• 検索結果がありません。

Vol.55 , No.1(2006)061李 宰炯「バルトリハリの因果関係否定論」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.55 , No.1(2006)061李 宰炯「バルトリハリの因果関係否定論」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(182)  印 度學 佛 教學 研 究 第55巻 第1号  平 成18年12月

バ ル トリハ リの因果 関係 否 定 論

0.バ ル ト リ ハ リ(Bhartrhari以 下Bh)はVP III,SambandhasamuddeSa第66詩 節 か ら 第81詩 節 ま で の 箇 所 に お い て,存 在 と非 存 在 に つ い て の 形 而 上 学 的 議 論 を 展 開 し,そ れ を 通 じ て 現 象 世 界 の 展 開 を 説 明 す る 理 論 と し て の 因 果 論 を 否 定 し,仮 現 論(vivartavada)を 定 説 と し て 導 出 し よ う と し て い る、.そ の 結 論 と も い う べ き VP3.3.81に お い て,Bhは 事 象yが 結 果 ― 原 因 が 働 き か け る対 象 ― と し て 生 じ る 以 前 に は 事 象xは 原 因 と し て 作 用 し得 な い に も 関 わ ら ず,特 定 の 原 因 が あ る と き 特 定 の 結 果 が 起 こ る と 我 々 が 経 験 す る の は,驚 く べ き 作 用(atyadbhutavrttih)に よ る こ とで あ る と述 べ る.VP3.3.81は 次 の 通 りで あ る.

atyadbhuta tv iyam vrttir yad abhagam yad akramam /

bhavanam pragabhutanam atmatattvam prakasate //

こ の 詩 節 は,従 来 注 釈 者 ヘ ー ラ ー ラ ー ジ ャ(Helaraja以 下Hel)の 解 釈 に 基 づ い て 理 解 さ れ て き た.こ の 詩 節 に 対 し てHelは'atmatattva'を 結 果 そ れ 自 体 を,そ し て'prakasate'を 知 覚 さ れ る(drsyate)こ と を 意 味 す る 表 現 と し て 理 解 し た 上 で, atyadbhuta vrttihを 〈仮 現 〉 自体 或 は 〈仮 現 〉 を 引 き 起 こす 原 動 力 で あ る 無 明 能 力 (avidyasakti)と 見 る 二 つ の 解 釈 を 提 示 し て い る.し か し,Bhの 仮 現 説 の 基 本 構 造 やVP3.3.81が 置 か れ た 前 後 の 文 脈 に 照 ら し て 見 た と き,果 た し てatmatattvam prakasateを 結 果 そ れ 自 体 が 知 覚 さ れ る こ と と理 解 す る こ とが 妥 当 か ど う か 疑 問 を 感 じ ざ る を 得 な い.本 論 考 は'atmatattva'に 対 す るHelの 解 釈 の 問 題 点 を 指 摘 し, atmatattvaと は 何 か を 考 察 す る こ と を 通 じ てVP3.3.81に 述 べ られ て い る 因 果 関 係 に 代 置 さ れ る 〈仮 現 〉 を 正 し く理 解 し よ う とす る も の で あ る. 1.1.第 一 解 釈 に お い て,Helは 驚 くべ き 作 用 を 「特 定 の 原 因 が あ る と き,以 前 に は 存 在 し な か っ た 結 果 が た ち ど こ ろ に 顕 わ れ る 」 こ と,す な わ ち 〈仮 現 〉 そ れ 自 体 で あ る と 説 明 す る.こ れ に よ れ ば,VP3.3.81は 次 の よ う に 読 む こ とが で き る. 「以 前 に は存 在 しなか っ た諸 々 の もの,[す な わ ち 結 果]そ れ 自体(atmatattva)は,[生 じ る以 前 の 状 態 と滅 した後 の 状 態 とい う]部 分 を 持 た ず,順 序[も]持 た な い.し か し,

(2)

バ ル トリハ リの 因 果 関 係 否 定 論(李)  (183) [その よ うな 結 果 そ れ 自体 が 特 定 の 原 因 が あ る とき]顕 わ れ る(prakasate)[す な わ ち 知 覚 され る],と い う この[「 仮 現 」 と呼 ばれ る]作 用 は非 常 に驚 くべ き もの で あ る」 一 方,第 二 解 釈 はVP3.3.81の 二 つ の'yad'の 中 の 一 つ を'yatra'の 意 味 で 解 釈 し, 驚 くべ き 作 用 を 〈仮 現 〉 そ れ 自 体 で は な く,そ れ が あ る と き 〈仮 現 〉 が 起 こ る と こ ろ の 無 明 能 力 の 作 用 と し て 解 釈 し て い る 点 で 第 一 解 釈 と 内 容 を 異 に す る が 、 二 つ の 解 釈 に 本 質 的 違 い は な い.ど ち ら の 解 釈 に お い て も,HelはVP3.3.81の'at-matattva'を 結 果 そ れ 自体 を 意 味 す る 表 現 と し て 理 解 し た 上 で,無 明 能 力 の 働 き 或 は そ れ に よ る 〈仮 現 〉 と い っ た 驚 くべ き 作 用 を 通 じ て 「結 果 そ れ 自体 」 が 「知 覚 さ れ る」 と説 明 し て い る. 1.2.VP3.3.81に 対 す る 以 上 の よ う な 理 解 を 踏 ま え た 上 で,HelはVP3.3.82を 注 釈 し な が ら,「 順 序 」 な ど の 言 語 表 現 は,中 問 状 態 す な わ ち 生 じて か ら 滅 す る ま で の 状 態 に お い て の み 知 覚 さ れ る も の に 依 拠 し て,そ れ の 前.後 の 状 態 す な わ ち 生 じ る 以 前 と滅 し た 後 の 状 態 を 構 想 す る こ と を 通 じ て 成 立 す る と 述 べ る.し か し, BhがVrtti ad VP1.1で 「[ブラ フ マ ン が]言 葉 の 対 象1)と し て 多 様 に 顕 わ れ る 」 と い うVP1.1c句 を 注 釈 し な が ら 〈仮 現 〉 の 定 義 を 提 示 し て い る こ と2)を 考 え る と, 〈仮 現 〉 或 は 〈仮 現 〉 を 起 こ す 無 明 能 力 の 働 き に よ る 結 果 の 顕 現 を 結 果 が 知 覚 の 対 象 と し て 顕 わ れ る こ と と理 解 し,知 覚 の 対 象 と し て の 結 果 の 顕 現 を構 想 に よ っ て 生 み 出 さ れ た 言 語 表 現 の 対 象 と 区 別 す るHelの 解 釈 は 受 け 入 れ が た い.さ ら に, BhはVrtti ad VP1.1に お い て 伝 承(agama)を 引 用 し,〈 仮 現 〉 に は 物 体 と し て の 〈仮 現 〉 と行 為 と し て の 〈仮 現 〉 の 二 種 類 が あ っ て,そ の 二 つ は 無 明 能 力 の 働 き に 他 な ら な い と 述 べ て い る.VP3.8.1に お け る 行 為 の 定 義 に よ れ ば,順 序 と い う 相 を 持 つ も の が 行 為 と 呼 ば れ る.こ の こ と を 考 え る と,無 明 能 力 の 働 き 或 は 〈仮 現 〉 に よ っ て,順 序 を 持 た な い 結 果 そ れ 自体 が 「た ち ど こ ろ に 」,す な わ ち 順 序 な し に 知 覚 さ れ る,と い うHelの 説 明 はBhの 仮 現 説 の 基 本 構 造 と 一 致 し な い と 言 わ ざ る を 得 な い. 2.1.次 に は,VPとVrttiに お け る'atmatattva'と い う 表 現 の 用 例 を 検 討 し て 見 よ う.Bhの 表 示 理 論 に よ れ ば,事 象xは 他 者 と の 関 係 を 通 じ て 限 定 的 添 性yを 持 つ も の と し て 認 識 さ れ て 言 語 表 現 さ れ る.VPとVrttiに お い て'atmatattva'は そ の よ う な 事 象xが 持 つ,限 定 的 添 性 と は 異 な る,他 者 と関 係 を 結 ぶ 以 前 か ら そ の 事 象 に 存 在 す る 本 質 を 表 現 す る と き に 使 わ れ る3).例 え ば,BhはVPl.76と そ れ に 対 す るVrttiで 恒 常 性 と い うatmatattvaを 持 つ ス ポ ー タ(sphoto)は そ れ 自 体 と して は 持 続 時 間 の 区 別 を 持 た な い も の で あ る が,持 続 時 間 の 区 別 を 持 つ 音 声(dhvani)と

(3)

-330-(184)  バ ル トリハ リの 因果 関係 否 定 論(李) の 関 係 を 通 じ て の み 認 識 さ れ る か ら,ス ポ ー タ は 音 声 の 持 続 時 間 の 区 別 を あ た か も 自 分 の 属 性 と して 持 つ も の で あ る か の よ う に,す な わ ち 持 続 時 間 の 区 別 を 限 定 的 添 性 とす る も の と し て 認 識 さ れ る と 述 べ る.こ の よ う に 事 象xが 限 定 的 添 性y を 持 つ も の と し て 認 識 さ れ て 表 現 さ れ る 場 合 で も,そ れ のatmatattvaが 失 わ れ る こ と は な い(Vrtti ad VP2.24).し か し,日 常 的 な 認 識 や 言 語 活 動 は す べ て 他 者 を 限 定 的 添 性 と し て 持 つ 事 象 を 対 象 と す る か ら,事 象xのatmatattvaは,他 者 す な わ ち 他 の 事 象 のatmatattvaと 関 係 を 結 ぶ こ と を 通 じ て の み,間 接 的 に 認 識 さ れ て 表 現 さ れ る.そ れ は そ れ 自 体 で は 決 し て 認 識 さ れ な い(VP3.1.21,VP3.9.7). 2.2.そ れ で は,VP3.3.81に お け る'atmatattva'は 具 体 的 に 何 を 表 示 して い る の か . 答 え を 見 つ け る た め に,VP3.3.81の 前 後 の 詩 節 の 内 容 を 少 し 検 討 し て 見 よ う. VP3.3.66でBhは 非 存 在 を 如 何 な る 相 も 持 た な い も の と看 徹 し た 上 で 存 在 と 非 存 在 の 二 元 性 を 否 定 す る.非 存 在 は 実 在 性 を 持 た な い 非 実 在 で あ る(VP3.3.77).存 在 は 非 存 在 を,そ し て 非 存 在 は 存 在 を 自 分 の 限 定 的 添 性 と す る こ と を 通 じ て 理 解 さ れ,言 語 表 現 さ れ る(VP3.3.60).し か し,非 存 在 は 順 序 と か 非 順 序(=同 時) な ど の 相 を 持 た な い も の で あ る か ら,存 在 も 本 質 的 に は 順 序 と か 非 順 序 とい う相 を も た な い(VP3.3.67-8).事 象xのatmatattvaは そ の 事 象 自 身 に 基 づ い て も,他 者 に 基 づ い て も獲 得 さ れ た り,失 わ れ た り す る も の,す な わ ち 生 じ た り,滅 し た り す る も の で は な い(vP3.3.70).恒 常 で 単 一 な 実 在,す な わ ち ブ ラ フ マ ン は,言 語 活 動 の 対 象 と な る た め に,そ れ 自 体 の 多 様 な 能 力 を 通 じ て 存 在 ・非 存 在 を 本 質 と す る多 様 な 相 を 持 つ も の と し て 顕 わ れ る(prakasate)(vP3.3.87). こ れ ら の 詩 節 の 内 容 か ら,我 々 はVP3.3.81で 述 べ ら れ て い るatmatattvaは,順 序 を 持 っ て 生 じ て 滅 す る 諸 々 の 事 象 の そ れ 自 身 の 本 質 で あ り,そ れ 自 体 は 決 して 順 序 を 持 っ て 生 ・滅 な ど の 行 為 を す る こ と が な い も の で あ り,他 者 で あ る 非 存 在 が 非 実 在 で あ る こ とか ら,真 実 に は 如 何 な る相 と も 結 び 付 け られ な い も の で あ る, 唯 一 実 在 と し て 認 め ら れ る 存 在 ― ブ ラ フ マ ン そ の も の ― で あ る と結 論 付 け る こ と が で き る.諸 事 象 は 順 序 を 伴 っ て 生 じ て 滅 す る.し か し,諸 事 象 のatmatattvaで あ る と こ ろ の 唯 一 の 実 在 と し て の 存 在 は 決 し て 順 序 な ど の 相 を 持 た ず,生 起.消 滅 な ど の 過 程 を 経 な い.そ れ は た だ 驚 く べ き 作 用 を 通 じ て,我 々 の 認 識 に 順 序 を 持 っ て 生 じ て 滅 す る も の と し て,そ の よ う な 限 定 的 添 性 を 持 つ も の と して 顕 わ れ る だ け で あ る.そ し て 唯 一 の 実 在 は 存 在 の み で あ る か ら,BhがVP3.3.83で 述 べ て い る よ う に,そ の 驚 くべ き 作 用 は,他 な ら ぬ 存 在 そ の も の が 持 つ 作 用,す な わ ち 能 力 で あ る と考 え られ る.そ し て,VP1.3とVP3.1.36でBhが 有 性(satta)す な

(4)

バ ル ト リハ リの因 果 関 係 否 定 論(李)  (185) わ ち 唯 一 の 実 在 と し て の 存 在 は 時 間 能 力 を 通 じ て 生 起 す る も の な ど の 変 様 体 と し て 順 に 顕 わ れ る と述 べ て い る こ とか ら,我 々 は そ の 能 力 を 時 間 能 力 で あ る と判 断 す る こ と が で き る.Vrtti ad VP1.3で 述 べ ら れ て い る よ う に,時 間 能 力 を 通 じ て 変 様 体 と し て 顕 わ れ る と き,有 性 は 必 ず 時 間 以 外 の 原 因 に 依 拠 す る も の と して 顕 わ れ る4). 3.BhはVP3.3.66-80に お い て 非 存 在 の 実 在 性 を 否 定 し,存 在 と 非 存 在 の 二 元 性 を 構 想 に 基 づ く も の で あ る と述 べ る.非 存 在 の 非 実 在 性 に 基 づ い て 因 果 関 係 の 実 在 性 を 否 定 し た 後,彼 はVP3.3.81で 因 果 関 係 と は 諸 々 の 事 象 のatmatattva,す な わ ち 単 一 な 真 実 在 で あ る ブ ラ フ マ ン の 〈仮 現 〉 に よ る 現 象 に 過 ぎ な い と 結 論 付 け る.そ し て そ の 〈仮 現 〉 と は,ブ ラ フ マ ン が そ れ 自 体 の 時 間 能 力 を 通 じ て 順 序 を 持 っ て 生 じ て 滅 す る も の,原 因 に 依 拠 す る も の(=結 果)と し て 多 様 に 顕 わ れ る こ と で あ る.'atmatattva'をHelの よ う に 結 果 そ れ 自体 を 意 味 す る 表 現 で は な く, 結 果 と し て の 事 象 が 持 つ 本 質,す な わ ち 結 果 と い う相 と は 異 な る,真 実 在 と して の ブ ラ フ マ ン を 意 味 す る 言 葉 と し て 理 解 す る と き,我 々 はBhの 仮 現 説 の 基 本 構 造 や'atmatattva'の 用 例 と整 合 す るVP3.3.81の 解 釈 を 提 示 す る こ とが で き る.そ し て そ の と き こ そ,Bhに よ っ て 因 果 関 係 に 代 置 さ れ る 〈仮 現 〉 は 正 し く理 解 で き る と筆 者 は 考 え る.最 後 に 今 ま で の 考 察 に 基 づ くVP3.3.81の 訳 を 以 下 に 提 示 す る. 「以 前 に は存 在 しな か った 諸 々 の 事 象[す な わ ち 結 果 と して の 事 象]の そ れ 自身 の本 質 (atmatattva)[で あ る 唯 一 の 真 実 在 ブ ラ フマ ン]は 部 分 を持 た ず,順 序[も]持 た な い も の で あ る.し か し,[そ の よ う な]事 象 の そ れ 自 身 の 本 質 は,あ る作 用 が 存 在 す る と き [部分 を 持 ち,順 序 を持 つ もの と して]顕 わ れ る(prakasate).そ の,[時 間 と呼 ば れ る ブ ラ フマ ンの]作 用[す な わ ち 能 力]は,非 常 に驚 くべ き もの で あ る」

略号

VP = Vakyapadiya: W. Rau, ed. Wiesbaden 1977. Vrtti = Vrtti ad Vakyapadiya: S. lyer, ed. Poona 1966. Pad = Paddhati on Vrtti ad Vakyapadiya: See Vrtti

1)VrsabhadevaはvP1.1のc句'arthabhavena vivartate'のarthaが 言 葉 の 表 示 対 象 で あ る こ と を 明 言 し て い る.Pad 8.12-3. 2) Vrtti 8.3-9.1. 3) See Vrtti ad VP1.76,Vrtti ad VP1.

104, Vrtti ad vp2.23-4, Vrtti ad VP2.32, Vrtti ad VP2.298-99, VP3.1.21, VP3.9.36, etc.

4)

19.1-2.

〈キ ー ワ ー ド〉 バ ル ト リ ハ リ,Vakyapadiya, vivarta,因 果 関 係,atmatattva

(広 島 大 学 大 学 院)

(5)

-328-Journal of Indian and Buddhist

Studies

Vol. 55, N0.3, March

2007

(187

)

determining its object wrongly. In order to account for the sublation of

erro-neous cognitions, Kumarila brought together the theory in question and the

theory of sublation (badha).

Within the framework of the theory of the

intrin-sic validity of knowledge, the theory of sublation claims that when two

cog-nitions, previous and subsequent, provide inconsistent information about the

same object, the previous cognition is determined to be false by the

subse-quent.

Anything in this world appears to a cognizer as something determined

and what appears to a cognizer is simply what really exists in the external

world - this is the belief of the realist Kumarila.

61. Bhartrhari's Negation of Causality

YI Jae-hyung

We experience that when a cause is present, its effect, which did not exist

before, arises. In Vakyapadiya (VP) 3.3.81 Bhartrhari says that this

experi-ence is owing to a marvelous function (atyadbhuta

vrttih); for, according to his

analysis, it would have to be accepted that the cause cannot perform any

ac-tivity toward the effect before the effect arises. VP 3.3.81 goes as follows:

atyadbhuta tv iyam vrttir yad abhagam

yad akramam /

bhavanam

pragabutanam atmatattvam

prakasate //

This important karika, by which Bhartrhari intends to imply that the relation

of cause and effect is established only on the basis of vivarta, has been

un-derstood on the interpretation of Helaraja. According to him, the expression

' atmatattva' refers to an effect and what is called atyadbhuta vrttih is either

vivarta or the power of Nescience (avidyasakti)

which brings about vivarta. In

view of Bhartrhari's vivarta theory and the context in which VP 3.3.81 is

lo-cated, however, it is open to question whether 'atmatattva' can refer to an

ef-fect.

In the present paper, I have pointed out the problems involved in

Helara-ja's interpretation of the expression 'atmatattva', in order to show that what

' atmatattva' refers to is Brahman, the essence of all phenomena in this

world, and that what is called atyadbhuta vrttih is just the power of Time

(kala.iakti).

The interpretation I have suggested is as follows:

(6)

-1215-(188)

Abstracts

"Marvelous

is this function (vrttih), [i.e., the power of Time,] by virtue of which

the essence of previously

non-existent

things (bhavanam

pragabhutanam

atmatat-tvam), [i.e., Brahman,] which is indivisible and sequenceless,

manifests itself

(prakasate) [as something

which is divisible

and occurs in a sequence]."

62. On the usage of avidya by Sankara: avidya-kama-karman

KATO Tatsuoki

In this article I want to deal with the usage of avidya by Sankara with a

view to doing comparative research. Concretely speaking, I would like to

look at similar usages of the compound avidya-kama-karman which are

dis-covered in Sankara's works, in order to study the problem of authorship.

63. The Sumedhakatha in the Mahabodhivamsa: An Introductory Study of

the Pali Chronicle Literature in Medieval Sri Lanka

MATSUMURA

Junko

In this paper, the author looks at the Mahabodhivamsa, whose Roman

script edition was published at the end of the 19th century by the PTS.

How-ever, so far no modern language translation has been published, nor has any

significant research been done. This author examines the generally accepted

dates and authorship of the work, and shows that there is no hard evidence

for them. Furthermore, a list of material on the text in the Sinhalese

lan-guage little known outside Sri Lanka is given. The author takes as an

exam-ple the Sumedhakatha told at the beginning of the text, and compares it with

the same story in other Pali texts, thereby demonstrating the originality and

importance of the Mahabodhivamsa in the history of Pdli literature.

64. Recent Studies in the Pali Commentaries

MORI Sodo

Since my dissertation entitled A Study of the Pali Commentaries:

Thera-vadic Aspects of the Atthakathas (in Japanese,

Tokyo:

Sankibo),

the first major

work in this field of research, was published in 1984, Japanese studies in the

参照

関連したドキュメント

We believe it will prove to be useful both for the user of critical point theorems and for further development of the theory, namely for quick proofs (and in some cases improvement)

For instance, Racke & Zheng [21] show the existence and uniqueness of a global solution to the Cahn-Hilliard equation with dynamic boundary conditions, and later Pruss, Racke

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.