• 検索結果がありません。

Saprolegniasis Kishio in Salmonid HATAI s Aquaculture Research Laboratory, Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries, Nomo, Nomozaki, Nagasaki

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Saprolegniasis Kishio in Salmonid HATAI s Aquaculture Research Laboratory, Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries, Nomo, Nomozaki, Nagasaki"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ビ 病

に つ い て

畑 井 喜 司 雄*

Saprolegniasis

in Salmonid

s

Kishio

HATAI

Aquaculture

Research Laboratory,

Nagasaki

Prefectural Institute

of Fisheries,

731-1 Nomo, Nomozaki, Nagasaki,

Japan 851-05

The papers on a taxonomical study of Saprolegnia fungus was very few in Japan. Therefore the studies on classification of it isolated from the lesions of salmonid fish with fungus disease have been done by author. As literature which deals with the taxonomy of Saprolegnia species isolated from fishes including salmonids is scanty in Japan, it was decided to investigate this problem. During the course of the investigation for the past six years three species of fish pathogenic fungi, S. australis, S. shikotsuensis and S. diclina, were identified. S. australis was isolated from the base of the dorsal fin of rainbow trout fingerlings of about 1.2 g in body weight with saprolegniasis at the Koide branch of the Niigata Prefectural Freshwater Fisheries Experimental Station in 1976. S. shikotsuensis sp. nov. was isolated from the caudal fin of wild kokanee salmon, Oncorhynchus nerka var. adonis, with fungus disease in Lake Shikotsu of Hokkaido Island in 1974 and 1975. S. diclina was isolated from the abdominal cavity of hatchery-reared fry of amago salmon, Oncorhynchus rhodurus with visceral mycosis at farms in Gifu Prefecture in 1975.

Recently, NEISH (1976) mentioned

that S. parasitica

might be regarded as a synonym of S. diclina.

His new conception

of S. diclina was reviewed and some other problems on the taxonomical

study of

the genus Saprolegnia

(fungus) were discussed in this paper.

ミズ カ ビ 目,ミ ズ カ ビ科 に属 す る種 々の 糸 状 菌寄 生 症 は 冷 水 性,温 水 性 を 問わ ず,淡 水 魚 の 古 くか ら知 られ る 馴 染 深 い疾 病 で あ る。わ が 国 で は それ ら糸状 菌 は"水 生 菌 類"に 含 め られ る こ とか ら,そ の疾 病 は水 生菌 病 と呼 ば れ て きた(野 口 ら,1958;保 科,1963;江 草,1963)。 しか しなが ら江 草(1978)は 水 生 菌 とは不 完 全 菌 類 も含 め,水 生 の菌 の総 称 で あ る か ら"水 生菌 病"は 水 生 の菌 に よ る疾 病 の総 称 と考 え るべ き で あ る と し,ミ ズ カ ビ 目 の カ ビ寄 生 症 の場 合,"水 カ ビ病"と 呼 ぶ の が 適 当 で あ る と し た。水 カ ビ病 の 名称 は 保 科(1963)が ウナ ギ の "わ た か ぶ り病"の よ り学 術 的 呼 び 名 と して 提 唱 した もの で シ ラ ス ウ ナ ギ の病 名 に も用 い られ て い る(江 草, 1966)。い っぽ う,Saprolegniaの 和 名 ミズ カ ビ,ま た Achlyaの 和 名 ワタ カ ビを とっ て ミズ カ ビ病,ワ タ カ ビ 病 の 呼 び 名 も古 くか ら使 わ れ て い る(藤 田,1937)。現 在 これ ら の病 名 は 殆 ん ど使 わ れ て い な い が,寄 生 カ ビの 属 名 が 明 らか な と きは そ れ らを 用 い る こ とが望 ま しい よ うに 思 わ れ る。こ の よ うに 疾 病 の 呼 び 名 は さ ま ざ まで あ り,今 後,統 一 さ れ る べ き と 考 え る。本 報 で は 江 草 (1978)に 従 い 水 カ ビ病 の 呼 び 名 を 採 用 し,本 病 名 を ミ ズ カ ビ 目 の 糸 状 菌 寄 生 症 と 定 義 し て 用 い る こ と と す る。 水 カ ビ病 と は 魚 体 あ る い は 魚 卵 に 外 観 的 に わ た 毛 状 に 糸 状 菌 が 寄 生 繁 茂 す る 疾 病 で,起 因 真 菌 は 菌 類 の うち 卵 菌 綱(Oomycetes),ミ ズ カ ビ 目(Saprolegniales),ミ ズ カ ビ科(Saprolegniaceae)の ミ ズ カ ビ 属(Sapro legnia),ワ タ カ ビ属(Achlya)お よ び ア フ ァ ノ マ イ セ ス 属(Aphanomyces)の 種 で あ る こ と が 多 く,欧 米 に お い て は 古 くか ら 研 究 報 告 が 少 な く なく(HUXLEY,1882; TIFFNEYら,1937;TIFFNEY,1939 a, b;VISHNIACら, 1957),近 年 に 至 っ て も報 告 は 絶 え な い(SCOTT,1961, 1964;SCOTTら,1962,1964;WILLOUGHBY,1968, 1969,1970,1971,1978;BOOTSMA,1973;SHAH,1977; PICKERINGら,1977;RICHARDSら,1978)。こ れ ら3属 の 中 で ミズ カ ビ属 の 真 菌 は 魚 類 に 被 害 を 与 え る こ と が 多 く最 も著 名 で あ る。こ れ ま で ミ ズ カ ビ 属 の 中 で 自 然 感 染 魚 の 患 部 か ら 分 離 さ れ た 種 お よ び 水 中 等 よ り分 離 さ れ, 感 染 試 験 の 結 果,寄 生 性 が 確 認 さ れ た 種 と し て はTable * 長崎 県水 産 試 験場 増 養殖 研 究 所

(2)

200

畑 井 喜 司 雄

Table 1. Species

of Saprolegnia

reported

as parasite

of fish*

1 に示 した ものが あ る。Table 1に おい てSaprolegnia sp.に 含 め た もの の中 に は 原 報 の 中 で はS.parasitica と記 載 され て い る不 稔 株 も含 め た。こ れ はKANOUSE (1932)が 有性 器 官 を 見 出 した以 後,そ の同 定 に は 有 性 器 官 を観 察 す る必 要 が あ る に もか か わ らず,そ の形 成 を 確 認 せ ず にS. parasiticaと 同 定 して い る こ とは違 法 で あ る と本著 者 が判 断 した こ とに よる。ま たTable 1に は 死 魚 か ら分 離 され た種 は含 め て いな い.こ れ は 死 魚 か ら分 離 され た もの は2次 的 に寄 生 した 腐 生 菌 で あ る可 能 性 が 少 な くな い と判 断 した こ とに よ る。 魚 へ の寄 生 能 を有 す る か否 か は実 験 魚 を用 い て人 為 感 染 を試 み る こ とに よっ て 判 断 す る こ とが で き る。VISH NIACら(1957)は 熱 帯 魚 の 一 種 プ ラ テ ィフ ィ ッシ ュ (Xyphorus maculatus)(わ が 国 では ム ーン フ ィ ッシ ュ の呼 び名 が 一 般 的 で あ る)を そ の 目的 に 用 い た。Table 1の 中 のS.megaspermaは VISHNIACら(1957)が プ ラ テ ィフ ィッ シ ュに 人為 感 染 させ 得 た と報 告 した も ので あ る が,そ の 後 の研 究者 は そ の寄 生 性 を 確 認 してお らず 問 題 の あ る とと ろ で あ る。SCOTT(1964)は 病 魚 や 魚 卵 か ら分 離 され た ミズ カ ピ科 の カ ビを米 国 の20州 か ら250 株 以 上 集 め,そ れ らの寄 生 性 と分類 に 関 す る研 究 を お こ な っ て い る が,プ ラテ ィ フ ィ ッ シ ュに 寄 生 性 の認 め られ

た 種 はS.parasitica,S.ferax, S. delica, S. monoic a お よ びS. sp.で あ っ た と報 告 し て い る。 SCOTTは こ の ,論文 でS. monoicaお よ びS. mixtaをS. feraxの 異

名 と し て 整 理 し た。そ の 後SEYMOUR(1970)はS. delica をS. diclinaの 異 名 と した。そ こ でSEYMOURに 従 え ば,既 知 の 魚・魚 卵 寄 生 ミ ズ カ ビ 類 はS.ferax, S. eliclina お よ びS. parasiticaの3種 と い う こ と に な る。こ れ ら 3種 の う ちS. parasiticaは も っ と も よ く知 ら れ た 寄 生 カ ビ で あ る。古 くCOKER(1923)は ミ ズ カ ビ 属 で 魚 類 に 寄 生 性 を 有 し,か つ 有 性 器 官 が 観 察 さ れ な い 種 を S. parasiticaに 同 定 し た の で あ る が,そ の 後 前 述 の 如 く, KANOUSE(1932)に よ っ てS.parasiticaの 有 性 器 官 が 観 察 さ れ,そ の 同 定 に は 有 性 器 官 の 観 察 が 不 可 欠 と な っ た。 近 年,英 国 の 遡 河 魚 大 西 洋 サ ケ(Salmo salar)にUDN (Ulcerative Dermal Necrosis)と 呼 ば れ る 疾 病 が 流 行 し て 問 題 と さ れ て い る が(O'BRIEN,1974;ROBERTS, 1972;WILLOUGHBY,1972),本 病 は 頭 部 の 特 定 部 位 の 皮 膚 に 進 行 性 上 皮 細 胞 壊 死 が 起 こ り,か つ そ の 部 位 に 急 速 に ミズ カ ビ の 感 染 の お こ る こ と が 特 徴 と さ れ て い る。 WILLOUGHBY(1969,1971,1972)に よ り頭 部 に 寄 生 す る 真 菌 の 研 究 が さ れ て き た が,患 部 よ り分 離 さ れ る 真 菌 は

(3)

や は り有 性 器 官 を 形成 しな い ミズ カ ビ で あ っ た。WIL L OUGHBY(1969)は 研 究 の 便 宜 上,そ れ をSaprolegnia sp. Type Iな る名 称 で 呼 ん だ。ま た 本 種 はUDNに お け る唯一 の 寄 生 種 と考 え られ て い る(WILLOUGHBYら, 1977)。そ の 後,本 種 はSaprolegnia diclina Type Iと 同 定 され た(WILLOUGHBY,1978)。 い っぽ う,わ が 国 に お い て も ミズ カ ビ科 の仲 間 に よ る 病 害 に つ い て は80年 ほ ど前 に 既 に 報 告 が あ り(松 原, 1897),以 来,淡 水 養 殖 魚 に,時 に は 天 然 魚 に 発 生 して 少 な か らぬ 被害 を与 え た 例 が 多 数 知 られ て い る。中 で も 養 殖 ウナ ギ の"わ た か ぶ り病"は 著 名 で あ り,本 病 に 関 連 した研 究 は少 な くな い(HOSHINAら,1956, 1960;小 島 ら,1963;江 草,1963;EGUSA,1965;EGUSAら, 1965)。最 近 で は サ ケ科 魚 類 に 蔓 延 して い る 水 カ ビ病 が そ の 被害 が大 き い こ とか ら関心 を集 め て い る(宮 崎 ら, 1973)。こ れ ら の疾 病 は 通 常,ミ ズ カ ビ科 の 仲 間 の ミズ カ ビ属 に 分類 され る カ ビに起 因 して い る。し か し,寄 生 カ ビの分 類 学 的 研 究 は 極 め て少 な く,HOSHINAら(1956, 1 960)が 養 殖 ウナ ギ の"わ た か ぶ り病"か ら分離 され た 魚 類 病 原 性 真 菌 をS.parasiticaに 同 定 した 報 告 が2例 あ る にす ぎ ない。た だ し,1956年 の 同 定 で は 有 性 器 官 の 観 察 は な く,無 性 器 官 の形 状 か らの み さ れ た もの で あ っ た。ま た1960年 に は 有 性 器 官 を 観 察 した 上 でS. para siticaに 同定 して い る が,現 在 のSEYMOUR(1970)の 同 定 基 準 に 対 比 させ る とS.parasiticaに 同定 す る に は 十 分 では な い点 が い くつ か 指 摘 され る。す なわ ち,ミ ズ カ ビの最 も重 要 な 分 類 基 準 と され て い る卵 胞 子 の 内部 構 造 お よび 造 卵 器 壁 の孔 紋 の有 無 が 記 載 され て いな い。ま た,造 卵 器 が 多 数 認 め られ た こ と,頂 生 型 の造 卵 器 は主 と し て球 形 で あ った こ と,造 精 枝 はdiclinousタ イ プ よ り もむ し ろandrogynousタ イ プが 多 くみ られ た こ とな どが 記 載 され て い るが,こ れ ら の点 は す べ てSEYMOUR( 1970)のS.parasiticaの 記 載 とは 異 な る も の で あ る。 従 って,HOSHINAら の報 告 した種 はS. parasiticaに は 同 定 し得 な い種 と思 わ れ る。 わ が 国 に お い て 病 原 ミズ カ ビ類 の分 類 学 的 研 究 が 進 ん で い な い の は そ れ を 指 向 す る研 究 者 が ほ とん どな か った こ との一 語 に つ き る。諸 外 国,と くに 欧 州 で は 大 西 洋 サ ケ のUDNに お け る寄 生 カ ビ,そ の他 淡 水 魚 の水 カ ビ病 の原 因 カ ビの 分 類学 上 の 位置 は よ く研 究 され て い る。水 カ ビ病 の 発 生増 加 因 の 検 討,さ らに は 防 除 法 を考 え るの に 寄 生 カ ビの分 類学 上 の 位置 を 不 問 に 付 す る こ とは で き な い。今 後 魚類 の真 菌 性疾 病 は き らに増 加 す る可 能 性 も 十 分 に考 え られ る の で基 礎 的知 見 の集 積 が望 まれ る. こ の よ うな 背 景 の も とに 著 者 は 水 カ ビ病 に 関 す る研 究 に 着 手 した。ま ず1974年 初 め て 支 笏 湖 の ヒ メマ ス に流 行 して被 害 を 及 ぼ し,そ の原 因 な らび に 流 行 要 因が 問題 とな った 水 カ ビ病 に つ い て調 べ,そ の 疾 病 に お け る寄 生 カ ビは 新 種 で あ る こ とを 明 らか に し,Saprolegnia shi kotsuensis な る種 名 を与 え た(畑 井 ら,1977a)。ま た 新 潟 県 水 産 試 験 場 小 出 支 場 で 発 生 した ニ ジマ ス 稚魚 の水 カ ビ病 か ら 日本 で は 未 記 載 の強 い 魚 類 寄 生 性 を 有 す る Saprolegnia australisを 見 出 した(畑 井 ら,1977 b)。 さ らに サ ケ科 魚 類 稚 魚 の 内 臓 真 菌 症 がSaprolegnia diclinaお よび 未 同 定 糸状 真菌 の2種 類 の 真菌 に起 因す る疾 病 で あ った こ と も明 らか に した(畑 井 ら,1977c)。 以 下 に これ ら水 カ ビ病 の 概 要 を 述 べ る。 1. 魚 類 寄 生 ミズ カ ビの 新 種,Saprolegnia shiko tsuensis sp. nov. 支 笏 湖 の 天 然 ヒ メマ ス に1974年 秋 か ら1975年 春 に か け て 発 生 した水 カ ビ病 罹病 魚 の患 部 か ら1種 の ミズ カ ビが 分離 され た。分 離 株 の すべ て が ム ー ンフ ィ ッシ ュに 強 い 寄 生性 を示 した。そ の無 性 生 殖 の 特徴 か らSapro legnia属 に 分類 され た。造 卵 器 は形 成 ま で に長 期 間 を 有 し,ご く少数 しか形 成 され ず,時 に連 鎖 す る のが 特 徴 で あ った。孔 紋 は通 常 み られ な いが 時 に不 明瞭 な 孔 紋 が み られ た。卵 胞 子 の 内部 構 造 はsubcentricで,造 精 枝 はdiclinousタ イ プで あ っ た(Table 2)。こ れ らの 特 徴 は これ ま で に記 載 され た21種 の ミズ カ ビの性 状 とは 一 致 せ ず 新 種 と判 断 されSaprolegnia skikotsuensis sp. nov.と 命 名 した。 2. ニ ジ マ ス稚 魚 の体 表患 部 よ り分 離 され たSapro legnia australis ELLIOTT,1968

1976年4月,新 潟 県 内水 面 水 産 試 験 場 小 出支 場 で 飼 育 中 の ニ ジ マ ス稚 魚 に 発 生 した 水 カ ビ病 か ら分 離 され た 真 菌 に つ い て 寄 生 性 と分 類 学 上 の位 置 を検 討 した。供 試 6株 の ム ーン フ ィ ッシ ュに 対 す る寄 生 性 は株 に よ り異 な った が,そ の 中 でN7619株 は もっ と も強 い寄 生 性 を 示 した。こ れ らの 株 は す べ てSaprolegnia属 に分 類 され, うちN7619株 は 有 性 器 官 を形 成 し(Table 3), S. aust ralisに 同 定 され た。他 の5株 は 同一 種 と思 わ れ た が, す べ て 不 稔 株 でS. sp.と しか 同 定 し得 な か った。な お, S. australisは 従 来 水 中 の カ ビ と し て知 られ る もの で あ り,魚 に 寄 生 性 を もつ こ とが見 出 され た のは これ が 初 め て で あ る。 3. ア マ ゴ 稚 魚 の 内 臓 真 菌症 1974年12月,岐 阜 県 下 の 養鱒 場 で 従 来 未 知 の真 菌 症 が 発 生 した。1975年3月,G養 鱒 場 で 発 症 した罹 病

(4)

202

畑 井 喜 司 雄

Table 2. Biological

characteristics

of Saprolegnia

shikotsuensis

sp. nov isolated from the

caudal fin of kokanee

salmon (Oncorhynchus

nerka var. adonis) with fungus

disease

Table 3. Biological characteristics of Sapro legnia australis isolated from dis eased rainbow trout fingerings

Table 4. Biological

characteristics

of Sapro

legnia diclina isolated from the

abdominal cavity of amago salmon

fry (Oncorhynchus rhodurus) with

visceral

mycosis

ア マ ゴ稚 魚 の腹 腔 内 よ り分 離 され た 集 落 形 態 の 全 く異 な る2菌 株 につ い て分 類 学 的 位 置 を 検 討 した。そ の1株 は Saprolegnia diclinaに 同 定 され(Table 4),そ の初 期 感 染 部 位 は 胃 の幽 門 部 と推 定 され た。他 の1株 は 培養 中 生 殖 器 官 を 全 く形 成 せ ず 分 類 学 上 の位 置 を 明確 に し得 な か った が,不 完 全菌 類 に 属 す る と考 え られ,そ の 初 期 感 染 部 位 は 胃 の噴 門 部 と推 定 され た。 次 に ミズ カ ビ の分 類 学 的 研 究 を 行 う上 で の問 題 点 に つ い て述 べ る。 ミズ カ ビ属 の種 の 同 定 は 有 性 生 殖 器 官,す な わ ち造 卵 器 等 の 形 成 が み られ な い た め に 不 可 能 で あ る こ と が 多 い。著 者 は15℃ で培 養 を行 い,そ の結 果 形 成 され る有 性 器 官 を 観 察 し て きた が,不 稔 株 に つ い ては さ らに 低 温 で 培 養 す る こ とを 考 慮 すべ きで あ った と思 わ れ る。こ れ はKANOUSE(1932)お よびO'BIER(1960)は10℃ で 培 養 を 行 っ てS. parasiticaの 有 性 器 官 を 観 察 した お り, またWILLOUGHBY(1971)は 室 温 では 造卵器 を形 成 しな いSaprolegnia sp. Type Iに 分類 さ れ る株 が5∼10

℃ の低 温 で 培 養 す る と10株 中9株 で造 卵 器 の形 成 がみ ら れ た と述 べ て い る こ とに よ る。WILLOUGHBY(1971)に

(5)

よ っ て 観 察 さ れ たS.sp Type Iの 有 性 器 官 は 造 卵 器 数 が 極 め て 少 な く,造 卵 器 壁 は う す く,孔 紋 が み られ ず, ま た 卵 胞 子 は 相 対 的 に 小 さ く,造 精 枝 の 起 源 がdiclinous で あ っ た 。 し か し,卵 胞 子 の 内 部 構 造 は 同 一 株 内 にsub-centricな も の とcentricな も の と が 混 在 し て い た た め に 種 の 決 定 は さ れ な か っ た 。 こ れ は 卵 胞 子 の 内 部 構 造 が ミ ズ カ ビ属 の 種 の 同 定 上 き わ め て 重 要 な 指 標 と さ れ, subcentricで あ る 株 はS.parasitica,そ し てcentric で あ る 株 はS.diclinaと そ の 指 標 の み で 類 別 され て い る か ら で あ る(SEYMOUR,1970)。 そ の 後,同 一 株 内 に subcentricとcentricの 両 タ イ プ の 卵 胞 子 が 混 在 す る 株 は 多 く の 研 究 者 に よ り 観 察 され た(NEISH,1976)。 し か し な が ら,そ れ ら の 株 はS.parasiticaとS.diclin の い ず れ の 種 に も 同 定 し得 ず,S.parasitica-S.diclina complexと 呼 ば れ て き た 。 最 近,NEISH(1976)は こ の よ うな あ い ま い な 概 念 に 終 止 符 を う つ た め に 以 下 の 論 議 を 展 開 し,S.parasiticaをS.diclinaの 異 名 に す べ き で あ る と提 案 し て い る 。 S.diclinaの 卵 胞 子 の 内 部 構 造 はHUMPHREY(1893) に よ っ てcentricで あ る と 記 載 さ れ,S.parasiticaの そ れ はKANOUSE(1932)に よ っ てsubcentricで あ る と 記 載 さ れ た 。 た だ し,subcentricのtermはCOKER (1923)に よ っ て 提 唱 され た も の で,HUMPHREYがS. diclinaを 記 載 し た 時 点 で はcentricとeccentricの termし か 存 在 せ ず,HUMPHREYのcentricの 概 念 に はcentricとsubcentricと の 両 方 が 含 ま れ て い る (Table5)。 ま た,S.diclinaとS.parasiticaと が 類 似 し て い る と い う指 摘 はO'BIER(1960)に よ り な さ れ て お り,SEYMOUR(1970)自 身 も 両 種 が 酷 似 し て い る こ とを 認 め て い る 。 さ ら にDICK(1969)お よ びHOWARD (1971)ら はcentricとsubcentricと は 本 質 的 に 同 じ 構 造 と考 え ら れ る と 述 べ て い る 。 上 述 の 点 か らNEISH (1976)はcentricとsubcentricと を 区 別 せ ず に HUMPHREY(1893)の 定 義 に も ど りcentricの み と す る こ と も可 能 で あ る と 推 論 した 。 い っ ぽ う,卵 胞 子 の 径 は 両 種 を 区 別 す る も う一 つ の 指 標 と さ れ る が(DICK,1969;SEYMOUR,1970),NEISH (1976)は 卵 胞 子 の 径 の 変 異 幅 を 若 干 ひ ろ げ る こ と に よ り こ の 点 も 解 決 さ れ る と した 。 以 上 述 べ た 論 議 に 基 づ く とS.diclina-S.parasitica

Table 5. Historical development of the terminology related to oospore types in the Saprole-gniaceae

(6)

204

畑 井 喜 司 雄

complexと い うtermの 必 要 性 は な く な り,命 名 規 約 上 か らS.parasiticaは 必 然 的 にS. diclinaの 異 名 と な る。こ のNEISH'のS. diclinaの 新 概 念 を 要 約 す る と下 記 の 如 くで あ る。 (1)造 精 枝 の 起 源 はdiclinousタ イ プ が 優 占 的 で あ る。 (2)造 卵 器 壁 は 薄 く,孔 紋 は 不 明 瞭 か ま た は 見 ら れ な い。 (3)卵 胞 子 の 内 部 構 造 はHUMPHREY(1893)の い う centricタ イ プ で あ り,卵 胞 子 の 径 は25±5μm で あ る。 S.parasiticaの 名 称 は 魚 病 研 究 者 に 馴 染 深 い も の で あ り,NEISHの 考 え が 広 く 魚 病 研 究 者 お よ び 菌 学 者 の 間 に 受 け 入 れ ら れ る か 否 か は 今 後 さ ら に 論 議 さ れ よ う。 た だ し,WILLOUGHBY(1978)は す で に こ の 考 え を 受 け 入 れ た か の よ うに 単 にSaprolegnia sp. Type Iと 呼 ん で き たS.diclina-S. parasitica complex株 をS. diclina Type Iと し て 報 告 し て お り注 目 さ れ る。

な お,前 述 の 卵 胞 子 の 内 部 構 造 に 関 す るtermは, Table 5に 示 し た 如 く各 時 代 お よ び 各 研 究 者 に よ り異 な

る が,現 在 で はHOWARD(1971)の 分 類 が 一 般 的 で あ る。ま た,卵 胞 子 内 の 各 細 胞 に 対 す る 名 称 も 研 究 者 に よ り異 な る こ と が 多 く,そ の 一 例 をTable 6に 示 し た。

Table 6. Terminology of internal structure

of oospore

例 え ば,HOWARD(1971)に よ りooplastと 呼 ぶ べ き で あ る と さ れ た 細 胞 は,そ れ 以 前 に お い てprotoplasm

(COKER,1923), ooplasm(JOHNSON,1956;HOWARD

ら,1970),cytoplasm(DICK,1960), grarular proto p lasm(DICK,1969)な ど と 呼 ば れ た。ま たooplastを 欠 く卵 胞 子 はHOWARDら(1970)に よ りexpersateと 呼 ば れ た が(Table 6),こ の タ イ プ.は ミズ カ ビ属 で は み

ら れ ず ア フ ァ ノ マ イ セ ス 属 な ど で み ら れ る と い う。 expersate oosporeのrefractive bodyは 屈 曲 性 が 小 さ

く,表 面 が 滑 ら か で は な くや や 不 規 則 で あ る と こ ろ か ら 脂 肪 物 質 と は 考 え ら れ ず,他 の 卵 胞 子 に 存 在 す るoil dropletと は 異 な る も の と考 え ら れ て い る(HOWARD, 1970)。

本稿 の執筆 にあた り懇切 な御校 閲を賜わった東京大学

農学部 水産学 科江 草周三教 授に厚 く御 礼申 し上 げ ます。

BOOTSMA, R.(1973):Infections with Saprolegnia in pike culture (Esox lucius L.). Aquaculture, 2,385-394.

COKER, W. C.(1923):The Saprolegniaceae, with notes on other water molds. Univ. North Carolina Press, Chapel Hill,201 pp.

DICK, M. W.(1960):Saprolegnia asterophora DE BARY (1860). Trans. Brit. mycol. Soc., 43,597-602.

----(1969):Morphology and taxonomy of the Oomycetes, with special reference to Saprole gniaceae, Leptomitaceae and Pythiaceae I. Sexual reproduction. New Phytol., 68, 751-775.

江 草 周 三(1963):ウ ナ ギ の 水 生 菌 病 に 関 す る 研 究― I .水 生 菌 感 染 に 対 す る 抵 抗 性 に つ い て. 日 水 誌, 29,27-36.

EGUSA, S.(1965):The existence of a primary infectious disease in the so-called fungus disease in pond-reared eels. Bull. Jap. Soc. Sci. Fish.,31,517-526.

----and T. SHIMIZU(1965) Studies of a primary infectious disease in the so-called fungus disease of eels. Ibid.,31,804-813. 江 草 周 三(1966):シ ラ ス ウ ナ ギ の 水 カ ビ 病 に 関 す る 研 究,中 間 報 告.魚 病 研 究,1,23-36. ----(1978):「魚 の 感 染 症」 恒 星 社 厚 生 閣,東 京, 554pp.

ELLIOTT, R. F.(1968):Morphological variation in New Zealand Saprolegniaceae.2. Sapro legnia terrestris COOKSON and S.australis sp. nov., N. Z.J. Bot.,6,94-105. 藤 田 経 信(1937):「魚 病 学」厚 生 閣,東 京,304pp. 畑 井 喜 司 雄・江 草 周 三・粟 倉 輝 彦(1977a):魚 類 寄 生 ミ ズ カ ビ の 新 種,Saprolegnia shikotsuensis sp. nov.に つ い て.魚 病 研 究,12,105-110.----・----・野 村 哲 一(1977b):ニ ジ マ ス 稚 魚 の 体 表 患 部 よ り 分 離 さ れ たSaprolegnia australisに つ い て.Ibid.,11,201-206.----・---- (1977c):サ ケ 科 魚 類 稚 魚 の 内 臓 真 菌 症 に 関 す る 研 究―II.ア マ ゴ 稚 魚 の 腹 腔 内 よ り 分 離 さ れ た 真 菌 の 性 状.Ibid.,11,187-193.

HOSHINA, T., T. SANO and M. OOKUBO(1956): On a fungi-disease of eel. J.Tokyo Univ. Fish.,

42,1-13.----,---- and M. SUNAYAMA (1960): Studies on the saprolegniasis of eel. Ibid.,47,59-79.

(7)

保 科 利 一(1963):水 生 菌 病 を 中 心 と し た 最 近 の 魚 病 の 研 究.水 産 増 殖 臨 時 号,3,1-16.

HOWARD, K. L. and R. T. MOORE(1970):Ultra

structure of oogenesis in Saprolegnia terrestris . Bot. Gaz.,131,311-336.

――

(1971): Oospore types in the Saprolegn i aceae. Mycologia,63,679-686 .

HUMPHREY, J. E.(1893):The Saprolegniaceae of the United States, with notes on other species. Trans.Am.Phil. Soc.(N. S.),17,63-148.

HUXLEY, T. H.(1882): Saprolegnia in relation to salmon disease. Quart. J. Mic. Sci. (N. S), 22,311-333.

JOHNSON, T. W., JR(1956):The genus Achlya: morphology and taxonomy. Univ. Michigan Press, Ann Arbor,180 pp.

KANOUSE, B.(1932):A physiological and mor phological study of Saprolegnia parasitiea. Mycologia,24,431-452. 小 島 操・小 坂 順 造・久 保 田 光 秋・水 谷 浩 敏(1963): ウ ナ ギ に 寄 生 す る 病 原 水 生 菌 に 対 す る 抗 徽 性 物 質 の 検 索.醗 酵 工 学 雑 誌,41,513-523. 松 原 新 之 助(1897):鯉 病 調 査.大 日本 水 産 会 報,178, 206-207. 宮 崎 照 雄・江 草 周 三(1973):陸 封 型 サ ケ 属 魚 類 の 上 皮 壊 死 と水 カ ビ 着 生 を 特 徴 と す る 流 行 病 に 関 す る 研 究―I.組 織 病 理.魚 病 研 究,8,48-54.

NEISH, G.A.(1976):Observations on the patho logy of saprolegniasis of Pacific salmon and on the identity of the fungi associated with this disease. Ph. D. Thesis, Univ. of British Colum

bia,213 pp.

野 口 博・角 階 英 明(1958):マ ラ カ イ ト グ リ ー ン に よ る 鰻 の 水 生 菌 治 療 に つ い て(1).水 産 増 殖,5,40-48.

O'BIER

,

A.H.,

JR.(1960):A study

of

the

aquatic

Phycomycetes associated

with diseased

fish

and fish

eggs. Ph.

D. Thesis,

Va.

Polytech.

Inst.

Blacksburg,77

'BRIEN

pp.

O

,

D. J.(1974):

Use of lesion

filtrates

for

the transmission

of UDN (ulcerative

derma

l

necrosis)

in salmonids. J.

Fish

511.

PICKERING,

A. D. and L. G. WILLOUGHBY(1977):

Epidermal

lesions

and fungal

infection

of the

perch, Perca fluviatilis

L.,

in Windermere. J.

Fish

Biol.,11,349-354.

RICHARDS, R. H. and A. D. PICKERING (1978):

Frequency

and distribution

patterns

of Sapo

legnia

infection

in wild and hatchery-reared

brown trout

Salmo trutta

L. and char Salvel

i

nus alpinus

(L.). J.

Fish

Diseases

,1,69-82.

ROBERTS, R. J.(1972):Ulcerative

dermal

necrosis

(UDN) of salmon(Salmo salar

L.).

L.E. MAWDESLEY-THOMAS, Ed."Diseases of fish,"53-81, Academic Press, London,380 pp. SCOTT, W. W.(1961): Research on fungi as

sociated with disease of fish and fish eggs. Prog. Fish-Cult.,23,33.

――

and A. H,O'BIER (1962): Aquatic fungi associated with diseased fish and fish eggs.

Ibid.,24,3-15.

――(1964): Fungi associated with fish disease. Dev.Ind.Microbiol.,5,109-123.

―― and C. O. WARREN, JR.(1964): Studies of the host range and chemical control of fungi associated with diseased tropical fish. Virginia Agr. Exp. Sta. Tech. Bull.,171,24 pp. SEYMOUR, R. L.(1970): The genus Saprolegnia. Nova Hedwigia,19,1-124.

SHAH, K. L., B. C. JHA and A. G. JHINGRAN (1977):Observations on some aquatic phyco

mycetes pathogenic to eggs and fry of fresh water fish and prawn. Aquacult.,12,141-147. TIFFNEY, W. N. and F. T. WOLF (1937): Achlya

fla gellata as a parasite. J. Elisha Mitchell Sci. Soc.,53,298-300.

――(1939a): The host range of Saprolegnia parasitica. Mycologia,31,310-321.

――

(1939b): The identity of certain species of the Saprolegniaceae parasitic to fish. J. Elisha Mitchell Sci. Soc.,55,134-151.

VISHNIAC, H. S. and R. F. NIGRELLI (1957): The ability of the Saprolegniaceae to parasitize

platyfish. Zoologica,42,131-134.

WILLOUGHBY, L. G.(1968):Atlantic salmon disease fungus. Nature,217,872-873.

――

(1969): Salmon disease in Windermere and the river Leven; The fungal aspect. Salm.

Trout Mag.,186,124-130. ――

(1970):Mycological aspects of a disease of young perch in Windermere. J. Fish Biol.,2,

113-116.

――(1971): Observations on fungal parasites of lake district salmonids. Salm. Trout Mag., 192,152-158.

――(1972):U. D. N. of lake district trout and char; outward signs of infection and defence barriers examined further. Ibid.,195,149-158. ――and A. D. PICKERING(1977):Viable Sapr

ol egniaceae spores on the epidermis of the salmonid fish Salmo trutta and Salvelinus alpinus. Trans. Brit. mycol. Soc.,68,91-95.

――

(1978):Saprolegnias of salmonid fish in Windermere: a critical analysis. J. Fish Dis., 1,51-67.

(8)

206 畑 井 喜 司 雄

質 疑 応 答

[問]小 島:(1)内 部 真 菌 症 の 真菌 症 の原 因菌 と して米 国 ではS.ferax,日 本 で はS. diclinaが 分離 され て い るが,こ の2種 は 一 般 の水 界 に 広 く分 布 し,一 番 採 取 し や す い菌 で あ る こ とか ら,こ の2種 に 病 原 性 が あ る と考 え る よ り,た ま た ま内 部 に 進 入 した 菌 が この種 で あ っ た と考 え られ な いか。 (2) Subcentric(横 か らみ て)と 観 察 され た もの を 上 か らみ た 場 合centricに み え な い か。 [答]畑 井:(1)可 能 性 と して は あ り得 る。た だ し,水 中 に は 多 くの種 類 の水 カ ビ類 が 存 在 す るは ず な の で 特 定 の種 類 の真 菌 が 分 離 され て くる事 実 は そ れ が 特 に 病 原 性 を 有 す るた めで あ る と考 え た い。 (2) ど こか らみ て もsubcentricはsubcentricと して 観 察 され る。

Table 1.  Species  of Saprolegnia  reported  as parasite  of fish*
Table  2.  Biological  characteristics  of  Saprolegnia  shikotsuensis  sp.  nov  isolated  from  the  caudal  fin  of  kokanee  salmon  (Oncorhynchus  nerka  var
Table  5.  Historical  development  of  the  terminology  related  to  oospore  types  in  the  Saprole- Saprole-gniaceae

参照

関連したドキュメント

For staggered entry, the Cox frailty model, and in Markov renewal process/semi-Markov models (see e.g. Andersen et al., 1993, Chapters IX and X, for references on this work),

Let E /Q be a modular elliptic curve, and p > 3 a good ordinary or semistable prime.. Under mild hypotheses, we prove an exact formula for the µ-invariant associated to

2, the distribution of roots of Ehrhart polynomials of edge polytopes is computed, and as a special case, that of complete multipartite graphs is studied.. We observed from

We present combinatorial proofs of several non-commutative extensions, and find a β-extension that is both a generalization of Sylvester’s identity and the β-extension of the

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Theorem (B-H-V (2001), Abouzaid (2006)) A classification of defective Lucas numbers is obtained:.. Finitely many

RIMS has each year welcomed around 4,000 researchers in the mathematical sciences in Japan and more than 200 from abroad, who either come as long-term research visitors or

Similarly, we define the strong rainbow connection number of a connected graph G, denoted by src(G), as the smallest number of colors that are needed in order to make G strongly