• 検索結果がありません。

き 3 被災県での保険金等の受け取りが考えられる 1について 内閣府の 国民所得統計 によれば 雇用者所得はほぼ横ばいで推移したが 消費は震災後 自粛ムードの強まりなどから夏場まで減少した この結果 雇用者所得と消費の差額は拡大し その一部が貯蓄に向かったと考えられる 2については 震災後に手元資金

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "き 3 被災県での保険金等の受け取りが考えられる 1について 内閣府の 国民所得統計 によれば 雇用者所得はほぼ横ばいで推移したが 消費は震災後 自粛ムードの強まりなどから夏場まで減少した この結果 雇用者所得と消費の差額は拡大し その一部が貯蓄に向かったと考えられる 2については 震災後に手元資金"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

農協金融の回顧と展望

㈱農林中金総合研究所 調査第一部

目 次 はじめに 1 農協貯金を取り巻く外部環境 (1) 家計の金融資産の現状と展望 2 農協の個人貯金の動向と展望 (1) 農協貯金と個人貯金 (2) 他業態との比較 (3) 震災後の個人預貯金の動き (4) 被災3県以外の農協貯金の動き (5) 農協の個人貯金の展望 3 農協貸出を取り巻く外部環境 (1) 家計負債の現状と展望 (2) 住宅と住宅ローン市場の動向 (3) 地方公共団体と地方債の動向 (4) 民間競合分野における公的融資 制度の拡充 (5) 東日本大震災の影響 4 農協貸出金の動向と展望 (1) 農協貸出金の推移と今後の展望 おわりに

はじめに

2011 年に入り、やや明るさが出始めていた 日本の金融市場は、3月の東日本大震災や欧 米の金融市場の混乱を受けて、円高、株安と 非常に大きく揺れた。特に東日本大震災は、 被災地を中心に金融機関経営にも大きな影響 を及ぼしている。農協では、かつてない規模 の災害に際して、全国組織としてのネットワ ークや総合事業の機能を発揮して、被災地支 援、及び復旧・復興に向けて様々な取組みを 行ってきている。本稿では、貯金・貸出金の 動きを中心に近年の動向を取りまとめ、中長 期的な観点からの若干の展望を試みた。

1 農協貯金を取り巻く外部環境

(1)家計の金融資産の現状と展望 日本銀行の「資金循環統計」によると、 11 年6月末の家計の金融資産残高は、 1,490.9 兆円と、前年同月に比べて 17.7 兆 円増となり、4期ぶりの増加となった。 金融資産の内訳では、預金(外貨貯金を 除く)が前年同月から 14.1 兆円増と、増加 分の約8割を占めた。また、預金の中でも、 定期性預金は前年同期から 1.1 兆円減であ るのに対し、流動性預金は同 14.7 兆円増で あった。それ以外の主な金融資産は保険準 備金が 3.3 兆円増加し、リスク性金融商品 では外貨預金が 0.5 兆円、株式が 0.2 兆円 増加したにとどまった。 金融資産が流動性預金を中心に増加した 背景としては、①東日本大震災後の消費の 抑制、②資産選択におけるリスク回避の動

(2)

△ 0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 09年 10年 11年 (%) 公金貯金(以下 前年比) 個人貯金 その他 貯金計 資料農林中金総合研究所「農協残高試算表」 き、③被災県での保険金等の受け取りが考 えられる。 ①について、内閣府の「国民所得統計」 によれば、雇用者所得はほぼ横ばいで推移 したが、消費は震災後、自粛ムードの強ま りなどから夏場まで減少した。この結果、 雇用者所得と消費の差額は拡大し、その一 部が貯蓄に向かったと考えられる。 ②については、震災後に手元資金を確保 する動きに加え、株安が続いたことから家 計はリスクをとる行動を避けたと思われる。 ③について、震災や東京電力福島第一原 子力発電所事故(以下、「原発事故」とい う)の被害を受けた地域において、保険金 や義捐金等が家計に支払われた。震災に係 る保険金・共済金は、主なもので損害保険 が9月までに約 1.2 兆円、JA共済が7月 中旬までに約 5,300 億円が支払われている。 家計金融資産の展望のために、当総研が 予測した経済見通し(2011 年 12 月 9 日時 点)を見ると、12 年度の日本経済の実質成 長率は、復興需要に支えられ、1.7%となる ことが見込まれている。 雇用者報酬は、復興需要による増加が見 込まれる建設業等を除き、全体的には円高 や世界経済減速などを受け、伸び悩む懸念 がある。また家計の収入の一つである公的 年金は、団塊の世代が年金受給者となり、 受給者数が3%程度増加することが見込ま れることから、全体として、家計収入に占 める年金収入の割合は増加することが見込 まれる。 一方で、民間最終消費支出の実質増加率 は 1.0%、名目増加率では 0.1%のわずかな 増加にとどまると予測している。 こうしたことから、消費抑制に伴う貯蓄 の増加は、2011 年度4~6月期ほどではな いものの、2012 年度も続く可能性がある。

2 農協の個人貯金の動向と展望

(1)農協貯金と個人貯金 農協貯金は、10 年前半に前年比増加率が 1%台前半まで低下した後、やや持ち直し、 震災直前まで同 1.5%台近辺で推移してい た(第1図)。 第1図 農協貯金前年比増加率の利用者別寄与度分解

(3)

3.0 2.0 1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 1 月 4 月 7 月 10 月 1 月 4 月 7 月 10 月 1 月 4 月 7 月 09年 10年 11年 (%) 国内銀行 信用金庫 ゆうちょ銀行 農協 資料 日銀「預金者別預金」、ゆうちょ銀行財務データ、農協残高試算表 注1 農協貯金は個人貯金(末残)、国内銀行、信金は個人預金(末残)、ゆうちょ銀行は、要求払貯金と定 期性貯金の合計(末残)。 注2 ゆうちょ銀行は四半期データ、それ以外は月次データ。 東日本大震災が発生した 11 年 3 月以降は 前年比増加率が急激に上昇し、9 月末で 2.7 %となった。農協貯金の増加率を利用者別 でみると、個人貯金の寄与度は 2.0%であ った。 以下では、農協の個人貯金の動向と展望 を他業態の個人預貯金と比較しつつ、考え てみたい。 (2)他業態との比較 第2図に示すように、ゆうちょ銀行を除 く全業態で個人預貯金の前年比増加率は 2011 年3月以降、上昇傾向にある。ゆうち ょ銀行については、これまで前年比で減少し ていたが、それにも歯止めがかかってきた。 農協の個人貯金の前年比増加率がこれま で国内銀行や信用金庫より低かった背景に は、農協の個人貯金残高の約4割を占める 3大都市圏以外の地域で景気が伸び悩んだ ことがある。それに加えて、農協利用者が 積立型の共済に資金をシフトする動きがあ ったとみられる。 第2図 業態別個人預貯金の推移(前年同月比) (3)震災後の個人預貯金の動き 第3図は、流動性の預貯金(注1)につ いて業態別にみたものである。09 年後半か ら、ゆうちょ銀行を除く全業態で流動性預 貯金は前年比増加率が上昇していたが、 2011 年3月以降、一段とその傾向が強まっ た。9月末には、全業態で前年同月比4% 以上と高水準にあり、震災後の流動性預貯 金の増加は全ての業態で確認された。 農協と国内銀行の個人預貯金を震災の被 害の大きかった岩手県、宮城県、福島県の 3県(以下、被災3県とする)とそれ以外 の地域に分けて、それぞれの個人預貯金増 加への寄与をみたのが、第4図と第5図で ある。 これらをみると、東日本大震災後から被 災3県の個人貯金増への寄与度が大きくな ってきていることがわかる。9月時点にお

(4)

8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 09年 10年 11年 (%) 国内銀行(個人) 信用金庫(個人) ゆうちょ銀行 農協 資料 日銀「預金者別預金」、ゆうちょ銀行財務データ、農協残高試算表より作成 注1 農協貯金は当座貯金、ゆうちょ銀行は要求払貯金、国内銀行、信金は個人預貯金の合計。 注2 全データは、四半期ごとの末残。 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 1 月 7 月 1 月 7 月 1 月 7 月 09年 10年 11年 (%) 被災3県以外の地域 被災3県(宮城県、岩手県、福島県) 全国 資料 農中総研「農協残高試算表」 ける農協個人貯金の前年比増加率は 2.3% 上昇し、被災3県の増加寄与度は約 0.6% であり、国内銀行の個人預金は 3.1%上昇 し、被災3県の増加寄与度は約 0.3%であ った。震災後、農協貯金では被災3県の変 化の影響が国内銀行と比べると大きくなっ ているのが特徴的である。 この要因のひとつに、共済金の支払が挙 げられるが、国内銀行の預金増にはこのこ とに加え、被災3県以外の地域における家 計の消費・貯蓄行動の変化の影響も大きか ったとみられる。 (注1)農協とゆうちょ銀行の流動性預貯金は個人 ではなく貯金全体の計数であるが、ほぼ個人貯金 に相当すると思われる。 第3図 流動性預貯金の推移(前年同月比) 第4図 農協の個人貯金の動き(前年同月比)

(5)

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 1 月 7 月 1 月 7 月 1 月 7 月 09年 10年 11年 (%) 被災3県以外の地域 被災3県(宮城県、岩手県、福島県) 全国 資料 日本銀行「預金者別預金」より作成 第5図 国内銀行の個人預金の動き(前年同月比) (4)被災 3 県以外の農協貯金の動き さらに、被災3県以外の地域の農協貯金 について触れたい。被災3県以外の地域を 3大都市圏の①関東と②東海・近畿、及び ③3大都市圏以外の地域(被災3県除く) の3地域に分けた。 第6図は、この3地域の農協流動性貯金 の動きをみたものである。3大都市圏の中 でも被災県に近い関東では流動性貯金の前 年比増加率が震災後一段と上昇した。その 一方、東海・近畿や3大都市圏以外の地域 (被災3県を除く)における前年比増加率 は、上昇しているものの、その度合いは緩 やかである。 これは、被災県に近い地域は、茨城県を はじめ共済金の支払いがあったと考えられ る上、自粛ムードや停電など、より強く震 災の影響を受けたと見られる。 同様に農協の定期性貯金をみると、いず れの地域においても 09 年以降における前 年比増加率の低下傾向が続いていたが、直 近では持ち直してきた(第7図)。底入れ した時期は、東海・近畿と3大都市圏以外 の地域(被災3県を除く)では 10 年半ばと みられるが、関東では 11 年春以降とずれが 生じている。 なお、全地域で 11 年5月以降、定期性貯 金前年比増加率が上昇している。消費の抑 制により流動性貯金に留まっていた部分が ボーナスキャンペーン等で定期性貯金に回 った可能性もある。定期性貯金の今後の動 向には、消費の抑制傾向が続くかどうかが 大きなポイントとなろう。 (5)農協の個人貯金の展望 以上、これまでの農協貯金の動きを振り 返ったが、これを踏まえて、12 年度の注目 点を考えてみたい。 まず、被災県の貯金の動きについて述べ る。第8図は、被災3県における農協の個 人貯金、国内銀行の個人預貯金を季節調整 し、前月比でみたものである。これによる と、前月比増加率はともに 11 年5月にピー クを迎えた後、徐々に低下し、9月末には 横ばいに近くなった。今後は、被災者の生

(6)

第6図 被災3県以外の地域の農協流動性貯金(前年同月比) 第7図 被災3県以外の地域の農協定期性貯金(前年同月比) 活再建に伴う個人預貯金の取り崩しから減 少に転じる可能性もある。前年比ベースで は、12 年の3月以降から共済金や保険金等 の影響が剥落し、増加率がマイナスになる おそれがある。 なお、原発事故に係る損害賠償は、11 年 10 月から本補償が始まり、3か月ごとの支 払いが当面継続する模様である。原子力災 害に関しては、農協だけでなく系統全体と して被災農家の救援に向けた取組みを強化 していく必要がある。 被災県以外の地域について、復興需要に 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 1 月 7 月 1 月 7 月 1 月 7 月 09年 10年 11年 (%) 3大都市圏(関東) 3大都市圏(東海・近畿) 3大都市圏以外の地域(被災3県除く) 資料 農林中金総合研究所「農協残高試算表」 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 1 月 7 月 1 月 7 月 1 月 7 月 09年 10年 11年 (%) 3大都市圏(関東) 3大都市圏(東海・近畿) 3大都市圏以外の地域(被災3県除く) 資料 農林中金総合研究所「農協残高試算表」

(7)

0.30 0.35 0.40 0.45 0.50 0.55 05 06 07 08 08 09 10 11 (給与振込口座数 =1) (年度) 千葉銀行 八十二銀行 広島銀行 京都銀行 資料 千葉銀行、八十二銀行、広島銀行、京都銀行の会社説明会資料、ディスクロージャー誌 注 2011年度については、2011年9月末の数値 よる雇用者報酬の増加に地域的な濃淡があ り、前述のように家計の収入増加があまり 期待できない中で、家計の消費や金融資産 選択行動の動向が注目される。 第8図 被災3県の個人預貯金の動き(季節調整済前月比) 最後に農協の貯金財源として比重が高ま っている年金についての他業態の動きにつ いても留意したい。第9図は、預金量上位 の地方銀行(注2)における年金受給口座 数を、同じく安定的な資金源である給与振 込口座数との対比で表したものだが、概ね 右肩上がりであり、年金受給口座が預金の 財源として徐々に存在感を高めていること がわかる。これらの地方銀行でも給与振込 口座数は、2008 年以降、伸びが鈍化、また は減少傾向となっている。その一方、年金 受給口座数は安定的に増加している。 第9図 年金受給口座の動向(対給与振込口座) -1 0 1 2 3 4 5 6 7 11年1月 11年4月 11年7月 (%) JAの個人貯 金 国内銀行の 個人預金 資料 日本銀行「預金者別預金」、農中総研「農協残高試算表」

(8)

すでに若年層を中心とした現役世代の預 貯金市場は細っているが、今後は人口減少 により一層、個人リテール預貯金市場が縮 小することが見込まれる。 そのため、他業態も年金受給見込みの顧 客への推進を強化しており、農協にも対応 強化が求められよう。 (注2)メガバンクについては、年金受給口座数及 び給与振込口座数を開示していない。

3 農協貸出を取り巻く外部環境

次に、農協貸出の主力となっている個人向 け貸出及び地公体貸付とそれらを取り巻く外 部環境について整理するとともに、2012 年度 を展望する。 (1)家計負債の現状と展望 資金循環統計によれば、家計への貸出残 高は 2000 年3月をピーク(約 354 兆円)に 減少傾向にあり、11 年6月には約 295 兆円 となった。 家計負債の内訳をみると、民間と公的金 融機関を足し合わせた住宅貸付が家計負債 の約6割を占めている。住宅貸付の前年比 増加率はマイナスとなっており、11 年6月 では△0.1%であった。住宅貸付の内訳項目 のうち前年比で増加しているのは、民間金 融機関の住宅貸付で公的金融機関の住宅貸 付は減少が続いている。この傾向は 06 年9 月から変わっていない。 12 年度も住宅貸付が大きく伸びること は想定しにくく、家計への貸出残高は減少 傾向が続くことが見込まれる。 (2)住宅と住宅ローン市場の動向 住宅貸付と一定の関係があるとみられる 10 年度の住宅着工戸数は、約 81.9 万戸で あり、11 年度は4月から9月の6か月間に おける前年同期比での増加率は約6%とな っている。 政府は 10 年度に、新築住宅の取得に対す る一般住宅の住宅ローン減税、住宅版エコ ポイントの導入、フラット 35S(優良住宅 取得支援制度)の金利引下げ幅拡大等、個 人の住宅投資を促す制度を拡充した。その うち、住宅版エコポイントは 11 年7月で、 フラット 35Sの金利引下げ幅拡大は 11 年 9月で終了したが、10 月 21 日に閣議決定 された「平成 23 年度第3次補正予算案」に 基づき、それぞれ内容を一部変更した上で 再開されることとなった。 住宅ローンの動向に大きな影響を及ぼし てきたフラット 35Sの金利引下げ幅拡大 の影響は、数値の上でも確認できる。第1 表で一見してわかるように、引下げ幅が拡 大された 10 年2月以降の住宅金融支援機 構の買取債権残高(この残高にフラット 35 Sを含むフラット 35 の残高が含まれる)の 増加は著しく、11 年3月末の前年比増加率 は 58.8%にもなっている。一方で民間金融 機関である国内銀行、信用金庫・信用組合、 労働金庫および農協の前年比増加率は、信 用金庫・信用組合を除いて 10 年6月以降低 下傾向にある。 今後について、新規の住宅ローン市場に 比し、市場が伸びる可能性があるのは中古 住宅およびリフォームの分野である。総務 省「住宅・土地統計調査」によれば、1971 年から 1990 年の 20 年間に建設された住宅 が約4割あることから、リフォームとそれ に伴うリフォーム資金の潜在的な需要が存 在するとみられている。さらに、政府は 10 年6月に閣議決定された「新成長戦略」の 中で、20 年までに中古住宅流通市場および

(9)

リフォーム市場を整備し、市場規模を倍増 することを盛り込んでおり、ストック重視 の住宅政策を推し進めることとしている。 第1表 住宅ロ ンの前年比増加率(業態別) (3)地方公共団体と地方債の動向 総務省の「24 年度地方債計画(案)」に よれば、12 年の地方債発行計画額は約 14.1 兆円であり、前年比で約 2.5%増加する計 画となっている。 今後の地公体と地方債の展望として、財 政健全化への継続的な取組みが地方公共団 体およびその関連団体に求められているこ とから、著しく地方債残高が増加すること は考えにくい。但し、地公体およびその関 連団体が 11 年5月により利用しやすいよ うに改正された PFI 法に基づき PFI を利用 したり、レベニュー債(注3)を検討する 等、調達手段の多様化へ向かう可能性があ る。その場合、農協も含めた地域に根ざす 事業者は、多様化への対応が求められる可 能性もある。検討の際には、民間側に発生 するリスク、例えば PFI 対象物件からの収 益が費用を下回ることや、事業計画の確認、 運用が長期にわたること等に留意する必要 があろう。 (注3)レベニュー債とは、特定事業および施設か らの収入を原資として、元本および利子を償還す る債券のことである。 (4)民間競合分野における公的融資制度の 拡充 フラット 35Sの金利引下げ幅が拡大し た後、住宅金融支援機構の買取債権残高が 急激に伸びてきたことについては既に説明 したとおりである。その他にも、農業融資 分野では、国の政策反映を目的として、日 本政策金融公庫資金の制度的拡充がなされ ている。例えば、10 年8月からは農業改良 資金が公庫へ移管され、加えて 11 年4月か ら同資金の貸付限度額が個人で 1,800 万円 から 5,000 万円へ、法人等で 5,000 万円か ら1億 5,000 万円へ引き上げられた。同資 金は主に普及指導員が農業経営の改良のた めに農業経営者に勧め、利用されてきたが、 貸付限度額が比較的小さかったこと、近年 ではスーパーL資金等との競合もあったこ と等から、残高が減少し続けていた。しか し、本来農業改良資金が対象とする新たな 技術や加工事業の導入等の分野は、国が現 在推し進めている6次産業化と密接な関係 にあるうえに、同資金の利用限度額の引き 上げにより利便性が高まったことから、今 般の移管により農業改良資金が公庫の有力 な商品として、公庫の融資実績に一定程度 (単位 %) 09.3 09.6 09.9 09.12 10.3 10.6 10.9 10.12 11.3 国内銀行 3.4 0.4 0.7 1.5 1.0 3.6 3.6 3.2 2.7 信用金庫・信用組合 0.5 0.1 △ 0.4 △ 0.5 △ 0.6 △ 0.3 △ 0.4 △ 0.2 △ 0.1 労働金庫 6.3 6.5 5.9 5.2 5.4 4.6 3.3 2.4 2.2 JA 4.7 4.1 3.6 2.9 2.4 1.9 1.1 1.0 0.5 住宅金融支援機構(買取債権残高) 18.1 17.0 18.0 19.8 23.4 29.1 37.4 48.5 58.8 資料:住宅金融支援機構HP

(10)

資料:財務省東北財務局HP 0 2 4 6 8 10 12 14 16 09年 12月 第4四半期09年 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期10年 第1四半期11年 (千件) 申込件数(中小企業) 実行件数(中小企業) 申込件数(住宅資金) 実行件数(住宅資金) 寄与することも考えられる。 (5)東日本大震災の影響 貸出分野における大震災の影響として第一 に挙げられるのは二重ローンの問題である。 二重ローンは、損壊し、便益を受けるこ とのなくなった物件の残債が、改めて物件 を取得するための負債に加えて債務者の負 担となる現象である。二重ローンについては、 政府により債務を買い取る「産業復興機構」 が被災各県で設置されるとともに、11年11月 に東日本大震災事業者再生支援機構法が成立 した。これにより、同機構が債務者である事 業者の残債を債権者である金融機関から買い 取り、最大で15年間返済を猶予する等によっ て債務者を支援することとなった。 一方、個人の住宅ローンについては、個 人債務者の私的整理に関するガイドライン 研究会による「個人債務者の私的整理に関 するガイドライン」が 11 年8月より適用さ れ、私的ルールの下で二重ローンを回避す る道が作られた。 また、中小企業金融円滑化法に基づいて 金融機関から返済猶予措置を受けている企 業および住宅ローン借入者の数が、被災地 で増加している。被災県を含む東北財務局 管内の四半期ごとの貸付条件変更の申込み 件数、実行件数をみると、10 年度第4四半 期(11 年1月から3月)および 11 年度第 1四半期(11 年4月から6月)は、09 年 12 月の同法施行以降のどの四半期よりも 多くなった(第 10 図)。 第 10 図 中小企業金融円滑化法に基づく貸付条件変更申込み等の推移(東北財務局管内)

4 農協貸出金の動向と展望

(1)農協貸出金の推移と今後の展望 農協残高試算表によれば、農協貸出金(公 庫・共済・金融機関貸付を除く)の前年比 増加率は、09 年5月の 3.8%をピークとし て低下傾向にあり、11 年9月には△1.7% となった。 農協貸出金は、11 年2月から大震災のあ った同年3月にかけて前年比増加率が約 1 ポイント低下した(第 11 図)。全国の貸出 金の前年比増加率に占める被災3県の寄与 度は、貯金ほど大きなものではないが、5 月以降増加率低下への被災3県の寄与度が 高くなってきていることが見てとれる。

(11)

農協貸出金の動向について、2011 年6月 に当総研が実施した「平成 23 年度第1回農 協信用事業動向調査」を用いてみてみると、 全ての項目で前年比増加率が低下してい る。これまで増加率の牽引役となってきた 自己居住用住宅資金(以下「住宅ローン」 という)は 2.0%に留まり、県市町村・公 社公団貸付は△3.4%とマイナスとなった (第2表)。 第 11 図 農協貸出金の前年比増加率と被災3県の寄与度 第2表 農協貸出金の用途別残高の伸び率等の推移 a 住宅ローン 農協の住宅ローン残高は引き続き増加し ているものの、増加率は低下している。10 年度から11年度にかけて残高の前年比増加 率が低下している背景のひとつに、住宅着工 の動向が挙げられる。住宅着工件数全体は09 年度以降増加しているが、10年度からの増加 に最も寄与してきたのはマンションであり、 マンション建設が都市部に集中しているこ とを考慮すると、農協の住宅ローンへのプラ スの寄与は限定的だった可能性がある。 前年比増加率低下の主要因として挙げて おかなければならないのは前述のフラット 35Sの影響であり、これについては既に第 (単位 百万円,%) 残高 構成比 寄与度増加 前年比伸び率 06.3 07.3 08.3 09.3 10.3 11.3 自己居住用住宅資金 33.5 0.6 8.0 12.4 8.5 8.1 5.3 2.0 賃貸住宅等建設資金 19.6 0.5 △ 2.2 1.3 △ 0.1 3.1 7.3 2.7 県市町村・公社公団貸付 17.7 △ 0.6 4.6 17.3 17.7 21.6 6.8△ 3.4 農外事業資金 10.5 △ 1.0 △ 5.6 △ 6.7 △ 6.7 △ 6.0 △ 7.9 △ 8.5 生活資金 5.3 △ 0.5 △ 6.4 △ 2.5 △ 11.1 △ 7.6 △ 8.1 △ 8.5 農業資金 3.8△ 0.3 △ 2.2 △ 7.3 △ 5.6 △ 6.6 △ 3.3 △ 7.4 貸出金合計 100.0 △ 1.3 △ 0.2 3.7 2.6 5.4 3.2 △ 1.3 資料:農中総研『農協信用事業動向調査』 11年3月末 (注)前年比伸び率は、各年度第1回調査結果による。回答組合数は、07年318、08年350、09年 328、10年317、11年329組合である。なお、貸出金合計にはその他の科目も含むので、各科目の 合計は100%とはならない。 資料:農協残高試算表 △ 0.0 △ 0.1 △ 0.2 △ 0.2 △ 0.2 △ 0.2 △ 0.3 △ 0.3 △ 0.3 △ 0.5 △ 0.5 △ 1.4 △ 1.4 △ 1.6 △ 1.6 △ 1.5 △ 1.5 △ 1.4 △ 2.0 △ 1.6 △ 1.2 △ 0.8 △ 0.4 0.0 11年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 (%) 被災3県以外の寄与度 被災3県の寄与度

(12)

1表で見たとおりである。 12 年度へ向けての住宅ローンの見通し は、フラット 35Sエコの登場等により農協 にとって厳しいものとなるとみられる。 一方で、前述のとおりリフォーム市場が 拡大することが見込まれているが、リフォ ーム資金についてはリフォーム業者への営 業が必要となってくるので、今後リフォー ム需要をローンとして取り込むためには、 リフォーム事業者との密接な関係を築くこ とも求められてこよう。 b 地方公共団体貸付 農協の地公体貸付(県市町村貸付と公社 公団貸付の合計)は、10 年度に入ってから 増加率が低下し、11 年6月にはマイナスと なっている。日銀の資金循環統計によれば、 地公体貸付における農協と他業態との間の 前年比増加率には、10 年度から差が生じて いる。その要因のひとつとして、他業態で は法人を中心とした貸出額が減少している 中、運用手段として地方債にこれまで以上 に資金を供給していることが挙げられる。 また、個別の農協ごとの地公体貸付への取 組みスタンスも影響しているであろう。 既に農協の貸出金に占める地公体貸付の 割合は、他業態よりも高く、地公体が財政 健全化を進める中で、農協の地公体貸付が 顕著に伸びることは考えにくい。ただ中長 期的には、地公体等が PFI 等を利用する等、 調達手段を多様化することが見込まれる。 地域に根ざした金融機関としてこれに対応 することも求められるであろう。

おわりに

近年、個人リテール業務においては、顧客 の囲い込みに関してイベント・ベースド・マ ーケティング(EBM)という考え方が広く 普及してきた。これは、顧客のライフステー ジの変化や行動などからニーズを捉え、商品 やサービスを利便性の高いチャネルで提供す るものである。そして、これを行うためには、 顧客の取引履歴などのデータの蓄積と高度な 分析が必要である。 これまでは個別にEBMシステムを活用す るのが一般的であったが、11 年 11 月には、 地方銀行6行が、個人リテール分野における 金融マーケティングで提携することを発表し た。これは、システムを共同開発・共同利用 するとともに、そこで蓄積されたデータを分 析し、マーケティング戦略を構築することを 目指している。この取組みの中で、各行の営 業ノウハウやデータ活用技術の共有、全国規 模のデータ分析などが行われる見込みであ る。地方銀行6行は他の地方銀行の参加も呼 び掛けており、今後、商品開発などで大きな 潮流になる可能性がある。一方、個人リテー ル市場で存在感を持つゆうちょ銀行において は、若年層や年金受給見込み者に焦点を当て た取組みを始めている。 JAバンクでは、2010 年度から始まった中 期戦略で、農業者と生活者のメインバンクと しての機能強化を目指している。他業態では データベースをもとにしたマーケティング等 で一人一人の顧客への対応強化を進める中、農 協も事業間連携を更に強化し、組合員、利用者 との密接な関係に基づいたきめ細やかな対応 などで独自性を発揮していく必要があろう。 (㈱農林中金総合研究所 調査第一部) <はじめに、1、2、おわりに 田口さつき> <3、4 若林剛志>

参照

関連したドキュメント

2019年 8月 9日 タイ王国内の日系企業へエネルギーサービス事業を展開することを目的とした、初の 海外現地法人「TEPCO Energy

定時株主総会 普通株式 利益剰余金 286 80.00 2021年3月31日 2021年6月30日. 決議 株式の種類 配当の原資

/福島第一現場ウォークダウンの様子(平成 25 年度第 3

これらの船舶は、 2017 年の第 4 四半期と 2018 年の第 1 四半期までに引渡さ れる予定である。船価は 1 隻当たり 5,050 万ドルと推定される。船価を考慮す ると、

第⼀四半期 第⼆四半期 第三四半期 第四半期 第⼀四半期 第⼆四半期 全体⼯程.

幅広いお客さまのニーズを的確にとらえた販売営業活動と戦略的な商品開発に取り組むことにより、あ

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

の会計処理に関する当面の取扱い 第1四半期連結会計期間より,「連結 財務諸表作成における在外子会社の会計