• 検索結果がありません。

[浦添研究]「伊祖の入め御拝領墓」調査概要: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[浦添研究]「伊祖の入め御拝領墓」調査概要: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

[浦添研究]「伊祖の入め御拝領墓」調査概要

Author(s)

宮里, 信勇

Citation

浦添市立図書館紀要 = Bulletin of the Urasoe City

Library(6): 27-31

Issue Date

1994-12-25

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/20588

(2)

[滅添研究]

「伊祖の入め御拝領墓

J

調査概要

はじめに

私たちは浦添市字伊祖真久原614番地に所在した無 縁墓を「伊但の入め御拝領墓

J

と名付けた。墓室に 納められていた厨子懇のひとコに「墓之儀者浦添御 殿従人め御

t

平鎮」とあり、浦添御殿から人め(費用) を拝領して築造された墓であることが明確になった からだ。「御拝領慕」と伝えられている墓はいくつか あるが、このように明確な文字資料でもって確認さ れたのは今回が初めてであろう。 しかし、この墓は開発にともなって破壊されるこ とになったため、浦添市教育委員会が平成 6年 6月 28 日 ~8 月 8 日の期間で緊急調査したものである。 ここでは銘苦手と発掘調査によって、明らかになっ た伊視の御拝領主主の概要を紹介する。

浦添按弓御乳母呉勢

墓室内には総数22似の民子主主が納められており、 そのうちの14個から銘蓄が確認された。銘警から、 この墓は浦添│習切伊在

i

村の農民、「田のはあら

J

( の原)家の墓であることがわかった。そしてこの基 に限る人々の親子兄弟の関係を整理することによっ て、 r回のはあら

J

家6代の推定系図の作成が可能と なった。これによると、「銘苅」と「親富祖jの二つ の系統の人々が確認される。家議をもたない農民の 系図がこのように明らかにされたことも今回の収穫 のひとつである。 中でも最も

I

主白されるのが、寿71歳で死去し、道 光2(1822)年に

i

洗骨された呉勢の厨子斐である。 この厨子斐には「道光弐年壬午九月{四洗骨仕置申

宮 里 { 言 勇

候 j甫添j安司御乳母呉勢

J

I

基之儀者浦添御殿従入め 御拝領」とある。この銘書から、農民である呉勢が 浦添按司(朝英と推定)の乳母を務めていた事実が 明らかになり、近世浦添のー農民家族と貴波家との かかわり

J

J

の一l血が明らかになった。ほかにこの銘 警から明かになったのは、この街l拝領慕は、浦添放 五jの乳母であった呉勢の死去にともない、基の建築 費用を浦添御殿から持領して築造したものであるこ とカ1わかった。

墓の年代

洗骨年の明確な資料の中に、この墓を造営したと みられる年 (1822年)以前の乾隆26(1761)年の銘 書をもっ厨子斐が確認された。このことから、呉勢 以前の「回のはあら

J

家の纂が、呉勢の死去に際し て浦添御殿から費用を拝領し、新築されたことが判 明した。 さて、墓の使用された年代についてであるが、銘 警からすると最も新しい洗骨年が大正元年の「回ハ ラノカミ

J

である。墓室内は満杯の状態で、自ハラ ノカミの厨子警は、基口近くの汁干(シルヒラシ) に安置されていた。最後の搬入が回ハラノカミの厨 子斐だったと考えられる。つまり墓の使用年代は、 乳母であった呉勢の洗骨持の造営 (1822年)から、 回ハラノカミの厨子護搬入の大正元年(1912年)頃 までと思われる。なお、墓庭に生育したタブノキの 年輪鑑定で

4

3

年という結果が出ていることからする と、少なくとも戦後しばらくした頃に無縁墓となっ たことがうかがえる。

(3)

乳母呉勢と浦添家の按司 1

3

13 22 27 32 45 48 朝央年齢 1 10 15 20 33 36 朝英年齢 l 14 17 朝蒸年齢 西 障雪 1750 1752 1762 1771 1776 1781 1794 1797 45~50 56 59 71 14~19 1794~99 25 1 1805 28 4 1808 16 1820 18 1822 22 1826 31 1835 乳母呉勢の銘書

墓の造成

墓調査を考古学の手法で行うのは、土層の状況や 出土する遺物や遺構等から、文字資料では限界のあ る、造基の際の造成のようすや、基そのものの構造 等を明かにできると同時に、当時の葬墓制なども伺 い知れることが期待されるからである。今回の調査 においても、発掘によって墓の造成過程や構造が明 かになったほか、祭最

E

に関連する遺物の出土があっ た。 事 項 呉勢生まれる f品穆ft~位 尚図、尚穆の次男として生まれる 尚図(浦添按司朝央)浦添間切総地頭となる 朝央の拝領邸宅の普請奉行に伊舎堂盛峯が就く。 朝英生まれる 朝央、摂政になる。尚穆逝去 朝央没す (36)。朝英が家督を継ぐ 浦添家が慎思久に「首里那覇全景図jを捕かせる 朝寮生まれる 朝英死去 (28) 乳母呉勢死去(寿71) このころ浦添御殿から入めを拝領して墓を造る 慎思久「那覇綿引図」製作 朝嘉(尚元魯)、摂政に就任 *¥¥"里進氏作成(浦添市教育委員会文化諜) 入め御拝領慕は琉球石灰主告を基盤とする小丘の西 斜面に築かれた平葺墓である。 墓は石灰岩の岩盤を四角形に掘りくぽめて基庭を 造り、そこから岩躍に横穴を掘削して纂室にしてい る。墓口は地形の傾斜方向と同じで、ほぽ西向きに 関口しているが、墓庭への出入口は真北へ向く。 この纂は、墓庭の大部分が削り出した岩盤のまま になっている。墓庭は岩盤を掘りくぽめているため、 庭を囲む左右の石垣や、隅石(シミイシ)などには、 岩盤を削って造り出した部分が目立つ。墓庭の床面 は削り出した岩般の凹みに小際混じりの砂利を充填 して整えている。墓の周囲も悶じ砂利を敷いている。 また、墓口に大型の切石を使用していることも特 徴のひとつである。とくに慕ロを構成する切石のう ち上位のものは、この纂が御拝領基であることを窺 わせる回大な一枚石(横約2m、縦約80cm、厚さ約 40cm)を用いている。 墓室の棚(タナ)は正面に3段、左右にそれぞれ 1段設けられている。正面の最上段から右の棚は岩 盤を削り出したもので、一連の棚になっている。中 段・下段の棚は縁石として切石を並べ、内側に石灰 -28ー

(4)

岩を粉砕した石粉(イシグー)を詰めて仕上げてい た。ちなみに類似例としては石川市古我地原で識査 る。これらの棚に図まれて墓口側に汁干がある。 された伊波{中門門中の墓〔注〕がある。 伊祖の入的御拝領墓全景

出土遺物

とくに注目されるのは、中段lJl目の下中央部からブ タとみられる下顎骨が出土したことである。顎先は 慕室奥にI旬けられていた。これは、墓職人が墓造成 の僚に行う祭紀といわれている。近年、墓の発掘調 査が盛んに行われるようになってきたが、このよう に造基の祭紀に関わるとみられる遺物の出土例は少 なく、近世燃の造墓祭洞を知る上で貴重な発見となっ 墓室内の厨子聾配置略図 ⑮ ⑫ ⑮

A

⑬ ⑪

ムム

IA

9 「 一 @ ⑤ 6 7 8 4

2 ① 3

l

墓 口 │

厨子斐にはボージャー厨子、マンガン掛け厨子護、 陶製家形厨子斐がみられ、ほかに水婆を蔵骨器に転 用したものもある。最も多いのはマンガン掛け厨子 寮で、乳母呉勢の婆はこれの庇イすきのタイプである。 その他の出土品としては、供献用の花瓶や、副葬 品と考えられる煙管・小杯などの沖縄産陶器が数点 得られた。そのうち花瓶の一つは、口縁部が人為的 に打ち欠かれており、宗教的な意味をもっと考えら tLる。

おわりに

以上、銘書や発掘調査から明らかになった伊祖の 御搾領墓の概略を紹介した。銘書については石灰分 他の出土遺物の分析の進展で新たな情報が引き出せ ることと思われる。 この{也、厨子警に納められていた人骨

(

3

0

体前後) についても、現在、琉球大学医学部に骨の形質、血 液型、 DNAなどの分析を依頼している。この分析 によって、この纂に眠る聞のはあら家の人セの血縁 関係や病気のほか、近世農民の生活形態や形質的特 厨子護の種類 ボ ー ジ ャ 厨子15・14・16) マンガン掛け整形厨子翌日~,3 ・ 7 ~13 ・ 15 ・ 20) マンガン掛け庇付整形厨子婆1l7~19) 陶製家形厨子斐(21) ホ斐転用品川) 破損により不明(4・9・22) 凡 例 。は銘舟J系 ムl土殺富祖系 数字のみは銘警なし キ蓋の置き違いにより、身と一致しない可能性もある。

(5)

徴などが明かになるものと期待しているところであ 判読については、浦添市立図書館沖縄学研究室の長 る。 間安彦・小野まさ子(現在県立前原高校) ・徳元 今後、歴史学・考古学・民俗学・人類学など、本 剛,那覇市文化局歴史資料室の回名真之の各氏に御 調査に関連する諸分野から総合的に分析することに 協力を戴いた。ここに感謝申し上げたい。 よって、近世浦添の農民家族実像の一端を浮き彫り にすることが可能になる。 筆末になったが、今回の調査を進める中で銘書の 〔注〕沖縄県教育委員会『古我地原内古慕j沖縄県 文化財調査報告書第85集 1987年12月 伊祖の入め御拝領墓銘書一覧 番 号 罰百 位 l 蓋の裏面 2・3・4銘書なし 5 藁の裏面 銘 書 内 伊祖国ハラ ノカミ

0

大1E元年 (朱印)旧七月五日 洗骨 申(甲か)亥 (ノ 7)

0

田口はあら三良 (朱印) 日 一・ 廿~ 銘苅女子かめ 6・7・8・9 (銘書見当たらず) 10 蓋の裏面 身の正面 11 蓋の裏面 身臼縁近く (横書き) 12 蓋の裏面 嘉慶十九年甲成 五月廿八 洗骨

0

浦添間切伊祖村 (朱印)田の原三ら銘苅 女子呉勢 嘉 慶 拾 九 年 [ 読不能 ] 読不能 ] 回ノはら[半~1 国ノはらん三良 [銘] 三良 苅男 銘苅男子かま戸 子

J

[か] ま戸 田ノはあらノ松親富祖 西

l

謄 年 備 考 1912年 [朱の

iOJ

向日あり 1814年 干支は「壬子j が JF.しい。

朱の

iOJ

印あり 13 蓋の裏面 嘉慶弐拾四年己卯 七月七日前門親富也 11819年 親雲上洗骨 14 身口縁近く 田ノはあら (横書き) - 30ー

(6)

1

8

2

2

年 かめ 日置申候

1

8

2

2"

1

'

1

8

2

0

?

J

1

8

2

2

年 朱の

rOJ印あり

洗骨 字程度J 11851年 三日親富

(

?

)

1

8

6

9

1

5

衰の裏面 道光弐年壬 十四日洗骨 銘苅 問委両人 但かま戸 嫡子

1

6

室の裏面一十

i

田/はあら

1

7

蓋の裏面 道光弐年壬 浦添按可手L 嘉慶弐拾五 辰十一月九 寿七拾壱 但かま戸銘 女子 基(基)之 浦添御殿 従入め御拝 身の正面 道光弐年壬 洗骨仕置申 浦添j安司御 呉勢 (朱

│弓

1

8

査の裏面 (朱印) ノ 回(フ) /

1

9

蓋の鍔干面 威主ま壱(7) 骨仕

i

主威豊 祖筑登之洗

2

0

葦の裏面 乾隆弐拾六 うし親寓

m

2

1

蓋の裏面 浦添間切 同治八年 光 緒 元 年 伊 祖 村 田 午九月 仕三良 あむしられ女子古 午九月十凹日洗骨 母呉勢 官員 戸1'"じ j

[

j読不能

1

5

[

j読不能]戊八 骨仕候口口 年辛巳七月七日洗 午 九 月 十 凶 日 [ 候 事 乳母 書) 判読7 品 銘苅 死 年 日 儀者 人妻 ).1j

1

8

7

5

年 伊祖村田之はら之 め 己四月廿死寿八 亥七月六日骨洗 はら之同人かめ妻 呉 勢 l 破損のため銘警の有無不明

2

2

参照

関連したドキュメント

2:入口灯など必要最小限の箇所が点灯 1:2に加え、一部照明設備が点灯 0:ほとんどの照明設備が点灯

3:80%以上 2:50%以上 1:50%未満 0:実施無し 3:毎月実施 2:四半期に1回以上 1:年1回以上

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

第6回赤潮( Skeletonema costatum 、 Mesodinium rubrum 第7回赤潮( Cryptomonadaceae ) 第7回赤潮(Cryptomonadaceae). 第8回赤潮( Thalassiosira

水難事 故時にパ ニックにな らず対処

○残留熱除去冷却系( RHRC )の調圧タンク( A )に接続される燃料プール補給水系( FPMUW )供給ラインのうち、両系の境界弁より

共同研究者 関口 東冶