• 検索結果がありません。

進行食道癌に対する放射線治療の研究 シスプラチン併用例との比較検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "進行食道癌に対する放射線治療の研究 シスプラチン併用例との比較検討"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

進行食道癌に対する放射線治療の研究 シスプラチン併用例

との比較検討( 内容の要旨(Summary) )

Author(s)

柳川, 繁雄

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(医学)乙 第978号

Issue Date

1995-03-24

Type

博士論文

Version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/15301

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

氏名(本籍) 学位の種類 学位授与番号 学位授与日付 学位授与の要件 学位論文題目 審 査 委 員 柳 川 繁 雄(岐阜県) 博 士(医学) 乙第 978.号 平成 7

3

24 日

学位規則第4条第2項該当

進行食道癌に対する放射線治療の研究

シスプラチン併用例との比較検討

(主査)教授 土

偉 誉 (副査)教授 佐 治 重 豊 教授 宮 田 英 雄 論 文

容 の 要

わが国における食道癌の治療は,瀬尾,中山を始めとする食道外科の研究の成果によって外科治療が第一選択 とされており,最近では遠隔成績の向上を目指して拡大リンパ節郭清や浸潤臓器の合併切除などの根治手術が積 極的に試みられている。しかしながら食道癌の症例には進行癌が多く,また高齢や合併症のため根治的手術をな

し得る割合は全食道癌の中では多いとは言えない。したがって手術成績だけでは食道癌全体の治療の実態を代表

できないと思われる。 一方,切除不能の進行食道癌に対してはこれまで主として放射線単独療法が行われてきたが,その治療成績は 芳しいものではなかった。その理由としては手術適応を越えた進行例を対象にしているだけではなく,限局した 食道癌であっても放射線だけでは局所制御が困難であることがあげられる。したがって食道癌に対する放射線療 法の成績を向上させるためには,集学的治療を含めた新たな治療法を検討する必要がある。申請者は進行食道癌 に対してシスプラチン(CDDP)を主とした強力化学療法を併用した放射線療法を行い,その成績をhistorical controlでそれ以前に行われた放射線単独療法と比較し,CDDP併用放射線療法が局所制御率,遠隔成績とも に放射線単独療法よりも優れていることを明らかにした。 (対象と方法) 1)1974年から1993年の問に,局所制御を目的に50Gy以上照射された胸部食道癌新鮮症例(扁平上皮癌)は55 例であった。1974∼1985年の21例に対しては放射線単独療法が行われ,1985∼1993年までの34例に対しては放射 線+CDDP併用療法が行われた。両群の背景因子として年齢,性別,腫瘍占居部位,腫瘍長径,Ⅹ線型分類, M因子に続計的有意差を認めなかった。 2)放射線単独群に対しては平均63Gy,放射線+CDDP併用群に対しては平均59Gyの線量が照射された。C DDP併用群34例ではCDDP70mg/nfを照射開始後2週目,5週目および照射終了後に投与することを原則と し,平均2.4クール施行した。このうち22例にはCDDPに加えて5-FU持続静注(700mg/Irfx5days)を併 用した。 3)局所効果の判定は「食道癌化学療法および放射線治療の直接効果判定基準」に準拠して行ったが,CDDP 併用群においては内視鏡生検も併用し,組織学的に腫瘍の消失を確認したものをCRとした。各因子ごとの生存

率はKaplan-Meier法で算出し,各群間の検定はGeneralized Wilcoxon Testで行った。

(3)

(結果と考察) 1)局所効果はCR率が放射線単独群で33%,放射線+CDDP併用群で65%であり,CDDP併用放射線療法 は放射線単独療法よりも高い局所制御率を示した(P<0.01)。特に腫瘍長径が10cmを越える症例の局所制御率 は,両群それぞれ0%および60%であった。 2)両群のMO症例において,放射線+CDDP併用群(27例)の生存率は放射線単独群(17例)を上回ってい た(P<0.01)。すなわちそれぞれの2年生存率は43.0%,11.8%であり,5年生存率は14.1%,5.9%であった。 3)両群のMO症例において,CR例と(PR+NC)例に分けた生存率を比較すると,いずれの場合もCR例 が(PR+NC)例を上回っていた(P<0.05)。しかしながら両群のCR例および(PR+NC)例どうしの 生存率は全体として有意差を認めなかった。このことから長期生存を得るためには局所制御が必須の条件である と結論された。 4)CDDP併用群におけるCR例22例のうち,経過観察中に13例(59%)において原発巣からの再発が見られ

た。再発時期の中間値は10カ月であった。これらに対する平均照射線量は59Gyであったので,遠隔成績を更に

向上させるためには,一次効果としてCRが得られた症例に対しても腔内照射などによって更に線量を追加する 必要が示唆された。 5)CDDP併用例におけるGrade3以上の副作用発現率として,白血球減少が8%に見られた。これに対して CDDP+5-FU併用例では白血球減少14%,Hb減少18%,血小板減少10%であり,後者においてより強い 副作用を認めた。一方両者における局所制御率はそれぞれ64%.65%と差を認めなかったことから,今回の検討 ではCDDPに5-FUを併用する意義は見いだせなかった。

論文書査の結果の要旨

申請者 柳川繁雄は,進行食道癌の治療成績向上を目的としてCDDP70mg/rdを放射線照射開始後2週臥 5週目および照射終了後に投与する,化学療法併用放射線治療を開発し,放射線単独治療に比し,その有効性を 明らかにした。照射線量は放射線単独の場合が平均63Gy,CDDP併用の場合が平均59Gyである。局所効果の CR率をみると放射線単独が33%,併用が65%であった。また,長期生存の得られた症例は放射線単独,CDD P併用いずれにおいても局所効果CRの得られた症例のみであり,5年生存率はそれぞれ5.9%,14.1%であっ た。CDDP併用による副作用として白血球減少が8%にみられたが,治療中断に至る例は無かった。 本研究の成果は放射線治療学の進歩に少なからず寄与するものと認める。 [主論文公表誌] 進行食道癌に対する放射線治療の研究 シスプラチン併用例との比較検討 平成7年1月発行 岐阜大医紀43(1):108∼118,1995 174

参照

関連したドキュメント

1.管理区域内 ※1 外部放射線に係る線量当量率 ※2 毎日1回 外部放射線に係る線量当量率 ※3 1週間に1回 外部放射線に係る線量当量

格納容器内圧力計【SA】 格納容器内雰囲気放射線レベル計【SA】

使用済燃料プールからのスカイシャイン線による実効線量評価 使用済燃料プールの使用済燃料の全放射能強度を考慮し,使用

放射線の被ばく管理及び放射性廃棄物の廃棄に当たっては, 「五

原子炉本体 原子炉圧力容器周囲のコンクリート壁, 原子炉格納容器外周の壁 放射線遮蔽機能 放射線障害の防止に影響する有意な損

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

に1回 ※3 外部放射線に係る線量当量 放射線防護GM 1週間に 1 回 空気中の放射性物質濃度 放射線防護GM 1週間に 1 回 表面汚染密度 放射線防護GM 1週間に