• 検索結果がありません。

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年4月

からの

制度改正で、平塚市は

都道府

県と一緒に

国民健康保険を運営

していきます。

Q、そもそも国民健康保険とは?

A、市区町村が主体となって個別に運営している健康保険。

主な加入者は、自営業者、非正規労働者、定年退職者など0歳か

ら74歳までの方(75歳以上の方は全て後期高齢者医療保険

に加入となります)

。企業に勤めている方は企業の健康保険に加

入している場合が多く、自分がどの保険に加入しているかは、

お手元にある保険証で確認ができます。

(2)

平成30年4月からの制度改正で、

市区町村は都道府県と一緒に

国民健康保険を運営していきます。

Q、なぜ制度改正をするの?

国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて…

1 国保加入者の平均 年齢が高い。 また、医療費も高 額になりやすい。 2 国保加入者は非正規労 働者や定年退職者が多 く、保険税の負担が重 く、滞納者も増えが ち。 3 国保加入者が少ない 市区町村では、高額 な医療費のために、 財政運営が困難とな る。

A、財政安定化のため、

平塚市の場合は神奈川県と県内の

他市町村と一緒に運営します。

加入者が少ない、医療費が多いな

どの市町村を県内で協力しカバー

していきます。

市町村国保財政の安定化を図るための制度改革

①国は国保へ毎年総額3400億円の新たな財政支援を実施

②都道府県が国保の財政運営主体として加わります

(3)

制度改革の背景と今後の方向性

○増大する医療費 約40兆円 (毎年約1兆円増加)

○少子高齢化の進展による現役世代の負担増

○国保の構造的な課題 (年齢が高く医療費水準が高い等)

75歳以上の方の医療費

国民皆保険制度

(全ての国民が何らかの健康保険に加入

する)

を守るため…次の改革を進めます。

① 医療保険制度の安定化(国保、被用者保険)

② 世代間・世代内の負担の公平化

③ 医療費の適正化

・病床機能の分化・連携、入院医療の適正化、

地域包括ケアの推進

・予防・健康づくりの推進、ICTの活用

・後発医薬品(通称:ジェネリック)の使用促進

(4)

○ 都道府県が財政運営の責任主体となり、 市区町村ごとの国保事業費納付金の額の決定や、 保険給付に必要な費用を、全額、市区町村に対して 支払う(保険給付費等交付金の交付)ことにより、 国保財政の「入り」と「出」を管理します。 ※ 都道府県にも国保特別会計を設置 ○ 市区町村は、都道府県が市区町村ごとに決定した納付金を都道府 県に納付します。 納付金の額は、市区町村ごとの医療費水準と所得水準を考慮しま す。

都道府県の

国保特別会計

支出

収入

公費

(定率国庫負担 等)

市区町村の

国保特別会計

支出

収入

保険税 保険給付費

公費

(保険料軽減 等)

納付金

交付金

国保加入者

改革後の国保財政の仕組み

(5)

国保保険税の賦課、徴収の仕組み

国保加入者

市区町村国保

都道府県

・都道府県が各市区町村が納付 金を納めるために必要な標準 保険料率を示す。 ・市区町村ごとの納付金を決定 (医療費水準、所得水準を考 慮) ・徴収した保険税等を財源と して納付金を都道府県に 支払い ・標準保険料率を参考に、 各市区町村が、保険料率を 決定し、賦課・徴収 ・保険税の支払い

(6)

標準保険料率の算定方法

○現状、国保の保険料は様々な要因(市区町村ごとに年齢構成や医 療費水準に差があること、保険料の算定方式が異なること、決算 補てん等目的の法的外繰入を行っている市町村があること等)に より差異が生じているため、他の市区町村の保険料水準との差を 単純に比較することは困難な状況です。 ⇒都道府県が市区町村ごとの標準保険料率を示すことにより、標準 的な住民負担を見える化します。 ○ 都道府県は、 ・ 医療給付費等の見込みを立て、市区町村ごとの医療費水準、 所得水準を考慮して、市区町村ごとの国保事業費納付金の額を 決定します。(①) ・ 都道府県が設定する標準的な算定方式等に基づいて 市区町村ごとの標準保険料率を算定・公表します。(②) ○ 市区町村は、都道府県の示す標準保険料率等を参考に、 それぞれの保険料算定方式や予定収納率に基づき、 それぞれの保険料率を定め、保険税を賦課・徴収し、 納付金を納めます。(③) 医 療 給 付 費 等 公 費 等 ② ③ 都 道 府 県 市 区 町 村

(7)

市の仕事は変わりません。

市区町村と都道府県が一緒に国保を運営することにな

っても、市の国保の仕事は変わりません。財政運営の

しくみは大きく変わりますが、みなさんの医療の受け

方もこれまで通りです。保険税の支払いや届け出も同

様です。ご不明な点があれば、市役所の

保険年金課までお問合せください。

市役所の窓口で受け付けていること

平塚市国保の窓口は全て1階にあります。

C-115番窓口

・国民健康保険への加入・脱退・再発行

C-112番窓口

・保険税の納付相談

C-113番窓口

・限度額認定証の申請・受付・発行

・高額療養費の申請・受付 など

申請の際は保険証や印鑑等が必要な場合があります。

まずは上記の窓口や平塚市のホームページでご確認

ください。

(8)

保険税の仕組み

国保では加入者の方々が保険税を出し合い、 万が一病気やケガをした際に備えています。保険税の支払い義 務は世帯主にあり、次のことなどに使われます。

医療機関にかかった際の医療費(保険適応分)

保険証を医療機関等で提示すると、一部負担で医療を受けるこ とができます。 保険証の提示が無い場合は10割以上の医療費を全額自己負担 することとなります。

また自身が加入していない健康保険証

を提示した場合は、後日健康保険から費用の請求を受ける

場合があります。さかのぼって加入・脱退をする予定があ

る場合、医療機関等への受診は注意が必要です。

自身で負担する費用 (1~3割) ※医療機関から加入者に 請求される 健康保険が負担する費用 (7~9割) ※医療機関から 健康保険へ請求される

入院時食事療養費

入院時の食事代は一部を加入 者に自己負担してもらい、残 りは国保で負担しています。

出産育児一時金・葬祭費

加入者が出産した際、または 加入者の葬儀を行った際に 支給します。

高額療養費

入院などで医療費が高額にな った際、自己限度額を超えた分 が支給されます。 安心して医療を受けるためにも、 保険税は大切だね!

(9)

期日を

守って

納めよう

口座振替が便利!

自動的に引き落とされるので、支

払い忘れがなく、毎回金融機関に

行く必要がありません。

保険税を支払っていないと、病院での窓

口支払いの際、限度額で止めたい時に使

用する「限度額適用認定証」が発行できな

い場合があります。

また延滞金も発生します

ので、支払いが困難な

場合は、早めにご相談

ください。

国保の資格を

得た月から

やめる月の

前月まで納めます

保険税は被保険者の資格を得

た月から、やめる月の前月ま

で納めます。

他の保険に加入した際は、自

身で国保の脱退の手続きが必

要です(加入先の健康保険が

脱退の手続きを行うことはあ

りません)

正しい所得を

申告しよう!

保険税や自己負担割合・限度額を

決定するために正しい所得申告

が必要です。

所得がない人も申告しましょう。

(10)

高額療養費制度

平成30年8月から70歳~74歳の方の高額療養費制度が改正さ れます。高額療養費制度は、世帯の負担能力(基礎控除後の総所得 から算出される自己負担限度額)に応じて、1か月の医療費の自己 負担額を軽減する制度です。病院の窓口で次の金額より多く支払っ た場合は、2~3か月後に国保から多く支払った分の返金案内の書 類が届きます。お手元に書類が届きましたら、国保窓口で申請して ください。

適用 区分 所得要件 (個人ごと/外来のみ) 自己負担限度額 自己負担限度額 (世帯ごと/入院を含む) 【多数回該当自己負担限度額】 現役並み 所得者 自己負担割合3割 (1人でも市民税の課 税標準額が 145 万円 以上の方がいる場合) 57,600円 80,100 円+(医療費- 267,000 円)×1% 【44,400円】 一般 現役並み所得者、低所 得Ⅱ、低所得Ⅰのいず れにも該当しない場合 または、世帯主や国民 健康保険加入者で所得 不詳の方がいる場合 14,000円 ≪年間上限144,000円≫ 57,600円 【44,400円】 低所得者 Ⅱ 市民税非課税世帯の方 8,000円 24,600円 低所得者 Ⅰ 市民税非課税世帯の方 かつ、所得区分ごとに 必要経費・控除額を差 し引いたとき、各所得 とも0円である場合 (年金収入は控除額8 0万円で計算) 8,000円 15,000円

平成30年7月まで(月額)

【】内は多数回該当自己負担額

(11)

適用区分 自己負担限度額 (個人ごと/外来のみ) 自己負担限度額 (世帯ごと/入院を含む) 【多数回該当自己負担限度 額】 現役並み 所得者 Ⅲ 課税所得690万円以上 252,600 円+(医療費-842,000 円)×1% 【140,100 円】 Ⅱ 課税所得380万円以上 167,400 円+(医療費-558,000 円)×1% 【93,000円】 Ⅰ 課税所得145万円以上 80,100 円+(医療費-267,000 円)×1% 【44,400 円】 一般 18,000 円 ≪年間上限 144,000 円≫ 57,600円 【44,400 円】 低所得者Ⅱ 8,000円 24,600円 低所得者Ⅰ 8,000円 15,000円 一般・低所得者Ⅰ・Ⅱの所得要件は変わりません

平成30年

8月

から(月額)

【】内は多数回該当自己負担額

多数回該当

過去12か月間で自己負担限度額を超えた支払いが3回以上あった場合 に4回目から【】内の金額が適用されます。平成30年4月からは、県 内で転入した場合もこの該当は通算されるようになります。 ●平成30年3月まで ↓同じ都道府県内で転居した場合 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 該当回数 1 2 3 1 2 3 4 ●平成30年4月から 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 該当回数 1 2 3 4 5 6 7 所得要件

(12)

入院時食事療養費

平成30年4月から入院時の食事代の

標準負担額が改正となります。

市民税非課税世帯の方は、事前に申請されると、食事

療養標準負担額を減額する「限度額適用・標準負担額

減額認定証」を交付できます。保険証と併せて医療機

関に提示していただくと、上記から更に食事代が下が

ります。

食事療養標準負担額(1食あたり)について、市民税

課税世帯の方につきましても、指定難病患者の方、平

成27年4月1日以前から平成28年4月1日まで継

続して精神病床に入院していた患者の方は、1食あた

り260円に減額される場合があります。詳しくは医

療機関へお問い合せください。

平成30年3月まで

//////////////////////////////////////////////////

1食

360

平成30年

4月

から

//////////////////////////////////////////////////

1食

460

参照

関連したドキュメント

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

○国は、平成28年度から政府全体で進めている働き方改革の動きと相まって、教員の

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己

平成28年度の日本経済は、緩やかな回復軌道を描いてきましたが、米国の保護主義的な政

特定保税承認者であるこ と、フォワーダー等にお いては、特定保税運送者 又は国土交通省により特 定フォワーダーと認めら

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,

ても, 保険者は, 給付義務を負うものとする。 だし,保険者が保険事故