• 検索結果がありません。

微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 6

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 6"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

微分積分学および演習Ⅰ 演習問題 6

2018年度前期

工学部・未来科学部1 担当: 原 隆(未来科学部数学系列・助教)

演習課題 Exercises in class

印の問題は少し難易度が高めの問題、∗∗印の問題は発展問題、∗ ∗ ∗印の問題はチャレンジ問題です。

問題6-1. (テイラー–マクローリンの近似定理の応用Ⅰ: 関数の近似値の計算)

関数のx2 の項までのマクローリン近似を利用して以下の関数値を近似計算しなさい。物足りない 人は、3次のラグランジュ剰余項 R3(x) を評価することで 誤差の評価 にも挑戦してみよう。

(1) e0.1 (2) sin(0.02) (3)

1.05 (4) log(0.95)

問題6-2. (テイラー–マクローリンの近似定理の応用Ⅱ: 不定形の極限) 以下の関数の極限値を計算しなさい。

(1) lim

x0

x−sinx

x3 (2) lim

x0

exsinx−cosx

x2 (3) lim

x0

log(1 +x3)−x3 x6 (4) lim

x+x(e1x 1) (5) lim

x0

7

1 +x−1

x (6) lim

x0

3

1 +x−113x cosx−1 (7) lim

x0

sinx

ex−ex (8) lim

x0

esinx−x−cosx

log(1 +x2) (9) lim

x+0xlogx (10) lim

x0

1 + 2x1−x

3

1−x21 (11) lim

x0

log(14x)

sin(2x) (12) lim

x0

√cos(3x)1 log(1 +x) + log(1−x)

【ヒント】(9) lim

x→+0xlogx= lim

x→+0

logx 1 x

と無理矢理分数の形に変形してからド・ロピタルの定理を用いる

問題6-3. (テイラー–マクローリンの近似定理の応用Ⅲ)∗∗

閉区間[a, b] で連続で、その両端を除いた開区間(a, b) (n+ 1) 階微分可能な関数f(x) を考え る。もし開区間 (a, b) 内の すべてのc に対して f(n+1)(c) = 0 が成り立つならば、f(x) は次数が n次以下の多項式となることを、テイラー–マクローリンの近似定理を用いて証明しなさい。

【ヒント】「導関数が0である関数は定数関数」という事実の平均値の定理を用いた証明([石原・浅野] p. 64定理13.3を参照)を真似てみよう

問題6-4. (関数の増減・凹凸とグラフの概形)

以下の関数の増減、凹凸を調べ、そのグラフの概形を描きなさい。

(1) f(x) =xex (2) f(x) = x

x2+ 4 (3) f(x) =excosx (0≤x≤2π)

(2)

【解答】

問題6-2.

(10) マクローリン展開の公式より

1 + 2x= 1 + 1 2(2x) +

1 2 ·

(

1 2

)

2 (2x)2+ 1 2·

(

1 2

)

· (

3 2

)

3! (2x)3+. . . .

= 1 +x−1 2x2+1

2x3−. . . ,

3

1−x2= 1 + 1

3(−x2) + 1 3 ·

(

2 3

)

2 (−x2)2+. . . . = 1 1 3x21

9x4+. . . . だから、

1 + 2x1−x

3

1−x2 = (

1 +x− 1 2x2+1

2x3+. . . . )

1−x (

1 1 3x21

9x4+. . . . )

1

= x2

(

1 2 +1

2x+. . . . )

x2 (

1 3 1

9x2+. . . .

) −−−−−−→x0 1 2

1 3

= 3 2 .

【別解】ド・ロピタルの定理より(2回使う必要あり)

xlim0

1 + 2x1−x

3

1−x2 = lim

x0

1

1 + 2x 1

2x 33

1−x22

= lim

x0

1

1 + 2x3

2 3 ·

3

1−x22−x·2 3

2x

3

1−x2

3

1−x24

= 1

2 3 ·1

= 3 2

※ 複雑な微分計算ではありますが、結局最後にx= 0を代入してしまうので、見かけ程労力はかかりません

(11) マクローリン展開の公式より

log(14x) = (4x) (−4x)2

2 +. . . . =4x8x2+. . . , sin(2x) = (2x)(2x)3

3! +. . . . = 2x4

3x3+. . . . だから、

log(14x)

sin(2x) = −4x−8x2+. . . . 2x4

3x3+. . . .

= x(−48x+. . . .) x

( 24

3x2+. . . .

) −−−−−−→x0 4

2 = −2 .

(3)

【別解】ド・ロピタルの定理より

xlim0

log(14x) sin(2x) = lim

x0

4 14x

2 cos(2x) = 4

2 = 2 . (12) マクローリン展開の公式より

cos(3x) = 1 (3x)2

2! +(3x)4

4! −. . . . = 1−x2 (9

2 27

8 x2+. . . . )

であるから、

1 + のマクローリン展開の公式より

cos(3x)

= 1 +1 2·

(

x2 (9

227

8x2+. . . ))

+ 1 2·

(

1 2 ) 2!

(

x2 (9

227

8x2+. . . ))2

+. . . .

= 19

4x227

32x4+. . . . と計算出来る*1 ( =x2

(9 2 27

8 x2+. . . . )

として用いた)。一方で

log(1 +x) =x−x2 2 +x3

3 x4

4 +. . . , log(1−x) = (−x)− (−x)2

2 +(−x3)

3 (−x)4

4 +. . . . =−x−x2 2 x3

3 −x4

4 −. . . . であるから

√cos(3x)1 log(1 +x) + log(1−x)

=

( 19

4x227

32x4+. . . . )

1 (

x− x2 2 +x3

3 x4

4 +. . . . )

+ (

−x−x2 2 −x3

3 −x4

4 −. . . . )

= x2

(

9 4 27

32x2+. . . . )

x2 (

1−x2

2 −. . . .

) −−−−−−→x0 9

41 = 9 4 .

【別解】ド・ロピタルの定理より(2回使う必要あり)

xlim0

√cos(3x)1

log(1 +x) + log(1−x) = lim

x0

3 sin(3x) 2√

cos(3x) 1

1 +x 1 1−x

= lim

x0

3 2 ·

3 cos(3x)√

cos(3x)sin(3x)· 3 sin(3x) 2√

cos(3x)

√cos(3x)2

1

(1 +x)2 + 1 (1−x)2

= 9

−1−2 1 = 9 4

*1後の計算を見れば分かるように、実はx4 の係数まで計算する必要はない。

(4)

【解説】不定形の極限の練習問題。どの問題もマクローリン展開を用いて計算しても、ド・ロピタル の定理を用いて計算しても解くことが出来ます。なお、講義中にも注意しましたが、ド・ロピタルの 定理を用いる際には 必ず ド・ロピタルの定理を用いたことが分かるように明記する ようにしてく ださい。学期末試験で「ド・ロピタルの定理より」と書かれていない答案は 減点対象です!!

基本的には良く出来ていたようですが、ド・ロピタルの定理を用いる際に合成関数の微分を間違えて いたり((

cos 3x)= 3

2(sin 3x)12 という誤答が多かったです。正しくは 1

2(cos 3x)12(3 sin 3x) ですよね)、マクローリン展開の公式への代入の仕方を間違えていたりとったミスが散見されました。

気をつけましょう。

なお、(1), (3) は、1回ド・ロピタルの定理を使った段階では まだ 0

0 の不定形ですので、ド・ロ ピタルの定理を 2回 用いる必要がある ことには注意が必要です。また(3) は、マクローリン展開 を用いて解く際には

cos 3x のマクローリン展開の式を

1 +のマクローリン展開の式に代入する

という操作が必要となるため、他の問題よりも若干難易度が高めです。逆説的に言えば、(3)がきち んと解けるようになれば、この種の問題についてはある程度自信を持っても良いかと思います。

問題6-3.

x を開区間(a, b) 内の任意の実数とする。このとき、マクローリンの近似定理 (a= 0 のときのテ

イラーの近似定理) より0 xの間の実数c

f(x) =f(0) + f(0)

1! x+f′′(0)

2! x2+. . . .+f(n)(0)

n! xn+f(n+1)(c) (n+ 1)! xn+1

| {z }

剰余項(誤差項)

を満たすものが少なくとも1つ存在する。ところが、問題文の仮定により(a, b) 内の任意の実数c 対して f(n+1)(c) = 0 であったから

f(x) =f(0) +f(0)

1! x+f′′(0)

2! x2+. . . .+f(n)(0)

n! xn :0

+f(n+1)(c) (n+ 1)! xn+1

=f(0) +f(0)

1! x+f′′(0)

2! x2+. . . .+f(n)(0) n! xn

となる。これがすべての xについて成り立つので、f(x) 高々 n 次の多項式となる。

問題6-4.

(1) f(x) =xex

積の微分法により f(x) の導関数および2階導関数は

f(x) =ex−xex = (1−x)ex f′′(x) =−ex(1−x)ex = (x2)ex と計算出来る。また lim

x→−∞xex =−∞, lim

x→∞

x

ex = 0 より*2 増減凹凸表およびグラフの概 形は以下のようになる。

*2マクローリンの近似定理かド・ロピタルの定理を用いれば容易に分かります。

(5)

x −∞ · · · 1 · · · 2 · · · ∞

f(x) + 0

f′′(x) 0 +

f(x) (−∞) 1

e

2

e2 (0)

x y

O 1 2

1 e 2 e2

(2) f(x) = x x2+ 4

商の微分法により f(x) の導関数および2階導関数は

f(x) = 1·(x2+ 4)−x·2x

(x2+ 4)2 = −x2+ 4 (x2+ 4)2,

f′′(x) = (2x)(x2+ 4)2(−x2+ 4)·2(x2+ 4)·2x (x2+ 4)

3

4

= 2x(x28) (x2+ 4)3

と計算出来る。また lim

x→±∞

x

x2+ 4 = 0 より*3 増減凹凸表およびグラフの概形は以下のよう になる。

x −∞ · · · −2

2 · · · −2 · · · 0 · · · 2 · · · 2

2 · · · ∞

f(x) 0 + + 0

f′′(x) 0 + + 0 0 +

f(x) (0)

2

6 1

4 0 1

4

2

6 (0)

x y

O 2

2 2

2 22

x y

O 2

2 2

2 22

1 4

1 4

2 6

2 6

※ 実際の縮尺で図を書くと上図のようになるが、概形が良く分からなくなってしまうので、

y軸方向に6倍に拡大した図を下に並べることとした。

*3マクローリンの近似定理かド・ロピタルの定理を用いれば容易に分かります。

(6)

(3) f(x) =excosx

積の微分法により f(x) の導関数および2階導関数は

f(x) =−excosx+ex·(sinx) =−ex(cosx+ sinx)

=−ex

2 sin (

x+π 4

)

(三角関数の合成)

f′′(x) =ex(cosx+ sinx)−ex(sinx+ cosx) = 2exsinx と計算出来る。したがって増減凹凸表およびグラフの概形は以下のようになる。

x 0 · · · 3

4π · · · π · · · 7

4π · · ·

f(x) 0 + + 0

f′′(x) 0 + + 0 0

f(x) 1 −e34π

2 −eπ e74π

2 e

x y

O 1

※ 青の丸印が極値点 (3

4π, e34π

2 )

, (7

4π, e74π

2 )

で、赤の丸印が変曲点(

π,−eπ)

である。本当は「減衰する(段々小さくなってゆく) 波」の様子を表しているが、exがあ まりにも急速に0に収束するため、右の方ではもはや波状になっていることは肉眼では確認 出来ない。

参照

関連したドキュメント

卒論の 使用言語 選考要件. 志望者への

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

授業は行っていません。このため、井口担当の 3 年生の研究演習は、2022 年度春学期に 2 コマ行います。また、井口担当の 4 年生の研究演習は、 2023 年秋学期に 2

使用言語 日本語 選考要件. 登録届を提出するまでに個別面談を受けてください。留学中で直接面談 できない場合は Skype か

卒論の 使用言語 選考要件

課題 学習対象 学習事項 学習項目 学習項目の解説 キーワード. 生徒が探究的にか