している。

当市においては、行政評価の1つとしての事務事業評価を平成16年度より試行し、本年度より本格実施したところであり、その中で農 業集落排水事業についても、評価する事業を選択しながら実施しているところである。

当市において売却可能な資産はない。課題①使用料水準の適正化について、現在の使用料では維持管理費も賄えない状況であり、また合 併により旧4市村で別々の使用料体系を使っているため、合併協議により5年を目途に使用料の統一をすることとなっている。平成19 年度下水道等事業審議会に使用料について諮問し、審議しているところであり、ほかの下水道事業との整合性も図り、社会経済情勢など も考慮しながら、使用料の統一及び適正化を図る。

(10)

Ⅴ 繰上償還に伴う経営改革促進効果 1 主な課題と取組み及び目標

 注1 上記各項目には、Ⅱで採り上げた経営課題に対応する取組としてⅣに掲げた経営健全化に関する施策のうち、それぞれ各項目に該当するものについて、その対応関係が分かるように記入すること。   2 必要に応じて行を追加して記入すること。

2 年度別目標等  ※ 次頁以下(1)から(5)までの各事業別様式を参考に、以下の考え方に沿って策定すること。 (各事業共通留意事項)

 1.次頁以下の各事業別様式は、「年度別目標」を策定するに当たって参考となるよう例示的な様式を示したものであり、2に掲げた項目以外は必ずしも全ての項目に記入を要するものではなく、各団体の各事業の   状況にあわせて記入可能な項目のみ記入し又は独自の取組に応じた項目を立てて記入することは差し支えないものであること。

 2.各事業別様式は参考例示ではあるが、各様式中の「目標又は実績」欄の項目のうち、職員数、行政管理経費(人件費、物件費、維持補修費等)に該当する項目並びに累積欠損金比率及び企業債現在高は、年度別   目標策定に際して必須項目とされているので漏れがないよう留意すること。なお、これらの項目のうち、職員数、行政管理経費については、各団体(事業)の取組状況に応じて、適宜、細分化(例:職員数→職種別   に区分、正職員と臨時職員とを分離計上等)することは差し支えないこと。

 3.「目標又は実績」欄の項目中、「職員数」については、前年度との比較によりその増減数を各年度の「増減数」欄に計上するとともに、計画期間中の「増減数」の合計は「計画合計」欄に計上し、計画前5年間   の「増減数」の合計は「計画前5年間実績」欄に計上すること。

 4.「目標又は実績」欄の項目の見直し施策実施に係る「改善額」は、原則として、当該見直し施策実施年度の前年度との比較により算出し、その改善効果がその後も継続するものとして、その後の各年度の改善額   を計上すること。

 5.4による「改善額」が対前年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目(資産売却益、工事コスト縮減等)については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」   欄に計上すること。またその場合の改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に併せて記入すること。

 6.計画期間中に実施した見直し施策に係る「改善額」の合計については「計画合計」欄に計上すること。また、計画前5年間に実施した見直し施策に係る「改善額」の合計については「計画前5年間実績」欄に   計上すること。

 7.「改善額 合計」欄及び「計画前5年間改善額 合計」欄には、それぞれの期間に係る人件費(退職手当以外の職員給与費)その他改善額を計上することが可能なものの合計(「計画合計」及び「計画前5年間   実績」それぞれの合計)を記入すること。その際、同一項目に係る内訳に相当するもの等を重複計上することのないよう留意すること。

 8.「(参考) 補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除(見込)額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額等」に記入した「旧資金   運用部資金」の「繰上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること。

 9.以上の他、各事業別様式において、記入を求められている経営指標その他の項目等については各事業別様式の指示(留意事項)に従うこと。  10.必要に応じて行を追加して記入すること。

 現在、合併前の旧4市村の事業を継続しており、事業が複数地区にまたがる等、当面は課題②:資本投下の抑制を図ることは難しい状況ではあるが、今後新規地 区を検討する際には、事業が複数地区にまたがる事のないように地区を選択し、事業費の平準化を図るとともに、合併処理浄化槽等の他の下水道事業が選択でき るかどうか等も検討することで、資本投下の抑制に努める。

課 題

1 職員数の純減や人件費の総額の削減

2 経営効率化や料金適正化による繰越欠損金の解消等

3 一般会計等からの基準外繰出しの解消等

4 その他

取 組 み 及 び 目 標

給与制度等は一般の職員と同じであり、職員配置についても総務当局で担当しているため、独自の人件費削減は難しい部分であるが、農業集落排水事業において は平成19年度において2名他会計へ配置転換となり、18年4月1日の人員9名に対し19年4月1日は7名で2名の減となっている。事務事業の見直しを図 りながら、事務の効率化に努めて人員減に対応し、超過勤務の削減にも努めていく。

維持管理費については、施設の老朽化や流入量の増加等により、年々増加する傾向にあるが、汚水処理原価(維持管理費)を上昇させないよう努め、(課題③: 民間的経営手法等の導入)可能な業務については、積極的に民間に委託して、経費の削減に努める。(課題①:使用料水準の適正化)使用料については、平成1 9年度下水道等事業審議会に諮問し、審議しているところであり、他の下水道事業との整合性や、社会情勢を踏まえながら、使用料の適正化を図る。

平成18年度における下水道事業に係る地方財政措置の変更により、分流式下水道等に要する経費が基準内の繰入金とされ、また使用料の適正化、接続率の向上 などにより、収益的収支における基準外繰入は解消されるところである。

(11)

Ⅴ 繰上償還に伴う経営改革促進効果(つづき) 2 年度別目標等

(5)下水道事業

区分 (計画前5年度)平成14年度

(決算)

平成15年度 (計画前4年度)

(決算)

平成16年度 (計画前3年度)

(決算)

平成17年度 (計画前々年度)

(決算)

平成18年度 (計画前年度)

(決 算)

計画前5年間

実 績 (計画初年度)平成19年度 (計画2年度)平成20年度 (計画3年度)平成21年度 (計画4年度)平成22年度 (計画5年度)平成23年度 計画合計

処理区域内人口(人) 15,389 16,826 17,571 17,315 16,908 17,040 17,130 17,220 18,100 18,220

増減 460 1,437 745 -256 -407 1,979 132 90 90 880 120 1,312

水洗便所設置済人口(人) 12,411 13,041 14,384 14,326 13,094 13,340 13,810 14,150 14,420 14,800

増減 1,408 630 1,343 -58 -1,232 2,091 246 470 340 270 380 1,706

水洗化率(%) 80.6 77.5 81.9 82.7 77.4 78.3 80.6 82.2 79.7 81.2

増減 6.9 -3.1 4.4 0.8 -5.3 4 0.9 2.3 1.6 -2.5 1.5 3.8

有収水量(㎥) 1,191,000 1,267,354 1,351,316 1,400,222 1,543,874 1,490,000 1,327,000 1,370,000 1,395,000 1,412,000

増減 71,000 76,354 83,962 48,906 143,652 423,874 -53,874 -163,000 43,000 25,000 17,000 -131,874

使用料単価(円/㎥) 112 113 114 115 95 109 137 137 136 136

増減 -1 1 1 1 -20 -18 14 28 0 -1 0 41

料金改定率(%) 9

増減 0 0 0 0 0 0 9 9

収納率(%) 92.6 91.5 91.0 90.0 89.0 89.3 89.6 89.9 90.2 90.5

増減 -2.3 -1.1 -0.5 -1.0 -1.0 -6 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 1.5

その他(      )

増減 0

職員1人当たりの営業収益(千円) 12,165 13,061 14,064 20,184 16,280 23,135 25,903 26,725 27,192 27,513

増減 688 896 1,003 6,120 -3,904 4,803 6,855 2,768 822 467 321 11,233

職員数(人) 11 11 11 8 9 7 7 7 7 7

増減 0 0 0 -3 1 -2 -2 0 0 0 0 -2

管理運営費(千円) 534,951 611,645 597,055 640,445 634,781 642,156 886,290 785,827 688,403 700,370

増減 48,998 76,694 -14,590 43,390 -5,664 148,828 7,375 244,134 -100,463 -97,424 11,967 65,589

処理区域内人口1人当たりの管理運営費(千円) 35 36 34 37 38 38 52 46 38 38

増減 2 1 -2 3 1 5 0 14 -6 -8 0 0

汚水処理原価(円/㎥) 406 443 409 408 213 250 299 297 297 301

増減 19 37 -34 -1 -195 -174 37 49 -2 0 4 88

汚水処理原価(維持管理費)(円/㎥) 130 151 124 138 113 111 136 134 134 136

増減 3 21 -27 14 -25 -14 -2 25 -2 0 2 23

その他(      )

増減 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

使 用 料 回 収 率 (%) 27.6 25.5 27.9 28.2 44.6 43.6 45.8 46.1 45.8 45.2

増減 -1.6 -2.1 2.4 0.3 16.4 -1.0 2.2 0.3 -0.3 -0.6

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

増減 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

7,299 7,525 7,553 7,560 7,542 7,546 7,518 7,485 7,411 7,295

増減 300 226 28 7 -18 4 -28 -33 -74 -116

使 用 料 収 入 133,698 143,551 154,178 161,330 146,352 161,946 181,320 187,075 190,342 192,589

改 善 額 7,467 17,320 27,947 35,099 20,121 107,954 15,594 34,968 40,723 43,990 46,237 181,512

①有収水量の増加 10,788 19,046 28,794 36,892 21,765 117,285 15,050 21,582 24,274 27,117 28,150 116,173

②使用料の適正化 0 0 0 0 0 0 0 12,891 15,946 16,361 17,569 62,767

③収納率の向上 -3,321 -1,726 -847 -1,793 -1,644 -9,331 544 495 503 512 518 2,572

その他④(      )

改 善 額 0

管 理 運 営 費 534,951 611,645 597,055 640,445 634,781 642,156 886,290 785,827 688,403 700,370

うち職員給与費中の退職手当を除いたもの 82,321 72,838 51,005 54,058 68,575 48,023 48,023 48,023 48,023 48,023

改 善 額 -7,564 1,919 23,752 20,699 6,182 44,988 20,552 20,552 20,552 20,552 20,552 102,760

⑤職員給与費の適正化 -7,564 1,919 23,752 20,699 6,182 44,988 20,552 20,552 20,552 20,552 20,552 102,760

0

うち職員給与費中の退職手当 0 0 0 0 0

その他⑥(      )

改 善 額 0

152,942 284,272

46,461

 (収入の確保及び経営の効率化に向けた取組みについて) ○ 使用料適正化の考え方

○ 民間委託の取組状況

○ その他に記載された項目に関する取組等 経

営 の 効 率 化 収 入 の 確 保

○「経営の効率化」その他⑥の例:建設コストの縮減(上下水共同施工の実施、工法の見直し・技術開発の促進など。建設改良費の抑制は除く。)、電気・機械設備等の計画的修繕による長寿命化など(記入単位は   百万円とするが、会計規模により千円単位でも可とする。)

企 業 債 現 在 高 (百万円) ④

  維持管理費(上記以外)の適正化   (      )

(E/K×1,000)       (汚水処理経費(維持管理費)/有収水量) L

(I/A)  J

(汚水処理経費/有収水量) K

累 積 欠 損 金 比 率 (%) 目標又は実績

B C ①

収 入 の 確 保

経 営 の 効 率 化

○「収入の確保」その他④の例:未利用地の売却、資産の有効利用(用地等の貸付)、再生水の販売収入など(記入単位は百万円とするが、会計規模により千円単位でも可とする。) (使用料収入/有収水量)  E

(料金改定実施年度に記載)  F ②

 下水道事業は、独立採算性の原則が適用され、汚水処理に係る費用は、受益者負担の原則のもと、使用料で賄わなければならない。

 農業集落排水事業は、平成17年度の合併に伴い、使用料算定の方法が、旧市村毎に異なる使用料設定となっており、その統一が急務となっている。また、他の下水道事業との整合性を図 ることなどを踏まえ、使用料体系を従量制への移行も検討している。

 使用料は、汚水に係る維持管理経費と資本費を含めた費用を対象とするが、改定時には、社会情勢や市民生活・経済活動に与える影響なども考慮した料金設定をすることが望ましいと考え る。

 また、総務省から使用料単価150円/㎥に満たない事業については、早急に使用料の適正化を図るよう指導があることを踏まえ、資本費への算入割合も考え、下水道等事業審議会の意見も 踏まえて、使用料を設定したいと考えている。

 現在施設の維持管理業務については外部委託で実施しているところであるが、複数ある処理場を個々の業者に委託しているところであり、一括して委託するなどその形態も検討していかな ければならないと考えている。

(参考)補償金免除額 改 善 額  合 計 計画前5年間改善額 合計

参照

関連したドキュメント

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

業務内容 総数 要員 応援人数 復旧工事 6,400人 自社工事会社 5,200人.

[r]

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

小口零細融資 従業員20人以内(商業・サービス業は5人) など 135億円 25.0億円 小口融資 従業員40人以内(商業・サービス業は10人)

(第六回~) 一般社団法人 全国清涼飲料連合会 専務理事 小林 富雄 愛知工業大学 経営学部経営学科 教授 清水 きよみ

このほか「同一法人やグループ企業など資本関係のある事業者」は 24.1%、 「業務等で付 き合いのある事業者」は

「公共企業体とは, 経済的 ・社会的役務を政府にかわって提供する 独立法人