湾 岸戦争を題材に、現在の社会を考えてみた。
イ ラ ク 国 民 は 現 在 経 済 制 裁 に よ る 深 刻 な 飢 餓
、 医 療 用 用 品 や
、 衛 生 の た め の 薬 品 が 化 学 兵 器 の 材 料 に な る と い う
こ と
で 得ることができないのための病気、そして、劣化ウラン弾によって撒き散らされる放射能による白血病やがん、奇形児等の異常に苦しめられている。
こ れ ら の 主 な 被 害 に 遭 う の は 民 間 人 で あ る
。 国 連 が 制 裁 し た い の は
、 民 間 人 で な く
、 軍 部 の 指 導 者 で あ る は ず な
の に で あ る
。 こ れ ら の 制 裁 が 人 民 に ふ り ま く の は 絶 望 だ け で あ る
。 1 9 9 8 年 の 空 爆 で は 空 爆 に よ っ て い っ そ 死 ん で し
ま っ た ほ う が 良 い の で は と 思 う く ら い で あ る
。 そ ん な 状 況 に お け る 国 連 主 導 の 石 油 と 食 物 を 交 換 す る と 言 っ た よ う な
”
人 道 的 援 助
” は ど う し た も の な の だ ろ う
。 又
、 イ ラ ン と の 戦 争 を 幾 度 も 経 験 し て い る イ ラ ク 人 民 に
、 経 済 制 裁 を 受 け る
く ら い な ら 戦 争 の ほ う が ま し だ と い わ せ る の ほ ど の 経 済 制 裁 の 意 味 を も う 1 度 確 認 し て ほ し い と 思 う
。 制 裁 な の だ か ら
苦 し く て 当 然 だ と い う 理 論 は 成 り 立 た な い
。 経 済 制 裁 に よ っ て お も に 死 ん で い く の は
, 民 間 人 で あ り
, 制 裁 さ れ る べ き
人 物 で は な い の だ か ら
。 国 連 の 人 道 的 で あ る と い う こ と は
、 最 低 の 人 権 侵 害 で あ る 戦 争 よ り も 最 低 の 人 権 侵 害 に な っ て
は い ま い か
。 現 代 の 国 際 社 会 は
、 構 造 的 暴 力 と い う こ と を 学 ぶ べ き で あ る
。 構 造 的 暴 力 と は
、 人 間 が 影 響 力 を 行 使 さ れ
る こ と に よ っ て そ の 肉 体 的 精 神 的 実 現 の 程 度 が 潜 在 的 実 現 可 能 性 よ り 低 く な る 場 合 に 見 て 取 れ る も の と い う 広 義 の 暴 力
の 定 義 で あ る
。 現 在 の 社 会 で は
、 直 接 的 な 暴 力 の み が 暴 力 だ と は 限 ら な い
。 先 進 国 と 言 わ れ る よ う な 国 で は
、 言 葉 な ど
の 暴 力 が 積 極 的 に 取 り 上 げ ら れ て い る
。 そ の よ う な 中 で
、 た だ
、 直 接 的 な 暴 力 を ふ る わ な い だ け の 経 済 制 裁 が
、 平 和 的
な 解 決 手 段 だ と 言 う の は 間 違 っ て い る の で は な い だ ろ う か
。 軍 事 力 を 行 使 し な い と い う だ け の 偽 善 で は な い だ ろ う か
。
今 の 時 代 に お け る 平 和 と い う も の は
、 た だ 単 の 協 定 の 締 結 に よ る 戦 争 の 不 在 で は な く
、 中 世 ヨ ー ロ ッ パ に お け る 特 有 の
文 化 の 維 持 に 必 要 な 物 質 的 精 神 的 基 盤 の 保 護 や 日 本 の
『 現 世 安 穏
、 後 世 善 処
』 に
表 されるようなもっと豊かな感覚であるべきなのである。我々は、もっと構造的な暴力というものに敏感になり、これの撲滅に取り組むべきであろう。
け ん か を し た 時 に
、 仲 直 り の 一
番 良 い 方 法 は
、 そ の 本 人 同 士 が お 互 い を 認 め 合 い
、 謝 罪 す る こ と で あ る
。 親 は
、 誤 り に く い 時 の 手 助 け に し か な ら な い
。 そ れ 以 上 の 干 渉 は
、 そ の 子 供 達 に 言 い よ う の な い わ だ か ま り を 生 む よ う に 思 え る
。 彼 ら は 本 当 の 意 味 で 分 か り 合 え た
と は い え な に だ ろ う
。 そ れ と 同 じ こ と が
、 国 家 間 に も い え ま い か
。 国 の 中 の 人 間 は
、 み ん な 同 じ 考 え を し て い る わ け で
は な い か ら そ の お 互 い を 認 め さ せ る こ と は 困 難 だ が
、 他 国 の 干 渉 で 無 理 や り 調 停 さ れ た の な ら
、 両 国 の 間 で の わ だ か ま
り が で き て
、 両 国 が 共 に 高 め 合 っ て 発 展 し て い く と い う こ と が 困 難 で あ る の で は な い か
。 ま し て や 暴 力 で 無 理 や り 仲 直
り さ せ る こ と な ど が 両 国 の 関 係 の た め に 良 い 方 法 だ と は と て も 思 え な い
。 他 国 は
、 あ く ま で
「 謝 り に く い
」 時 の 仲 介 役
に な る べ き で
、 両 者 が よ り 気 持 ち よ く
「 謝 れ る
」 よ う に す る べ き な の で は な い だ ろ う か
。 近 頃 は す ぐ に 人 権 と い う 言 葉
を 持 ち 出 し て
、 無 理 や り 仲 直 り さ せ よ う と す る が
、 そ れ は 本 当 に 両 国 民 の た め な の だ ろ う か
。 民 主 主 義 が 生 ま れ る ま で
に た く さ ん の 紆 余 曲 折 が あ っ た よ う に
、 平 和 に も た く さ ん の あ と か ら 振 り 返 っ て み れ ば 無 駄 と 思 わ れ る こ と が あ る だ ろ
う
。 し か し
, そ
れによって,それを反省し,より良い世界を作ってきたのも事実なのである。勉強もそうであるが,ただ,こうやれば良いと教わっただけのものでは,
( そ れは
正 かめず,あまり には立たないものである しいこと ) そ つ 役 な の本当の意味が の かもしれないが
( 一 紛 時的でしかない
争 の 解 決
,
い つ壊 れてもおかしくない平和のように ) 。
何 か よ り よ い こ と を 学 ぶ と き は
、 経 験 に 基 づ い て
、 失 敗 を 繰 り 返 し な が ら 学 ぶ こ と が 必 要 と な る
の で は な い だ ろ う か
。 そ し て
, そ の う ち に こ そ
, 長 い 年 月 は か か る か も し れ な い が
, 真 に 理 解 し 合 っ た 平 和 と い う も の
が 訪 れ る の で は な い だ ろ う か
。 そ れ を す っ 飛 ば し て
、 他 の 国 を 力 で 無 理 や り 自 分 達 の 価 値 観 の 枠 に は め こ ん で
、 そ の 価
値 観 の 真 の 意 味 が 理 解 さ れ な い ま ま 表 層 上 の 平 和 を と も に 暮 ら す と い う こ と は 本 当 に 良 い こ と な の だ ろ う か
。 私 は
、 戦
争 を 肯 定 す る わ け で は な い
。 経 済 制 裁 に 関 し て 起 こ る よ う な 人 権 侵 害 と 同 じ よ う に
、 い く ら 他 の 国 が し て き て い る か ら
と い っ て や っ て い い こ と と 悪 い こ と が あ る の は 間 違 い な い
。 こ こ で 言 い た い の は
、 そ れ に 介 入 す る 先 進 国 が
、 そ の 権 利
を 持 っ て い る か と 言 う こ と で あ る
。 つ ま り
、 当 事 者 の 国 が
、 自 ら 学 習 し て 行 く よ り も
、 よ り 良 い 方 法 を 提 示 す る こ と が
で き る か と い う 事 で あ る
。 こ の よ う な 戦 争 な ど の 絡 ん だ 問 題 に つ い て
、 よ り 早 く
, 自 分 た ち の 犯 し た 過 ち に 気 づ か れ る
よ う に 影 な が ら 手 を 尽 く す の が
、 自 ら 先 進 を 名 乗 る 国 の 義 務 で あ る
。 が
、 現 在 の 介 入 は そ の よ う な 状 態 か ら は 程 遠 い
。
今 の 先 進 国 を 見 て み よ う
。 み な
, 他 国 と 戦 争 を 繰 り 返 し な が ら 成 長 し て き た 国 ば か り で あ る
。 こ の よ う な 国 々 が
, 自 分
達 の 歴 史 を 振 り 返 ら な い で 他 国 の 戦 争 を 非 難 す る と 言 う の は
, 説 得 力 に 欠 け る の で は な い か
。 第 一
, 他 国 の 戦 争 に 関 す
る こ と を 食 い 物 に し て い る の が 先 進 国 で は な い だ ろ う か
。 今 回 の 戦 争 で も
、 武 器 マ ー ケ ッ ト の 拡 大 や
、 ミ サ イ ル の 処 分
の た め の 空 爆 で は な い か と い う こ と が 問 題 に な っ て い る
。 諸 国 の 戦 争 問 題 は
, 彼 ら の 国 の 問 題 よ り も
、 彼 ら に 過 ぎ た 兵
器 を 売 っ た り
, 彼 ら の 国 に
, 精 神 的 余 裕 が で き な い く ら い の 経 済 的 圧 迫 を 与 え て い る
。 こ の よ う な 状 況 で の 強 制 介 入 が
、 当 事 者 両 国 の
関 にど 係 の よ うな良い影響を
与 介入 に いて、先進国の 題がもっと 題 される必要があるのではないだろうか えるといえるのだろうか。現在 つ 問 問 視 の 国 際
戦 争 と い う 不 幸 は
, 憎 む べ き も の で あ る と い う こ と は 間 違 い な い
。 し か し
, 現 在 の 先 進 国 に よ る 平 和
の 維 持 と い う も の は
, 世 界 と 人 間 の 長 期 的 な 視 線 で の 発 展 や
, 世 界 が 生 き 生 き と 流 動 し て 行 く こ と に 良 い も の と は 思 え
な い の で あ る
。 現 在 の 平 和 維 持 は
、 先 進 国 の 勢 力 維 持 に 有 利 に 働 き
、 現 在 の 資 源 等 の 国 力 の な い 国 は
、 永 遠 に 世 界 の 頂
点 部 に 行 く こ と は な く な る よ う な 気 が す る の で あ る
。 ま た
, 先 進 国 の
, 戦 争 の 政 治 手 段 化 に も っ と も ら し い 大 義 名 分 を
付 け る だ け の も の に な っ て い る よ う な 気 が す る の で あ る
。 先 進 を 名 乗 る な ら
, も っ と 大 人 に な っ て
, 世 界 の 平 和 を 脅 か
す 芽 を 先 手 先 手 で 摘 み 取 っ て 行 く こ と が 必 要 だ ろ う
。 そ の と き に
、 経 済 的 な 貧 富 に よ る 嫉 妬 等 の 感 情 も
, 受 け 止 め る 必
要 が も ち
ろ は、 利益 を受けることがまったくでき 国 に む必要もある。それを現在の先進国はできるだろうか。 ん な あ い る。 まま 自分達 他 批判 の中 へ果敢 飛び込
戦 争の,おもに
悲
惨 なことは,戦 闘 のない人が の意 志 犠牲 になることである。特に,現在の戦争では,直接的な戦争 2 の 被 害でなく,
次 的 な も の が 大 き な 悲 劇 を 起 こ し て い る
。 ま た
, 戦 場 と 言 う も の が 民 間 人 の 生 活 領 域 に も 拡 大 し
, 力 の な
い も の が 強 制 的 に 戦 争 さ せ ら れ る よ う な こ と も 起 こ っ て き て い る
。 そ こ に 付 け こ ん だ よ う な も の が
, マ ス メ デ ィ ア を 使
っ た 湾 岸 戦 争 の 情 報 操 作 で あ る
。 こ こ で は
、 原 油 流 失
, 油 田 火 災
, 幼 児 の 虐 殺 や
, 油 ま み れ の 鳥 な ど の で っ ち 上 げ に よ
り
, 対 イ ラ ク 感 情 を あ お り
, 世 論 を 味 方 に つ け
、 反 戦 感 情 を 押 さ え 込 ん だ の で あ る
。 我 々 は
, こ の よ う な
, マ ス メ デ ィ
ア を 使 っ た 情 報 操 作 に こ ろ っ と 引 っ か か っ た ク チ で あ る
。 こ の よ う な こ と が 許 さ れ る の が
, 現 代 の 政 治 と 言 う も の な の
だ ろ う か
。 ま た
、 湾 岸 戦 争 は
、 有 名 な ハ イ テ ク 戦 争 で あ る
。 ピ ン ポ イ ン ト 爆 撃 を 使 っ て 軍 事 関 係 の 施 設 等 の み を 爆 撃 し
た と さ れ る
。 実 際 に
、 テ レ ビ か ら 放 映 さ れ る の は そ の よ う な 映 像 の み で あ る
。 こ れ に よ っ て
、 湾 岸 戦 争 は 血 を 流 さ な い
ク リ ー ン な 戦 争 と い う イ メ ー ジ を 作 ら れ た の で あ る
。 し か し な が ら
、 実 際 に は ピ ン ポ イ ン ト 爆 撃 が 可 能 な 精 密 誘 導 爆 弾
は 7
% に 過 ぎ ず
、 そ の 命 中 率 は 9 0
% だ と い わ れ る
。 残 り の 9 3
% は 従 来 型 の 爆 弾 で そ の 命 中 率 は 2 5
% だ と い う
。 つ
ま り
、 実 質 の 命 中 率 は 3 0
% ほ ど で あ る こ と に な る
。 こ れ で
、 ク リ ー ン な 戦 争 と は お 笑 い 種 で あ る
。 イ ラ ク で は 軍 民 合
わ せ て 5 0 0 0 0 人 以 上 の 命 が 奪 わ れ た と い う
。 こ の よ う な 中 で
、 湾 岸 戦 争 は 大 成 功 と し て も て は や さ れ た の で あ る
。
こ の 時 の テ レ ビ か ら の 映 像 は
、 ア メ リ カ 国 防 総 省 の 厳 し い 検 閲 を 受 け た 画 像 で あ っ た と 言 う
。 我 々 は
、 少 し も そ ん な 情
報 を 受 け な か っ た
。 普 段 は
、 真 実 を 知 ら せ る た め と 言 い
、 プ ラ イ バ シ ー の 蹂 躙 も 辞 さ な い マ ス メ デ ィ ア は
、 結 局 有 事 に
は
、 ま っ た く 本 当 の こ と は 知 ら せ な い
、 政 治 の 道 具 と な っ た の で あ る
。 湾 岸 戦 争 の 画 像 は
、 よ く
、 リ ア ル だ が 切 迫 感 が
か け る と い わ れ た
。 戦 争 の 悲 惨 さ が 伝 わ ら な い と わ れ た
。 し か し な が ら
、 あ る 意 味 で は 本 当 の 戦 争 の 恐 ろ し さ と い う も
の を 語 っ た の で は な い だ ろ う か
。 有 事 に 一 般 人 と 言 う も の が
、 ど ん な も の で あ る か と い う こ と を 思 い 知 ら さ れ
、 国 や 政
治 と 言 っ た も の が 私 た ち の こ と を 恐 れ る と 同 時 に
、 単 な る 道 具 と し か 思 っ て い な い こ と を
、 湾 岸 戦 争 は 知 ら し め て く れ
た の で あ る
。 国 は
、 民 衆 の 恐 ろ し さ を 知 っ て い る が た め に こ の よ う な 情 報 操 作 を 行 っ た の だ
。 そ れ と 同 時 に
、 こ れ は
、
民 衆 が マ ス メ デ ィ ア と 言 う も の を 使 え ば
、 簡 単 に 操 作 で き る と い う 現 実 を あ ら わ し て い る の で あ る
。 我 々 が も っ と ち ゃ
ん と 見 極 め る 力 を 持 た な け れ ば な ら な い と は 私 は い わ な い
。 な ぜ な ら
、 人 間 の 情 報 リ テ ラ シ ー 能 力 は
、 た く さ ん の 影 響
を 受 け す ぎ る か ら で あ る
。 た と え ば
、 我 々 は 多 く の 人 間 が そ う で
あると言うことに関して同調する傾向があり、また、繰り返し接触することを信じやすくなり、特に権威者とかのものは信じられやすくなるからである
( こ 私 れは、
た の 威 服従 するものだと言う社会的な学 がなされているからだという ち 教育 で、権 者には 習 ) 。
間 違 っ て い る と 感 じ て い て も
、 そ れ が
、 本 当 に 最
後 ま で 間 違 っ て い る と い い き れ る 状 態 に あ る か が
、 疑 問 な の で あ る
。 そ の た め に
、 私 た ち は
、 国 の 動 向 に 常 に 関 心 を 持
ち
、 マ ス メ デ ィ ア に よ る 情 報 操 作 等 を 事 前 に 防 ぐ 必 要 が あ る の で あ る
。 ま た
、 マ ス メ デ ィ ア 自 身 も
、 自 分 た ち の 使 命 と
い う も の を 重 く 受 け 止 め て
、 国 家 に 利 用 さ れ な い よ う に 意 志 を 強 く 持 っ て 放 送 を 行 う べ き な の で あ る
。 た だ
、 こ の こ と
に 関 し て は
、 少 々 光 明 も あ る
。 さ る コ ソ ボ 問 題 の 空 爆 の 時 に
、 誤 爆 の 放 送 が 数 多 く 伝 え ら れ た こ と で あ る
。 私 の 周 囲 で
は 誤 爆 が 多 す ぎ る 等
の 聞 意見が
か れ た が
、 なす ぎ に ってくるだけ進 があったといえる。 こ れ でも実際まだ 少 るくらいなのだろう。それでも、そういった事実 耳 入 展 が 我 々の
湾 岸 戦 争 で 大 勝 を 収 め た 国 連 軍 だ が
、 た だ た ん に ク リ ー ン な 戦 争 を お こ な っ て き た わ け で は
な い
。 実 際 に
、 兵 士 は 戦 争 を し て き て い る の だ
。
われわれ日本人は、当初問題になったように、この湾岸戦争に関して、現実性というものの認識に欠けていると思われる。テレビで放送されるような, 圧
倒 新 蹴 的な 兵器でイラク 散らしてきただけではない。 最 を
今 現
在も、湾岸戦争を経験した兵士達は、その思いもよらなかった後遺症に悩んでいる。湾岸戦争症候群といわれるような、先天的奇形児が生まれてきたり, 身
体 害を 起 彼 に 深 刻な 障 こしたりすることのこ らは , と で ある。
ほ とんどが
政 に戦争との 果関係 補 金 常に苦しい生 活 強 彼 療には 額 がかかり 府 因 を認められず、 助 の得られない 非 を いられている。 らの 治 多 のお 金 ,
そ の世
話 並 抵 も 大 のものではないの だ 。
こ の後
遺
症 の 因 防ぐ ための 原 は、化学兵器など 環境装備 や、劣化ウラン弾の放射能のだといわれる。とくに、 環境装備 は , を
個
々 装備 の人体の影 の 響 で はなく , そ , れらが合わさっての影響であるという。これは
間 違 い な く 国 側 の 安 全 へ の 配 慮 不 足 で あ る
。
し か し
、 こ れ ら は ほ と ん ど 科 学 的 根 拠 が な い と 言 う
理由で政府には取り合ってもらえないという。しかし、科学的根拠がないと言うことは被害者を納得させる十分な説明と言えるだろうか。環境装備は,
さ ざ ま
ま
な 科 学物質を使用 , し
そ れ ら は 個 々 で の 安 全 検 査 し か し て い な い と い う
。 そ の よ う な
も の の 安 全 が 本 当 に 科 学 的 に 認 め ら れ て い る か と い う も の も 疑 問 で は な い か
。 ま た
、 も と 軍 人 で 湾 岸 戦 争 に よ っ て 体 に
後 遺 症 が で た と い う 人 の カ ル テ が な く な っ た と い う 話 や
、 政 府 に 娘 の 保 証 を 求 め て い た 人 が 突 然 会 社 を 解 雇 さ れ る と い
っ た よ う な 話 も あ る と い う
。 そ の よ う な
、 フ ェ ア で な い こ と が 民 主 主 義 の 国 で ま か り 通 っ て し ま う と い う の は
、 国 が 国
民 の も と に 成 り 立 っ て い る と い う こ と を 軽 視 し て い る か ら で は な い だ ろ う か
。 国 と い う も の は
、 人 権 を こ と さ ら に 叫 ぶ
時 は 叫 ぶ が
、 本 当 に 人 権 が 必 要 と な っ た と き に ち ゃ ん と 保 障 し て く れ る の だ ろ う か
。 ク チ で は な ん だ か ん だ と 言 う が
、
国 の 利 害 が か か っ た り し た 時 は あ っ さ り 個 人 の 人 権 を 棄 て て し ま う の で は な い だ ろ う か
。 人 民 は
、 国 を 支 え て い る が
、
個 人 で は ま と も に は あ い て に さ れ な い の が 実 情 で あ る
。 国 は 逆 に 大 衆 を 動 か す 可 能 性 が あ る マ ス メ デ ィ ア を 恐 れ
、 そ こ
で 叫 ば れ る 人 権 に 多 大 な 関 心 を 寄 せ て い る よ う で あ る
。 事 実
、 人 権 等 の 問 題 は
、 マ ス コ ミ に 取 り 上 げ ら れ て
、 そ れ に あ
お ら れ た 世 論 に ま け て 改 善 と い っ た こ と が 多 い よ う な 気 が す る
。 そ の よ う な 現 状 で
、 本 当 に 人 権 が 1 人 1 人 に 密 接 に 結
び つ き
、 き ち ん と そ の 役 割 を 果 た し て い る と い え る の で あ ろ う か
。 現 代 は
、 国 民 が 国 を 構 成 す る た だ の パ ー ツ と 言 う 時
代 で は な い
。 個 々 の 人 間 が
、 幸 福 を 追 求 し 生 き て い き
、 そ れ を 助 け る た め に 国 が あ る と い う よ う な 時 代 で あ る は ず で あ
る
。 我 々 は そ れ を 再 認 識 し
、 国 を 変 え て い く べ き で あ り
、 国 は 自 分 の 存 在 意 義 と い う も の を も っ と 良 く 考 え る べ き で あ
る
。 国 は そ の 存 在 の 義 務 を 果 た し て い る か
? た だ し
、 こ の 義 務 は
、 た だ 機 械 的 な も の で は な く
、 感 情 を 持 っ た も の で あ
る と 言 う こ と を 忘 れ
て 務 はならない。国が義
を
き ち たしていれ 、国民が理不 尽 によって不 な生 活 送 常にまれなこととなるのではないだろうか んと 果 ば な理 由 幸 を ることは 非
イ ラ ク で は
、 湾 岸 戦 争 時 に 使 わ れ た 劣 化 ウ ラ ン 弾 が 罪 も な い 人 民 に 害 を 与 え て い る
。 劣 化 ウ
ラ ン は
、 放 射 性 廃 棄 物 を 利 用 し た 低 コ ス ト な 兵 器 で
、 戦 車 に 対 し て 有 効 で あ る
。 こ れ が
、 湾 岸 戦 争 で 大 量 に 飛 び 交 っ た
。 そ の 結 果
、 イ ラ ク の あ ち こ ち で
、 こ れ に よ る 汚 染 が 起 こ っ た の で あ る
。 こ れ は
、 イ ラ ク の 人 民 に が ん や 白 血 病 等 の 病
気 を 蔓 延 さ せ
、 苦 し め て い る
。 た だ た ん に
、 核 爆 弾 を 使 わ な け れ ば 核 の 問 題 は 解 決 さ れ る の だ ろ う か
。 根 本 的 な と こ ろ
を 見 逃 し て い な い だ ろ う か
。 な ん の た め に 核 は 禁 じ 手 と な っ た の か
? そ の 大 き な 威 力 だ け の た め に 使 用 を 禁 じ ら れ た の
か
? も っ と 根 本 的 な と こ ろ で 核 を 見 な お す べ き で は な い だ ろ う か
。 核 軍 縮 な ど が 騒 が れ て も
、 こ の よ う な 抜 け 道 が あ っ
て は ど う し よ う も な い の で は な い か
。 核 は な に よ り も 人 を 冒 す と い う 点 を 問 題 視 す る 必 要 が あ る の で は な い だ ろ う か
。
唯 一 の 被 爆 国 と い う 日 本 は
、 こ れ に 対 し て 率 先 し て 行 動 を と る べ き で あ る
。 最 近 の 日 本 は
、 核 と い う も の に 関 し て 関 心
自 体 は 高 い が
、 そ れ を 直 視 し な い 傾 向 が あ る よ う に 思 え る
。 東 海 村 の 事 故 の よ う に
、 核 の 危 険 性 に 関 す る 認 識 は 低 ま っ
て い る
。 我 々 の 年 代 に 核 を 語 ら せ る と そ れ は も っ ぱ ら ギ ャ グ の 方 向 に 行 き
、 実 際 核 を 真 剣 に 考 え て い る も の は あ ま り い
な い の で あ る
。 今
、 湾 岸 戦 争 の 被 害 者 達 は
、 放 射 能 の 影 響 に 苦 し ん で い る
。 わ が 国 の
、 広 島
・ 長 崎 被 爆 者 達 と
、 変 わ り
が な い の で
あ る。日本は、
彼 彼 先して いの手を 差 伸 らの苦しみをよく らに 率 救 し べるべきものも日本だと思われるのだ。 わ か ってあげられるはずである。そして、
湾 アメリカ の 岸戦争は、
強 由 つ まな意見が 利 することや ギ 参加 に する 行のその理 に いてさま ざ 飛び 交っている。石油の 権に 関 (イ リス の 関 )
武 器 マ ー ケ ッ ト の 拡 大 と
、 武 器 の 性 能 実 験
、 そ し て
弾薬の処理、また、他国の金銭的支援等でがそれである。湾岸戦争は、十分妥協の余地があったと言われることや、撤退期限が切れたら即開戦という行動
( 撤 期 退
限 は
、 撤退 行 を れるようになるまでの時間 稼 という見 方 アメリカ が 動 採 ぎ もある ) 、
そ して、いきなりのイラク本
土 攻 といったことから の直接 撃
( ク ェ ウ
ー 内 に もある ト のイラク軍で 内 撤退 できないようにしたという 話 ) 、 な く である。また、イラク
ア メ リ カ
軍 明 は直接軍事を行使したかったことは、
白 と 言 っ て い い
。 こ の よ う
な 的は、国 防総省 報 規 アメリカ 軍の 目 の 道 制などの 情報操作 によって 隠匿 された。
こ こには、戦争の理
由 素 益 求 しか見えてこない。これが人権的理 由 音 として人権的要 というよりも、戦争による国 を める 姿 による戦争の本 なのだろう。
国 家 の 倫 理 が 強 く 求 め
ら れ る 現 代 に お い て も
、 国 は 利 害 関 係 無 し に は 動 か な い の か も し れ な い
。 最 近 で は
、 東 テ ィ モ ー ル の 問 題 が 挙 げ ら れ る
だ ろ う
。 東 テ ィ モ ー ル に 軍 隊 を 派 遣 し た の は
、 資 源 問 題 の あ る オ ー ス ト ラ リ ア で あ る
。 こ の よ う な 時 に こ そ
、 国 連 は 積
極 的 に 働 き か け て 比 較 的 関 係 の 薄 い 国 に 軍 隊 を 派 遣 し て も ら う べ き で は な か っ た か
。 オ ー ス ト ラ リ ア 軍 の 力 を 借 り た 東
テ ィ モ ー ル は
、 い ざ 資 源 問 題 を 問 題 と す る 時 オ ー ス ト ラ リ ア に
対 を れるのか。これから1人立 ち ば ティ モ ル きな ハ ディ を持って 出発 したように思える。 して 動 採 して行かなけれ ならない 東 ー は、 大 ン ど の ような行
政 治 的 援 助 と い う も の に は
、 常 に 何 ら か の 利 害 関 係 が あ
る よ う に 思 え る
。 一 見 無 償 の 援 助 に つ い て も
、 国 際 的 な 世 論 等 の た
め 側 であったりするようだ。このような人道的援助になんの意味があるのだろうか。援助される
に は あ り が
た 迷惑 になってしまうのではないだろうか。
実 際 に
、 国 際 間 の 経 済 協 力 は
、 大 き な お 世 話 に
な る こ と が 多 々 あ る よ う だ
。 工 業 化 に つ い て も 開 発 の 段 階 で 多 く の 借 金 を 背 負 う 上
, そ の 後 の 多 国 籍 資 本 の 利 潤 を 追 求
し た 進 出 が 求 め て い る の は 極 端 に 安 い 労 働 力 と
, 第 1 次 産 品 の 確 保 で あ る た め
, 労 働 力 が 高 く な る と
, と た ん に 離 れ て
行 っ て し ま い
, 実 際 に は 多 額 の 借 金 し か 残 ら な い と 言 っ た よ う な こ と が 起 こ る
。 ま た
, 自 然 等 の 被 害 も 多 い
。 だ が
, そ
れ に た い し て 我 々 日 本 人 の よ う に
, 他 国 の 産 業 を 支 援 し て や っ て る ん だ か ら 自 分 た ち は 国 際 的 に 貢 献 し て い る と い っ た
考 え 方 が
, 援 助 し た 国 の ほ う で は ま か り 通 る の だ
。 こ の よ う な 状
態 ピ ミ ド 変 の不平等は解決しないであろう。先進国は、常に 他 つづ けるのだ。 では 同士 の ラ ッ 構造は わらず、いっこうに世 界 の国々を食い物にし 、 国
現 代 の 国 際 社 会 と い う も の に は
、 人 権 や 平 和 の 押
し つ け と も い え る よ う な も の が ま か り 通 っ て い る
。 そ し て こ れ は 政 治 の 手 段 と な り
、 利 潤 を 求 め る こ と の 大 義
名 となっ 自 体である人民の権 利 分 て い る。 政治 はまた、 情報操作 というもので人民をだまし、思いどおりにし らの 母 を侵害する。 よ う とし、そのうえ
遠 近 法
主 義 に よ れ ば
、 私 た ち が 生 き て い る の は 心 理 そ の も の を 目 指 し て い る の で は な く
、 自 分 に 役 立 つ 虚 構 を 求 め て い る が
、
そ の 過 程 を 自 己 忘 却 し
、 隠 蔽 し て し ま っ て 自 分 が 獲 得 し た も の こ そ 真 理 だ と 思 い こ ん で し ま う の だ と い う
。 ま た
、 こ の
よ う な 自 己 の パ ー ス ペ ク テ ィ ブ を 他 人 に 押 し 付 け た が る 支 配 欲 の 中 心 は 個 々 の
人 つ 間主体でなく、その
ど
の 衝 ・欲求 衝 ・欲求 正 動 であるという。現代の社会は、まさにこ 動 に 直にしたがっているといえるものではないだろうか。 の
受 け る 側 の こ と を 本 当 に 考 え て こ そ
、 何 か を 他 人 に す る と い う こ と は 意 味 が あ る
。 そ れ は
、 人 間 関 係 で は 良 く 理 解 さ れ て い る こ と で あ る
。 ま た
、 こ れ は 国
家 間 で も 良 く 理 解 さ れ て は い る の だ ろ う
。 し か し な が ら
、 や は り 利 害 が 絡 ん で く る と 他 人 よ り も 自 分 の 損 得 を 考 え る の
が 人 間 で あ る
、 す ぐ に こ れ は 建 前 の も の と な る
。 他 人 の こ と を 考 え ら れ る の は
、 お も と し て 自 分 に 余 裕 が あ る と き で あ
る
。 淡 白 な 見 方 を す る な ら
、 こ れ か ら よ り 良 い 世 界 を 作 る た め に は
、 も っ と 物 質 的 に 豊 か に な る 必 要 が あ る こ と に な る
。 し か し
、 こ れ は 無 限 と 言 え る ほ ど 広 が っ て い く 欲 望 に 追 い つ く こ と は で き な い の で
、 事 実
上 想 不可能なことだろう。理
が 実 現 不 可 能 な ら
、 人
は 協するものである。 題は、この 協 をいかに 高 妥 課 妥 点 いところに持ってくるかと言うことだろう。
さ ざ ま
ま に
い 所詮 それは 上の空論であり、理 論的なものであり、経験が不 している。また、 は っ て はみても、 机 想 足 (特 私 ) に
そ れ を 理 解 す る だ け
の 知 識 や 知 恵 が 足 り な い
。 こ の よ う な 状 況 で 意 見 を こ の よ う に 書 い て い る の は 愚 か し い か も し れ な い
。 し か し
、 一 人 一
人 が こ の よ う に 問 題 点 を 考 え る こ と は
、 今 ま で 私 が 挙 げ て き た よ う な 問 題 を 少 し で も よ い 状 況 に す る の に 役 に 立 つ と 思
わ れ る の で あ る
。
―
―
― た と え
、 個 人 個 人 の 存 在 は 大 し た も の と み な さ れ な く て も 社 会 は 我 々 に よ
っ 古 て成り立っているのだから。これは、使い
さ れ て き た 考
え だが我々が社会という 枠 大切 な事だと思うのである。 方 組みで生きて行くためには、最も
参 http://www.unicef.or.jp/cyber/index.htmlhttp://www.itakura.nuee.nagoya- 考文献:不思議現象なぜ信じるのか、イミダス99、国際化と人権 u.ac.jp/~ikeda/opinions/gulf.html http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/91/91n6.htm http://w3.glocom.ac.jp/www.glocom.ac.jp/proj/kouyam
a/all/A_folder/A92_03_27/A92_03_27p169.htmhttp://www.meij.or.jp/home/Text/Japan/Law/gw900807.htmhttp://www.meij.or.jp/home/New/Iraq /unscom1998.htm http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/91/91nw1.htmhttp://member.nifty.ne.jp/videopress/rekka.html http://member.nifty.
ne.jp/videopress/rekkakiji.html http://pika.lovely.to/hitori/wangan.html http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00239.html http://www.meij.or.jp/ho me/Text/Japan/Law/gulfwar.htm http://www.vector.co.jp/soft/win31/amuse/se005969.html http://hwjtest.hotwired.co.jp/nwt/981229/msg00001.ht ml http://hwjtest.hotwired.co.jp/nwt/981229/msg00011.html http://w3.glocom.ac.jp/www.glocom.ac.jp/proj/kouyama/all/A_folder/A92_03_27/A92 _03_27p168.htm http://www.airies.or.jp/docdb/K178392.HTM http://www.ask.ne.jp/~comicbox/cal/h02/h0224j.html http://www.itakura.nuee.nago yau.ac.jp/~ikeda/opinions/gulf2.html http://www1.sphere.ne.jp/all/document/wangancedric.htm http://www1.sphere.ne.jp/all/document/wanganre a.htm http://www1.sphere.ne.jp/all/document/wanganzintai.htm http://www.tamano.or.jp/usr/doctor/greeting.html http://www3.yomiuri.co.jp/jiten/0 g960910.htm http://www.nifty.ne.jp/nri/nrijouhou/data/jouhou/jo199511100.html http://pika.lovely.to/hitori/august13.htm http://www.tokyonp.co.jp/
toku/world/af_rest/af_rest/1104w1.htm http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/miyamoto/gulf2.htm http://202.99.23.245/j/1999/01/07/newfiles/a1110.ht ml
http://www.ratio.co.jp/zukan/flag/KUWAIT.html
編 の段 階 集
で も れ た
も の も あるかもしれません。