• 検索結果がありません。

VOL Percy Bysshe Shelley, S. T. Epipsychidion I am not thine: I am a part of thee. We are we not formed, as notes of musi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "VOL Percy Bysshe Shelley, S. T. Epipsychidion I am not thine: I am a part of thee. We are we not formed, as notes of musi"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

はじめに

パーシー・ビッシュ・シェリー(Percy Bysshe Shelley, 1792-1822)は、イギリス・ロマン派詩人達の中で も S. T. コ ー ル リ ッ ジ と 並 ん で ネ オ ・ プ ラ ト ニ ズ ム の 傾 向 が 強 い 詩 人 で あ る 。『 エ ピ サ イ キ デ ィ オ ン 』 (Epipsychidion)は、そうした彼の一面が最もよくあらわれた例の一つであり、プラトン、ダンテ、ペトラル カ等の読書体験を抜きにしてこの詩の成立は考えられない。しかし、シェリーは『エピサイキディオン』にお いて「理想美」、「永遠的なもの」を天上ではなく地上に求め、一時的にではあるが、その獲得に成功した。こ の点において、この作品は後の『アドネイース』に続くものとしてではなく、『縛を解かれたプロミーシュー ス』の思想・世界観を受け継いだものとして位置付けられるべきであろう。本稿では、『エピサイキディオン』 における古典をふまえた部分(伝統)とシェリーのオリジナリティーの部分(革新)の境界線を明らかにして いきたい。 1.「対型」を求める愛 シェリーの『エピサイキディオン』には、恋人達はお互いに相手の分身であるという考え方をふまえた表現 が随所に見られる。その最もわかりやすい例として、51行目および142∼143行目を引用する。1

I am not thine: I am a part of thee.

私はあなたのものではない、あなたの分身にすぎないのだ。

We ―― are we not formed, as notes of music are, For one another, though dissimilar; . . .

私達は、楽譜のように似てはいないが

互いのために 造られたのではないだろうか、・・・

1817年から1820年にかけてシェリーはプラトンの『饗宴』(The Symposium)を訳しているが、ここには、 人間はもともと一つのものが二つに断ち切られたために一人一人が自分の片割れを捜し求めるようになったと

『エピサイキディオン』に見られる愛の哲学(1)

Philosophy of Love in

Epipsychidion

(1)

望 月 健 一

MOCHIZUKI Ken-ichi

(2)

いういきさつがアリストファネスによって語られている。引用は、シェリーの英訳を使用する。2

Every one of us is thus the half of what may be properly termed a man, and like a psetta cut in two, is the imperfect portion of an entire whole, perpetually necessitated to seek the half belonging to him. . . .(191E) 従って我々は皆、本来一個の人間と呼ばれるものの半分で、二つに断ち切られたヒラメのような ものなのだから、完全な全体のうちの不完全な一部であり、常に自分の片割れを求めずにはいら れないのだ。・・・ しかし、シェリーの愛についての哲学は、1814∼1815年頃に書かれた彼のエッセイ『愛について』(On Love)において既に、ほぼ完成していたと考えられる。ゴーディアンから出ている全集版(注2参照)より 引用する。

We dimly see within our intellectual nature a miniature as it were of our entire self, yet deprived of all that we condemn or despise, the ideal prototype of every thing excellent or lovely that we are capable of conceiving as belonging to the nature of man. . . . a mirror whose surface reflects only the forms of purity and brightness; a soul within our soul that describes a circle around its proper paradise, which pain, and sorrow, and evil dare not overleap. To this we eagerly refer all sensations, thirsting that they should resemble or correspond with it. The discovery of its antitype; the meeting with an understanding capable of clearly estimating our own; an imagination which should enter into and seize upon the subtle and delicate peculiarities which we have delighted to cherish and unfold in secret; with a frame whose nerves, like the chords of two exquisite lyres, strung to the accompaniment of one delightful voice, vibrate with the vibrations of our own; and of a combination of all these in such proportion as the type within demands; this is the invisible and unattainable point to which Love tends; . . .(Italics mine)

我々は、自己の知的本性の中に、いわば自我の全体の縮図をおぼろげに見るが、それは、我々が 侮辱し軽蔑する一切のものを含まず、人間性に属すると考えられる、あらゆる優れた愛すべきも のの理想的な典型なのである。・・・それは、純粋と光明の姿のみを面に映す鏡であり、本来の 楽園の周囲に円環を巡らし、苦痛も悲哀も悪も中に入ることのできない我々の魂の内なる魂であ る。我々はひたすらあらゆる感情の根源をこのものに求め、それらがこのものと類似し、調和す ることを渇望する。この典型の対型を発見すること、我々自身を明確に評価する理解に出会うこ と、我々が胸に秘め、密かにあらわれる繊細微妙な特性を吟味し把握する想像力に出会うこと、 一つの喜ばしい歌声に合わせて奏でられた妙なる二個の竪琴の絃のような、我々の心の振動に共 鳴して震える神経の糸を持つものに出会うこと、そして内なる典型の求める熱望と調和してこれ ら全てが結合した存在に出会うこと、これが「愛」の指向する見えざる到達し難き目標点であ る。・・・ ここでは、恋人の分身には「対型」(“antitype”)[引用6行目]という表現が使われている。また、「一つ の喜ばしい歌声に合わせて奏でられた妙なる二個の竪琴の絃のような、我々の心の振動に共鳴して震える神経

(3)

の糸を持つものに出会うこと」[引用9∼10行目]は、先に引用した『エピサイキディオン』の142∼143行目 の詩行を思い起こさせる。「我々の魂の内なる魂」(“a soul within our soul”)[4行目]という『エピサイキデ ィオン』の構想の中核となる語句も、ここに既にあらわれている。

次に、「分身」、「対型」ということに付随して出てくるのはナルシシズムの問題である。シェリーの『愛に ついて』では、これは「鏡」(“a mirror”)[引用3行目]のイメージで表現されていた。また、『エピサイキ ディオン』にも「あなたの鏡には、/太陽の光輝に浸されるように/あなたの見つめるすべてのものが輝いて 見える(“Thou Mirror/ In whom, as in the splender of the Sun,/ All shapes look glorious which thou gazest on!”)」(ll. 30-32)という詩行がある。さらには、初期の長編詩『アラスター、または孤独の霊』にも「海に 映った月が空の月を眺める」(ll. 200-202)という大変印象的なイメージがある。 プラトンでは、『パイドロス』(Phaedrus)にナルシシスティックな愛を鏡の比喩で表現した箇所がある。 しかも、シェリーは『パイドロス』を1818年、1820年に読んでいる。ただし、これはシェリーの英訳がないの でハーバード大学から出ているローブ・クラシカル・ライブラリーの対訳版から英訳で引用する。3日本語訳 は岩波書店の全集版を使用する。4

So he is in love, but he knows not with whom; he does not understand his own conclusion and cannot explain it; like one who has caught a disease of the eyes from another, he can give no reason for it; he sees himself in his lover as in a mirror, but is not conscious of the fact. . . .(255D)

かくして、この愛人は恋する――しかし、何を恋しているのであろうか。彼はそれがわからずに、 とほうにくれる。彼は、自分の心を動かしているものが何であるかを知りもしなければ、説明す ることもできない。たとえてみれば、ひとから眼の病いをうつされたときのようなもの、何が原 因でこうなったのか、言うことができぬ。あたかも、鏡の中に自分の姿を見るように、自分を恋 し て い る 人 の 中 に 、 自 分 自 身 を み と め て い る の だ と い う こ と が 、 彼 に は 気 が つ か な い の だ。・・・ 2.無尽蔵の愛 これは、本物の愛はいくら分かち与えても減ることはなく、逆にますます増えていくという考え方である。 『エピサイキディオン』より160∼167行目を引用する。

True Love in this differs from gold and clay, That to divide is not to take away.

Love is like understanding, that grows bright, Gazing on many truths; ’tis like thy light, Imagination! which from earth and sky, And from the depths of human phantasy, As from a thousand prisms and mirrors, fills The Universe with glorious beams, . . .

真の「愛」が黄金や土くれと異なるところは 分かつことが除くことにならぬこと。

(4)

「愛」は理知のようだ。輝きを増し、 数々の真理を見つめる。それはお前の光のように、 「想像力」よ、大地から大空から 人間の空想の深淵から、 千ものプリズムと鏡からのように、 「宇宙」を輝かしい光で満たす、・・・ ここで特にプラトンの影響を受けていると思われるのは、「理知(“understanding”)」(l.162)、「数々の真理 を見つめる(“gazing on many truths”)」(l.163)といった語または語句である。これから愛の探究を始めるシ ェリーは、あたかもプラトンの知の探究の方法論を採用しようとしているかのようである。さらには、この引 用の最後の2行で、愛が光のイメージで表現されるのもプラトン的である。愛の恩寵の光は地上の人間には眩 し過ぎて見えない、というのはダンテ、プラトン(例えば、『国家』)、シェリーに共通する考え方である。

地上の愛は他人に与えると減ってしまうが天上の愛は分かち与えれば与えるほど増えていくという考え方 は、ダンテの『神曲』(La Divina Commedia)の「煉獄篇」(‘Purgatorio’)にも見られる。テキストは、バン タム・クラシックスから出ている対訳版を使用、第15歌70∼75行目を英訳で引用する。5

Where ardor is, that Good gives of Itself; and where more love is, there that good confers a greater measure of eternal worth.

And when there are more souls above who love, there’s more to love well there, and they love more, and, mirror-like, each soul reflects the other.

熱情があれば善は自らを分かち与える。 もっと多くの愛があるところには善は さらに多くの永遠の徳を授ける。 そして愛する魂が多ければ多いほど 愛すべき者も増え、愛も深まり、 鏡のように一つ一つの魂はお互いを照らし合う。 ここで、この引用箇所を離れて、作品全体としてのダンテの『神曲』、『新生』(Vita Nuova)とシェリーの 『エピサイキディオン』を比較してみたい。どちらも愛がテーマになっているが、まず愛の対象とその性質が 違う。ダンテでは神の愛になっているものが、シェリーでは詩人のエミリーに対する愛にかわっている。つま り、ダンテにおける神が、シェリーのエミリーに相当する。前者が神の恩寵の愛を扱っているのに対して、後 者では地上における愛が謳歌されているのである。 ダニエル・ステンプルは、ダンテでは物語の展開に従って「肉体的なもの」→「想像的なもの」→「知的な もの」と上昇していくのに対して、シェリーでは「知的なもの」→「想像的なもの」→「肉体的なもの」と、 逆に下降線を辿っていく、と述べている。6 そして彼は、シェリーの『エピサイキディオン』はダンテのパ ロディーである、と結論づけている。パロディーというのはもちろん言い過ぎであるが、確かにシェリーの場 合、これから知的なものに向かうと予想させる場面で肉体的なイメージが重要な役割を担っていることが多い。 彼の詩にあっては、天上的なものと感覚的なものが何の矛盾もなく結びついており、むしろ感覚的なものの融

(5)

合・結合が思考に一層躍動感を与える傾向が見られるのである。 これは、後で触れる 5.魂と肉体の二元論 にも関連した問題である。このような角度からシェリーとダ ンテを比較する時、シェリーの伝統を踏まえた部分よりもむしろ革新的な部分が大きくクローズ・アップされ てくるのではないだろうか。 3.一つに限定されない愛の対象 シェリーは、恋人は複数いても構わないという当時のイギリス社会の常識では考えられない恋愛観・結婚観 をもっていた。彼がそれを実生活においても実行していたことはよく知られているが、ここでは伝記的事実に は深入りしないことにする。このセクションでは、シェリーの『エピサイキディオン』とプラトンの『饗宴』 に見られる愛の哲学の比較考察に焦点を絞りたい。まず、『エピサイキディオン』でシェリーの自由恋愛の思 想が端的にあらわれている149∼159行目を引用する。

I never was attached to that great sect, Whose doctrine is, that each one should select Out of the crowd a mistress or a friend,

And all the rest, though fair and wise, commend To cold oblivion, though it is in the code Of modern morals, and the beaten road

Which those poor slaveswith weary footsteps tread, Who travel to their home among the dead

By the broad highway of the world, and so With one chained friend, perhaps a jealous foe,

The dreariest and the longest journey go. (Italics mine)

人は各々万人の中から 一人の恋人または一人の友を選び 他は美しくても聡明であっても すべて 冷たい忘却へと追いやる かの偉大なる教派に私は属したことがなかった。 それは現代の教典ではあるが。 哀れな奴隷達は、その踏みならされた道を疲れた足どりでたどり、 この世の広い公道を死者の中にある あの憩いの家へと 鎖につながれた一人の友、おそらくは嫉妬深い敵と共に わびしく長い旅を続けるのだ。 この引用原文の1行目最後の「かの偉大なる教派」とは、一夫一婦制度を前提とした常識的な結婚制度を指 す。また、後半の部分では、愛の対象を一つに限定することは自分を墓に閉じ込めるようなものであるとさえ 言いきっている。プラトンでは、例えば『饗宴』の中にこれとよく似た思想が見られる。ソクラテスがディオ ティマという賢い婦人から聞いた話を再現する場面の一部を、シェリーの訳で引用する。

(6)

He [He who aspires to love rightly] ought, then, to consider that beauty in whatever form it resides is the brother of that beauty which subsists in another form; and if he ought to pursue that which is beautiful in form, it would be absurd to imagine that beauty is not one and the same thing in all forms, and would therefore remit much of his ardent preference towards one, through his perception of the multitude of claims upon his love. . . . The lover would then conduct his pupil to science, so that he might look upon the loveliness of wisdom; and that contemplating thus the universal beauty, no longer like some servant in love with his fellow would he unworthily and meanly enslavehimself to the attractions of one form, nor one subject of discipline or science, but would turn towards the wide ocean of intellectual beauty, . . .[210B-E] (Italics mine)

次にその者[正しく愛することを切望する者]は、どの肉体に宿る美も他の肉体における美と兄 弟関係にあるということ、また容姿の美しいものを追求しなければならないとすれば、全ての肉 体における美を同じ一つのものであると考えないのは愚かであるということを悟らなければなり ません。従って、その者の愛に対する無数の要求に気付くことによって、一つのものに対する熱 烈な偏愛を和らげるようにしなければなりません。・・・次に愛を知る者は弟子を知識へと導い ていかなければなりません、知識の美を目の当たりにすることができるように。そして、このよ うに普遍的な美を熟視することによって、もはや特定の者を愛する奴隷のように、一つの肉体や 一つの教義や知識の主体の魅力に対する卑しく価値のない奴隷になり下がるのではなく、知的な 美の大海原に向かうのです。・・・ プラトンにあっては、愛の対象を一つに限定することは望ましくないとされる。その理由は、多数のものの 中に偏在する美は全て同じ一つのものだからである。特に、この引用箇所の下から3行目の “servant” およ び、下から2行目の “enslave” という語に注目したい。これは、前ページの『エピサイキディオン』からの 引用箇所の下から5行目“those poor slaves”(l. 155) に対応するものである。つまり、シェリーもプラトン も一つの対象に愛を捧げることは「奴隷」のような行為だと考えているのである。また、このプラトンからの 引用箇所の最後の語句 “the wide ocean of intellectual beauty” が、いかにもシェリーらしい訳語になってい ることにも注目したい。特にこの語句は直ちに、彼の抒情詩『知的美に寄せるオード』(Hymn to Intellectual

Beauty)のタイトルを想起させる。しかも、この箇所は、ローブ・クラシカル・ライブラリーでは“the main

ocean of the beautiful”7、バンタム・クラシックスでは “the vast open sea of the beautiful”と英訳されてお り、シェリーが使用した “intellectual” に相当する語が欠落している。従って我々は、シェリーがプラトン をある程度独自の読み方で読んでいることは認めなければならない。しかし、シェリーが愛の対象は広く偏在 するという思想をプラトンから受け継いでいることは、否定できない事実のように思われる。 4.天体のイメージと魂の三分説 シェリーは、『エピサイキディオン』の中で天体のイメージをシンボルとして用いている。345∼346行目、 および368∼370行目を次に引用する。

Twin Spheres of light who rule this passive Earth, This world of love, this me; . . .

(7)

この受動の「地球」、この愛の世界、 この「私」を支配する二つの天体よ、・・・

Thou too, O Comet beautiful and fierce, Who drew the heart of this frail Universe

Towards thine own; till, wreckt in that convulsion, . . .

また君、おお美しく烈しい「彗星」よ、 このか弱い「宇宙」の心を 君の方へと引く・・・ 伝記的には、「太陽」はテレサ・ヴィヴィアーニ、「月」はシェリーの妻メアリー、「彗星」はクレア・クレ アモントを指すというのが、ほぼ定説となっている。このトピックを扱った代表的な論文には、K. N. キャメ ロンのものがある。9しかし、ここではこれら三つの天体がシェリーの心の中に占める位置について考えてみ たい。まず、シェリーは『エピサイキディオン』以外でも「太陽」を想像力、「月」を理性の象徴として用い ている。例えば、1821年3月オリアー宛の手紙の中で『詩の四つの時代』(Four Ages of Poetry)におけるピ ーコックの姿勢を批判している箇所がある。

He[Peacock] would extinguish Imaginationwhich is the Sunof life, and grope his way by the cold and uncertain and borrowed light of that moon which he calls Reason, stumbling over the interlunar chasm of time where she deserts us, and an owl, rather than an eagle, stare with dazzled eyes on the watery orb which is the Queen of his pale Heaven.――― (Italics mine)

彼[ピーコック]は生命の「太陽」と言うべき「想像力」を消し、冷たく当てにならない借り物 の光を放つ「理性」と呼ばれる「月」を頼りに手探り進もうとして、時という暗い割れ目に出会 えば、この「月」にさえ見捨てられ、つまずきころんで、青白い「天の女王」というべき、おぼ ろに光る月の球体を眺めるだけで、鷲ではなく梟のようにその見張った目を眩ましてしまうのだ。 ここでも、自ら光を発する「太陽」は「想像力」に、借り物の冷たい光を発するだけの「月」は「理性」に 喩えられている。この「想像力」と「理性」の対比関係は『詩の擁護』(A Defense of Poetry)の主要テーマ の一つであるが、この同じ詩論の中にプラトンの分類した精神機能の三形態に言及している箇所がある。

At a certain period after the prevalence of doctrines founded upon those promulgated by him, the three forms into which Plato had distributed the faculties of mind underwent a sort of apotheosis, and became the object of the worship of Europe. . . .

キリストが広め伝えた事柄に基く教義が普及した後のある時期に、プラトンが分類した精神機能 の三つの形態が一種の神格化を受け、ヨーロッパにおける崇拝の対象となった。・・・

C. ベイカーは、シェリーの『エピサイキディオン』における太陽、月、彗星は、プラトンの魂の三形態に それぞれ対応するものであることを指摘し、図式化を行っている。10

(8)

1. Plato’s immortal soul,“akin to the soul of the universe”><Shelley’s Epipsyche><Shelley’s concept of Imagination><Shelley’s Sun-symbol.

2. Plato’s higher mortal soul><Shelley’s concept of Reason><Shelley’s Moon-symbol.

3. Plato’s appetitive soul><Shelley’s concept of unruly Emotion(perhaps desire)><Shelley’s Comet-symbol. さらに、これに当時シェリーの周囲にいた女性達の名前を加えて整理すると、1.「プラトンの不滅の 魂」=太陽=テレサ、2.「プラトンの高次の死滅の魂」=月=メアリー、3.「プラトンの情欲の魂」=彗 星=クレア、ということになる。ベイカーの図式は、高橋規矩氏も引用しておられる。11 ベイカーも高橋氏 も 、 具 体 的 に プ ラ ト ン の 著 作 の ど の 箇 所 で あ る か は 明 ら か に し て い な い が、 筆 者 は 『 テ ィ マ イ オ ス 』 (Timaeus)の中の次の箇所と考える。シェリーの訳がないので、ローブ・クラシカル・ライブラリーの英訳 から引用する。12

And He[God] Himself acts as the Constructor of things divine, but the structure of the mortal things He commanded His own engendered sons to execute. And they, imitating Him, on receiving the immortal principle of soul, framed around it a mortal body, and gave it all the body to be its vehicle, and housed therein besides another form of soul, even the mortal form, . . . And within the chest ―― or “thorax,” as it is called ―― they fastened the mortal kind of soul. And inasmuch as one part thereof is better, and one worse, they built a division within the cavity of the thorax ― ― as if to fence off two separate chambers, for men and for women ―― by placing the midriff between them as a screen. That part of the soul, then, which partakes of courage and spirit, since it is a lover of victory, they planted more near to the head, between the midriff and the neck, in order that it might hearken to the reason, and, in conjunction therewith, might forcibly subdue the tribe of the desireswhensoever they should utterly refuse to yield willing obedience to the word of command from the citadel of reason. . . .[69C-70A](Italics mine)

そして、神的なものについては、神自身が、その製作者となったのですが、死すべきものの誕生 のほうは、その製作を、自分が生み出した子供たち(神々=天体)に命じたのでした。そこで神 の子らは、父に倣って、魂の不死なる始原を受け取ると、次には、そのまわりに死すべき身体を まるくつくり[=頭]、それに乗りものとして身体全体を与えたのですが、またその身体の中に、 魂の別の種類のもの、つまり死すべき種類のものを、もう一つ つけ加えて組み立てようとしまし た。・・・こうして、神々は、胸、あるいは、いわゆる「胸郭(トラクス)」の中に、魂の死すべ き種族を縛りつけようとしたのです。そして、この種の魂の中にも、本来的にすぐれたものと、 劣ったものとがあるので、ちょうど女の住居と男の住居を区別するように、この胸郭の腔所にも 改めて、その真ん中に隔壁として「横隔膜」を置き、そうすることで、これに仕切りを入れたの でした。さて、魂のうち、勇気と血気をそなえた、負けず嫌いの部分は、これを、頭に近く、横 隔膜と頸の間に住まわせました。魂のこの部分が、理性の言葉のよく聴ける位置にいてくれて、 [もう一つの]欲望の種族の方が、城砦(アクロポリス)から指令されたことや言われたことに、 どうしても自発的に従おうとしない時、前者が、かの理性の側に与して、ともに、この欲望の種 族を力ずくで抑えることができるようにというわけなのです。・・・13

(9)

まず、3行目 “the immortal principle of soul”(「魂の不死なる始原」)はベイカーの図式の 1.「プラトン の不滅の魂」に相当する。これは神自らがお造りになった部分で、人間の頭蓋骨がその周囲を取り囲んでいる。 次に、8行目 “That part of the soul, . . . which partakes of courage and spirit” (「魂のうち、勇気と血気を そなえた、・・・部分」)はベイカーの 2.「プラトンの高次の死滅の魂」に、10∼11行目 “the tribe of the

desires”(「欲望の種族」)はベイカーの 3.「プラトンの情欲の魂」に相当する。これらは、神がその息子達 に造らせたもので、死すべき種類のものだという理由で1とは区別されて、首から下の胴体の中にはいること になる。さらに、前者は後者よりも次元が高いので、胴体の中でも横隔膜より上の部分に入れられ、最も次元 の低い後者は横隔膜の下の部分に入れられる。そして、3が反乱を起こした場合、1と2が協力して3を鎮圧 するという仕組みになっている。 シェリーとプラトンを比較してみると、2と3に関しては両者は完全にパラレルの関係にある。しかし、1 に関してはやや違っている。プラトンにあっては神が直にお造りになった部分が、シェリーでは人間の想像力 の部分に相当するのである。しかし、イギリス・ロマン派詩人達にとって想像力は天からのインスピレーショ ンを受けて機能するものである。従って、シェリーの場合もプラトンの場合も、1についても広い意味におい て、つまり、神が直接関与している部分であるという点において、対応関係にあると云えよう。 5.魂と身体の二元論(前半) この詩のタイトル『エピサイキディオン』は、ギリシャ語で「魂の中の魂」という意味である。また、この 詩には、テレサ・ヴィヴィアーニ自身の言葉が題辞として掲げられている。ノートン版脚注の英訳で引用する。

The loving soul launches beyond creation, and creates for itself in the infinite a world all its own, far different from this dark and terrifying gulf.

恋する魂は、この世界を脱け出して無限の中に自らの世界 ―― この暗黒の恐るべき奈落とは 全く異なる世界 ―― を独り自らのためにのみ創り出すものである。 “creation” とは、地上の人間の世界を指す。この題辞から読者は、「愛する魂」が俗界を抜け出して精神 世界にはいっていく物語がこれから始まるかのような印象を受ける。つまり、有限と無限のプラトン的二元論 をふまえた作品を予想する。ところが、この作品を最後まで読むと必ずしもそのようには感じられないのは何 故か。 まず、プラトンでは魂と肉体の関係はどのようにとらえられているか。シェリーは『パイドン』(Phaedo) を1820年に読んでいる。弟子達と問答を続けるソクラテスの言葉から引用する。14

Would not that man[he who prepares himself most carefully to understand the true essence of each thing that he examines] do this most perfectly who approaches each thing, so far as possible, with the reason alone, not introducing sight into his reasoning nor dragging in any of the other senses along with his thinking, but who employs pure, absolute reason in his attempt to search out the pure, absolute essence of things, and who removes himself, so far as possible, from eyes and ears, and, in a word, from his whole body, because he feels that its companionship disturbs the soul and hinders it from attaining truth and wisdom? [66A](Italics mine)

(10)

それをもっとも純粋な仕方ですることのできるのは、かの人[おのおのを、まさしくそれそのも のとして思考しようという態度を、最大限にまたもっとも正確におのがものとしているような人] ではないだろうか。それは、おのおのの存在に向かうのに、あたうるかぎり思考それのみをもっ てし、つまりはどのような視覚をも、思考することの過程につけ加えることもなければ、また他 の感覚のいかなるものも、これを引きいれて思惟することのはたらきに伴わせることのない人で はなかろうか。いなむしろ、[他をはなれ]ただみずからがみずからにおいてのみあるというその 思考を、まさに純粋なるままに用いて、おのおのの存在を ―― ただそれ自体がそれ自体にお いてのみあるというその純粋なるかたちのままに ―― 狩猟しようとこころみる人ではないだ ろうか。ともにあれば、魂をかきみだし、真実と、知の獲得を許さないとかんがえて、眼からも 耳からも、いやいわば、このからだ(肉体)のすべてから、できうるかぎり離れ去るひと ――。15 特に斜体字の部分に注目したい。ここに見られるのは、魂の真理の探究には肉体のあらゆる種類の感覚は邪 魔になるという考え方である。プラトンにあっては、感覚体験は地上の世界の出来事に過ぎないのである。で は、シェリーは感覚というものをどのように考えていたか。『古代ギリシャ人の風俗論』(A Discourse on the Manners of the Ancients: Relative to the Subject of Love) から引用する。

It[the gratification of the senses] soon becomes a very small part of that profound and complicated sentiment, which we call love, which is rather the universal thirst for a communion not merely of the senses, but of our whole nature, intellectual, imaginative and sensitive; and which, when individualised, becomes an imperious necessity, only to be satisfied by the complete or partial, actual or supposed, fulfillment of its claims. . . . The sexual impulse, which is only one, and often a small part of those claims, serves, from its obvious and external nature, as a kind of type or expression of the rest, a common basis, an acknowledged and visible link. . . .

それ[感覚の満足]は、間もなく我々が愛と呼んでいるあの深遠で複雑な情緒のごく小さな一部 分にすぎなくなる。この愛というのは、感覚の交わりに対してのみならず、知性、想像力、感受 性といった我々人間の本性全体の交わりに対する普遍的な渇望である。そしてそれが個人の中に 生ずる時、全体的であろうと部分的であろうと、現実のものであろうと想像上のものであろうと、 その要求が満たされて初めて満足する厳然として存在する必然的力となるのである。・・・性的 衝動は、これらの欲求のうちの一つに過ぎないが、それが明白で外面的であるという性質のため に、その他の欲求の一種の代表的な表れとして、一つの共通基盤として、誰にも認められた目に 見える一つのきずなとしての役割を果たしている。・・・ シェリーにあっては、愛は、感覚、知性、想像力、感受性等、すべての次元における交わりであった。従っ て、「感覚の満足」は愛の探究に必要な要素の一つとして位置付けられる。また、上の引用箇所の最後の3行 では「性的衝動」も愛の重要な一要素とみなされている。シェリーにとって、感覚体験は知性や想像力の世界 と不可分の関係にあった。彼にとって、魂とは肉体に劣らず感覚体験を享受する能力をもつものであった。 ―― 未完 ――

(11)

<注>

1 シェリーの詩のテキストには Shelley’s Poetry and Prose: Authoritative Texts Criticism, ed. Donald H. Reiman, W. W. Norton & Co., 1977. を使用した。また、引用箇所の日本語訳は、プラトンの作品でシェリーの英訳が存在しないものを除き、 全て筆者によるものである。

2 シェリーの散文のテキストには The Complete Works of Percy Bysshe Shelley, eds. Roger Ingpen & Walter E. Peck. 10 vols., Gordian, 1965. を使用した。

3 Loeb Classical Library: Plato Ⅰ, ed. G. P. Goold, Trans. H. N. Fowler, Harvard U. P., 1914, pp. 500-501. 4 『プラトン全集5』鈴木照雄、藤沢令夫訳 岩波書店 1974, p. 201

5 The Divine Comedy of Dante Alighieri: Purgatorio, Trans. Allen Mandelbaum, Bantam Books, 1984, pp. 138-139. 6 Daniel Stemple, ‘Shelley and the Ladder of Love’(Keats-Shelley Journal, ⅩⅤ[Winter], 1966).

7 Loeb Classical Library: Plato Ⅲ, ed. G. P. Goold, Trans. W. R. M. Lamb, Harvard U. P., 1925, pp.202-203. 8 The Dialogues of Plato, Trans. Seth Benardete et al, Bantam Books, 1986, p. 273.

9 K. N. Cameron, ‘The Planet-Tempest Passage in Epipsychidion’(PMLA, 63, 1948). 10 Carlos Baker, Shelley’s Major Poetry, New York: Russell & Russell, 1961, pp. 215-238. 11 高橋規矩『シェリー研究』桐原書店 1981, p.278

12 Loeb Classical Library: Plato Ⅸ, ed. G. P. Goold, Trans. R. G. Bury, Harvard U. P., 1929, pp.178-181. 13 『プラトン全集12』種山恭子訳 岩波書店 1975,pp. 127-128.

14 Loeb Classical Library: Plato Ⅰ, ed. G. P. Goold, Trans. H. N. Fowler, Harvard U. P., 1914, pp. 228-229. 15 『プラトン全集1』松永雄二訳 岩波書店 1975, pp. 183-184.

(12)

参照

関連したドキュメント

In this section, we use the basis b a of the Z -module Z I of all light patterns to derive a normal form for the equivalence classes of AB[I] , where we call two classes equivalent

We present and analyze a preconditioned FETI-DP (dual primal Finite Element Tearing and Interconnecting) method for solving the system of equations arising from the mortar

For the survival data, we consider a model in the presence of cure; that is we took the mean of the Poisson process at time t as in (3.2) to be for i = 1, ..., 100, where Z i is

In the case, say, of showing that a genus 2 algebraically slice knot is not concordant to a knot of genus 1, we have to prove that it is not concordant to any knot in an innite

In Section 5 we consider substitutions for which the incidence matrix is unimodular, and we show that the projected points form a central word if and only if the substitution

We prove that for some form of the nonlinear term these simple modes are stable provided that their energy is large enough.. Here stable means orbitally stable as solutions of

Section 3 is first devoted to the study of a-priori bounds for positive solutions to problem (D) and then to prove our main theorem by using Leray Schauder degree arguments.. To show

7.1. Deconvolution in sequence spaces. Subsequently, we present some numerical results on the reconstruction of a function from convolution data. The example is taken from [38],