• 検索結果がありません。

Vol.25 , No.1(1976)066岩松 浅夫「涅槃経小本の翻訳者」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.25 , No.1(1976)066岩松 浅夫「涅槃経小本の翻訳者」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浬 繋 経 小 本 の 翻 訳 者 ( 岩 松 )

筆 者 が ﹁ 浬 繋 経 小 本 ﹂ と 呼 ぶ も の の う ち、 大 本 の 略 出 本 と い う 欠 本 数 種 に つ い て は 先 に 論 じ た (﹃ 印 仏 研 ﹄ 第 二 + 四 巻 第 二 号 ) の で、 今 回 は 前 回 紙 数 の 都 合 で 果 せ な か つ た 現 存 諸 本 の 翻 訳 者 に つ い て、 主 に 出 三 蔵 記 集 の 記 事 を 検 討 し な が ら、 論 ず る こ と に し た い。 現 存 す る 浬 藥 経 小 本 と は (3) 仏 般 泥 疸 経 二 巻 ( 大 正 蔵No.5) (五) 般 泥 疸 経 二 巻 ( 同 累No.5) (p) 大 般 浬 藥 経 三 巻 ( 同No.5) (d) 方 等 般 泥 疸 経 二 巻 ( 同No.5) の 四 本 の こ と で あ る が、 こ れ ら は 現 在 の 大 正 蔵 経 で は そ れ ぞ れ (3) が 西 晋 の 白 法 祖 訳、 (h) は 東 晋 の 失 訳、 (豆) は 東 晋 の 法 顕 訳、 (d) は 西 晋 の 竺 法 護 訳、 と さ れ て い る も の で あ る。 出 三 蔵 記 集 か ら 開 元 釈 教 録 に 至 る 各 経 目 録 の 間 に は、 こ と 浬 葉 経 小 本 に 関 す る 限 り そ の 記 事 に 甚 し い 相 違 の あ る こ と は 前 に 述 べ た 通 り で あ る が、 こ の 間 に 現 れ る 翻 訳 者 は、 後 漢 の 支 識 ( 支 婁 迦 識 ) ・ 魏 の 安 法 賢 ・ 呉 の 支 謙 ・ 西 晋 の 竺 法 護 と 白 法 祖 ・ 東 晋 の 法 顕 ・ 劉 宋 の 求 那 践 陀 羅 の 七 名 で、 こ れ に 東 晋 の 失 訳 人 を 加 え る と、 延 べ 八 名 と い う こ と に な る。 そ の う ち 出 三 蔵 記 集 に 記 さ れ て い る の は 支 識 ・ 支 謙 ・ 竺 法 護 ・ 法 顕 ・ 求 那 蹟 陀 羅 の 五 名 で、 安 法 賢 と 白 法 祖 は 歴 代 三 宝 紀、 失 訳 人 は 開 元 釈 教 録 に な つ て 初 め て 現 れ る の で あ る が、 浬 盤 経 小 本 の 訳 者 と し て は、 後 の 三 名 に は 次 の よ う な 問 題 点 が あ る。 ま ず 失 訳 人 に つ い て は、 開 元 釈 教 録 は、 (五) の ﹃ 般 泥 疸 経 ﹄ は そ れ ま で 求 那 践 陀 羅 の 訳 と し て 上 巻 の み の 一 巻 本 と し て 世 に 行 わ れ て き た の で あ る が、 撰 者 智 昇 が 八 方 手 を 尽 し た 結 果 下 巻 を 得 た の で 上 下 の 二 巻 と し た、 し か し そ の 訳 語 訳 文 は 支 謙 や 竺 法 護 の も の に 似 て 求 那 蹟 陀 羅 の 訳 と は 到 底 認 め ら れ な い た め に 已 む な く 東 晋 失 訳 録 に 組 入 れ た の だ と 説 明 す る。 し た が つ て、 こ の 失 訳 人 は 初 め か ら そ の よ う な も の と し て 伝 わ つ て き た の で は な く、 (b) の 訳 者 査 定 の 途 上、 求 那 践 陀 羅 に 代 る も の と し て 已 む な く 現 れ て き た も の に す ぎ な い。 次 に 安 法 賢 で あ る が、 こ の 人 物 は 歴 代 三 宝 紀 に 初 め て 登 場 す る も の で、 そ

(2)

-244-れ 以 前 の 出 三 蔵 記 集 や 同 時 代 の 法 経 ・ 仁 寿 ・ 静 泰 の 各 経 目 録 に は 何 ら 関 説 さ れ て い な い。 の み な ら ず、 歴 代 三 宝 紀 に お い て も そ の 伝 記 や 紀 年 は 全 く 不 明 で、 訳 と し て 掲 げ ら れ た ﹃ 羅 摩 伽 経 ﹄ ﹃ 大 般 浬 繋 経 ﹄ の 二 本 も 出 典 が 極 め て 曖 昧 な こ と な ど か ら、 人 物 の 実 在 そ の も の に す ら 疑 問 が も た れ る の で あ る。 な お、 ﹁ 略 二 大 本 前 数 品 一為 二 此 二 巻 こ 云 々 の 割 注 を 有 す る 後 者 が 実 際 に は ㈲ を 指 す の で あ ろ う こ と は 前 に 指 摘 し た 通 り で あ る。 最 後 の 白 法 祖 は、 そ の 名 や 伝 記 は 出 三 蔵 記 集 に も 見 ら れ る が、 そ こ で の 訳 本 が 欠 本 の ﹃ 維 逮 菩 薩 経 ﹄ 一 本 に 過 ぎ な い の に 対 し、 歴 代 三 宝 紀 で は 一 挙 に 二 十 三 部 に も 増 え て い る の で あ る。 そ れ ら は い ず れ も い く つ か の 雑 経 録 を 調 査 し た 結 果 判 明 し た も の だ と 撰 者 費 長 房 は 主 張 す る。 し か し 実 際 に は 出 典 は 何 ら 記 載 さ れ て お ら ず、 ま た そ の 掲 げ る 訳 本 の 大 部 分 は 出 三 蔵 記 集 の 竺 法 護 の 訳 本 に 一 致 ま た は 酷 似 し て い る こ と な ど か ら、 出 三 蔵 記 集 の 竺 法 護 の 項 を 中 心 に 他 の 訳 者 の も の も あ わ せ て 捏 造 さ れ た と い う 疑 い が 濃 い。 竺 法 護 の 訳 本 申 に は ﹃ 方 等 泥 疸 経 ﹄ 二 巻 が 見 ら れ る か ら、 新 た に 加 え ら れ た 中 に 見 ら れ る ﹃ 泥 疸 経 ﹄ 二 巻 と い う の も、 実 際 に は そ れ の 改 窟 に す ぎ な い の で は な い か と 思 わ れ る。 も ち ろ ん 撰 者 が こ の よ う な 訳 本 を 実 際 に 見 た と 思 わ れ る 痕 跡 は 全 く な い。 以 上 の こ と か ら、 現 存 四 本 の 浬 契 経 小 本 の 翻 訳 者 と し て は、 出 三 蔵 記 集 に 現 れ る 支 識 ・ 支 謙 ・ 竺 法 護 ・ 法 顕 ・ 求 那 蹟 陀 羅 の 五 名 に つ い て 考 察 す れ ば よ い と い う こ と に な ろ う。 と は い つ て も、 こ と は そ れ ほ ど 簡 単 で は な い。 と い う の は、 現 存 諸 本 の 関 係 な ど か ら 出 三 蔵 記 集 の 記 事 を 見 る と、 そ こ に は な お 検 討 を 要 す る 点 が い く つ か 存 す る か ら で あ る。 以 下、 そ の 問 題 点 を 指 摘 し、 筆 者 な り の 考 え を 述 べ る こ と に し た い。 ま ず 第 一 は、 右 の 五 名 の 訳 者 の う ち 存 本 は 支 謙 と 竺 法 護 両 名 の 訳 本 の み で 他 の 三 名 は い ず れ も 欠 本 と さ れ て い る が、 そ こ に 問 題 は な い か と い う こ と、 具 体 的 に は こ れ ら 三 名 に は 果 し て 本 当 に 浬 梨 経 小 本 訳 出 の 事 実 が あ つ た の か と い う こ と で あ る。 欠 本 が 必 ず し も 散 侠 を 意 味 す る も の で は な く、 中 に は 撰 者 の 未 見 に す ぎ な い も の や、 散 侠 し た と 考 え ら れ て も 後 に な つ て 再 び 発 見 さ れ る も の も あ る こ と は い う ま で も な い。 し た が つ て、 現 存 四 本 の 浬 葉 経 小 本 の う ち 二 本 に つ い て は い ち お う 撰 者 未 見 と 考 え る こ と が で き よ う。 が、 そ れ と は 別 に、 こ れ ら 三 名 に 果 し て 浬 繋 経 小 本 訳 出 の 事 実 が あ つ た か ど う か と い う こ と を 確 か め て お く 必 要 も あ ろ う。 と ま れ、 結 論 を 先 に 述 べ る と、 支 識 と 求 那 蹟 陀 羅 に つ い て は 何 と も い え な い の で あ る が、 法 顕 に つ い て は、 彼 に 浬 架 経 小 本 訳 出 の 事 実 は な か つ た の で は な い か と い う こ と が い え る の で あ る。 と い う の は、 法 顕 自 撰 の ﹃ 法 顕 伝 ﹄ の 中 に は 法 顕 が イ ン ド で 取 得 し た 梵 本 と し て、 梵 文 未 訳 の も の も 含 め て 出 三 蔵 記 集 に 記 さ れ た も の は 全 て 見 ら れ る の に、 た だ 欠 本 と さ れ て い る ﹃ 方 等 泥 疸 浬 繋 経 小 本 の 翻 訳 者 ( 岩 松 )

(3)

-245-浬 繋 経 小 本 の 翻 訳 者 ( 岩 松 ) 経 ﹄ 二 巻 に 相 当 す る も の だ け は 見 ら れ な い か ら で あ る。 こ の 欠 本 の 二 巻 本 と い う の は、 お そ ら く 六 巻 本 の 原 本 に つ い て 述 べ た ﹁ 又 得 一 巻 方 等 般 泥 濱 経 可 五 千 偶 ﹂ の 文 を、 ﹁ 又 一 巻 の 方 等 (泥 渣 経 ) と 般 泥 渣 経 の 五 千 偶 な る べ き を 得 ﹂ と 二 つ に 分 け て 読 ん だ た め に 現 れ た も の で は な い か と 思 わ れ る。 第 二 は、 僧 祐 が 実 際 に 見 た と 思 わ れ る 支 謙 と 竺 法 護 の 訳 本 の 内 容 に 関 す る 問 題 で あ る。 す な わ ち、 こ れ ら 両 本 は ﹁ 新 集 異 出 経 録 ﹂ の 項 で ﹁ 大 同 ﹂ と さ れ る 一 方、 支 謙 訳 ﹃ 大 般 泥 渣 経 ﹄ の 下 に は ﹁ 安 公 云 出 二 長 阿 含 画 祐 案 今 長 阿 含 与 レ 此 異 ﹂ と い う 割 注 が 付 さ れ て い る の で あ る が、 現 存 諸 本 と の 関 係 を 考 え た と き、 こ れ ら の 記 事 が 果 し て そ の ま ま に 信 用 で き る か と い う こ と で あ る。 も し こ れ ら を そ の ま ま 認 め る と す れ ば、 道 安 の 見 た 支 謙 訳 本 は ﹃ 遊 行 経 ﹄ の 異 出 本 す な わ ち (a) (b) (c)の い ず れ か と い う こ と に な ろ う が、 僧 祐 の 見 た の は そ れ と は 別 本 で、 し か も そ の よ う な 別 内 容 の 本 が 二 本 あ つ た こ と に な る。 こ れ を 現 存 本 と の 関 係 か ら も う 少 し 具 体 的 に い う と、 僧 祐 は (d) お よ び そ れ と 同 内 容 の 異 本 ( 仮 に ぱ と し ょ う ) は 二 本 と も 見 た が(3)(b)(p)の三本はどれも見ることはなく、しかもぽは そ の 後 間 も な く、 す な わ ち 法 経 録 の 撰 述 以 前 に 散 侠 し て し ま つ た の に 対 し て、 代 つ て 新 た に (毎) (五) (停) の 三 本 が 発 見 さ れ た と い う こ と に な る の で あ る。 可 能 性 と し て は 皆 無 で な い に し て も、 実 際 に こ の よ う な こ と が 起 こ る と は 考 え 難 い。 そ こ で、 こ れ ら の 記 事 に は ど こ か に 誤 り が あ る と 考 え る 方 が 自 然 で あ ろ う。 そ し て こ れ に 対 し て 筆 者 は、 結 論 と し て、 ﹁ 新 集 異 出 経 録 ﹂ の 記 事 に は 誤 り は な い が 支 謙 訳 本 の 割 注 に は 誤 り が あ り、 そ こ に い う ﹁ 長 阿 含 ﹂ は 実 は ﹁ 中 阿 含 ﹂ の 写 誤 ( 後 世 の ) で は な い か と 考 え る。 そ の 根 拠 と し て は、 (1) 道 安 は 曇 摩 難 提 訳 ﹃ 中 阿 含 経 ﹄ に つ い て は、 そ の 訳 出 に 尽 力 し た こ と も あ つ て、 内 容 等 知 つ て い た と い う こ と は 十 分 考 え ら れ る が、 ﹃ 長 阿 含 経 ﹄ は 現 存 本 が 初 め て の し か も 唯 一 の 訳 で あ り、 そ の 訳 出 の 前 に 死 ん で い る 道 安 が 長 阿 含 の 内 容 等 に つ い て 知 つ て い た と い う 可 能 性 は 薄 く、 し た が つ て 道 安 録 に ﹁ 出 長 阿 含 ﹂ と あ つ た と い う こ と も か な り 疑 わ し い、 (2) 道 安 録 に ﹁ 出 長 阿 含 ﹂ と さ れ て い た と い う 経 典 は 外 に も い く つ か 存 す る が、 そ の ほ と ん ど は 現 行 の ﹃ 長 阿 含 経 ﹄ と は 一 致 せ ず む し ろ ﹃ 中 阿 含 経 ﹄ と 一 致 す る も の が 多 い、 (3) ﹃ 中 阿 含 経 ﹄ は そ の 後 現 行 の も の が 僧 伽 提 婆 に よ っ て 訳 さ れ、 旧 訳 は あ ま り 行 わ れ な く な り や が て 散 侠 し て し ま つ た が、 内 容 的 に は か な り の 相 違 が あ つ た と い う。 し た が つ て そ の 中 に は (a) (b) (り) 等 と か な り 内 容 め 類 似 し た 経 典 が 含 ま れ て い た 可 能 性 も あ る、 (4) 現 在 の ﹃ 中 阿 含 経 ﹄ に も ﹁ 浬 葉 経 ﹂ と い う 小 経 が 含 ま れ て い る が、 内 容 は 全 く 異 な る。 し か る に 僧 祐 は 道 安 録 に ﹁ 出 中 阿 含 ﹂ と あ る の を 見 て、 曇 摩 難 提 訳 で な く 僧 伽 提 婆 訳 の ﹃ 申 阿 含 経 ﹄ に つ い て 確 か め て み た と こ ろ が、 そ の 内 容 が ま る で 異 な る た め に ご

(4)

-246-の よ う な 割 注 を 付 し た の で は な い か、 と い う こ と な ど が 挙 げ ら れ よ う。 こ の よ う な 写 誤 は、 そ の 後 の 支 謙 訳 本 に 対 す る 扱 い か ら 見 て、 法 経 録 や 歴 代 三 宝 紀 以 前 の 比 較 的 早 い 時 期 に な さ れ た も の と 思 わ れ る。 ま た、 道 安 の 見 た 支 謙 訳 本 と 僧 祐 の 見 た そ れ も、 実 際 に は 同 一 の も の だ つ た の で は な か ろ う か。 と も か く、 出 三 蔵 記 集 の 記 事 を こ の よ う に 訂 正 し、 ま た 訳 語 や 訳 文 等 を 検 討 し た 上 で、 最 終 的 に 筆 者 は (3) を 支 謙 訳、 (五) を 竺 法 護 訳、 (り) を 求 那 蹟 陀 羅 訳、 (d) を 西 晋 失 訳 と す べ き で は な い か と 考 え る。 実 際、 訳 語 ・ 訳 文 の 上 か ら は (島) は 支 謙 の、 (停) は 求 那 蹟 陀 羅 の 他 の 訳 本 と 類 似 す る 点 が 多 く、 こ れ ら 二 本 に つ い て は 問 題 は な い。 (b) に つ い て は、 訳 語 上 は あ ま り 共 通 性 を 指 摘 す る こ と が で き な い が、 文 体 上 は 竺 法 護 特 有 の も の が 見 ら れ る し、 そ の 訳 出 も 竺 法 護 の 比 較 的 初 期 の 頃 の も の で、 そ れ 以 前 の 支 謙 訳 本 を 参 考 に し た こ と な ど も 十 分 考 え ら れ る の で、 用 語 等 が 一 部 (3) と 共 通 し、 ま た 後 の 竺 法 護 の 訳 本 と あ ま り ︼ 致 し な い と し て も、 そ れ ほ ど 大 き な 問 題 で は な い。 た だ (d) に つ い て は、 支 識 訳 で 欠 本 の ﹃ 胡 般 泥 疸 経 ﹄ と い う の が 実 は こ れ の こ と で は な い か と い う こ と も 考 え ら れ る が、 ﹃ 阿 閨 世 王 経 ﹄ と は と も か く ﹃ 道 行 般 若 経 ﹄ 等 と の 間 に は 訳 語 ・ 訳 文 と も に 相 当 の ず れ が あ り、 む し ろ 西 晋 代 の も の に 近 い。 そ れ 故 (d) は、 ( ﹃ 阿 闇 世 王 経 ﹄ と も ど も ) 西 晋 代 の 失 訳 と 見 る の が 妥 当 で あ ろ う と 考 え る の で あ る。 浬 繋 経 小 本 の 翻 駅 者( 岩 松 )

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

②上記以外の言語からの翻訳 ⇒ 各言語 200 語当たり 3,500 円上限 (1 字当たり 17.5

[r]

[r]

1 7) 『パスカル伝承』Jean Mesnard, La Tradition pascalienne, dans Pascal, Œuvres complètes, Paris, Desclée de Brouwer,

始めに山崎庸一郎訳(2005)では中学校で学ぶ常用漢字が149字あり、そのうちの2%しかル