• 検索結果がありません。

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

5

偏微分

5.1

2

変数関数

D を xy 平面の部分集合とする.D に含まれる各点 (x, y) に対して実数 z = f (x, y) が対応し ているとき,f を D を定義域とする (2 変数) 関数という.また,(x, y, z) を空間内にプロットし たものを f のグラフという. R 上の関数のグラフが曲線になるように,2 変数関数のグラフは曲面になる. 例 5.1. z =√1− x2− y2は,円板{(x, y); x2+y2 ≦ 1}を定義域とする関数である.x2+y2+z2 = 1 より,グラフは原点中心,半径 1 の球面の z≧ 0 の部分である. 例 5.2. (x, y)∈ R2に対して z =x 2 y 3+ 1 とおく.このとき,グラフは 3 点 (2, 0, 0), (0, 3, 0), (0, 0, 1) を通る平面である. 注意 5.3 (平面の方程式). (3 次元) 空間内の平面は,その法線ベクトル (平面と垂直なベクトル) と通る点を 1 つ決めればただ一つに定まる.法線ベクトルが (a, b, c) で A : (x0, y0, z0) を通る平 面を考える.平面上の点を P : (x, y, x) とすると, ⃗AP と法線ベクトルが直交するので a(x− x0) + b(y− y0) + c(z− z0) = 0 がこの平面を与える方程式である. したがって,一般に平面の方程式は ax + by + cz = d (a, b, c, d は定数) という形になる. 参考のため,下の関数の曲面の図を与える.両方のグラフに極値 (ある近傍内で最小または 最大) があるが,見えるだろうか.

(2)

In[1]:= Plot3D@4 * x ^ 2 + x * y + 2 * y ^ 2, 8x, -2, 2<, 8y, -3, 3<D Out[1]= -2 -1 0 1 2 -2 0 2 0 10 20 30 40 図 5.1: z = 4x4+ xy + y2

In[6]:= Plot3D@x ^ 3 * y + 4 * x * y ^ 3 - x * y, 8x, -1.5, 1.5<, 8y, -1.5, 1.5<D

Out[6]= -1 0 1 -1 0 1 -5 0 5 図 5.2: z = x3y + 4xy3− xy

In[3]:= Plot3D[Exp[- x ^ 2 - y ^ 2], {x, - 2, 2}, {y, - 2, 2}]

Out[3]=

図 5.3: z = e−x2−y2

In[7]:= Plot3D[Sin[Pi x] Sin[Pi y], {x, - 2, 2}, {y, - 2, 2}]

Out[7]=

(3)

5.2. 2 変数関数の連続性 3

5.2

2

変数関数の連続性

関数の連続性について述べる. 定義 5.1. D を平面 R2の領域とする.D 上の関数 z = f (x, y) が (a, b)∈ D で連続とは,(a, b) に収束するすべての D 内の点列{(xn, yn)}∞n=1 に対して f (xn, yn)→ f(a, b) (n → ∞) が成り立 つことをいう. 「すべての点列に対して」という点が重要であり,近づき方が多いため,1 変数の場合より 複雑になる. 例 5.4. f (x, y) = x2 x2+ y2 とすると, y 軸に沿って (x, y)→ (0, 0) とすると,f(0, y) = 0 (y ̸= 0) より f(x, y) → 0 x 軸に沿って (x, y)→ (0, 0) とすると,f(x, 0) = 1 (x ̸= 0) より f(x, y) → 1 直線 y = x に沿って (x, y)→ (0, 0) とすると,f(x, x) = 1 2(x̸= 0) より f(x, y) → 1 2 となり,f (0, 0) をどのように定めても連続にはならない.

(4)

5.3

偏導関数

5.3.1

偏導関数

z = f (x, y) を xy 平面上の領域 D 上の関数とするとき,(a, b)∈ D に対して lim h→0 f (a + h, b)− f(a, b) h が存在するとき f は (a, b) において x について偏微分可能であるという.この極限値を ∂f ∂x(a, b) または fx(a, b) と書く.これは,y = b を固定して x に対して f (x, b) を対応する関数を考え,x = a における 微分係数を考えているということである. たとえば,f (x, y) = x2y3であれば, ∂f ∂x(a, b) = limh→0 (a + h)2b3− a2b3 h = limh→0 (a + h)2− a2 h b 3 = 2ab3 となる.

同様に,y に対して f (a, y) を対応する y の関数を考えるとき,y = b において微分可能であ れば,つまり lim k→0 f (a, b + k)− f(b) k = limy→b f (a, y)− f(a, b) y− b が存在するとき,f は (a, b) において y に関して偏微分可能であるといい,この極限値を ∂f

∂y(a, b) または fy(a, b)

と書く. さらに,f が定義域 D 上のすべての点において x (または y) に関して偏微分可能ならば,f は D 上 x (または y) に関して偏微分可能であるという. このとき, D∋ (x, y) に対して∂f ∂x(x, y) = fx(x, y) を対応させる関数, D∋ (x, y) に対して∂f ∂y(x, y) = fy(x, y) を対応させる関数, が定まる.これらを x (または y) に関する偏導関数という. x に関する偏導関数を求めるには,y を固定して (定数と考えて) f を x のみの関数と考えて x に関して微分すればよい.逆に,x を固定して (定数と考えて) f を y のみの関数と考えて y に 関して微分すれば y に関する偏導関数が得られる. f の偏導関数を求めることを,f を偏微分するという.

(5)

5.3. 偏導関数 5 例 5.5. f (x, y) = x2y3とすると, ∂f ∂x(x, y) = fx(x, y) = limh→0 f (x + h, y)− f(x, y) h = limh→0 (x + h)2y3− x2y3 h = lim h→0 (x + h)2− x2 h y 3 = 2xy3 ∂f ∂y(x, y) = fy(x, y) = limh→0 f (x, y + k)− f(x, y) k = limh→0 x2(y + k)3− x2y3 h = lim h→0x 2(y + k) 3− y3 k = 3x 2y2. 演習問題 5.1. (1) f (x, y) = eax+byの x, y に関する偏導関数 f x, fyを求めよ. (2) f (x, y) = eaxcos(by) の x, y に関する偏導関数を求めよ. (3) f (x, y) = eaxsin(x + y) の x, y に関する偏導関数を求めよ. 偏微分の計算は,x, y の一方の変数を固定して (定数と考えて) 他方の変数のみの関数として 微分するのだから,1 変数の微分に関する公式 (関数の積の微分や合成関数の微分など) はすべ て使える. 演習問題 5.2. (1) f (x, y) = arctan(y x ) の x, y に関する偏導関数 fx, fyを求めよ. (2) f (x, y) = xy (x > 0, y∈ R) の x, y に関する偏導関数 f x, fyを求めよ. 解答例.(1) tan f (x, y) = y xの両辺を x について偏微分すると, 1 cos2f (x, y)fx(x, y) = ∂x (y x ) = y x2 となる. 1 cos2f (x, y) = 1 + tan 2 f (x, y) = 1 + y 2 x2 = x2+ y2 x2 より x2+ y2 x2 fx(x, y) = y x2 とな り,fx(x, y) =− y x2+ y2 となる. tan f (x, y) = y xの両辺を x について偏微分すると, 1 cos2f (x, y)fy(x, y) = ∂y (y x ) = 1 x となる. 1 cos2f (x, y) = x2+ y2 x2 より x2+ y2 x2 fy(x, y) = 1 x となり,fy(x, y) = x x2+ y2 となる.

(2) log(f (x, y)) = y log x の両辺を x, y で偏微分すると,それぞれ

fx(x, y) f (x, y) = y x, fy(x, y) f (x, y) = log x となる.したがって,fx, fyは次のように得られる: fx(x, y) = y xx y = yxy−1, f y(x, y) = xylog x. 演習問題 5.3. 2 変数関数 z = f (x, y) が 1 変数関数 h を用いて表されている場合を考える. (1) f (x, y) = h(x2+ y2) のとき,yf x = xfyが成り立つことをを示せ. (2) f (x, y) = h (x y ) のとき,xfx+ yfy = 0 が成り立つことを示せ.

(6)

5.3.2

偏微分係数の意味と接平面

1 変数関数 y = f (x) の微分係数 f′(a) は,曲線 y = f (x) 上の点 (a, f (a)) における接線の傾き を表していた.偏微分についても同様であることを見て,接平面について述べる. 教科書 131 ページの図を見て欲しい.左の図は,曲面 z = f (x, y) の平面 y = b による切り口 である曲線 z = f (x, b) を考えると,曲面上の点 (a, b, f (a, b)) における接線が     x y z     =     a b f (a, b)     + t     1 0 fx(a, b)     によって与えられることを示している. 一方,左の図は,曲面 z = f (x, y) の平面 x = a による切り口である曲線 z = f (a, y) を考え ると,曲面上の点 (a, b, f (a, b)) における接線が     x y z     =     a b f (a, b)     + t     0 1 fy(a, b)     によって与えられることを示している. これらの直線の方向ベクトル     1 0 fx(a, b)     ,     0 1 fy(a, b)     を (a, b, f(a, b)) を始点として考えると 接平面上にあるので,接平面の法線ベクトル     m n     はこれらと直交する.つまり, ℓ + nfx(a, b) = 0, m + nfy(a, b) = 0 が成り立つ.したがって,接平面の法線ベクトルとして     fx(a, b) fy(a, b) −1     をとることができ,曲面 z = f (x, y) 上の点 (a, b, f (a, b)) における接平面の方程式は,直線上の点 (x, y, z) に対して     x− a y− b z− c     と法線ベクトルが直交するので,

fx(a, b)(x− a) + fy(a, b)(y− b) + (−1)(z − f(a, b)) = 0,

つまり,z = f (a, b) + fx(a, b)(x− a) + fy(a, b)(y− b) によって与えられる.

演習問題 5.4. 楕円面 z = f (x, y) =√1 x42 y92 上の点 (1,√3,√615) における接平面の方程式 を求めよ.

(7)

5.4. 高階偏導関数 7

5.4

高階偏導関数

2 変数関数 z = f (z, y) の偏導関数∂f ∂x = fx, ∂f ∂y = fyがまた偏微分可能のとき,これらをさら に偏微分することにより (fx)x = ∂x (∂f ∂x ) , (fx)y = ∂y (∂f ∂x ) , (fy)x = ∂x (∂f ∂y ) , (fy)y = ∂y (∂f ∂y ) が得られる.これらを簡単に fxx または 2f ∂x2, fxy または 2f ∂y∂x, fyx または 2f ∂x∂y, fyy または 2f ∂y2 と書く. 以下,同様に高階の偏導関数 fxxx, fxxyなども定義される. 演習問題 5.5. (1) f (x, y) = eax+byに対して,f xx, fxy, fyx, fyy を求め,fxy = fyxを確かめよ. (1) f (x, y) = eaxcos(by) に対して,f xx, fxy, fyx, fyyを求め,fxy = fyxを確かめよ. 命題 5.6. f (x, y) が 2 階偏微分可能で 2 階偏導関数 fxy, fyxが連続であれば,これらは一致する. 証明.|h|, |k| が小さいとして,δ = (f(x + h, y + k) − f(x + h, y)) − (f(x, y + k) − f(x, y)) とお く.y, k を固定して x の関数 ϕ(x) = f (x, y + k)− f(x, y) を考えると,δ = ϕ(x + h)− ϕ(x) が成り立つので,平均値の定理より δ = ϕ′(c1)h ={fx(c1, y + k)− fx(c1, y)}h が成り立つような c1が x と x + h の間に存在する. この右辺を y の関数と考えて再び平均値の定理を用いると, δ = fxy(c1, c2)hk をみたす c2が y と y + k の間に存在する.仮定より fxyは連続なので, lim h,k→0 δ hk = fxy(x, y) が成り立つ. 次に,δ = (f (x + h, y + k)− f(x, y + k)) − (f(x + h, y) − f(x, y)) と書き直して,y の関数 ψ(y) = f (x + h, y)− f(x, y)

(8)

を考えると,δ = ψ(y + k)− ψ(y) が成り立つ.よって,平均値の定理より, δ = ψ′(d1)k ={fy(x + h, d1)− fy(x, d1)}k が成り立つような d1が y と y + k の間に存在する. この右辺を x の関数と考えて平均値の定理を用いると δ = fyx(d2, d1)hk をみたす d2が x と x + h の間に存在する.仮定より fyxは連続なので, lim h,k→0 δ hk = fyx(x, y) が成り立つ. 2 つを合わせて,fxy(x, y) = fyx(x, y) を得る.演習問題 5.6. 次の関数が fxx+ fyy = 0 をみたすことを示せ.(このような関数を調和関数と いう.) (1) f (x, y) = log(x2+ y2), (2) f (x, y) = x x2+ y2, (3) f (x, y) = e x2−y2 sin(2xy) 演習問題 5.7. a∈ R とする.(t, x), t > 0, x ∈ R の関数 f(t, x) を f (t, x) = 1 te −(x−a)2 2t によって定める.このとき,ft= 1 2fxxが成り立つことを示せ.

(9)

5.5. 合成関数の微分 (連鎖律) 9

5.5

合成関数の微分

(

連鎖律

)

まずは,例から始める.合成関数の微分の公式 d dtg(ϕ(t)) = (g(ϕ(t)) = g(phi(t))phi(t) を思い出しておく. 例 5.7. (1) 次は,積の微分,合成関数の微分の公式より分かる: d dt ( (pt + q)3(αt + β)4)= 3p(pt + q)2(αt + β)4+ 4α(pt + q)3(αt + β)3. (2) 少し一般化して,ϕ(t), ψ(t) を微分可能な関数として,関数 F (t) = ϕ(t)3ψ(t)2の導関数を求 める.これは,積の微分,合成関数の微分の公式より F′(t) = (ϕ(t)3)′ψ(t)2+ ϕ(t)3(ψ(t)2) = 3ϕ(t)2ϕ′(t)ψ(t)2+ ϕ(t)3· 2ψ(t)ψ′(t) となる. f (x, y) = x3y2とおくと F (t) = f (ϕ(t), ψ(t)) であり,f x = 3x2y2, fy = x3· 2y より F′(t) = d dtf (ϕ(t), ψ(t)) = fx(ϕ(t), ψ(t))· ϕ (t) + f y(ϕ(t), ψ(t))· ψ′(t) が成り立っていることが分かる. 定理 5.8 (連鎖律). f (x, y) が R2上の微分可能な関数であって,ϕ(t), ψ(t) が t ∈ R に関する 微分可能な関数であれば,合成関数 F (t) = f (ϕ(t), ψ(t)) は t に関して微分可能であり次が成り 立つ: d dtF (t) = d dtf (ϕ(t), ψ(t)) = fx(ϕ(t), ψ(t))· ϕ (t) + f y(ϕ(t), ψ(t))· ψ′(t). 証明. 1 変数関数の場合の合成関数の微分と同じ考えで, F (t + h)− F (t) h = f (ϕ(t + h), ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t)) h の h→ 0 としたときの極限を計算する.ここでは,直感的に分かりやすい説明をここでは与え る.詳細は,教科書 134 ページを参照のこと. まず, f (ϕ(t + h), ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t)) h = f (ϕ(t + h), ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t + h)) h + f (ϕ(t), ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t)) h

(10)

と変形する.k1 = ϕ(t + h)− ϕ(t), k2 = ψ(t + h)− ψ(t) とおく.これらは h → 0 のとき 0 に収 束するので, f (ϕ(t + h), ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t)) h = f (ϕ(t)) + k1, ψ(t + h))− f(ϕ(t), ψ(t + h)) k1 · ϕ(t + h)− ϕ(t) h +f (ϕ(t), ψ(t) + k2)− f(ϕ(t), ψ(t)) k2 · ψ(t + h)− ψ(t) h ∂f ∂x(ϕ(t), ψ(t))· ϕ (t) + ∂f ∂y(ϕ(t), ψ(t))· ψ (t) となる1 演習問題 5.8. f (x, y) = y2exのとき,F (t) = f (cos t, sin t) の t に関する微分を連鎖律を用いて 計算せよ.また,F (t) = ecos tsin2t の導関数を求め,上の結果と一致することを示せ. 演習問題 5.9. f (x, y) が 2 階微分可能,ϕ(t), ψ(t) も t に関して 2 階微分可能のとき,合成関数 F (t) = f (ϕ(t), ψ(t)) に対して,次が成り立つことを示せ: F′′(t) =fxx(ϕ(t), ψ(t))· (ϕ′(t))2+ fx(ϕ(t), ψ(t))ϕ′′(t) + 2fxy(ϕ(t), ψ(t))· ϕ′(t)ψ′(t) + fyy(ϕ(t), ψ(t))· (ψ′(t))2+ fy(ϕ(t), ψ(t))ψ′′(t). 1ϕ(t + h)− ϕ(t) = 0 または ψ(t + h) − ψ(t) = 0 となる場合もあるので,上の議論は不十分であるが,本質的 は上の変形である.気持ち悪いと感じる人は,教科書のように平均値の定理を用いるとよい.

(11)

5.5. 合成関数の微分 (連鎖律) 11 次に,x, y が 2 変数の関数として表されている場合を考える.2 変数関数 ϕ, ψ を用いて, x = ϕ(u, v), y = ψ(u, v). と表されているとして,f (ϕ(u, v), ψ(u, v)) の u, v に関する偏導関数を与える. u に関する偏導関数は,v を定数と考えて微分するのだから,上に述べた連鎖律と同様に次が 分かる.v に関する偏導関数についても,同じである. 定理 5.9 (連鎖律). f (x, y) が R2上の微分可能な関数であって,ϕ(u, v), ψ(u, v) が u, v ∈ R に

関する微分可能な関数であれば,合成関数 F (u, v) = f (ϕ(u, v), ψ(u, v)) は u, v に関して偏微分 可能であり次が成り立つ:

∂uf (ϕ(u, v), ψ(u, v)) = fx(ϕ(u, v), ψ(u, v))· ∂ϕ

∂u(u, v) + fy(ϕ(u, v), ψ(u, v))· ∂ψ ∂u(u, v),

∂vf (ϕ(u, v), ψ(u, v)) = fx(ϕ(u, v), ψ(u, v))· ∂ϕ

∂v(u, v) + fy(ϕ(u, v), ψ(u, v))· ∂ψ ∂v(u, v). 例 5.10 (極座標に関する微分). 極座標 x = r cos θ, y = r sin θ (r≧ 0, 0 ≦ θ < 2π) を用いて,f (x, y) との合成関数 f (r cos θ, r sin θ) を考えると,

∂rf (r cos θ, r sin θ) = fx(r cos θ, r sin θ) cos θ + fy(r cos θ, r sin θ) sin θ,

∂θf (r cos θ, r sin θ) =−fx(r cos θ, r sin θ)r sin θ + fy(r cos θ, r sin θ)r cos θ.

さらに,次の重要な公式が証明できる: 2 ∂x2f + 2 ∂y2f = 2 ∂r2f + 1 r ∂rf + 1 r2 2 ∂θ2f.

図 5.4: z = sin(πx) sin(πy)

参照

関連したドキュメント

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

We provide an accurate upper bound of the maximum number of limit cycles that this class of systems can have bifurcating from the periodic orbits of the linear center ˙ x = y, y ˙ =

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

We study a Neumann boundary-value problem on the half line for a second order equation, in which the nonlinearity depends on the (unknown) Dirichlet boundary data of the solution..

Lang, The generalized Hardy operators with kernel and variable integral limits in Banach function spaces, J.. Sinnamon, Mapping properties of integral averaging operators,

Algebraic curvature tensor satisfying the condition of type (1.2) If ∇J ̸= 0, the anti-K¨ ahler condition (1.2) does not hold.. Yet, for any almost anti-Hermitian manifold there

In this paper, for each real number k greater than or equal to 3 we will construct a family of k-sum-free subsets (0, 1], each of which is the union of finitely many intervals

Global transformations of the kind (1) may serve for investigation of oscilatory behavior of solutions from certain classes of linear differential equations because each of