• 検索結果がありません。

Vol.52 , No.1(2003)055多川 文彦「寺社縁起の再生産とその変容 -「稚児観音縁起」をめぐって-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.52 , No.1(2003)055多川 文彦「寺社縁起の再生産とその変容 -「稚児観音縁起」をめぐって-」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 五 十 二 巻 第 一 号 平 成 十 五 年 十 二 月

︱﹁稚

て︱

一 、 問 題 の 所 在 ﹃ 稚 児 観 音 縁 起 ﹄ ( 以 下 ﹃ 縁 起 ﹄ と 略 、 日 本 絵 巻 大 成 所 収 ) と い う 名 の 絵 巻 物 が 、 現 在 香 雪 美 術 館 に 所 蔵 さ れ て お り 、 ︿ 稚 児 物 ﹀ と 言 わ れ る ジ ャ ン ル に 位 置 付 け ら れ て い る 作 例 で あ る 。 内 容 は 興 福 寺 別 院 の 菩 提 院 大 御 堂 本 尊 阿 弥 陀 如 来 像 脇 壇 に 、 現 在 秘 仏 と し て 安 置 さ れ て い る 木 造 十 一 面 観 音 像 の 霊 験 を 描 い て い る 。 絵 巻 そ の も の と し て は 詞 書 を 二 段 に 分 け 、 そ れ に 絵 が 付 属 さ れ て い る と い っ た 構 成 で あ り 、 い た っ て 小 規 模 の 絵 巻 物 で あ る 。 当 作 品 に つ い て は 従 来 あ ま り 研 究 が な さ れ て お ら ず 、 絵 巻 そ の も の の 研 究 と し て は 渡 辺(1) 一 氏 、 河 原 由 雄 氏 の 両 研 究 が あ る の み で 、(2) 阿 部 泰 郎 氏 は ﹃ 縁 起 ﹄ そ の も の の 考 察 で は な い が 、 広 く 中 世 に お け る 稚 児 (童 子 ) の 聖 性 に つ い て 、 そ の 独 特 な 宗 教 世 界 の 一 例 と し て 考 察 さ れ て い る 。 こ の ﹃ 縁 起 ﹄ は 院 政 期 成 立 の ﹃ 長 谷 寺 霊 験 紀 ﹄ ( 以 下 ﹃ 験 記 ﹄ と 略 ) 所 収 の 話 を 出 典 と し て い る の だ が 、 登 場 人 物 や 発 端 、 物 語 の 経 過 や 後 日 譚 な ど に 若 干 の 差 異 が 見 ら れ る 。 こ れ は 説 話 特 有 の ︿再 生 ﹀ を 示 し て お り 、 新 た な 霊 験 譚 が 生 成 さ れ て い る の だ が 、 小 稿 で は 縁 起 の 変 容 過 程 を 解 き 明 か し 、 当 絵 巻 の 機 能 と そ の 信 仰 形 態 を 探 る こ と に し た い 。 二 、 ﹃ 長 谷 寺 霊 験 記 ﹄ と の 対 校 ﹃ 験 記 ﹄ 所 収 話 と の 対 校 を 行 っ て み る と 、 次 の よ う な 差 異 が 見 ら れ る 。 (1 ) 時 代 や 登 場 人 物 が ﹃験 記 ﹄ に お い て は 具 体 的 に 示 し て お り 、 年 代 も 明 確 に し て い る 。 (2 ) 稚 児 と の 出 会 い を ﹃ 験 記 ﹄ で は 鹿 野 園 の 松 の 下 と す る 。 (3 ) 稚 児 の 臨 終 時 、 遺 言 に お い て 棺 を 開 く 時 期 を ﹃ 験 記 ﹄ に お い て は 棺 を 鹿 野 園 の 松 の 上 に 置 き 、 七 日 後 に 棺 を 開 く べ し と 記 載 。 ﹃ 縁 起 ﹄ に お い て は 五 七 日 過 ぎ て か ら と す る 。 (4 ) 稚 児 の 死 後 、 ﹃ 験 記 ﹄ で は 上 人 が 長 谷 へ 参 籠 。 棺 の 中 か ら 観 音 が 現 わ れ 飛 来 す る 夢 を 見 る 。 そ の 後 、 約 束 の 日 に 棺 を 開 く と 金 色 の 十 一 面 観 音 が 出 現 、 菩 提 院 に 安 置 。 一 方 ﹃ 縁 起 ﹄ に お い て は 、 夢 中 感 得 の 記 事 は 無 く 、 五 七 日 の 法 要 を 終 え 、 棺 を 開 く と 金 色 の 十 一 面 観 音 が 出 現 。 上 人 臨 終 の 際 の 迎 接 を 約 束 し 虚 空 に 去 る 。 (5 ) 結 び と し て ﹃ 験 234

(2)

記 ﹄ で は 観 音 が 童 男 形 に て 現 れ 、 上 人 の 発 心 を 進 め た も の だ と 説 く 。 一 方 ﹃縁 起 ﹄ で は 参 詣 す る 人 々 の 利 益 を 説 き 、 法 華 経 書 写 の 功 徳 を 強 調 。 観 音 が 生 身 に 現 わ れ る 内 証 の 功 徳 で あ る と 説 く 。 以 上 対 校 の 結 果 で あ る が 、 物 語 の 場 面 を 確 認 し て お く と ﹃験 記 ﹄ の 方 は 朝 欣 上 人 の 出 自 を ﹁菩 提 院 ﹂ と し て お り 、 稚 児 の 死 後 は ﹁鹿 野 園 ← 長 谷 寺 ← 松 の 上 ← 菩 提 院 ﹂ と い う 流 れ で 話 が 続 く 。 一 方 、 ﹃ 縁 起 ﹄ の 方 は 、 上 人 の 出 自 を 長 谷 寺 付 近 に 住 ん で い た こ と の み 明 確 に し て い る た め 場 面 を 特 定 す る こ と は 困 難 で あ る 。 し か し 稚 児 の 死 後 ﹁持 仏 堂 ﹂ に 棺 を 安 置 し て お り 、 観 音 出 現 の 場 面 を 絵 の 方 で 見 て み る と 、 後 方 に 定 印 を 結 ん だ 阿 弥 陀 如 来 像 が 描 か れ て い る こ と か ら 、 阿 弥 陀 を 本 尊 と す る 菩 提 院 大 御 堂 を 示 し て い る と い え よ う 。 で は こ の ﹁菩 提 院 ﹂ と は 興 福 寺 に と っ て ど の よ う な 機 能 を 有 す る ︿ 場 ﹀ で あ っ た の で あ ろ う か 。 菩 提 院 に つ い て は 創 建 年 次 が 不 明 で あ り 、 変 遷 の 歴 史 も 断 片 的 に 知 ら れ る だ け で あ る 。 大 江 親 通 が 南 都 七 大 寺 を 巡 礼 し こ た 日 記 ﹃ 七 大 寺 日 記 ﹄ に よ る と 菩 提 院 が 猿 沢 池 の 東 に あ っ て ︿ 別 所 ﹀ と 呼 ぼ れ て い た 。 ま た 菅 家 本 ﹃ 諸 寺 縁 起 集 ﹄ に よ る と 菩 提 院 で は ﹁三 十 講 ﹂ と 呼 ば れ る 論 議 が 行 な わ れ て い た 。 正 暦 三 年 (九 九 二 ) に 朝 懃 上 人 に よ っ て 始 め ら れ た と あ り 、 後 世 ﹁菩 提 院 三 十 講 ﹂ と し て 寺 家 も 出 仕 す る ほ ど の 重 要 な 法 寺 社 縁 起 の 再 生 産 と そ の 変 容 (多 川 ) 会 と し て 位 置 付 け ら れ て い く 。 ま た 菩 提 院 と い う と 解 脱 房 貞 慶 の 師 で あ る 蔵 俊 が 住 ん で い た 場 所 で も あ り 、 ﹁蔵 俊 ﹂ の 教 学 が 貞 慶 ら を 中 心 と す る 南 都 仏 教 復 興 の 為 の 地 盤 と な っ て お り 、 貞 慶 ら に と っ て は 非 常 に 重 要 な 人 物 で あ っ た 。 一 方 、 近 世 の 史 料 に お い て も 菩 提 院 を 拠 点 と し た 聖 た ち の 行 動 が 記 さ れ て い る こ と か ら 念 仏 別 所 と し て の 機 能 も 衰 退 し て い た わ け で は な く 、 む し ろ ﹁教 学 ﹂ と ﹁念 仏 行 ・ 追 善 供 養 ﹂ を 同 じ 空 間 で 行 う 重 層 性 に 菩 提 院 の 特 徴 が あ る と 言 え る 。 三 、 変 容 と 再 生 産 の 理 由 と そ の 深 層 さ て ﹃ 験 記 ﹄ で は 稚 児 と の 出 会 い を 寛 弘 五 年 、 稚 児 の 化 身 で あ る 観 音 が 出 現 し た の を 長 和 二 年 と 具 体 的 に 提 示 し て い る と こ ろ に ﹃ 縁 起 ﹄ と の 違 い が あ る 。 こ こ で は 棺 を 開 け 、 観 音 が 出 現 し た 場 所 を ﹁ 鹿 野 園 の 松 の 上 ﹂ と 説 く 点 に 注 目 し て み よ う 。 鹿 野 園 と い う 地 は 現 在 奈 良 市 東 南 方 に 位 置 し て い る 。 ﹃ 大 和 志 ﹄ に よ る と か つ て は 梵 福 寺 と い う 寺 院 が あ っ た よ う だ が 、 ﹃ 奈 良 県 史 ﹄ な ど に よ る と 現 在 は 廃 寺 と な っ て お り 、 そ の 跡 を 残 す ば か り と な っ て い る 。 ﹃ 日 本 後 紀 ﹄ 延 暦 二 十 三 年 五 月 十 八 日 条 や 、(5) ﹃ 僧 綱 補 任 ﹄ 延 暦 二 十 三 年 条 に よ る と 善 謝 と い う 僧 が 梵 福 寺 で 過(6) ご し て い た よ う で あ る が 、 と に か く ﹃ 験 記 ﹄ 所 収 の 説 話 は 、 か つ て は 鹿 野 園 梵 福 寺 の 縁 起 と し て 伝 わ っ て い た も の で あ ろ う 。 で は そ の 後 ど の よ う に こ の 話 は 伝 来 し て い っ た の だ ろ う か 。 詳 細 は 不 明 だ が 少 な く と も ﹃ 縁 起 ﹄ に 関 し て は こ の 話 を 235

(3)

寺 社 縁 起 の 再 生 産 と そ の 変 容 (多 川 ) 実 は そ の ま ま 享 受 せ ず 、 菩 提 院 の 隆 盛 に 伴 っ て 自 家 の 観 音 縁 起 と し て 再 生 産 し た の で は な い か と 考 え ら れ る 。 そ の 理 由 と し て は 物 語 の 場 面 が 一 貫 し て 持 仏 堂 (菩 提 院 ) で あ る こ と と 、 観 音 が 出 現 し た 場 所 も 鹿 野 園 と せ ず 供 養 し て い た 持 仏 堂 に て 出 現 し て い る か ら で あ る 。 一 方 ﹃ 験 記 ﹄ 所 収 の 説 話 は 、 あ く ま で 長 谷 観 音 の 霊 験 を 扱 っ た も の で あ り 、 ﹃ 豊 山 玉 石 集 ﹄ に よ る と ﹁諸 国 新 長 谷 寺 事 ﹂ と し て ﹁興 福 寺 大 御 堂 児 観 音 、 霊 験 記 に 載 ﹂ と 記 さ れ て い る こ と か ら 、 長 谷 寺 側 の 認 識 と し て は ﹁長 谷 観 音 の 分 身 た る 各 地 の ︿ 長 谷 寺 に 由 縁 あ る 寺 院 ﹀ の 縁 起 ﹂ の 一 部 と し て 、 そ の 説 話 を 所 収 し た も の と 考 え ら れ る 。 ま た ﹃ 縁 起 ﹄ は ﹃験 記 ﹄ に は 所 収 さ れ て い な い ﹁供 養 の た め の 法 華 経 書 写 ﹂ の 記 事 が あ る 。 つ ま り ﹃ 縁 起 ﹄ で は 観 音 が 出 現 し た 場 所 を 鹿 野 園 と 記 さ ず 、 法 華 経 書 写 の 功 徳 を 記 し て い る の は 、 ﹁長 谷 観 音 が 稚 児 に 化 現 し て 僧 の 道 心 を 開 発 せ し め た 霊 験 譚 ﹂ を 架 上 し て 法 華 の 利 益 に よ り 稚 児 が 観 音 と し て 顕 現 す る こ と を 暗 示 し て い る 。 そ し て 最 後 ま で 法 華 経 書 写 の 功 徳 を 強 調 し て お り 、 菩 提 院 へ の 参 詣 を 暗 に 促 し て い る 。 こ こ に ﹃ 縁 起 ﹄ の ﹁寺 社 縁 起 と し て の 機 能 ﹂ が 窺 わ れ 、 ︿稚 児 物 ﹀ と 単 に 位 置 付 け ら れ る だ け で は 留 ま ら な い こ と を 示 し て い る と 言 え る。 四 、 お わ り に 以 上 ﹃ 稚 児 観 音 縁 起 ﹄ を め ぐ っ て 、 出 典 史 料 と の 対 校 を 試 み た 結 果 、 そ の 深 層 に は 興 福 寺 菩 提 院 の 別 院 と し て の 機 能 と そ の 重 層 性 、 興 福 寺 と 長 谷 寺 と の ︿信 仰 上 ﹀ の 関 係 を 明 確 に 出 来 る 要 素 を 持 っ て い る と 言 え る 。 元 来 、 長 谷 寺 は 興 福 寺 大 乗 院 の 管 理 下 に お か れ て い た 。 そ の 支 配 関 係 に 注 目 し 長 谷 寺 と 興 福 寺 と の 関 係 が 数 多 く 論 じ ら れ て き た が 、 そ の 周 縁 で は 、 各 地 へ 生 身 仏 と し て 坐 し ま す 長 谷 観 音 の 分 身 の 一 例 が 興 福 寺 に は 存 在 し て い た わ け で あ り 、 菩 提 院 に 安 置 さ れ て い る 稚 児 観 音 は 、 当 時 の 南 都 に お け る 重 要 な 信 仰 対 象 で あ っ た と 位 置 付 け る べ き で は な か ろ う か 。 1 渡 辺 一 ﹁稚 児 観 音 縁 起 ﹂ (﹃ 美 術 研 究 ﹄ 三 九 号 、 昭 和 一 ○ 年 ) 2 河 原 由 雄 ﹁ 興 福 寺 菩 提 院 の 稚 児 観 音 縁 起 ﹂ (﹃ 興 福 ﹄ 四 一 号 ・ 四 三 号 所 収 、 昭 和 五 八 年 ・ 昭 和 五 九 年 ) 3 ﹃ 校 刊 美 術 史 料 (寺 院 編 ) ﹄ 上 巻 、 二 四 頁 4 前 掲 注 3 、 三 四 三 頁 5 ﹃ 新 訂 増 補 国 史 大 系 ﹄ 第 三 巻 、 三 二 頁 6 ﹃ 大 日 本 仏 教 全 書 ﹄ 興 福 寺 叢 書 二 、 一 六 頁 7 ﹃ 続 豊 山 全 書 ﹄ 一 八 巻 史 伝 部 、 四 五 頁 8 阿 部 泰 郎 ﹁慈 童 説 話 と 児 ﹂ (鎌 田 東 二 編 ﹃翁 童 信 仰 ﹄ 所 収 、 雄 山 閣 、 平 成 五 年 ) ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 寺 社 縁 起 ・ ﹃稚 児 観 音 縁 起 ﹄ ・ ﹃長 谷 寺 霊 験 記 ﹄ ・ 興 福 寺 菩 提 院 (佛 教 大 学 大 学 院 ) 236

参照

関連したドキュメント

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

「Remote NDIS based Internet Sharing Devise」を誤って削除してしまった。 → 資格確認端末の再起動を行っていただくことで、ネットワーク接続に「Remote NDIS

【おかやまビーチスポーツフェスティバルの目的】

Matsui 2006, Text D)が Ch/U 7214

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

[r]

⇒規制の必要性と方向性について激しい議論 を引き起こすことによって壁を崩壊した ( 関心